ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 142143144145146147148149150151152

今週の見どころ(12/18~12/20)

2010年12月17日(金)

 財団法人日本プロスポーツ協会が実施する2010年第43回日本プロスポーツ大賞功労賞に藤本匠騎手が選ばれました。ばんえいからは、07年の坂本東一騎手(現調教師)以来の受賞となります。
 18日(土)、19日(日)の両日、帯広競馬場直営各場外発売所では、騎手からの直筆サイン入り年賀状が当たる抽選会が行われます。確定前馬券1000円につき一口応募ができますので、ふるってご参加ください。

 12月18日(土)のメイン第11レースは羅臼岳特別(B1・B2級決勝混合・17:05発走予定)。12月12日第9レース(B1・B2級混合-1組)、13日第9レース(B1・B2級混合-2組)の上位馬による一戦です。
 12日第9レースで3着スギノハリアーの巻き返しに期待します。カツタカラヒメにはまんまと逃げ切られたものの、スムーズな登坂から隣枠のカネサテンリュウ(2着)と併せ馬で猛追しました。この上位3頭は今回も出走していますが、B1・B2級決勝混合特別で連対実績があるのはこの馬だけ。障害力を生かして押し切りを狙います。
 13日第9レースを勝ったのがフジカチドキ。前走の勝利は、近10戦で9連対と飛ぶ鳥を落とす勢いだったエメラルドを差し切ってのもので価値があります。特別での実績がありませんが、4歳の伸びしろに期待します。

 12月19日(日)のメイン第11レースは知床賞(オープン-1組・17:05発走予定)。カネサブラック、ナリタボブサップが前週の重賞にまわりましたが、なかなかの好メンバーが揃いました。
 中心は前走のオープン-1組特別でカネサブラックの2着に食い下がったニシキダイジン。近4走が5、4、5、2着と勝ち切れない面はありますが、相手関係的に押し切り濃厚です。
 ホクショウダイヤは同じ前走で4着。こちらも近4走が4、2、3、4着ですが、障害次第で差し切る可能性があるでしょう。
 実績的には今季重賞2勝のフクイズミが最右翼ですが、このところ重賞以外では追走一杯で終わっている感があります。うまく流れに乗れてどこまでといったところ。
 上記3頭に比べ負担重量が有利なマルミシュンキまでが圏内でしょう。

  12月20日(月)のメイン第11レースは硫黄山特別(B3・B4級決勝混合・16:45発走予定)。12月11日第7レース(B3・B4級混合-2組)、12日第8レース(B3・B4級混合-1組)の上位馬による一戦です。
 8頭も出走している3歳馬から、期待はタケノビジン。押して行っても上がる障害力が魅力です。前走11日第7レースは1番人気を裏切り4着でしたが、前が止まらない流れだっただけに仕方ありません。特別の今回は巻き返しを期します。
 12日第8レース組では3着キクスイナイト、4着ツジノコウフクヒメら3歳重賞での連対実績馬に期待します。

今週の見どころ(12/11~12/13)

2010年12月10日(金)

 12月12日(日)のメインには新設重賞・ドリームエイジカップが行われます。3、4、5、6歳、7歳以上の各世代から通算収得賞金順に2頭ずつ選抜。集まった精鋭10頭が世代代表の意地をかけ激突します。
 当日、帯広競馬場ではさまざまなイベントが実施されます。ぜひお越しください。

 12月11日(土)のメイン第11レースはサンタランド特別(A1・A2級混合-2組・17:05発走予定)
 前走のサホロ岳特別(A2・B1決勝混合)で3着(1番人気)のヒロノドラゴンが巻き返しを期します。前走は激しい先行争いとなり、やや障害で手こずりましたが、最後まで踏ん張ったのは力がある証。使いづめでも馬体減はなく、引き続き好勝負が期待できそうです。
 同じ前走で4着だったのがクロフネオーザン。後方で体力を温存したのがよかったのかもしれません。近3走が6、5、4着ですが、勝ち馬からはそれほど離されていないだけに、今回も上位争いに加わりそうです。
 ハマカツもサホロ岳特別こそ9着ですが、それまでの7戦で6連対の安定度から、巻き返しが期待されます。
 トカチタカラは前走オープン・A1決勝混合を使われ6着。今回は相手関係が楽になっており、首位争いに加わること必至です。

 12月12日(日)のメイン第11レースは重賞・第1回ドリームエイジカップ(3歳以上馬齢選抜・17:10発走予定)
 クラス別定重量で、オープンクラス(負担重量区分)は本年度の収得賞金80万円ごとにさらに10キロが課され、カネサブラックナリタボブサップが790キロでトップハンデ、3歳のホクショウバトルトレジャーハンターが最軽量710キロです。
 力量上位なのはカネサブラックナリタボブサップですが、賞金加増がないオープン馬(760キロ)のなかで、ホッカイヒカルライデンロックに期待します。
 オープン-2組で2連勝と好調なホッカイヒカルは、後方追走のイメージがありますが、勝つときは意外と積極策が多く、近2走も先行して押し切っています。通算27勝中の21勝をエスコートしている阿部武臣騎手が今回も手綱。重賞初挑戦となった08年の柏林賞(4歳限定)では阿部騎手とのコンビで単勝最低人気を覆し勝利しています。障害さえスムーズならしっかり歩ける脚がある馬。一気に相手強化した感はありますが、今回は古馬混合重賞初Vのチャンスといえそうです。。
 ライデンロックは、近走、同重量から15キロ差でカネサブラックと差のない競馬を披露。今回は30キロ差にひらくだけに、俄然有利でしょう。こちらも柏林賞(09年)の覇者で、古馬混合重賞初制覇を狙っています。
 カネサブラックナリタボブサップもハンデは苦しいですが、大負けするシーンは想像しにくいところです。

  12月13日(月)のメイン第11レースはシリウス特別(A1・A2級混合-1組・16:45発走予定)です。
 出走9頭中、4歳が5頭を占めるメンバー構成ですが、なかでも期待は4歳牝馬ホクショウマドンナ。近2走は4歳限定戦を使われ3、1着。その両レースで今回出走の4歳馬すべてに先着しています。軽量710キロも有利だけに、5歳以上の古馬相手でも互角以上の戦いが可能でしょう。
 5歳以上の古馬4頭は、すべて11月29日のふるさと銀河特別(A1級-1組)に出走していました。2着ニシキセンプーはそのレースを含む近6戦が5連対、3着1回の好成績。差し脚質のため勝ちみに遅いですがここも大崩れは考えにくいところ。ふるさと銀河特別で1番人気を裏切り5着だったシベチャタイガーは、前走で立て直されておりよい状態でここに臨めそうです。

今週の見どころ(12/4~12/6)

2010年12月 3日(金)

 12月5日(日)のメイン第11レースには4歳オープンによるイルミネーションカップが組まれています。正月に行われる4歳シーズン(明け5歳)三冠最終戦・天馬賞の前哨戦だけに、見逃せません。
 また、そのひとつ前の第10レースは十勝産駒特別。今年デビューの2歳馬を産地ごと5つに分け予選を行い、それぞれの上位馬が12月30日の重賞・ヤングチャンピオンシップに出走できる「ばんえい甲子園」。その予選最終戦です。昨年はこのレースを勝ったテンマデトドケがイレネー記念を勝ち、先日のばんえい菊花賞も制覇。同2着ホクショウバトルはヤングチャンピオンシップを勝つなど大活躍。今年も偉大な先輩に続けと素質馬が揃いました。こちらも今後の2歳~明け3歳重賞、そして3歳三冠を展望する意味でも必見です。

帯広競馬場でのイベントはこちら

 12月4日(土)のメイン第11レースはちほく高原特別(オープン-1組・17:05発走予定)
 前開催のオープン-1組特別でマッチレースを繰り広げたナリタボブサップカネサブラックが再び相対します。ほぼ同時に第2障害を越えた両馬ですが、ナリタボブサップが決め手比べでカネサブラックを下したのは価値があるといえます。今回も負担重量はイーブンで、どちらに軍配があがるでしょうか。
 割って入るとしたらやはりフクイズミ。トップハンデだった近2走ともに5、5着ですが、上記2頭と25キロ差の今回は巻き返しがあって驚けません。

 12月5日(日)のメイン第11レースにイルミネーションカップ(4歳オープン混合・17:05発走予定)が行われます。通算収得賞金上位5頭と、予選のとかちオーロラ賞(11月29日第9レース)上位5頭による一戦です。
 通算収得賞金で世代ナンバー1・キタノタイショウの相手探しでしょう。9月19日の4歳重賞・銀河賞では、最大40キロ差のトップハンデを克服しての勝利でした。今回もトップハンデですが、1月3日の重賞・天馬賞へ向けても負けられない一戦です。
 予選を快勝し完全復活を印象づけたキンノカミ、柏林賞勝ちがあるジャングルソング、目下世代最多勝を誇るフクドリ、予選2着など近走充実しているスギノハリアー、同3着で最軽量が魅力のホクショウマドンナらがどこまで迫れるでしょうか。

 この日の第10レースは十勝産駒特別(2歳産地限定・16:30発走予定)。ばんえい甲子園予選のラストを飾る、十勝管内の産駒による一戦です。
 ナナカマド賞を勝った実績馬オイドンの取捨がポイント。前開催の2歳A級-1組では、今回と同じ最大40キロ差のトップハンデで4着に敗れています。実力どおりの走りなら、普段の2歳A級-1組より相手関係が下がっているここは、圧勝しても驚けません。初騎乗となる大口泰史騎手がどう乗るでしょうか。
 もし最大40キロ差を苦にするようなら、ナナカマド賞2着ニュータカラコマにチャンスありといえそう。牝馬ツートップのプリンセスヤヨイトモエウンカイにも食い込む余地がありそうです。

  12月6日(月)のメイン第11レースはサホロ岳特別(A2・B1級決勝混合・16:45発走予定)。11月28日第9レース(A2級-1組)、同日第12レース(B1級-1組)の上位馬による一戦です。
 前走A2級-1組勢ではやはり1、2着のヒロノドラゴンハマカツの2頭でしょう。先行策からともに単勝2倍台の人気にこたえてのワンツーでした。今回、別定重量の加増も5キロだけなら問題ないでしょう。
 前走B1級-1組での上位3頭は、いずれも減量がある3・4歳馬でしたが、なかでも勝ったホクショウバトルのレースぶりが際立っていました。力をつけてくる3歳後半の時期ですが、まだ20キロの減量がもらえるのは断然有利。9月にはA2・B1決勝混合の平場で勝った実績もあり、引き続き好走が期待できそうです。
 同3着カツタカラヒメも最軽量が魅力で、互角の勝負ができるでしょう。

今週の見どころ(11/27~11/29)

2010年11月26日(金)

 11月28日(日)のメインには3歳女王決定戦・ばんえいオークスが組まれています。当日、帯広競馬場は、ばんえい十勝レディースデーとして、女性だけの特典が満載。ソメスサドル製のショルダーバックなどが当たるばんえいオークス勝ち馬予想大会のほか、併設のとかちむらの各店舗でも、割引などのサービスが受けられます。ぜひ競馬場へお出かけください。

ミントスポット北見場外でのイベントはこちら

 11月27日(土)のメイン第11レースはオホーツク特別(オープン-2組・17:05分発走予定)
 前走のオープン・A1級決勝混合は1番人気で4着と敗れたホクトキングが巻き返しを期します。前走は平場戦でやや追走に苦労しましたが、今回は特別だけにペースも落ち着くはず。主導権を握って押し切り濃厚といえます。
 同じ前走で逃げ切って今季初勝利を挙げたのがオレワスゴイ。僅差負けが多かっただけに、これできっかけをつかむかもしれません。
 ウメノタイショウにとっては、オープン-1組特別を使われた前走より大幅に相手が下がりました。ここなら上位を狙える力があります。
 ホッカイヒカルは前走のオープン-2組混合特別では第2障害先頭から押し切って、ホクトキングをしりぞけています。ムラ駆けタイプですが、流れがハマれば一発がありそうです。
 穴っぽいところではニシキエース。今季未勝利ですが、得意な寒い時期を迎えてレースぶりが良化してきた印象があります。

 11月28日(日)のメイン第11レースは第35回ばんえいオークス(3歳牝馬・17:10発走予定)。3歳シーズンで唯一の牝馬限定重賞で、全馬670キロの定量で争われます。
 9月25日に行われたばんえいプリンセス賞(3歳牝馬オープン)上位4頭の争いでしょう。
 なかでも注目は、ばんえいプリンセス賞3着で、ばんえい菊花賞(10月31日)でも2着のタケノビジン。ばんえい菊花賞では、第2障害でやや苦戦したものの先頭クリアから牝馬最先着を果たしました。特筆すべきは、一旦は後続に飲み込まれながらも、最後にもうひと脚使ったこと。高重量への適性十分といえます。
 ヒロノクィンは今回が重賞初挑戦ですが、ばんえいプリンセス賞では、第2障害ひと腰先頭クリアからあわやの4着。積極的な騎乗がウリの西謙一騎手とテンに速く障害巧者のこの馬のコンビはぴったりといえます。
 ダイリンビューティツジノコウフクヒメはハンデを背負ったばんえいプリンセス賞で1、2着の実績。ばんえい菊花賞は9、7着と惨敗しましたが、牝馬限定で定量戦の今回は巻き返したいところです。

 この日の第10レースには、ばんえい甲子園予選第4弾・北見産駒特別(2歳産地限定・16:30発走予定)が組まれています。網走管内の産駒による一戦です。
 レットフジフナノコーネルによる争いが予想されます。ともに今回は別定10キロ増ですが、青雲賞(2歳牡馬オープン)、重賞ナナカマド賞で上位争いした実績は一枚上。一騎打ちといえそうです。

  11月29日(月)のメイン第11レースはふるさと銀河特別(A1級-1組・16:45発走予定)
 前開催の糠平湖特別(A1級-1組)のほぼ再戦。そこで逃げ切ったシベチャタイガー、離れた3番手から猛追するも4秒4及ばず2着のニシキセンプーの一騎打ちでしょう。ともに近走は馬券圏内を外さない堅実な走り。前走はシベチャタイガーが5キロ軽かったものの、今回は同重量だけに、ニシキセンプーの逆転もありえます。
 同3着タケタカラニシキも有力。ただ近走は、ゴール前で差される、追い込んで届かずなど、勝ち切るまでの迫力を感じません。とはいえ、ここも大崩れはないでしょう。
 前走で牝馬オープンのレディースカップを使われ2着だったのがニシキユウ。気持ちよく行けるかどうかですが、ハマれば勝利まで考えられます。
 能力断然なのがエンジュオウカンですが、糠平湖特別で競走除外(疝痛のため)となり、オータムカップも回避と順調さを欠いているのは気がかりです。

今週の見どころ(11/20~11/22)

2010年11月19日(金)

 81年4月の初騎乗以来、通算2,312勝(11月15日終了時点)をマークした名手・鈴木勝堤騎手が、11月22日(月)をもって、現役生活に別れを告げます。帯広競馬場では、21日(日)に鈴木騎手のトークショー(第5レース終了後)、22日には引退セレモニー(第11レース終了後)を実施予定です。
 また、20日(土)、21日(日)の両日は、オール十勝まんぷくフェスタ2010と題し、十勝管内のおいしいものが一堂に集う、ばんえい十勝最大規模の食の祭典が、21日(日)には、須田鷹雄さんによる場立ち予想も行われます。ぜひ帯広競馬場へお越しください。

ハロンズ釧路場外でのイベントはこちら
ゴールデンバージグッズなどが当たるオッズパークのキャンペーン情報はこちら
※11月21日には愛知県・名古屋競馬場で、22、23日(祝・火)には岐阜県・笠松競馬場で、ばん馬とのふれ合いなどのイベントが行われます。

 11月20日(土)のメイン第11レースに阿寒湖特別(A2・B1級決勝混合・17:05発走予定)が行われます。11月14日第9レース(A2級-1組)と15日第9レース(B1級-1組)の上位馬による一戦です。
 基礎重量で10キロ重いものの前走A2級-1組勢が上位でしょう。なかでも注目は、前走を含め2連勝中のコマクイン、前走5着からの巻き返しを期すホクショウマドンナ
 この2頭は近4走で同じレースを走り、2勝2敗と五分の対戦成績です。特に前々走のA2級-1組特別では、息が入らない厳しい流れのなか押し切ったコマクイン、追走に苦労したものの2秒0差の2着まで詰め寄ったホクショウマドンナと、両馬の強さが際立っていました。
 この一騎打ちが濃厚ですが、前走2着フクドリも障害次第では引き続き上位争いできそう。特別の荷物に慣れてきた感があるトモエエーカンも前走の3着以上が期待できるかもしれません。

 11月21日(日)のメイン第11レースにオータムカップ(オープン選抜混合・17:05発走予定)が行われます。
 ハンデは725キロから650キロまで上下で最大75キロ差がつきました。
 注目は655キロで出走の4歳牝馬カツタカラヒメ。今季前半は、B級下位が主な戦いの舞台だったとはいえ、ここまで26戦して11連対、3着8回と堅実なレースぶり。10月以降は特別、同世代限定重賞へも挑戦し、そこでもすべて掲示板を確保しています。相手は一気に強化しますが、テンの速さとバテない末脚を武器に立ち向かいます。
 相手も同じ4歳牝馬のワタシハキレイズキが有力。重賞・特別での経験はこちらのほうが上。貫録を示したいところです。
 最軽量650キロが魅力のアウルメンバーも好調をキープしており侮れません。
 ライデンロックツジノコウフクのオープン2頭もハンデは厳しいですが、ブザマな戦いはできません。

 この日の第10レースには、ばんえい甲子園予選第3弾・釧路産駒特別(2歳産地限定・16:30発走予定)が行われます。釧路、根室管内の産駒による一戦です。
 2歳-A2級で勝ち星があるハナモモハクウンコジロウスペシャルの三つどもえでしょう。なかでも1頭選ぶとすればコジロウスペシャル。この3頭は前走2歳A級-2組で対決し、ハナモモが1着、ハクウンが3着で、コジロウスペシャルは8着でした。しかし、コジロウスペシャルは9月の青雲賞(2歳牡馬オープン)では第2障害ひと腰クリアから5着に入った実績があり、荷物が重くなる今回は変わり身十分と見ます。

  11月22日(月)のメイン第11レースに釧路湿原特別(オープン-1組・16:45発走予定)が行われます。
 前開催のオープン・A1級-1組混合特別でカネサブラックをしりぞけ勝利したキタノタイショウに連勝の期待がかかります。このところカネサブラックが本調子を欠いているとはいえ、前走の勝利はみごとでした。
 前走オープン・A1級-1組混合の平場戦で快勝したナリタボブサップ、前走は敗れたとはいえ今季特別では5戦5連対のカネサブラックとの三つどもえが予想されます。

<<前へ 142143144145146147148149150151152
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.