ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 147148149150151152153154155156157

今週の見どころ(8/28~8/30)

2010年8月27日(金)

 8月29日(日)のメインには3歳三冠の初戦・ばんえい大賞典が行われます。今季から4~12月に実施される3歳牝馬限定重賞は、ばんえいオークス(11月28日)のみとなりました。そのため、このレースは牡馬だけでなく牝馬にとっても、大きな目標といえます。今年は、牡馬8頭、牝馬2頭による争いですが、ハンデ差も大きく波乱も考えられます。どうぞお楽しみに。

帯広競馬場でのイベント情報はこちら
オッズパークのキャンペーン情報はこちら
※29日は、Aiba札幌中央場外にて須田鷹雄さん、古谷剛彦さんによる場立ち予想が行われます。

 8月28日(土)のメイン第11レースに道新十勝川花火大会特別(オープン-1組・20:00発走予定)が行われます。ニシキダイジン、ギンガリュウセイが回避して8頭立て。ばんえいグランプリからの転戦組が上位でしょう。
 そのばんえいグランプリを快勝したナリタボブサップが735キロ(別定15キロ増)、同2着カネサブラックが730キロ(別定10キロ増)だけに、705キロ(別定5キロ増)のフクイズミが断然有利でしょう。ばんえいグランプリは6着でしたが、流れが合わなかったのがすべて。それでもナリタボブサップと10秒8差は地力上位の証でしょう。巻き返しが期待されます。
 同3着ホクショウダイヤは、基礎重量が軽くなる今回はさらにスピードが生かせそうです。このところ地力強化が著しく、一発があるかもしれません。

 8月29日(日)のメイン第11レースは、第35回ばんえい大賞典(3歳・20:05発走予定)。クラス別定重量戦で、トップハンデが700キロのテンマデトドケ、最軽量が650キロのツジノコウフクヒメと、最大50キロ差がつきました。
 過去5年で3着以内に入った15頭中、牡馬は9頭(出走36頭)、牝馬は6頭(出走12頭)と、出走頭数を考えれば牝馬が健闘しているレースといえます。
 そこで注目はダイリンビューティ(660キロ)。2歳時の白菊賞、3歳2月の重賞・バレンタインカップと牝馬オープンで2勝の実績馬ですが、牡馬一線級相手では力負けが続きました。しかし、6月19日のとかちダービー(3歳オープン)では、紅一点ながらしぶとく押し切っています。しかも、馬場水分0.8%と力のいる馬場だっただけに、価値の高い勝利といえます。
 5月16日のとかち皐月賞(3歳オープン)を制し、とかちダービーでも僅差2着のトレジャーハンター(680キロ)は古馬B1・B2級混合戦でも勝利と、こちらも力をつけている1頭。
 レットダイヤ(670キロ)は、とかち皐月賞7着、とかちダービーで4着。とはいえ、両レースとも単勝1番人気に推されたことから分かるように、高い素質は誰もが認めるところでしょう。
 重賞・はまなす賞(3歳・4歳混合)で3歳馬最先着の4着だったフェイ(670キロ)や、2歳戦線を引っ張ったホクショウバトル(680キロ)、ミスタートカチ(680キロ)らも上位を狙っています。

  8月30日(月)のメイン第11レースは樹海特別(B1・B2級決勝混合・20:00発走予定)。8月22日第8レース(B2級-1組)と23日第10レース(B1級-1組)の上位馬による一戦です。
 前走B1級-1組勢のほうが、B2級-1組勢より基礎重量で10キロ重いですが、力量上位といえます。
 なかでも勝ち馬トモエエーカンが中心。近7走のB1級、4歳オープン戦で6勝と飛ぶ鳥を落とす勢いです。先行力に加え障害も安定している今の状態なら、ここも好勝負必至でしょう。
 ブランドボーイは前走、トモエエーカンに突き放されましたが2着に粘りました。軽めの馬場に助けられた面はありますが、復調気配が感じられます。今回もペースを握れば侮れないところでしょう。
 実績上位の同3着トウリュウ、同4着キョウエイボーイも半数が格下の今回は大崩れは考えにくいところです。
 前走B2級-1組勢では、単勝1番人気を裏切り5着だったライズドラゴンの巻き返しに期待します。

今週の見どころ(8/21~8/23)

2010年8月20日(金)

 8月23日(月)には、帯広競馬場で「JRAジョッキーDay」が行われます。武豊藤田伸二安藤勝己らJRAの人気ジョッキー10名が来場。エキシビションレースへの騎乗や、レース協賛、トークショーなどで1日ばんえい競馬を盛り上げます。
 また当日、ばんえいの場外発売が行われる川崎競馬場(スパーキングナイター開催日)でも、「ばんえい十勝in スパーキングナイター2010」として、ばん馬と綱引き、競馬著名人によるトークショーなどさまざまなイベントが行われます。お近くの方はぜひお越しください。

帯広競馬場でのその他のイベントはこちら
オッズパークのキャンペーン情報はこちら
※8月の毎週日曜日には、Aiba場外で競馬著名人による場立ち予想が行われます。今週(22日)はAiba札幌駅前に矢野吉彦さん、須田鷹雄さんが登場します。

 8月21日(土)のメイン第11レースは本別きらめきタウンフェスタ杯(A2級-1組・20:00発走予定)。各馬の能力が接近しており、激戦が予想されます。
 7月17日のアイスラガー特別(A2-1・2組決勝)では、30キロ差でほぼ互角の戦いを繰り広げた1、2着馬コマクインタケタカラニシキがひとまず中心となりそう。今回は、両馬の重量差が25キロに縮まることで着順が入れ替わることも考えられます。
 ホリセンショウは8月9日の第60回勝毎花火大会特別(A2級-1組)で逃げ切って、同重量だったタケタカラニシキ(2着)を完封しています。
 アイスラガー特別、第60回勝毎花火大会特別ともに僅差3着に追い込んだヒロノドラゴンも侮れないところ。アイスラガー特別では10着惨敗のアアモンドヤマトも、その後復調しており巻き返しが期待できそうです。

 8月22日(日)のメイン第11レースはJA士幌町青年部50周年記念(オープン-2組・20:00発走予定)です。トモエパワー、マルミシュンキが回避して8頭立てとなりました。
 スーパークリントンはオープン復帰後3、2着とわずかのところで勝ち星を逃しています。今回はオープン馬同士の戦いですが、それほど相手強化した感もなく、大崩れはなさそうです。
 トカチプリティーは牡馬との重賞ではさすがに厳しくなりましたが、オープン-2組に入れば先行力が生かせるはず。
 前走で今季初勝利を挙げた障害巧者のツジノコウフク、流れに乗れればホッカイヒカルも侮れません。

  8月23日(月)のメイン第11レースはJRAジョッキーDay特別(A1級-1組混合・20:00発走予定)です。ホシマツリが回避して9頭立て。
 イッスンボウシは前々走のサマーカップ3着、前走オープン・A1級決勝混合1着とオープンとの混合戦で好走。特に前走は単勝1.9倍の支持にこたえ圧巻の逃げ切り勝ちを収めています。今回は自己条件のA1級同士の争いだけに、引き続き好勝負が期待できそうです。
 トカチタカラはサマーカップで勝利。ほぼ同時に先頭で第2障害を越えたイッスンボウシ(3着)を突き放し、迫ってきた決め手上位のニシキセンプー(2着)を凌ぎ切る堂々たる勝ちっぷりでした。今回も互角の勝負が可能でしょう。
 スピード上位のバンゼンも侮れない存在です。

今週の見どころ(8/14~16)

2010年8月13日(金)

 8月15日(日)のメインに実施される重賞・ばんえいグランプリは、南関東地区(浦和、大井、川崎、船橋の各競馬場と関連場外)などでも発売が行われます。そのうちのひとつ大井競馬場(トゥインクルレース開催日)では、当日、『ばんえい十勝 in TCK 2010』として「ばん馬と綱引き!」や「ばん馬デモ走行」をはじめ様々なイベントが行われます。また、競馬著名人による「ばんえい十勝トークショー!」(場所:トゥインクルステージ)、「ばんえい場立ち予想会!」(場所:正門2階ふるさとコーナー)も実施されます。お近くの方はぜひお立ち寄りください。

帯広競馬場では、マスターズカップほかのイベントが行われます。
レラスポット北彩都でのイベントはこちら
※8月の毎週日曜日には、Aiba場外で競馬著名人による場立ち予想が行われます。今週(15日)はAiba石狩に須田鷹雄さん、古谷剛彦さん、古林英一さんが登場します。

 8月14日(土)のメイン第11レースには、とかちマッシュカップ(B1級-1・2組決勝・20:00発走予定)が行われます。8月7日第10レース(B1級-2組)、8日第7レース(B1級-1組)の上位馬による一戦。
 注目はキョウワテンリュウ。4走前にはフクイズミを下し、前走ではB1級-1組を勝利と波に乗っています。今回は別定10キロ増のトップハンデの克服が課題でしょう。
 同じ前走で3着だったのがキョウエイボーイ。障害巧者だけに、基礎重量が増えるのは有利といえます。
 前走B1級-2組勢では、勝ち馬トウリュウが筆頭格。僅差の負けが続いていましたが、前走は第2障害先頭から押し切るこの馬らしい勝ち方で、復調気配がうかがえます。

 この日の第10レースは白菊賞(19:25発走予定)。今季最初の2歳オープン特別で、牝馬限定戦です。今年の2歳世代は、オイドン、ニュータカラコマらがいる牡馬と違い、牝馬には傑出馬が不在です。
 ひとまず中心はアアモンドマツカゼ。2歳A級-1組に編入されてからの近4戦は未勝利ですが、すべて掲示板に載り、牝馬には先着を許していません。ゴール前で一杯になるレース続きで、牡馬一線級と渡り合うには力不足でしょうが、牝馬同士なら勝機が見込めそうです。
 4月の第1回能力検査で一番時計を叩き出したトモエウンカイは牡馬に伍しても負けないパワーの持ち主。ここも障害次第ですが、逆転候補筆頭といえるでしょう。
 同2番時計のプリンセスヤヨイは一頓挫あってデビューが遅れました。しかし、7月の新馬戦では、相手に恵まれたとはいえ2着を26秒8もちぎって勝利を収めており、将来性を感じさせます。相手強化の今回が試金石となりそうです。

 8月15日(日)のメイン第11レースには、重賞・第22回ばんえいグランプリ(20:05発走予定)が行われます。
 ファン投票での上位馬と、主催者選抜(賞金上位)馬による夏のばんえいナンバー1決定戦。基礎重量は牡馬820キロ、牝馬800キロで、カネサブラックのみ別定10キロ増の830キロでの出走です。
 北斗賞馬カネサブラック(ファン投票2位)、旭川記念馬フクイズミ(同1位)、両重賞で惜敗を喫したニシキダイジン(同4位)の三つどもえでしょう。
 カネサブラックはナイター期間の重賞ではなぜか勝てませんでしたが、昨年の北斗賞で初優勝。先日の同レースで連覇を成し遂げました。現在行われている古馬重賞(牝馬限定戦除く)のうち、勝っていないのは、このばんえいグランプリと帯広記念、ばんえい記念だけとなりました。今季中の全制覇も見込めそうですが、ハンデが不利なここは底力に期待でしょう。
 フクイズミはたまに障害でモロさが出ますが、毎回しっかり末脚を伸ばしてくるのは見事。昨年のこのレースでは、今回と同じ30キロ差でカネサブラックを完封しています。連覇の可能性十分といえるでしょう。
 ニシキダイジンは今でこそオープンで五指に入る強豪ですが、ブレイクのきっかけとなったのが08年のこのレース。ファン投票24位からの出走で、8番人気(10頭立て)の伏兵でしたが、先行策からしぶとく末脚を伸ばして勝利。今年3月にはばんえい記念を勝つなど、その後の活躍は語るまでもありません。ここも思い切りのいいレースでファンを沸かせてくれそうです。

 この日の第9レースにはスピードスター賞(3歳以上選抜・18:45発走予定)が行われます。2歳平場戦並みの500キロの定量で争われる一戦。ばんえいのスピード自慢たちが集結しました。
 注目したいのは4歳牝馬コマクイン。世代限定重賞2戦、オープン混合の2戦を含め、10戦連続で3着以内と充実一途の近況です。4歳の10キロ減+牝馬の20キロ減で他馬より30キロも軽く、ここも一気の逃げ切りが期待できそうです。翌16日の4歳オープン特別ではなく、こちらを選んだことにも意欲を感じます。
 ヤマノミントカミナリコトブキライアンらも前に行きたいタイプでハイペース必至。ハマれば、追い込みにかけるキングファラオハマナカキングらにもチャンスがありそうです。

  8月16日(月)のメイン第11レースは、山鳩賞(4歳オープン・20:00発走予定)
 6月27日に行われた4歳重賞・柏林賞のほぼ再戦。そのレースで1番人気を裏切り9着だったアオノレクサスに再度期待します。その後は、3、3、1、1着と復調。前走3・4歳オープン-2組選抜は4着でしたが、第2障害でのロスを末脚でカバーし、勝ったワタシハキレイズキを6秒5差まで追い込みました。
 柏林賞で重賞初制覇を遂げたジャングルソングは続く前走の重賞・はまなす賞(3・4歳混合)でも3着に入り、一気に世代のトップクラスの仲間入りを果たしています。
 ワタシハキレイズキは柏林賞で6着。前走3・4歳オープン-2組選抜での勝利は、第2障害を越え、軽量の3歳馬2頭に一旦は交わされ3番手に後退したものの、ゴール前で差し返す価値ある内容でした。負担重量が増える特別戦では苦戦傾向がありますが、勢いに乗りたいところです。

今週の見どころ(8/7~8/9)

2010年8月 6日(金)

 帯広競馬場内に建設が進められてきた「とかちむら」が8月6日(金)10時にオープンを迎えました。帯広名物の豚丼専門店をはじめ、十勝の物産を販売する店舗が入る観光拠点施設です。これを記念して、9日(月)まで、競馬場では連日イベントが行われます。また、7日(土)から毎週土曜、日曜日には、ばん馬がひく馬車が1日1便、JR帯広駅から競馬場間で運行されます(運賃無料)。競馬はもちろん、それ以外にも楽しさ一杯の帯広競馬場へぜひお越しください。

オッズパークのキャンペーン情報はこちら
※今週のレラスポット北彩都でのイベントはこちら
※8月の毎週日曜日には、Aiba場外で競馬著名人による場立ち予想が行われます。今週(8日)はAiba函館港町に須田鷹雄さん、古谷剛彦さんが登場します

 8月7日(土)のメイン第11レースは、とかちむらオープン記念(オープン・A1級混合-2組・20:00発走予定)。出走馬の重量区分は、オープン5頭、400万円未満5頭となっています。
 前開催のA1・A2級決勝混合特別で好内容の3着だったホッカイヒカルに期待します。第2障害で体勢を崩し、ここまでかと思われましたが、すぐに立て直され5秒8差まで追い込みました。テン乗りだった左利きの大口泰史騎手が新境地を開拓したようです。今回は阿部武臣騎手に手綱が戻りますが、3走前のオープン-1組特別で2着など、実績ではメンバー中で上位。今季初勝利の期待がかかります。
 障害巧者のツジノコウフクも展開次第では今季初勝利のチャンスがありそう。
 7月にオープン・A1級混合で勝ち星マークのスーパークリントンも巻き返しが期待される1頭です。
 昨季の2歳二冠馬テンマデトドケが古馬初挑戦。いきなりこの相手では厳しそうですが、どんなレースをみせてくれるか楽しみです。

 8月8日(日)のメイン第11レースは、サマーカップ(オープン・A1級混合-1組・20:00発走)。出走馬の重量区分は、オープン4頭、400万円未満4頭となっています。
 ここはホクトキングに期待します。6月20日の旭川記念ではフクイズミ、カネサブラック、ニシキダイジンによる優勝争いには加われませんでしたが、しっかり伸びて4着に健闘。続くオープン-1組特別は最下位に敗れましたが、2開催あけて調整され、今回は立て直しが期待されます。
 相手はヤマノミント。3走前、2走前のオープン-1組特別で2、3着、前走のビッグウエイトカップも3着と、このところの障害のキレは本物です。
 負担重量で有利な400万円未満(重量区分)のイッスンボウシトカチタカラも好調さを生かして上位を狙います。

  8月9日(月)のメイン第11レースは、第60回勝毎花火大会特別(A2級-1組・20:00発走予定)。出走馬の重量区分はすべて320万円未満となっています。
 タケタカラニシキが前開催のA2級-1組特別からの連勝を狙います。前走は別定5キロ増のトップハンデでしたが、並んで先頭で第2障害を越えた10キロ軽いキョウエイボーイを完封しました。今回重量は据え置き。引き続き好走が期待できるでしょう。
 相手筆頭はヒロノドラゴン。3走前、2走前の特別では、5キロ差でタケタカラニシキとほぼ互角の走りを披露。同馬不在の前走A1・A2級決勝混合は、10キロ軽いキョウエイボーイとの叩き合いを制し勝利しています。今回は、タケタカラニシキとの一騎打ちに持ち込む気迫です。
 クロフネオーザンは別定5キロ増になってから勝利がありませんが、近2走は僅差の5着と障害巧者らしい走りが戻ってきました。

今週の見どころ(7/31~8/2)

2010年7月30日(金)

 8月15日(日)に行われるばんえいグランプリのファン投票・中間発表(7月24日正午現在)があり、フクイズミが360票を獲得しトップに立っています。これを9票差(351票)でカネサブラックが追い、165票でナリタボブサップが第3位。以下、トモエパワーニシキダイジンライデンロックマルミシュンキが続いています。
 今季からBG1に昇格し、夏の古馬ナンバー1決定戦としての位置づけが明確となったばんえいグランプリ。ファン投票の締切が7月31日(土)18時と迫っております。投票者のなかから抽選で豪華賞品も当たります。お急ぎこちらからご投票ください。

※今週の帯広競馬場でのイベントはこちら
※8月の毎週日曜日には、Aiba場外で競馬著名人による場立ち予想が行われます。今週(1日)はAiba函館港町に古谷剛彦さんが登場します。

 7月31日(土)のメイン第11レースにはとかちえぞまつ特別(オープン-1組・A1級混合・20:00発走予定)が行われます。
 北斗賞1着カネサブラック、同2着ニシキダイジン、同4着フクイズミらが回避してやや寂しい7頭立て。出走馬の重量区分は、追加で出走となったバンゼンのみ400万円未満で、ほか6頭はオープンとなっています。
 メンバー中で、今季唯一オープンで勝ち星を挙げているホクショウダイヤが中心でしょう。前走北斗賞では、あまり実績のない800キロながら、ほぼ同時に第2障害をクリアしたフクイズミにも負けない末脚を繰り出し3着に善戦しました。今回は負担重量も相手関係も軽くなっており、負けられない一戦といえます。
 相手筆頭はトカチプリティー。今回のメンバーならハナが見込めることから、障害次第では粘り込みもあるでしょう。
 地力強化中の5歳馬2頭ウメノタイショウオレワスゴイもさほど差は感じません。

 8月1日(日)のメイン第11レースはビッグウエイトカップ(20:00発走予定)。前回出走時の高体重馬10頭による選抜戦です。出走馬の重量区分は、オープン3頭、400万円未満2頭、320万円未満5頭となっています。
 今季、オープン-1組で勝ち星があるヤマノミントに期待します。障害さえまともなら最後までしっかり歩ける馬。その障害も目下安定しているだけに、このレース連覇が濃厚といえます。
 ナリタボブサップが格・実績とも最上位ですが、前走北斗賞(5着)で1170キロにまで減ってしまった馬体は心配材料。実力どおりの走りを見せる可能性もありますが、全幅の信頼はおけません。
 前々走A1級-2組で約1年2カ月ぶりの勝利を挙げたのがニシキユウ。相手に関係なく展開がハマったときは強さを発揮するタイプです。昨季までオープンで活躍していた馬が今季開幕時の編成替えで320万円未満(重量区分)にまで降級。最軽量680キロは断然有利な印象を受けます。

  8月2日(月)のメイン第11レースは然別湖特別(A1・A2決勝混合・20:00発走予定)。7月24日第10レース(A2級-2組)と25日第10レース(A1級-2組)の上位馬による一戦です。出走馬の重量区分は、オープン1頭、400万円未満2頭、320万円未満2頭、250万円未満4頭となっています。
 前走A2級-2組を勝ったカミナリに注目します。ゴール前のひと押しがきかないのがネックでしたが、前走は馬場水分4.0%の軽い馬場にも助けられ、最後まで踏ん張りました。本馬場の一部砂の入れ替え後だった前週(7月24日~26日)は、全体的にスピードのある馬の活躍が目立ちました。今回は前走より馬場水分は低くなりそうですが、引き続き脚抜きのよい馬場が予想されるだけに、連勝も十分でしょう。
 前走A1級-2組では6、7着に敗れたホッカイヒカルスーパークリントンも負担重量が重くなるここは実績的に巻き返してきそう。
 前々走は10着だったホリセンショウも前走A2級-2組で2着としっかり立て直されており、侮れないところです。

<<前へ 147148149150151152153154155156157
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.