ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 89101112131415161718

1/3天馬賞回顧

2023年1月 4日(水)

牝馬サクラヒメが世代の頂点に

 1月3日(火)には重賞・天馬賞(5歳オープン)が行われ、単勝1番人気のサクラヒメが優勝。第2障害先頭から悠々逃げ切り、4歳シーズン三冠最終戦を圧勝で飾りました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウシュハハリアー(760) 33.3
 2.ミソギホマレ(740) 14.4
 3.サクラヒメ(740) 1.6
 4.アバシリサクラ(740) 84.9
 5.マルモタイショウ(760) 50.8
 6.マルホンリョウダイ(760) 12.5
 7.マサタカラ(760) 15.2
 8.オーシャンウイナー(760) 2.9
 9.ネオキングダム(760) 60.6

 単勝1番人気に推されたのはサクラヒメ。昨年7月の柏林賞は競走中止となりましたが、目下4連勝と勢いもあることから単勝1.6倍と圧倒的な支持を集めました。イレネー記念、ばんえいダービーなど重賞4勝のオーシャンウイナーが単勝2.9倍の2番人気。あとは単勝10倍以上で、近5走で4勝と充実のマルホンリョウダイ、9月の銀河賞を制したミソギホマレ、柏林賞2着のマサタカラの順で続きました。

 第1障害を越えた勢いで先行したのはオーシャンウイナーで、サクラヒメが差なく追走。マルホンリョウダイ、アバシリサクラも続き、ミソギホマレも位置取りを上げてきます。中間点を過ぎてミソギホマレが先頭に立ちますが、サクラヒメが交わすとそのまま先頭で第2障害下に到達。前半は43秒というペースで進みました。
 サクラヒメは第2障害下でじっくり息を入れて最初に仕掛けると、すんなりとひと腰先頭でクリア。やや離れてオーシャンウイナー、ミソギホマレも通過し、マルホンリョウダイが4番手で続きました。
 サクラヒメは軽快に歩を進めると、残り20メートルあたりから渡来心路騎手は手綱を持ったまま、余裕十分のゴール。残り20メートルあたりで2番手に上がったミソギホマレが止まらず歩き切って牝馬のワンツー。世代頂点競走全制覇がかかったオーシャンウイナーは3着でした。

 サクラヒメは、ばんえい菊花賞、ばんえいオークス、クインカップに続く重賞4勝目。牝馬による天馬賞制覇は16年キサラキクに次ぐ、史上2頭目の快挙となりました。この後は年上の馬との戦いになりますが、牝馬限定の重賞はもちろん、牡馬一線級が相手の重賞でも活躍が楽しみになる結果となりました。

成績はこちら
映像はこちら

渡来心路騎手「馬場も軽かったし、馬の調子も良かったのか、前走よりも荷物は重かったですが、軽そうに引っ張っていたので良かったです。道中2回刻むことができて、先頭で障害に着けたので、多分障害は上がると思っていたので、障害の下に着いたくらいで勝ったかな、と思っていました。(この馬の強さは)スタートの良さと、スピードがあるところですね。降りてからの切れ味も凄いものがあるのでこれからが楽しみです」

1/2帯広記念回顧

アオノブラックが今季重賞4勝目

 1月2日(振・月)には重賞・帯広記念(4歳以上オープン)が行われ、単勝2番人気のアオノブラックが、1番人気に支持されたライバル・メムロボブサップを振り切っての勝利となりました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.キョウエイリュウ(890) 競走除外
 2.インビクタ(910) 9.2
 3.メムロボブサップ(930) 2.9
 4.ミノルシャープ(900) 46.4
 5.ゴールデンフウジン(910) 39.5
 6.コマサンブラック(900) 20.1
 7.メジロゴーリキ(910) 4.3
 8.キタノユウジロウ(890) 5.0
 9.マツカゼウンカイ(900) 23.7
 10.アオノブラック(920) 4.3

 正月恒例の高重量戦で、単勝1番人気に支持されたのはメムロボブサップ。帯広記念初挑戦だった昨年は9着でしたが、昨年と同じトップハンデ930キロでも上積みが見込める今回は単勝2.9倍の支持を集めました。同じく昨年初挑戦で5着だったアオノブラックに、2年連続2着のメジロゴーリキが単勝4.3倍で並びましたが、票数の差でアオノブラックが2番人気。昨年の覇者キタノユウジロウが4番人気で続きました。

 レースはインビクタとメムロボブサップが先行しますが、ミノルシャープ、ゴールデンフウジン、コマサンブラック、メジロゴーリキも位置取りを上げてきます。中間点を過ぎたあたりからは、コマサンブラックとメジロゴーリキが先行し、コマサンブラックが先頭で第2障害下に到達。ここまで53秒というペースで流れました。
 第2障害下に全馬そろう前にコマサンブラックが登坂を開始。坂の八分どころで一旦は止まりますが、立て直してふた腰先頭でクリア。やや離れてアオノブラックが2番手で障害を通過し、メムロボブサップ、ミノルシャープが続きます。昨年の1、2着馬キタノユウジロウとメジロゴーリキはさらに離れた5、6番手から追いかける展開となりました。
 障害で後続に差をつけたコマサンブラックですが、残り10メートルあたりで苦しくなったところ、じわじわと差を詰めてきたアオノブラックが力強い脚取りで交わすと、そのまま先頭でゴール。止まらず歩いたメムロボブサップが2着。コマサンブラックは立て直して3着に入りました。

 勝ったアオノブラックは、ばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞、北見記念に続いて今季重賞4勝目。通算では重賞11勝目となりました。昨年3着だったばんえい記念に向けて弾みがつく結果となりました。
 またメムロボブサップもトップハンデ930キロと厳しい条件ながら2着を確保。こちらもばんえい記念でのリベンジに期待がかかります。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「ハンデ面を考えてレースを使わずここまできましたが、馬は調教師がしっかり仕上げてくれてたので、大丈夫だと思っていました。前に行く馬はどんどん前へ行っていましたが、自分のペースを考えて行きました。2番目に障害を降りたんですけど、勝てるなという意識で乗っていました。(この馬の強さは)登坂力の強いところと、障害を降りてから辛抱強いところです。去年のばんえい記念では失敗した部分があったので、今年はその部分をカバーして頑張ります」

12/30ヤングチャンピオンシップ回顧

2022年12月29日(木)

キョウエイプラスが一冠目の雪辱

 12月30日(金)には重賞・ヤングチャンピオンシップ(2歳、産駒特別選抜)が行われ、単勝2番人気のキョウエイプラスが優勝。早め先頭から押し切る快勝で、2歳シーズン二冠目を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.コウシュハメジャー(600) 64.4
 2.キタノミネ(590) 23.9
 3.ホクセイキムタク(590) 37.4
 4.リアステンリュウ(590) 46.5
 5.キョウエイプラス(610) 2.4
 6.ジェイヒーロー(600) 6.2
 7.コーワホープ(600) 69.5
 8.タイヨウ(600) 73.1
 9.タカラキングダム(610) 1.8
 10.イワキシチフク(590) 90.5

 ナナカマド賞、釧路産駒特別を勝利し、ここまで9戦7勝、2着2回のタカラキングダムが単勝1.8倍で1番人気。ナナカマド賞は2着でしたが、十勝産駒特別を快勝のキョウエイプラスが単勝2.4倍の2番人気で、この2頭に人気が集中。十勝産駒特別2着のジェイヒーローが3番人気で続きました。

 第1障害はキタノミネとジェイヒーローがほとんど同時に先頭で越え、コウシュハメジャー、キョウエイプラスも差なく追走。タカラキングダムも位置取りを上げてきます。馬場水分は2.2%で、軽い馬場のなか各馬勢いよく止まらずに第2障害へと向かい、ジェイヒーローとタカラキングダムがほとんど同時に第2障害下へと到達。ここまで29秒と重量が軽い2歳戦ならではのスピード感あふれる展開となりました。
 前は第2障害下でほとんど脚をためず、ジェイヒーローとタカラキングダムが同時に仕掛けると、ジェイヒーローが先頭で障害をクリア。差なく仕掛けたキョウエイプラスが2番手で続き、タカラキングダムも離れず3番手で障害を越えます。やや離れてキタノミネ、コウシュハメジャーの順で続きました。
 前の3頭で脚色が目立ったのはキョウエイプラスで、降りてすぐに先頭に立つと後続を突き放します。タカラキングダムも残り20メートルでジェイヒーローを交わして、懸命に前との差を詰めようとしますが、キョウエイプラスがリードを保ったまま押し切って先頭でゴール。タカラキングダムとジェイヒーローも最後まで止まらずに歩き切り、それぞれ2、3着。上位人気3頭による決着となりました。

 勝ったキョウエイプラスは、2歳シーズン一冠目のナナカマド賞では、障害先頭のタカラキングダムをとらえられず2着でしたが、今回は早めに抜け出し雪辱を果たしました。この勝利で早くも通算10勝目。三冠最終戦のイレネー記念は定量戦となるだけに二冠制覇も十分期待できます。
 一方、タカラキングダムは2着に敗れたものの、デビューからの連対を10に伸ばしています。今後もこの2頭がこの世代を引っ張ってくれそうです。

成績はこちら
映像はこちら

菊池一樹騎手「馬場が軽いので、障害まで止めないで行って、他の馬の様子も見ながらでしたが、良い感じで行くことができました。本当に手応え抜群で、抑えきりみたいな感じで運んでいたので余裕はありました。いつも通りというか、平場のレースと同じような手応えで楽に来られました。この馬場ですから(重量も)気にしないでいつも通りの騎乗をしました。走りたくてしょうがないような馬なので、いつもは抑えてレースをしますが、障害も上手いし降りてからの切れ味も素晴らしいので本当に良い馬に乗せてもらえて嬉しいです」

12/29ばんえいダービー回顧

キングフェスタが末脚発揮し圧勝

 12月29日(木)には重賞・ばんえいダービー(3歳)が行われ、キングフェスタが断然人気に応え圧勝。昨季に続いて世代の頂点に立ちました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ピュアリーナナセ(710) 72.7
 2.レグルス(730) 14.7
 3.ヘッチャラ(730) 8.4
 4.ダイヤカツヒメ(710) 34.9
 5.ヤマノコーネル(730) 20.0
 6.キングフェスタ(730) 1.4
 7.トワイチロ(720) 29.1
 8.ツガルノヒロイモノ(730) 37.5
 9.クリスタルコルド(730) 32.5
 10.ヤマカツエース(730) 5.4

 単勝1番人気は3月のイレネー記念を含む重賞4勝と、断然の実績があるキングフェスタ。3歳二冠目・ばんえい菊花賞では最大50キロ差のトップハンデ730キロを課されながら完勝しており、730キロ定量になる今回は単勝1.4倍と断然の人気。2歳時にヤングチャンピオンシップを制したヤマカツエースが2番人気。重賞勝ちはないものの2、3着各3回と安定のヘッチャラが3番人気。以下、3連勝中と勢いに乗るレグルス、ばんえい菊花賞2着のヤマノコーネルと続きました。

 レースはキングフェスタが第1障害を先頭で越えますが、ひと息入れたところでダイヤカツヒメとヘッチャラが交わして先行。ヤマカツエース、クリスタルコルド、ツガルノヒロイモノの外3頭も位置取りを上げてきます。馬場水分2.3%で比較的軽い馬場のなか、前は軽快に進み、ヘッチャラが先頭で第2障害下に到達。レース前半は40秒で進みました。
 第2障害下に全馬そろう前に、ひと息入れたヘッチャラが仕掛けるとすんなりと先頭でクリア。続いた外3頭のなかからヤマカツエースがひと腰2番手で続き、キングフェスタ、ツガルノヒロイモノ、クリスタルコルドの順で障害を越えました。
 障害を越えて一気の脚で追い上げたのがキングフェスタ。ばんえい菊花賞の再現のように抜け出すと、そのまま後続を突き放し、圧倒的な支持に応える勝利となりました。2着争いは際どい勝負となりましたが、ヘッチャラがヤマカツエースを振り切って2着に入りました。なお、12月10日にデビューを果たしたばかりのルーキー・中村太陽騎手が手綱を取ったヤマノコーネルは4着でした。

 勝ったキングフェスタは、一冠目・ばんえい大賞典には出走せず、今季の始動は10月で、ばんえい菊花賞、ばんえいダービーと重賞を連勝。2歳シーズンに続いて二冠制覇となりました。ばんえいダービーの勝ち馬には13年オレノココロ、14年ホクショウマサル、15年センゴクエース、17年メジロゴーリキなど、のちにばんえい記念を制した馬も多数おり、キングフェスタもいずれはばんえい競馬を代表する存在になりそうです。
 また、手綱をとった鈴木恵介騎手にとってこの勝利が重賞88勝目。金山明彦元騎手(現調教師)がもつ最多重賞勝利数記録(87勝)を塗り替える快挙達成となりました。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「今日はノーハンデだったので、絶対はないですが、勝たなければいけないと思ってレースに挑みました。(時計が出る馬場は)割り切っていたので、周りを見ながら、馬と相談しながらレース運びはしました。位置取り的には良かったですが、第2障害手前から少し(馬が)障害につきたくないなという感じはありましたが、それでも立て直してくれました。降りてからは歩ける馬なので、障害さえ上がればそんなに慌てることはないなと思って乗っていました。来年からは古馬とも戦っていけるのかなと思っているので、相談しながら挑んでいきたいと思います」

12/4ばんえいオークス回顧

2022年12月 6日(火)

伏兵ダイヤカツヒメが早め先頭から押し切る

 12月4日(日)には重賞・ばんえいオークス(3歳牝馬)が行われ、単勝9番人気のダイヤカツヒメが優勝。障害2番手から勢いよく抜け出しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.スイ(670) 21.6
 2.ダイヤカツヒメ(670) 82.5
 3.サツキヤッテマレ(670) 23.9
 4.ホクセイサクランボ(670) 7.8
 5.シンエイアロイ(670) 5.5
 6.サウスグリン(670) 25.9
 7.ニシキマリン(670) 6.9
 8.スーパードリーム(670) 51.5
 9.アローリキヒメ(670) 115.7
 10.ピュアリーナナセ(670) 1.5

 定量670キロで争われる3歳女王決定戦。単勝1番人気は黒ユリ賞を制し、2歳女王に輝いたピュアリーナナセ。出走メンバー中最上位のB1格付けであることからも単勝1.5倍と圧倒的な支持を集めました。B2格付けで、前走がピュアリーナナセの2着だったシンエイアロイと、同3着ニシキマリンがそれぞれ2、3番人気。ここ2走は掲示板外も、今秋3連勝しているホクセイサクランボが4番人気で、ここまでが単勝ひと桁台となりました。

 勢いよくダイヤカツヒメが第1障害を越えて先行し、スイ、サツキヤッテマレが追走。サウスグリンとニシキマリンも位置取りを上げますが、断然人気のピュアリーナナセは後方からのレースとなります。前は軽快な歩みで、ダイヤカツヒメとニシキマリンがほとんど同時に先頭で第2障害下に到達。前半は35秒とかなり速いペースで流れました。
 ひと息入れたニシキマリンが最初に仕掛けるとそのままひと腰でクリアし、ダイヤカツヒメが差のない2番手。サツキヤッテマレとスーパードリームがほとんど同時に3番手で続き、スイ、サウスグリン、シンエイアロイが追いかける展開となります。
 障害を越えてすぐにダイヤカツヒメが先頭に立つと、後続を引き離します。内からスイがじわじわと差を詰めにかかりますが、ダイヤカツヒメが1馬身半ほどの差を保ってゴール。スイは2着。3着争いは3頭の接戦でしたが、障害10番手から一気に追い込んできたホクセイサクランボがわずかに抜け出しました。なお、障害で苦戦したピュアリーナナセは伸び脚も見られず10着でした。

 勝ったダイヤカツヒメは、前走でB3に昇級したばかりで、単勝は9番人気でしたが、昨季は黒ユリ賞で2着に好走し、イレネー記念にも出走した実績馬。同世代の牝馬同士の対戦で、その評価を覆しての勝利となりました。

成績はこちら
映像はこちら

赤塚健仁騎手「先行して障害を先に降りてどこまで逃げれるかな、と思っていましたが、最後まで逃げられたのは驚きでした。馬場が軽く、馬も軽い方が得意なので、障害まではいい勢いで行ってくれたので楽な感じでした。障害の下で少し息を入れて、うまく上がってくれたのがよかったです。ゴール前まできっちり粘って頑張ってくれているところが成長だと思います」

<<前へ 89101112131415161718
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.