ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 165166167168169170171172173174175

今週の見どころ(8/29〜8/31)

2008年8月28日(木)

 30日(土)は「道新十勝川花火大会」(19:00〜19:50)が行われるため、30日、31日(日)の両日とも、第1レースの発走予定時刻が14:10に繰り上がり、以降のレースの発走時刻も変更となります。詳しいレース発走時刻につきましては、ばんえい十勝ホームページでご確認ください。
 帯広競馬場でも大パノラマで花火をご覧いただけますので、ぜひお出かけください。なお雨天の場合、花火大会は31日に順延となります。

 8月29日(金)のメイン第11レースは、らわんぶき特別(300万円未満)。出走9頭中、前開催の夕焼特別(300万円未満)のメンバーが6頭を占めます。そのレースは、残り30メートルから一騎打ちを繰り広げたライデンロック、アアモンドヤワラが1、2着。障害3番手に続いたコブラダイオーが勝ち馬から8秒9差の3着に入り、4着ニシキタカラ(3着と9秒差)以下はさらに離されました。
 今回は、アアモンドヤワラが同日の世代限定戦に出走で不在、ライデンロックが回避で、コブラダイオーにチャンスがめぐってきました。安定した障害力で今季300万円未満特別2勝目を狙います。
 強力な同型馬不在で今回は楽に先行できそうなニシキタカラが相手として有力。早めに障害をクリアできれば末脚切れるキヨマサ、軽い馬場は向きそうなヤマトチカラも侮れません。

 8月30日(土)のメイン第10レースは道新十勝川花火大会開催記念(400万円未満・18:55発走予定)
 オレワスゴイはこのクラス初戦だった入道雲特別(7月25日)で、1番人気を裏切り10着に敗退。初経験となる680キロ、古馬中堅クラスの厳しい流れなどが影響したかもしれません。前々走の3歳重賞・ばんえい大賞典は再び680キロのトップハンデハンデで惨敗しましたが、前走の3・4歳オープンでは、唯一の3歳馬ながら670キロで障害先頭から2着に健闘しています。今回は680キロを曳くのが3回目、400万円未満特別も2回目で、大きな変わり身が期待できそうです。
 前開催の十勝川特別(400万円未満)を制したイッスンボウシは近5走の同条件特別で3着以内4回、十勝川特別2着のキングシャープも近5走の同条件特別で4連対と堅実な走りをみせており、今回は、この3頭による上位争いとなりそうです。
 力上位のグレートサンデー、障害次第では決め手あるタケノホウシュウの食い込みもありそうです。

 この日の最終第11レース(20:00発走予定)に、3歳以上オープン混合が組まれています。
 オープンから6頭、500万円条件から4頭が出走しますが、このメンバーなら、実績上位のミサイルテンリュウが圧倒しそう。底力あるトモエパワーは不向きな軽量690キロですが、上位進出も期待できるでしょう。
 500万円条件からはアローコマンダーに注目します。このところ大敗続きですが、障害さえまともなら差のない競馬ができるはずです。

  8月31日(日)のメイン第11レースは第1回とかちえぞまつ特別(オープン・20:00発走予定)。前々走シーサイド特別(オープン・馬場水分5.8%)、前走ばんえいグランプリ(馬場水分2.9%)と連戦している馬が5頭いる組み合わせ。今回は、負担重量、馬場状態とも前々走に近い条件となりそうです。
 ホシマツリは、その前々走は障害を先頭でクリアしたものの、フクイズミに差されて2着でした。しかし今回は、フクイズミがそのレースから5キロ加増、ハナ争いのライバル・ニシキダイジンも同じくプラス5キロとなっており、勝利のチャンスでしょう。
 相手筆頭はフクイズミ。軽い馬場で先行勢が止まらない流れになると厳しいですが、今季1度も4着を外していないように、ここも大崩れはなさそうです。
 しぶといタケタカラニシキ、軽馬場得意の追い込み馬ホクショウダイヤや、別路線組では最軽量タイ700キロを生かしたいトカチプリティーも争覇圏です。

今週の見どころ(8/22〜8/24)

2008年8月21日(木)

 今週日曜(24日)には、金沢競馬場でばんえい競馬の場外発売(金沢競馬終了後、第6〜12レースをリレー発売)が行われます。その金沢競馬場では、『ばんえい十勝 in KANAZAWA Horse Park』と題し、安部憲二、山本正彦両騎手(予定)が騎乗してばん馬のソリ曳き実演を行うほか、当情報局の重賞予想でもおなじみの斎藤修、山崎エリカ両氏によるトークショー&場立ち予想会、ばん馬と綱引き大会など数多くのイベントが行われます。近くの方はぜひお立ち寄りください。

 8月22日(金)のメイン第10レースは夕焼特別(300万円未満)
 中心視したいのはコブラダイオー。今季2戦目(5月16日)の勝入混合300万円未満を制して以降、第2障害で崩れるレースが続きましたが、徐々に障害巧者ぶりが復活。近3走の300万円未満では2勝、4着に敗れたレースも勝ち馬(キタノイチオク)からわずか1秒6差に健闘と、目下絶好調といえる近況です。今回も先行しての押し切りに期待できるでしょう。
 今季このクラスで9戦してすべて5着以内と堅実なニシキタカラ、登坂力には定評のあるキタノイチオク、相手なりに走れるアアモンドヤワラらが相手として有力。前走ばんえい大賞典を制したライデンロックは3歳馬の20キロ減があっても690キロですが、能力的に昇級初戦から上位進出が狙えそうです。

 8月23日(土)のメイン第10レースは風鈴特別(オープン混合)
 オープンクラスの7頭中5頭が、7月21日のJRAジョッキーDay特別(オープン)の出走馬。そのレースはほぼ同時に先頭で障害を越えたツジノコウフク、ニシキダイジン、差なく続いたホシマツリによるゴール前追い比べとなり、ホシマツリ、ニシキダイジン(ともにこのレースには不出走)が1、2着。ツジノコウフクが3着に粘り、4着以下はやや離されました。
 注目はそのツジノコウフク。前走シーサイド特別(オープン)こそ、オープン一線級相手で、しかも馬場水分5.8%と不向きな馬場だったこともあり8着でしたが、そのレースを除く近5走のオープンではすべて3着以内に好走しています。今回は乾いた馬場となりそうで、しかもこの相手関係なら負けられないところでしょう。
 ミスターハヤサキも前走(8月9日)オープン混合(1着)のように早めに障害をクリアできればチャンスがありそうです。
 前走ゴールデンホース賞(栗毛馬選抜)を快勝し今回がオープン昇級初戦のバンゼンも争覇圏。500万円条件のライジングサンも能力的に差はありません。

 8月24日(日)のメイン第11レースは第20回はまなす賞(3・4歳オープン)。4歳馬が9頭、3歳馬はオレワスゴイ1頭、オープンから300万円条件までの10頭が出走を予定しています。
 柏林賞3着など、4歳オープン6戦中5戦で3着以内のミサキスペシャル、5月中旬から前々走まで4歳オープン2戦を含め9戦連続連対だったマルニゼウスが近走成績、負担重量からいって人気を集めそうですが、ここはペガサスプリティーに注目します。昨季は3歳牝馬三冠の第2戦・ばんえいプリンセス賞を優勝、白雲賞(2月3日・4歳オープン)では、同重量のミサキスペシャル(2着)からコンマ2秒差3着など世代限定戦で上位を賑わしていました。今季開幕以降、4歳オープン戦には不出走で、最近の力関係が分かりづらいところはありますが、最軽量(タイ)660キロは有利で、確実に使える脚で上位進出が濃厚です。馬場水分4.0%以上では連対率70.8%とメンバー1の軽馬場巧者だけに、当日雨でも降れば、さらに好走の確率が高まります。
 相手はやはりミサキスペシャルマルニゼウスが有力ですが、世代限定戦はもちろん、オープンクラスでも堅実なレースを続けるアローファイターの底力も侮れません。またスピードが生きる馬場なら最軽量(タイ)を生かした牝馬プリンセスモモの先行逃げ切りも一考でしょう。

 この日の第10レースに第21回いちい賞(2歳牝馬オープン)が組まれています。先週の青雲賞は牡馬限定でしたが、今週は牝馬限定戦です。
 牡馬同様こちらも混戦模様。実績上位のサクラエビスワタシハスゴイタワノアヤカが人気を集めそうですが、今回注目したいのはデビューから4戦4連対と勢いに乗るウィナーミミ。前々走の2歳A-2は勝ったワタシハスゴイから1秒2差の2着、前走2歳A-2では先週の青雲賞で3着になったアオノレクサス(1着)と1秒9差2着と、強豪相手に互角の勝負をしています。人気になりそうな3頭より5キロ軽い510キロは有利に映り、初のオープン挑戦を勝利で飾る可能性も十分でしょう。

今週の見どころ(8/15〜8/17)

2008年8月14日(木)

 今週土曜(16日)には、重賞・ばんえいグランプリが行われます。ファン投票で選ばれた7頭に番組賞金上位3頭(ファン選抜馬を除く)を加えた10頭が夏のチャンピオンを目指して結集。今年も好レースが期待できるでしょう。
 なおふだんはスカパー!241chでばんえい競馬中継を放送していますが、15日(金)のみ795chに変更となりますのでご注意ください。

 8月15日(金)のメイン第11レースは納涼特別(500万円未満)
 メンバー中、前開催の北海道情報・印刷文化典十勝大会特別(500万円未満)の出走馬が7頭を占めます。そのレースは中位から伸びたコマタイショウが、障害先頭から粘り込みを図るトカチタカラとのマッチレースを制し優勝しました。
 2着トカチタカラは今季このクラス(混合戦含む)で3勝を挙げている実績馬です。軽い馬場だと追走に手いっぱいで仕掛けが遅れるため、持ち前の障害力を生かすことができません。しかし前走(馬場水分1.8%)のような馬場は得意としています。レース当日は雨の予報が出ていますが極端に馬場が悪化することがなければ、前々走で崩れた障害も立て直されてきており、好位追走からの押し切りに期待できそうです。
 前走は8着も松田道明騎手に戻っての巻き返しが期待できそうなミスターセンプー、本来の障害のキレが戻ってきたストロングペガサス、昇級3戦目で慣れが見込めるトウリュウらが相手として有力。
 前走快勝のコマタイショウも前走のように末脚がハマる展開になれば怖い存在です。

 8月16日(土)のメイン第11レースは重賞・第20回ばんえいグランプリ(20:00発走予定)です。このレースは別掲のばんえいグランプリプレビューをご覧ください。

 この日の第10レースに、今季最初の2歳特別・第29回青雲賞(2歳牡馬オープン)が組まれています。
 今年の2歳はここまで3勝が最多で、一昨年のシベチャタイガー(青雲賞までに7勝)、昨年のホクショウジャパン(同6勝)のような傑出馬がいない混戦の世代。実績でみれば、2歳-A1での勝利を含め3勝を挙げているホクショウバンクスギノハリアーキンノカミの3頭が有力でしょう。しかし負担重賞は全馬が初となる530キロ台だけに、思わぬ伏兵の台頭があるかもしれません。

 8月17日(日)のメイン第11レースは十勝川特別(400万円未満) 。
 前開催の同条件戦・マリーン特別は同じ開催に組まれたオールカマー、栗毛限定戦に馬が分散しやや手薄なメンバー構成で、2開催前(7月25日)の入道雲特別(400万円未満)の再戦模様となりました。
 ここは、入道雲特別を2番手から抜け出して圧勝のキングシャープに注目します。マリーン特別は、7.2%のスピード馬場で人気薄ヨコハマイサム(今回から500万円条件に昇級)に逃げ切りを許しましたが、中団から1秒8差まで追い込んで2着と地力は示しました。今回、相手は強化されますが、走りの安定感はこのクラス随一だけに、連軸の期待がかかります。
 マリーン特別は流れが向かず9着だった実力馬イッスンボウシの巻き返しや、ムラ駆けなところはあるものの強烈な決め手を秘めるグレートサンデー、障害次第ではシンザンウィークにもチャンスがありそうです。
 紅一点のタケトップクインは、松井浩文厩舎へ転厩して迎えた前走(8月1日)の混合400万円未満で、昨年11月以来となる久々の勝利を挙げました。転厩がよい刺激となった可能性があり、平場の400万円未満戦で好走していた近況を考えると一発の可能性もあるでしょう。

今週の見どころ(8/8〜8/10)

2008年8月 7日(木)

 今週日曜(10日)のメインは、ばんえい3歳三冠の初戦・ばんえい大賞典。好調馬が集まり、熱戦が期待できるでしょう
 8日(金)には、メイン第10レース・ゴールデンホース賞が全国55カ所で発売されます。そのうちのひとつスパーキングナイター開催中の川崎競馬場では、当日、『ばんえい十勝inスパーキングナイター』と題し、安部憲二、船山蔵人両騎手(予定)が騎乗してばん馬のソリ曳き実演を行うほか、矢野吉彦アナウンサーと競馬キャスター荘司典子さんのトークショー、ばん馬とのふれあいコーナーなど数多くのイベントが行われます。近くの方はぜひお立ち寄りください。

 8月8日(金)のメイン第10レースはゴールデンホース賞栗毛馬選抜 )。オープンから400万円条件までの10頭が揃いました。
 ここは登坂力自慢のバンゼンに期待します。昨季は夏以降、おもに準オープンクラスで活躍し、今季は500万円条件で勝ち星こそないものの安定した成績を納めています。久々に馬場が乾きそうなのもプラスで、早め障害からの押し切りなるかに注目です。
 相手筆頭は同じ500万円条件のイケダガッツ。テンに置かれることが多いタイプですが、先行勢のスピードが削がれる重馬場なら離されず追走できるはず。しぶとい末脚で逆転を狙います。
 近走勝ち星がないキョウエイボーイや、ホクショウファイトも相手関係が楽になったことで巻き返したいところです。

 8月9日(土)のメイン第11レースは北海道情報印刷文化典 十勝大会特別(500万円未満)。前開催の虹色特別(500万円未満)から8頭が出走しほぼ再戦となりました。
 注目は調子を上げてきたトウリュウ。前々走の白夜賞(芦毛馬選抜)で14カ月半ぶりの勝利を飾り、このクラスへの昇級初戦となった前走虹色特別は、昨季、混合700万円未満戦で苦杯を喫してきた相手が多いメンバー構成でしたが、障害先頭クリアから少差4着に踏みとどまりました。今回は前走の勝ち馬不在のメンバー構成で、さらに得意の重馬場になりそうなのも心強いところです。
 ライジングサンヒロノドラゴンら障害力があるタイプがやはり相手としても有力。混合500万円未満で2連勝して特別戦に復帰してきたストロングペガサス、実績上位のトカチタカラも争覇圏です。

 8月10日(日)のメイン第11レースは重賞・第33回ばんえい大賞典(20:00発走予定)です。このレースは別掲ばんえい大賞典プレビューをご覧ください。

今週の見どころ(8/1〜8/3)

2008年7月31日(木)

 5月9日から始まったばんえい十勝ナイトレースも、今週から後半戦へと突入します。
 松田道明騎手が通算1000勝まであと4勝に迫っています。今季は46勝をマークし目下騎手リーディング2位、重賞でもばんえい十勝オッズパーク杯(カネサブラック)、黒ユリ賞(ニシキエース)の2勝と大活躍をみせており、大記録達成へ向け注目を集めそうです。

 8月1日(金)のメイン第10レースはシーサイド特別(オープン)。前走北斗賞組が5頭出走しています。そのレースはここには不出走のナリタボブサップが障害先頭から楽々逃げ切り勝ち。2番手で粘るミサイルテンリュウを、3番手から迫るトモエパワーがゴール線上で差し切って2着、離れた6番手から追い込んだフクイズミトモエパワーにコンマ1秒届かず4着でした。
 この3頭のなかでは、フクイズミを上位と見ます。相手関係が楽になり、700キロの最軽量ハンデなら、道中離されずに追走でき、差し遅れもないはず。第2障害で体勢を崩すようなことがなければ今季初勝利の期待が高まります。
 トモエパワーのパワー、ミサイルテンリュウの障害力は、前走のような高重量戦でこそ生きるもの。720キロのここでは持ち味を発揮するのは難しいでしょう。
 北斗賞では7着も巻き返しに期待のホクショウダイヤや、前開催のJRAジョッキーDay特別(オープン)勝ち馬でこのメンバーなら主導権をとれそうなホシマツリ、同レースで2着に入ったニシキダイジンも争覇圏。近走なかなか勝ち切れないツジノコウフクもサウスポー・大口泰史騎手での変わり身に期待したいところです。

 8月2日(土)のメイン第11レースはマリーン特別(400万円未満)
 前開催の入道雲特別(400万円未満)は、障害を2番手で越えたキングシャープが残り30メートルで先頭のイッスンボウシを交わすとそのまま突き放す圧勝劇。2着に中位から末脚を伸ばしたグレートサンデーが入り、イッスンボウシは粘れず3着でした。
 今季の400万円未満特別は開幕から連勝した馬がいない混戦。障害に不安を抱えるキングシャープだけに、ここもすんなり優勝とはいきそうにありません。またグレートサンデーも、今季400万円未満特別では2勝を挙げていますが、走りに安定性を欠くところがあり、なかなか中心視しづらいものがあります。そこで注目したいのはイッスンボウシ。抜群の障害力を武器にここ3走の400万円未満特別では2、3、3着に入っています。今回も軽めの馬場になりそうで、決め手のないこの馬にはやや不利でしょうが、そろそろ順番がまわってきてもよさそうです。
 相手は、やはりキングシャープグレートサンデーが有力ですが、軽馬場得意のブランドボーイ、人気薄での一発があるヨコハマイサムも侮れません。

 8月3日(日)のメイン第11レースはサマーカップ(オールカマー)。オープンから300万円条件までの10頭が集まりました。
 上下50キロの重量差ならここは快足馬ヤマノミントの出番でしょう。この馬の真骨頂が発揮されたのが、2走前の北海道競馬記者クラブ特別(オープン)。離された障害クリアから豪快に追い込み、前にいたカネサブラック、マルミシュンキらの強豪をゴール前でまとめて差し切る快勝劇でした。今回はオールカマーでほとんどの相手が格下馬、そしてスピード勝負に持ち込めそうな馬場状態となれば、負けられないところです。
 相手筆頭は500万円未満特別を2連勝と勢いに乗るハマナカキング。昨季後半は第2障害で離されるレースが続きましたが、現在ではしっかり立て直されており、ここでも差のない競馬ができるでしょう。
 激戦の400万円条件を牽引する活躍をみせているキングファラオシンザンウィークも軽馬場での決め手比べになれば浮上してくる可能性もあります。

 この日の第7レースに2歳-A1戦が組まれています。
 前開催の2歳-A1は、2番手につけた牝馬サクラエビスホクショウバンクをゴール前で差し切って優勝しました。
 ホクショウバンクはここ2走の2歳-A1ではともにトップハンデで2着惜敗ですが、負けて強しの印象。このレースでも連軸の期待がかかります。
 タワノアヤカは前開催の2歳-A1で4着に敗れ、デビュー以来はじめて連対を外しました。とはいえ第2障害でヒザをつきながら勝ち馬と8秒1まで差を詰めたのは力のある証明。ここも好勝負は必至でしょう。
 今回は5キロ加増となるサクラエビス、前走2歳-A2を快勝したワタシハスゴイも上位進出が期待できます。

 

<<前へ 165166167168169170171172173174175
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.