ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 910111213141516171819

11/27ドリームエイジカップ回顧

2022年11月29日(火)

8歳メジロゴーリキが逃げ切る

 11月27日(日)には重賞・ドリームエイジカップ(4歳以上馬齢選抜)が行われ、単勝6番人気のメジロゴーリキが勝利。ゴール前で迫るカイセドクターを振り切っての逃げ切りでした。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.キョウエイリュウ(760) 94.1
 2.メムロボブサップ(800) 1.7
 3.ミノルシャープ(770) 21.6
 4.メジロゴーリキ(770) 22.2
 5.カイセドクター(770) 77.8
 6.アオノブラック(790) 4.2
 7.キタノユウジロウ(760) 5.3
 8.マサタカラ(730) 8.5
 9.コウシュハレガシー(780) 36.3
 10.ネオキングダム(740) 189.8

 4~7歳、そして8歳以上の各世代から2頭ずつ賞金上位馬が選抜される世代対抗戦。今季10戦して6勝(うち重賞2勝)、2着3回と安定感抜群の6歳メムロボブサップが当レース史上初めて800キロを課されながら単勝1.7倍の断然人気に支持されました。同じ6歳で今季メンバー最多の重賞3勝を挙げているアオノブラックが2番人気。北見記念3着で別定760kgと恵まれた7歳キタノユウジロウが3番人気。最軽量730キロの4歳マサタカラが4番人気で、ここまでが単勝ひと桁台となりました。

 第1障害を越えてメムロボブサップが先行し、メジロゴーリキが差なく追走。キョウエイリュウ、カイセドクター、ミノルシャープが続きますが、レース序盤から各馬ばらけた展開になります。中間点を過ぎたあたりからメジロゴーリキが先頭に立つと、ムチで気合をつけながら最初に第2障害下に到達。ここまで39秒とハイペースで流れました。
 2、3番手追走のカイセドクターとミノルシャープが第2障害下に到達すると、ひと息入れたメジロゴーリキが最初に仕掛け、そのままひと腰先頭で通過。カイセドクターが続き、断然人気のメムロボブサップは3番手でクリア。やや離れてミノルシャープとアオノブラックが続きました。
 2番手から追いかけるカイセドクターが徐々にメジロゴーリキとの差を詰めましたが、最後は脚色が一緒になり、メジロゴーリキが半馬身ほどの差を保ったまま、カイセドクターを振り切っての勝利。3着に1番人気のメムロボブサップが入りましたが、3連単で20万9880円という波乱の決着。2番人気アオノブラックは4着でした。

 勝ったメジロゴーリキはこれが今季2勝目。10月以降の4戦が掲示板外だったこともあり単勝では6番人気でしたが、今年3月のばんえい記念以来となる重賞8勝目としました。1月の帯広記念は過去2回とも2着惜敗でしたが、三度目の正直となるか、期待がかかります。

成績はこちら
映像はこちら

西謙一騎手「自分でもびっくりしています。朝、調教師と話して、こういう形で行こう(先行)と決めていました。馬場が軽すぎたのでこの馬には不向きかなと思い、行けるところまで行こうと思いました。馬もだいぶやる気で、最後詰められたときにはどうかなと思いましたが、最後まで頑張ってくれました。これから帯広記念とばんえい記念があるので、そこに向けてまた頑張りたいと思います」

11/13クインカップ回顧

2022年11月14日(月)

オークス馬サクラヒメが完勝

 11月13日(日)には重賞・クインカップ(4歳牝馬オープン)が行われ、サクラヒメが断然人気に応えて勝利。3歳時にばんえいオークスを制し、4歳でも女王の座を不動のものにしました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ブルーレジーナ(690) 24.0
 2.アバシリサクラ(690) 26.5
 3.ニュクス(690) 54.7
 4.ミソギホマレ(720) 7.9
 5.チハヤブル(690) 22.1
 6.アアモンドカズミ(690) 13.6
 7.サクラシュンカ(700) 8.8
 8.サクラヒメ(720) 1.3
 9.ミラクルクイーン(690) 45.6
 10.ジェイマリア(690) 43.9

 単勝1番人気は前哨戦・紅バラ賞を圧勝したサクラヒメ。紅バラ賞より重量面で恵まれたここは単勝1.3倍と圧倒的な支持を集めました。紅バラ賞は10着も牡馬相手の銀河賞を制しているミソギホマレが2番人気。今季7月から掲示板を外さない成績で、紅バラ賞も2着だったサクラシュンカが3番人気、7戦連続で連対中と地力強化がうかがえるアアモンドカズミが4番人気で続きました。

 第1障害を越えてまず先行したのはチハヤブルで、アバシリサクラが差がなく追走。ブルーレジーナ、サクラシュンカ、アアモンドカズミも位置取りを上げ、断然人気のサクラヒメはその後ろにつけます。中間点を過ぎたあたりでブルーレジーナが先頭に立ちますが、これをチハヤブルがすぐ交わすとそのまま先頭で第2障害下に到達。ここまで41秒と比較的速いペースで流れました。
 チハヤブルはひと息入れてすぐに障害に仕掛けますが、天板に差し掛かったところで膝をついてしまいます。続いたアアモンドカズミ、サクラシュンカ、ブルーレジーナも障害で苦戦するなか、5番手で仕掛けたサクラヒメがすんなりひと腰先頭でクリア。アバシリサクラと立て直したサクラシュンカが続き、そのうしろは少し離れてジェイマリア、ニュクス、ミソギホマレの順で障害を越えていきます。
 先頭のサクラヒメは障害を降りてからも力強く歩を進めると、後続を寄せ付けず圧巻のゴール。2番手のアバシリサクラは懸命に粘りますがゴール前で一杯になり、6番手から一気に追い上げたミソギホマレがこれを交わして2着。立て直したアバシリサクラが3着に入りました。

 勝ったサクラヒメは、ばんえい菊花賞、ばんえいオークスに続いて重賞3勝目。今シーズン、3連勝で臨んだ柏林賞ではゴール前で転倒し、競走中止となりましたが、その後再び3連勝。同世代の牝馬同士では圧倒的な強さを見せています。牡馬相手にも引けを取らない実績だけに、年明けの天馬賞でも注目となりそうです。

成績はこちら
映像はこちら

渡来心路騎手「ここを目標にしていたので(勝てて)ホッとしています。馬場が軽かったので流れがすごく速くなるなとは思っていましたが、馬に任せてレースができれば勝てると思っていたので良かったです。ハンデも結構あったので少し息を入れて、降りてからいい脚があるので焦らずにいきました。馬体が成長してますし、レースを馬自身が組み立ててくれるので、馬に任せていればいいと思います」

11/6ばんえい菊花賞回顧

2022年11月 7日(月)

2歳王者キングフェスタが実力の違い示す

 11月6日(日)には重賞・ばんえい菊花賞(3歳オープン)が行われ、単勝2番人気のキングフェスタが優勝。障害5番手通過から一気に抜け出す圧勝劇でした。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ヘッチャラ(720) 15.0
 2.ホクセイサクランボ(680) 32.7
 3.トワイチロ(700) 26.9
 4.ヤマノコーネル(700) 5.3
 5.キングフェスタ(730) 2.8
 6.ヤマカツエース(720) 2.3
 7.ピュアリーナナセ(680) 42.9
 8.レグルス(690) 82.9
 9.クリスタルコルド(720) 14.9
 10.ツガルノヒロイモノ(710) 19.8

 単勝1番人気は前哨戦・秋桜賞をトップハンデで勝利したヤマカツエース。4戦連続で連対中と近走好調なことからも単勝2.3倍と高い支持を集めました。イレネー記念など重賞3勝の2歳チャンピオン・キングフェスタがトップハンデながら2番人気。秋桜賞2着で、重量面で恵まれたヤマノコーネルが3番人気。この3頭が単勝ひと桁台で人気を集めました。

 第1障害を先頭で越えたのはキングフェスタで、ヤマカツエース、クリスタルコルドが追走。前は横一線で、何度も先頭が入れ替わりながら軽快に進み、トワイチロとクリスタルコルドがほとんど同時に第2障害下に到達。レース前半は52秒で流れました。
 第2障害下に10頭全馬が揃い、最初に仕掛けたのはホクセイサクランボでしたが、登坂途中でひと息。後続も一斉に仕掛けると、レグルスが先頭でクリアし、ほとんど差なくクリスタルコルド、ヤマカツエース、ツガルノヒロイモノと続きます。
 障害5番手で通過したキングフェスタが残り30メートルで一気に抜け出し、後続を引き離してゴール。5頭による2番手争いのなか、キングフェスタと差のない障害6番手から追い上げたヤマノコーネルが残り10メートルで抜け出して2着。3番手で粘るレグルスをクリスタルコルドがゴール前で交わして3着。1番人気のヤマカツエースはゴール前一杯になって5着でした。

 勝ったキングフェスタの今季始動は10月。復帰初戦の軽量戦・疾風賞で2着に好走。前走の秋雲特別(オープン-2組混合)では7着に敗れていましたが、叩き3走目の今回、トップハンデをモノともせず、圧巻の歩みで同世代を完封。ナナカマド賞、翔雲賞、イレネー記念に続き4つ目のタイトルを獲得しました。12月のばんえいダービーは定量戦だけに、2歳シーズンに続く二冠制覇も大いに期待できるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手「終わってみればやっぱり強かったです。どうしてもハンデ面が心配でした。ずっと(レースを)使ってない分、どこまでレース感覚が戻っているかなと心配していましたが、工藤厩務員が最高の仕上げをしてくれました。ハンデがある分、馬も少ししんどそうでしたが、それなりに対応してくれました。障害は結構スムーズに上がれました。降りてからは相当反応も良かったので、逆に乗ってる方がびっくりさせられました。今日は勝てて自分がびっくりしているのですが、あとは(一番の目標である)ばんえいダービーを狙ってなんとか優勝したいです」

10/30北見記念回顧

2022年11月 1日(火)

アオノブラックが連覇達成

 10月30日(日)には重賞・北見記念(3歳以上オープン)が行われ、単勝1番人気のアオノブラックが優勝。昨年に続く連覇を達成し、重賞10勝目を挙げました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.カイセドクター(860) 31.0
 2.キタノユウジロウ(850) 8.1
 3.アオノブラック(870) 2.5
 4.メジロゴーリキ(860) 3.7
 5.ミノルシャープ(860) 5.2
 6.マツカゼウンカイ(850) 28.7
 7.ゴールデンフウジン(860) 13.2
 8.コマサンブラック(850) 45.0
 9.キョウエイリュウ(850) 63.0
 10.インビクタ(870) 10.7

 重賞2勝を含む今季5勝の実力馬メムロボブサップが不在となりましたが、フルゲート10頭が参戦。今季重賞2勝で、このレース連覇を狙うアオノブラックがトップハンデながら単勝2.5倍で1番人気。20年1着、21年2着とこのレースと相性がよいメジロゴーリキが2番人気。ばんえいグランプリ3着、岩見沢記念2着と復調うかがえるミノルシャープ、昨季重賞2勝の実績馬キタノユウジロウが人気で続き、ここまでが単勝ひと桁台のオッズとなりました。

 アオノブラックが第1障害でバランスを崩したものの先頭で越え、カイセドクター、ミノルシャープ、キタノユウジロウらが差なく追走。850~870キロの高重量戦ともあって、各馬慎重に歩を刻み、何度も先頭が入れ替わりながら進んでいきます。中間点を過ぎてからも前はほとんど横一線で、カイセドクター、キタノユウジロウ、ミノルシャープ、ゴールデンフウジンがほぼ同時に第2障害下に到達。ここまで71秒とゆったりとしたペースで流れました。
 障害下で各馬じっくりと脚を溜め、まずインビクタが最初に仕掛けますが、登坂途中で膝をついてしまいます。連れて仕掛けた内の5頭のなかからアオノブラックがひと腰先頭でクリア。少し離れてキタノユウジロウ、ゴールデンフウジン、ミノルシャープ、コマサンブラックの順で障害を通過しました。
 逃げるアオノブラックは残り20メートルで止まると、キタノユウジロウとゴールデンフウジンが迫ります。しかし立て直したアオノブラックがそのまま押し切って勝利。2番手のキタノユウジロウはゴールを通過する寸前で一杯になり、ゴールデンフウジンが交わして2着。立て直したキタノユウジロウが3着に入りました。なお障害で遅れたメジロゴーリキは6着。インビクタは第2障害を越えられず、競走中止となりました。

 勝ったアオノブラックは、今季ばんえい十勝オッズパーク杯、北斗賞に続く重賞3勝目、通算では重賞10勝となりました。トップハンデでの価値ある勝利で、このあと帯広記念、ばんえい記念と続く高重量戦では、あらためてライバル・メムロボブサップとの再戦が楽しみになりました。

成績はこちら
映像はこちら

藤野俊一騎手「馬場が少し落ち着いたので、慌てないで他の馬と一緒に行こうと考えていました。(第1障害の)上のほうで、少しぐらつきましたが我慢して登ってくれました。(残り20メートルで止まったことについて)ハンデも一番重いので辛抱はできないかなと思っていましたが、計算には入っていました。今年は夏場はレースを休ませて、秋口には順調に回復してくれました。障害力と降りてからの力強さが特徴の馬です。今日の賞金加算でハンデが増えますのでまた頑張っていきます」

10/16ナナカマド賞回顧

2022年10月17日(月)

タカラキングダムが2歳一冠目を制覇

 10月16日(日)には重賞・ナナカマド賞(2歳オープン)が行われ、単勝2番人気のタカラキングダムが優勝。障害先頭から後続を寄せ付けず、2歳シーズン三冠の初戦を制しました。

【出走馬】※カッコは負担重量、右の数字は単勝最終オッズ
 1.ホクセイスーパー(570) 46.8
 2.タカラキングダム(580) 2.5
 3.ジェイヒーロー(580) 24.7
 4.コーワクイーン(560) 17.6
 5.マルホンリョウユウ(570) 4.7
 6.ニシキエース(570) 106.1
 7.タイヨウ(570) 43.4
 8.アバシリモミジ(550) 58.4
 9.コーワホープ(570) 62.5
 10.キョウエイプラス(580) 2.1

 2歳世代最初の重賞にフルゲート10頭が参戦。1番人気に支持されたのは牡馬限定の特別戦・青雲賞の勝利を含め最多の7勝を挙げるキョウエイプラスで単勝2.1倍。近3戦で同馬と1、2着を分け合っているタカラキングダムが差のない2番人気。近2戦で上記2頭に続く3着も10キロ軽いマルホンリョウユウが4.7倍の3番人気で、この3頭が人気を集めました。

 第1障害を降りて先行したのはタカラキングダムで、ジェイヒーロー、マルホンリョウユウ、コーワクイーンらが追走。1.9%の馬場水分のなか各馬軽快に歩を進めますが、中間点を過ぎたあたりからタカラキングダムが後続を引き離して先頭で第2障害下に到達。ここまで40秒と比較的速いペースで流れました。
 2番手以下が続々と障害下に到達するなか、ひと息入れたタカラキングダムが仕掛けると難なくひと腰で障害をクリア。やや離れてキョウエイプラス、ジェイヒーローもひと腰で続き、その後ろはタイヨウ、アバシリモミジという順で追いかける展開となりました。
 タカラキングダムはその後も脚色は衰えず、十分なリードをとったまま押し切って勝利。2番手のキョウエイプラスも止まらず歩いたものの、差を詰めることができず2着。3着争いは5頭による接戦となりましたが、障害9番手から追い上げたマルホンリョウユウが制し、人気上位3頭による決着となりました。

 勝ったタカラキングダムは、ここ2走キョウエイプラスに惜敗していましたが、見事重賞の舞台で雪辱を果たしました。また父キタノオーロラにとっては3世代目の産駒で重賞初制覇となりました。
 2着のキョウエイプラスは、1番人気に応えられなかったものの、デビューから9戦連続で連対。3着以下に差をつけたレース内容から、タカラキングダムとともに今後も2歳戦線を沸かしてくれそうです。

成績はこちら
映像はこちら

島津新騎手「重量自体そんなに心配してなくて、馬もまっすぐさえ走ればいいところまでいけるなと思っていました。最近障害の下で結構落ち着いてくれることが多かったので、道中で止めるよりも障害の下で待った方が良いなという作戦で行きました。ここを目標にしていたので獲れてうれしいです。障害はスムーズに越えることができて、降りてからも衰えることなく、全然心配なくゴールできました。結構やんちゃなところがありますが、それが今はいい方向に向いているので、これから落ち着きも出てくればレースに集中できるし、力も発揮できると思います」

<<前へ 910111213141516171819
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.