ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 166167168169170171172173174175176

今週の見どころ(7/25〜7/27)

2008年7月24日(木)

 浅田達矢騎手が、7月21日(祝・月)の第9レースをイサムフジで制し通算100勝を達成。05年1月のデビューから1010戦目にして区切りの勝利となりました。今年6月14日第11レースではギャンブラークインで古馬オープン初勝利を飾っており、今後は重賞制覇が目標となるでしょう。
 7月27日(日)のメインレースは重賞・第16回北斗賞です。この日はトゥインクルレース開催中の大井競馬場で、北斗賞の場外発売(ふるさとコーナーでは全レース発売)が行われます。その大井競馬場では、『ばんえい十勝 in TCK』と題して、矢野吉彦アナと競馬キャスター梅田陽子さんのトークショーや、十勝うまいもん☆抽選会などのイベントが行われます。お近くの方はぜひお越しください。
 なお7月25日(金)は、全11レース制で行われるため、第1レースの発走予定時刻がふだんより30分繰り下がり15:00となっております。ご注意ください。

 7月25日(金)のメイン第10レースは入道雲特別(400万円未満
 今年3月に3歳重賞・イレネー記念を圧勝したオレワスゴイが400万円条件に昇級してきました。近2走の400万円未満特別で2、3着と活躍しているイッスンボウシと300万円条件で差のない競馬をしていた実績があることから、昇級初戦でも好勝負が期待されます。3歳馬の20キロ減も有利でしょう。
 イッスンボウシは、安定した障害力が最大の武器。昇級3走目の今回はクラス慣れが見込め、勝利をうかがう勢いです。
 実績上位なのはグレートサンデー。前開催の文月特別(400万円未満)は1番人気を裏切り9着も、障害しだいでは巻き返してきても不思議ありません。
 決め手あるシンザンウィークキングファラオも争覇圏でしょう。

 7月26日(土)のメイン第11レースは虹色特別(500万円未満)
 注目したいのはバンゼン。ここ3走の500万円未満特別は馬場水分4.5〜7.6%のスピード馬場で行われました。障害で差をつけ押し切る同馬にとってはやや不利な条件でしたが、それでも4、3、2着に健闘しています。今週も中間雨が降りましたが、レース当日は晴れが予想され馬場は前回より乾きそう。今季初勝利の期待をかけたいところです。
 相手は、ともに今季500万円未満特別(混合戦含む)で2勝を挙げ実績上位のハマナカキングトカチタカラが有力でしょう。
 予想以上に時計がかかる馬場状態なら、こちらも登坂力上位のライジングサンや、前開催の白夜賞(芦毛馬選抜)を制し昇級初戦となるトウリュウの上位食い込みもありそうです。

 7月27日(日)のメイン第11レースは、重賞・第16回北斗賞(20:00発走予定)です。このレースは別掲の北斗賞プレビューをご覧ください。

 この日の第7レースに2歳-A1戦が組まれています。
 前開催の2歳-A1戦は、先頭で障害を越えたキンノカミが、3番手から猛追したホクショウバンクを半馬身退けて優勝しました。今回はこの2頭と、前開催は出走を回避したタワノアヤカによる三つどもえでしょう。
 

今週の見どころ(7/19〜7/21)

2008年7月18日(金)

 今週は7月19日〜21日、土・日・月曜の3日間開催となっておりますのでご注意ください。
 21日(祝・月)は「JRAジョッキーDay」です。昨年も好評を博しましたが、今年は、安藤勝己石橋守勝浦正樹四位洋文武幸四郎藤田伸二松岡正海の7名(予定)のJRA所属騎手が帯広競馬場に来場し、エキシビジョンレースへの騎乗、レース協賛、メインレースの表彰などを行います。
 そのほか場内では、エキシビジョンレースの優勝馬(騎手)を予想する勝ち馬予想コンテスト、渡辺和昭アナと元JRA騎手細江純子さんによるトークショーなど数々のイベントが予定されています。

 7月19日(土)のメイン第11レースは夕立特別(300万円未満)。7頭が前走7月13日の勝入300万円未満に出走していました。
 そこで3着のニシキタカラは、今季開幕から200万円条件で4連勝。このクラスに昇格後も6戦して3着以内5回と堅実さが光り、ここも好勝負は必至でしょう。
 コブラダイオーは、今季2戦目(5月16日)の勝入混合300万円未満を制して以来勝ち星から見放されています。障害が安定しないのが原因ですが、もともとは登坂力で勝負するタイプ。負けても、積極的に先行する自分のスタイルは貫いており、きっかけひとつで巻き返してもおかしくありません。
 300万円未満を3連勝中と勢いに乗るキタノイチオク、地力強化が著しく4歳馬の10キロ減も魅力のアアモンドヤワラ、このクラスの上位安定勢力ヤマトチカラらの食い込みもありそうです。

 7月20日(日)のメイン第11レースは紅バラ賞(4歳オープン)。オープンから300万円条件までの9頭が集まりました。
 今季ここまでに行われた4歳オープン戦は、すずらん賞(5月3日)、重賞・柏林賞(6月1日)、ライラック賞(6月29日)の3戦ともほぼ固定メンバーによる争いで、コーネルフジが柏林賞を除く2戦を制しています。その柏林賞でのコーネルフジは中団のまま伸びを欠いて7着でしたが、ほかの出走馬がいずれもすずらん賞より20キロ増だったのに対し、同馬だけ唯一30キロ増となったことが敗因として挙げられるでしょう。今回は、すべての馬がライラック賞より10キロ増(出走取消だったシベチャタイガーを含む)と、コーネルフジにとって負担重量面で不利はなく勝ち負けの期待がかかります。
 相手探しの一戦で、ライラック賞で2着に入ったマルニゼウス、世代限定戦では安定した戦いを繰り広げているミサキスペシャルプリンセスモモや、地力あるアローファイターらが候補として浮上します。

 7月21日(祝・月)のメイン第11レースはオープンによるイーバンク銀行協賛JRAジョッキーDay特別(20:05発走予定)。
 ここはヤマノミントが中心。前開催の北海道記者クラブ特別(オープン)は、中位での障害クリアから脚を伸ばし、前にいたカネサブラック、マルミシュンキらオープン一線級をゴール前でまとめて差し切る快勝劇でした。持ち前のスピードが生きる馬場状態だったこともありますが、力のあるところを示しました。今回は、相手関係が楽になっているのにもかかわらず、負担重量が据え置きの720キロであることから十分連勝を狙えるでしょう。
 ニシキダイジンは、その北海道記者クラブ特別では先頭で障害を越え粘っていたものの、ゴール前で後続に飲み込まれて6着でした。とはいえヤマノミントと2秒7差なら悲観する必要はありません。ほかのニシキの馬との兼ね合いはありますが、すんなり先行できれば怖い存在です。
 障害力上位で格上的存在のツジノコウフクや、牝馬重賞・カーネーションカップ勝ちがあるニシキユウらも争覇圏。時計がかかる馬場ならスターエンジェルの食い込みにも警戒したいところです。

今週の見どころ(7/11〜7/13)

2008年7月10日(木)

 7月11日(金)は、ラリー北海道・セレモニアルスタートが帯広競馬場で行われる関係で、発走時刻が、第1レースは13:45、最終でメインの第11レースが19:20に繰り上がっておりますのでご注意ください。
 またこの日は、笠松競馬場でばんえい競馬の場外発売(笠松競馬終了後にリレー発売)が行われます。その笠松競馬場では『ばんえい十勝in笠松競馬』として、ばん馬のデモンストレーション、ばん馬とのふれあいコーナー、ばん馬との綱引き大会、ばんえい場立ち予想会などさまざまなイベントが行われます。お近くの方はぜひお立ち寄りください。

 7月11日のメイン第11レースは芦毛馬選抜による第2回白夜賞19:20発走予定)。オープンから200万円条件までの9頭が集まりました。
 注目はオープンの牝馬2頭、ニシキユウフクイズミ
 このところめきめき力をつけているのがニシキユウ。牝馬重賞・カーネーションカップ(5月11日)では、同重量のフクイズミらを退けて優勝しています。その後はオープン一線級を相手に8、8、5着ですが、勝ち馬とは10秒差前後にまとめています。相手関係が楽になった今回、軽ハンデ馬との兼ね合いはありますが、すんなり先行できれば勝機もみえてきます。
 フクイズミは昨年のこのレースの覇者。前走の重賞・旭川記念では750キロを曳き2着に追い込んでいますが、障害にやや不安がある同馬にとって690キロに減量されるのはプラス材料です。実績的には最上位で、ニシキユウからあまり離されずに追走し、決め手比べに持ち込みたいところです。
 もしどちらかが障害に苦戦するようなら、昨年のこのレース2着のトウリュウ、前走400万円未満を快勝し勢いに乗るホワイトオーザンの食い込みがあるかもしれません。

 7月12日(土)のメイン第11レースは楽天競馬水・土・日1%還元特別(500万円未満)。前開催の同条件戦・ムーンライト特別は障害を先頭で越えたトカチタカラが2番手から追ってきたライジングサンとの大接戦を制しました。
 このクラスは毎回勝ち馬が変わる混戦ですが、今回中心視したいのはハマナカキング。5月4日の混合500万円未満は障害で体勢を崩し10着でしたが、その後は400万円未満、500万円未満で4戦2勝、2着1回と立て直してきました。昨季、オープン混合で勝ち負けしていた実力は折り紙つきで、ここも上位進出が期待できます。
 決め手上位のキョクシンオーアローコマンダー、今季この条件(混合戦含む)で6戦して3着以内4回と安定感あるコマタイショウ、先行力あるヒロノドラゴン、そして前開催を制したトカチタカラなど相手も多彩で、今回も好レースは必至です。

 7月13日(日)のメイン第11レースは北海道競馬記者クラブ特別(オープン)
 ここは前走旭川記念組が中心となりそう。そのレースは、持ち前の登坂力で障害をひと腰クリアのナリタボブサップがそのまま逃げ切り勝ち。残り30メートルで2番手に上がったマルミシュンキを中位から追い込んだフクイズミがゴール線上できっちり差し切って2着で、3着にマルミシュンキ、以下やや離されてミサイルテンリュウカネサブラックという着順でした。
 今回は2着のフクイズミが金曜の白夜賞にまわって不在だけに、ナリタボブサップマルミシュンキによる一騎打ちが濃厚でしょう。
 一角崩し候補も、ミサイルテンリュウカネサブラックら旭川記念上位馬に絞られそうです。
 一発がありそうなのはヤマノミント。近2走のオープンは9、10着ですが、3走前のオープンではナリタボブサップマルミシュンキから少差の3着に入っています。スピードならオープン一線級相手でも通用するものを持っており、障害さえまともなら差のない競馬ができるはずです。

 この日の第6レースに2歳A-1戦が組まれています。 ここ2回の2歳A-1戦はともにホクショウバンク、タワノアヤカによる決着でしたが、今回はタワノアヤカが回避。収得賞金の関係でホクショウバンクは5キロ増となりますが、他馬との実力差を考えても不安はなく相手探しの一戦でしょう。ライトアームキンノカミが2着候補です。

今週の見どころ(7/4〜7/6)

2008年7月 3日(木)

 今週より帯広競馬場内に、昨年も好評だったばんえい十勝ビアガーデンがオープンします。生ビールとジンギスカンを味わいながらレース観戦などいかがでしょうか?
 さて福山競馬場では、6日(日)にばんえい競馬の場外発売(※福山競馬開催終了後にリレー発売)が、そして7日(月)には地方全国交流重賞・オッズパークグランプリ2008が行われます。それらを記念して、福山競馬場では、5日(土)〜7日の3日間、『ばんえい十勝in福山競馬』として様々なイベントが行われます。ばん馬によるそり実演や、ばん馬との記念撮影、ばん馬とのふれあいコーナー、ばんえい競馬トークショーなども予定されていますので、お近くの方はぜひ足をお運びください。

 7月4日(金)のメイン第11レースは文月特別(400万円未満)
 前開催のエルム特別(400万円未満)は、先頭で障害をクリアしたイッスンボウシとこれに続いたグレートサンデー、人気を集めたこの2頭が残り30メートルから一騎打ちを展開。残り10メートルでクビほど前に出たグレートサンデーがその差を最後まで守り抜きました。そのレースの再戦模様の今回も両馬の中心は揺るがないでしょう。
 怖いのは前開催は世代限定オープン戦に出走していた4歳馬2頭。
 コーネルフジは5月16日のばんえい青葉特別(400万円未満)で、僅差3着に入った実績があります。
 プリンセスモモは400万円条件に昇級初戦だった2開催前(6月13日)の士幌高原特別は、追走に手一杯で8着(2番人気)でしたが、クラス2走目の今回はペースにも慣れ変わり身に期待できます。コーネルフジとは世代限定戦で好勝負していた実績も心強いところです。
 なにがなんでも行きたい馬もおらず、レースの流れは落ち着きそう。決め手比べになれば、キングファラオシンザンウィークらの台頭もありそうです。

 7月5日(土)のメイン第11レースは七夕特別(オープン)
 6頭が2開催前の涼風特別(オープン)に出走していました。注目は今回のメンバー中、そこで最先着の2着だったホクショウダイヤ。今季は初戦のばんえい十勝オッズパーク杯4着をはじめ、オープン一線級に混じって、豪快な末脚を武器に勝ち馬とそれほど差のない戦いを繰り広げています。前開催のせせらぎ特別(オープン)は離された9着でしたが、第2障害で転倒してしまったため参考外。今回は巻き返しに期待できるでしょう。
 相手は、せせらぎ特別で3、4着のツジノコウフクニシキセンプーが有力。旭川記念では惨敗しましたが、相手関係が楽になったことでトモエパワーにもチャンスがありそうです。

 7月6日(日)のメイン第11レースは第2回とかちダービー(3歳オープン)。200万円条件が650キロ、120万円条件が640キロ(牝馬20キロ減)で8頭が出走します。
 注目は、昨年12月のヤングチャンピオンを制しているホクショウジャパン。そのレースでは最大35キロ差のトップハンデをものともせず、今回も出走しているウィナーナナニシキボスリードムサシライデンロックらを退けました。その後の別定戦ではハンデとの戦いが続き、定量戦の重賞・イレネー記念(3月9日)では第2障害で転倒してしまうなどもあり勝ち星から遠ざかっています。今回は、ヤングチャンピオン以降では、(イレネー記念を除き)他馬との最大ハンデ差がもっとも少なくなっており、巻き返しに期待。8月10日に行われる3歳三冠の初戦・ばんえい大賞典に向けて沽券を示しておきたいところです。
 相手は、3歳牝馬三冠の初戦・黒ユリ賞(6月15日)で2着のウィナーナナや、3月23日の若草特別(3歳オープン)勝ちのあるライデンロック、イレネー記念2着のニシキボスらが有力でしょう。

今週の見どころ(6/27〜6/29)

2008年6月26日(木)

 鈴木邦哉調教師が20日(金)の第10レースをヨコハマイサムで制し、通算1000勝に王手をかけました。鈴木調教師は通算2200勝を誇る鈴木勝堤騎手のお兄さんで、自身もかつては騎手として活躍されました。はたして今週、ばんえい史上11人目、現役では7人目の快挙達成となるかご注目ください。

 6月27日(金)のメイン第11レースはエルム特別(400万円未満)
 注目は今季開幕からこの条件で3戦連続連対していたグレートサンデー。2開催前(5月30日)のサクラ草特別(400万円未満)は1番人気を裏切り7着でしたが、もともとムラ駆けなところがある馬で、この敗戦だけでは見限れません。昨季は準オープンで勝利を挙げるなど実績では上位。前開催を回避し立て直された今回は巻き返しに期待できるでしょう。
 前開催の士幌高原特別(400万円未満)を逃げ切ったシンザンウィークも昨季は準オープンで勝利していた実績馬。持ち前の登坂力を生かし、早めの障害クリアからグレートサンデーとの一騎打ちに持ち込みたいところです。
 今季初戦の前走(6月6日)400万円未満を制したスピード馬ハヤテショウリキや、前走(6月15日)の勝入混合500万円未満を押し切ったキングシャープ、士幌高原特別2着のキングファラオも争覇圏。障害さえまともならタケノホウシュウも差はありません。

 6月28日(土)のメイン第11レースはせせらぎ特別(オープン)
 ここは、今季初戦のばんえい十勝オッズパーク杯で4着に健闘したホクショウダイヤに期待します。そのレースはカネサブラック、ナリタボブサップがマッチレースを展開し1、2着で、やや離れた3番手からこの2頭を際どく追い込んだマルミシュンキが3着。ホクショウダイヤはさらに大きく離された4番手から、オープンでも決め手上位のマルミシュンキを2秒差まで追い詰めました。続くシルバーカップ(オープン)では障害で苦戦し7着も、前開催の涼風特別(オープン)では先行策から2着に巻き返しました。今回の相手関係なら障害で多少後手を踏んでも持ち前の末脚でリカバーが可能で、今季初勝利の可能性は十分でしょう。
 相手筆頭は、このメンバーに入れば障害力ではナンバー1のツジノコウフクが有力。展開次第では先行力あるニシキダイジンや、牝馬の強豪トカチプリティーギャンブラークインにもチャンスがありそうです。

 6月29日(日)のメイン第11レースはライラック賞(4歳オープン)。6月1日の4歳重賞・柏林賞のほぼ再戦となりました。そのレースは、先頭で障害を越えたホッカイヒカルが、差なく続いたアローファイターを残り20メートルで突き放して快勝。2着には3番手から差を詰めたプリンセスモモが入り、以下、ミサキスペシャルアローファイターという着順でした。
  注目はプリンセスモモ。多くの馬が柏林賞より10キロ減となっているなか、同馬は据え置きの660キロですが、それでもトップハンデ馬と40キロ差はまだ有利な条件に映ります。
 相手は、ミサキスペシャルアローファイターらが有力。もう1頭の柏林賞不出走馬マルニゼウスも自己条件で4戦連続連対中と好調だけに不気味な存在です。
 ホッカイヒカルは、柏林賞ではいつもは後方に置かれるところを先行させた阿部武臣騎手の好騎乗もあり、重賞初挑戦での制覇でした。ノーマークで臨めた当時と違い、ここは当然他馬の目標となるでしょうが、無様な戦いは見せられません。

 この日の第7レースには2歳A-1戦が組まれています。
 ハンデ差がないのなら、6月15日の2歳優勝馬戦で1、2着のタワノアヤカホクショウバンクによる再度の上位争いが濃厚。2頭ともデビューから一度も連対を外していない安定感が魅力です。
 そのレースで3着だったワタシハスゴイは、先頭のタワノアヤカが残り20メートルに差しかかったときにようやく第2障害を越えましたが、10秒7差まで差を詰めたのは力のある証明。一角崩しを狙うならこの馬でしょう。

<<前へ 166167168169170171172173174175176
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.