3月22日に行われるばんえいの大一番、ばんえい記念。その次に負担重量が重く、重要なステップレースとして位置づけられている1月の帯広記念を制したのは、安部憲二騎手(47)騎乗のフクドリでした。
帯広記念は6番人気での勝利でした。
自分のレースができた。フクドリは、平ら(1障害と2障害の間)が強い馬。障害の悪さを克服できたのが大きい。すごく強いわけでも、真面目というわけでもない。ただ、うまくはまると爆発的な力を出す。天板に脚かかるくらいまで一気に上がれると能力を発揮できる。だから、そこまで上げるのが俺の仕事。手前で息入れられると、辛抱できて必勝パターンなんだ。レースの主導権を取れるかどうかだな。
障害で大事なのは「遊び腰」を使わないようにすること。馬は動いているけど、そりが動かないことがあるでしょう、それが遊び腰。あと、考える隙を与えるとサボることがある。大事なのは自分のペースで走れるかどうかだね。
3月1日のチャンピオンカップ(9着)は、あんな速い馬場ではなぁ。一番大事なのは、レースに対して前向きになるよう、気分よく走らせることだから。ばんえい記念に向けて後遺症残さないようにしなくてはいけない。
帯広記念を制したフクドリ
ばんえい記念は、昨年2着(西謙一騎手)でした。
以前は12月や2月に行われていたけど、最近は3月。もう季節が春だから、そんなに馬場は軽くならない。去年のことを考えると、2着とはいえゴール前止まったし、楽なレースではないな。とはいえ、ニシキダイジンが勝った2分半のレース(2012年)みたいに、軽すぎてもだめなんだ。
『この勢いなら行ける』と皆川先生は言うけど(笑)、そんなもんじゃない。されど100キロ。どんな展開になるかにもよるけど、障害まで、いい位置に(つけられるよう)持って行くことに徹底する。やっぱりあの馬のレースをすること! だいたい2週間前から準備を始めるよ。
乗り替わりの安部、という印象があります。
いつ俺にまわってきてもいいように準備はしている。この馬はこうなんだな、とわかるよう、若い時から心がけてた。競馬場で育ったわけではなく、田舎(宮城県栗原市)から出てきたしね。
誰か怪我して突然乗り換わったとき「どう乗ればいいんですか」なんて聞くのはだめ。いつ何があっても、それに対応できるようにしてきた。「馬を知る」ということだね。レースしながら、またはレースビデオを見たりの積み重ね。だいたい今走っている馬は分かっているかな。若馬だとわからないのもいるけどね。日々勉強している。この馬はどう乗ったらいいのか考えているよ。自分が乗らなくても、敵になるわけだから。展開を知るというのは、相手を知ること。絶えず見ることから始まって、今も続いている。
癖のある馬でも、俺に求められているのなら乗るし。そういうの嫌いじゃないんだよね。たとえば、真っすぐ走らなかったりぐるぐる回ったりする馬。シンエイキンカイ(2004年旭王冠賞など重賞3勝)がそうだった。逃げる力がすごいんだ。まっすぐになったら強い、というのは分かっていたから。「おまえやってみるか」って言われて調教からやって、5連勝した。そういう馬で、結果出すと自分の馬になるから、面白い。
フクドリは、見てはいたけどレースで乗るのは岩見沢記念(2014年9月)が初めてだった。乗り替わったら、一発なんとかしてやろうと思うじゃないですか。5着だったけどね。時計が落ち着くと、結果の出せる馬だな、と思っていた。この馬はこうかな?と思って乗ったら、ぴったり合うことがあるんだ。(その後の調子の良さは)相性が合った、というのもある。
若い馬よりは、古馬に強いように思います。
年いくと、若馬のレースは忙しい(時計が速い)から疲れる(笑)。それと、帯広は、いちかばちかが決まることがほかの3場(2006年度まで開催していた岩見沢、北見、旭川)より多いのよ。駆け引きをする、時計のかかる古馬の方が得意かな。
15歳馬コトブキライアン(1月3日・2着)
レース中の作戦は、途中で変えたりするものですか?
馬の反応が良かったら行って、悪ければ止める。若い騎手に『何回止めますか』なんてくだらない質問を受けるけどそうじゃない。俺らの仕事は瞬間芸。200メートルで、誰にも聞くことなくやること。経験がモノを言うんだ。
今年の目標を教えてください。
昨年は、若い騎手が台頭してきたけど、自分では、要のレースを納得できたからいい方かな。もう足の怪我は大丈夫。
今年は年男。ジンギスカン(羊)年。特別力入るわけじゃないけどね。特に変わったことはない。1日1日乗せられた馬を一生懸命やる。今日より明日、明日よりあさって。年明けからいいこと(帯広記念制覇)があったので、これからもいいことあるように。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 斎藤友香