Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 吉田 勝彦 アナウンサー(兵庫)
    (2019/12/27)
  • 金田 勇 調教師(ばんえい)
    (2019/12/13)
  • 吉原 寛人 騎手(金沢)
    (2019/12/06)
  • 関本 玲花 騎手(岩手)
    (2019/11/14)
  • 金山 昇馬 騎手(佐賀)
    (2019/11/07)
  • 林 謙佑 騎手(高知)
    (2019/10/31)
  • 小野 楓馬 騎手(北海道)
    (2019/10/07)
  • 田中 学 騎手(兵庫)
    (2019/09/30)
  • 藤本 匠騎手(ばんえい)
    (2019/09/19)
  • 菅原 俊吏 騎手(岩手)
    (2019/09/13)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
吉田 勝彦 アナウンサー(兵庫)

数々の名実況を生んできた園田・姫路競馬の吉田勝彦アナウンサー。独特の語り口調は "吉田節"と親しまれ、2014年には『レーストラックアナウンサーとしてのキャリアーの長さ世界最長』としてギネス世界記録®にも認定されました。しかし、2020年1月9日をもってレース実況から引退されます。この道64年。「レースを喋るのではなく、語りたい」という吉田アナウンサーの思いとは。

yoshida-k-1912-01.jpg

実況歴64年の吉田アナウンサーですが、キャリアのスタートはどういったきっかけだったのですか?

僕はラジオドラマの声優になりたかったんです。局アナになろうと思ったら大学を出ていなかったらダメ。僕は大学に行っていないし、家が貧乏やったから高校3年間でさえ必死になって親に行かせてもらった。卒業して夜間の放送研究所に行って、当時はまだテレビの時代じゃなかったから、ラジオドラマやったらこんな声やけど役によっては使ってもらえるかもしれへんという気持ちがありました。昼間は空いているから、競馬の実況のアナウンサー募集があったから行きました。最初は長居競馬。園田と姫路があるように、大阪には長居競馬と春木競馬があったの。長居で10カ月いて、僕の喋りを聞いてくれた人が「あの男を兵庫県に呼べ。あの男は兵庫県の人間やから」と指名をしてくれてここへ来ました。

当時は競馬用語の解説書のようなものもなく、毎日早朝から競馬場に行って調教師や騎手の会話から競馬用語を覚えられたと伺いました。そうして厩舎関係者との絆も深めていかれたんですね。田中学騎手は「サンクリントの楠賞兵庫アラブ優駿の実況が一番印象に残っている」とおっしゃっていました。

あのレースの前にね、「学くん、今日は楽勝やなぁ」と言うたんや。そしたら「楽勝とまではいかんけども、勝てるやろうと思う。もし今日このレースで負けたら、それは神様のイタズラですよ」と僕に言うわけ。そのことを、向正面で2番手につけて、そろそろ前の馬を捕まえようかなというような状況の中で言いました。「もしこのレースで負けるようなことがあれば、それは神様のイタズラでしょう。そう言い残してこの馬に騎乗している田中学騎手、3コーナーで先頭に並んでいよいよ」っていう感じの喋りをしたんです。彼自身は何編も(何回も)家で聞き直したと言っていたね。そうやって喜んでくれたら嬉しいよね。

yoshida-k-1912-02.jpg

他にも多くの名実況がありますが、吉田さんご自身で印象に残っているレースはどれですか?

ビクトリートウザイ(※注)という馬がいました。あのビクトリートウザイが7回も重賞レースを勝って、そして最後のレースは64キロを背負って、他の馬たちと8キロ、9キロ差がありました。それまでだいたい3~4番手くらい、好位につけて差すっていうのがビクトリートウザイの戦法でした。あれを乗っていたのはいま調教師になっている保利良次騎手。64キロを背負った時、思い切った逃げに出たんよ。「ビクトリートウザイ、今日は先行策を」と言うたら、お客さんが「わ~!」と沸きました。向正面を過ぎて3コーナーに向かうところで後続馬がずーっと寄せてきて、「ビクトリートウザイ、果たしてこのまま押し切ることができるのか」と言うた時に悲鳴が上がったけど、3コーナーのカーブを曲がった所ではまだ余裕十分やったんや。4コーナーのカーブ手前のところで「ビクトリートウザイには十分余裕がありそうです。『来るなら来い!』そんな余裕を持ってビクトリートウザイ、直線に入ってきました」って言いました。そうしたら歓声が「わぁ~」って上がるんやね。悲鳴を上げさせて、歓声に変えて。その一言ひとことをお客さんは聞いてくれている。自分がレースを喋っていて、お客さんのそういう反応っていうのが大きいわね。

(※注)ビクトリートウザイ
1982年3月14日生まれ 静内産 アングロアラブ
父キタノトウザイ 母トーニチクイン
2~4歳時、通算24戦17勝(うち重賞7勝)
64キロを背負ったのは86年6月10日、ニュータウン特別(OP、園田1800m)

ファンと吉田さんの掛け合いだったんですね。

観客はその時、だいたい2万人くらい入っていました。今はもうその10分の1くらいになってしまっているから、僕ら実況を喋っていて物足りないです。やっぱりお客さんの歓声とか悲鳴を耳にしながら、目で見ながらやって喋りがいがあるけど、いまお客さんが少ないとカラオケで歌っているみたいな感じがして、なんかこう力が入らないって言うのかなぁ。それも逃げ口上かもしれないけど。

これだけ長い間、ずっと実況を続けてこられた秘訣はなんですか?

競馬のレースの実況というのは、いかに難しいか......難しいからここまで続けられたんやと思うねん、僕はね。「先頭がどれで、2番手どれで...」くらいのことやったら、喋りに心得のある者ならば、三月か半年でできる仕事です。64年間もやってきて「まだやり足りない」という気持ちがあるということは、いかに結論が出せないほど競馬の実況は難しいかということ。同じレースは2つとしてないんやからね。

何年か前に僕と同い年の北島三郎さんと話をした時に「北島さん、レースの実況、本当にもう辞めようと思う」というようなことを言いました。北島さんはそれまではニコニコ笑いながら世間話なんかをいっぱいしていたわけ。けどね、その時だけはクッと睨んで「吉田ちゃん、何言ってるの!俺だって足りねぇんだよ。だから歌ってんだよ」と、足りないっていう言葉を言われたねぇ。ホントにどんな世界であっても、「完璧にできました」という人なんかいないんだということを色んな人の話を聞いて思いましたね。僕らは住む世界が違うし、もちろんレベルも違う。けど、いま辞めるこの段階において、結局なんにもできないまんま終わってしまう無念、こういうのは本当に死にたいような気持ちやね。

yoshida-k-1912-03.jpg

いよいよ1月9日の引退の日が近づいてきました。

「あと何日経ったら、実況はできないんやなぁ」と思うのはやっぱり寂しいなという気持ちもあるけど、もう十分という感じやね。気持ちとしては、語りたいんやね、僕は。喋るんじゃなくて語りたい。子供の頃に親父と芝居を見に行って、親父は大変な吃音やったけど、義理人情を描いた芝居で掛け声をかけるのが上手かった。僕は競馬のレースの実況は芝居でいえば掛け声であったりすると思います。だけど、もうそういうことを言うチャンスもなくなるね。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 大恵陽子

2019/12/27
兵庫

金田 勇 調教師(ばんえい)

ばんえい記念を制したニシキダイジンやインフィニティーをはじめ、数多くの名馬を輩出した金田勇(かねた・いさみ)調教師が、10月6日に通算1000勝を達成しました。

kaneta_1912_01.jpg

1000勝達成セレモニー(10月14日)

1000勝おめでとうございます。ばんえいの世界に入ることになったきっかけを教えてください。青森県八戸市出身ですね。

当時は青森県のあちこちで草ばん馬が行われていたんだ。馬が好きで中学を出てすぐに競馬場に来た。当時は、若い厩務員は皆騎手試験を受ける流れで、俺も1993年、20歳で騎手になりました。当時は金山騎手などすごい騎手ばかりで、なかなか乗れなかった。腐ってきた時に乗せてくれて、「調教師になれば」と言ってくれたのがクインフェスタやトレジャーハンター、古くはエビステンショウの馬主だった高橋一二さん。亡くなって3年経つかな。

1000勝の表彰式でも、高橋オーナーの話を涙ながらにされていましたね。2003年、厩舎開業は30歳という若さでした。騎手への未練はありましたか。

ないよ! 技術の違いを感じていたから。なんとなく、育った環境といった越えられないものがあると思っていた。

調教師になってからはずーっと大変だったよ。2006年で存廃問題が起きた。とはいえ、ばんえいがいい時代の時も自分はずっと苦労してきたから、大変なのは今に始まったことじゃない。騎手の時は乗り馬がいなくて見ているだけのこともあったけれど、調教師は預かった馬を出走させられて、常に仕事がある。楽ではなかったが、楽しかったですね。

開業5年、ニシキエースで初重賞制覇(2008年黒ユリ賞)です。牝馬三冠も達成しました。その後着実に活躍馬を送り出しています。

ニシキエースは、気性が激しくて馴致で苦労していたんだ。オーナーに「危険もあるけど、まだ若いしやってみないか」と頼まれた。ストレスを与えないよう、のびのびと育てたら、集中力がついて体ができてきた。いい馬に巡り会ったな。それも、高橋さんが「こいつを男にしてやってくれ」と俺のために頭を下げてくれたおかげだ。いろんな人とつながりを作ってくれたね。

気を付けていることは。

健康だね。結果を焦らないこと。優しく育てることはトレーニングが甘いと思われがちだが、強く調教して能力引き出す技術はないから。愛情持ってやれば、恩返ししてくれると思う。

インタビューでもいつも馬への優しさを感じます。馬が応えてくれているんだと思います。馬の思い出を聞かせてください。

ニシキダイジンがばんえい記念を勝った時(2010年)は夢を見ているみたいだった。まさか参加できるなんて。でも、この時のダイジンは調子が良かったから、自信持って出せた。騎手時代は縁がなかったレースだから、送り出すのはすんげーうれしかったな。何回出しても特別なレースです。

インフィニティーは、最初は仲の良かった岩瀬和幸調教師が管理していたんだ。「勇のところに馬が入るなら、安心してやめられる」って言われてね。仔馬の時から見ている馬だったが、ばんえい記念まで取れるようになるとは。一緒に成長できた馬。若い頃、4、5歳の頃、古馬と、年齢によってこのように成長させていくんだな、と定年までの管理の仕方を教わった。物差しができたな。たまに会いに行くが、まだまだ若いよ。

トレジャーハンターはあれだけ頑張ってくれたからね。将来的にはゆっくり余生を過ごさせてあげたいと思っている。

kaneta_1912_02.jpg

2014年ばんえい記念 インフィニティー

クインフェスタやコマクイン、キサラキクなど、人気の牝馬も多く在籍していました。

みんな、厩舎の広告塔になってくれたね。

キサラキクは、女馬だと思ったことなかったな(笑)。いつも大きいレースに1頭だけ牝馬で出走していた。途中からは、俺の馬じゃなくて、ばんえいファンの馬。みんなから大事な宝物を預かっているようだった。

コマクインは最初に障害を降りるでしょ。あいつ見たら、「重い時、寒い時も一生懸命。少しくらい能力なくても、俺も頑張ろう」って思えるんだ。息子たち(3歳のコマサンブラック、2歳のコマサンダイヤ)は抜群の登坂力が似ているね。

そのほか、思い出の馬はいますか。

6歳で種馬になった、高橋さんが持っていたケンジュオーという馬。草ばん馬で、オープン馬とも引けを取らずに頑張っていた。知る人ぞ知る馬の子が活躍している、というのはうれしいんだよね。田舎魂っていうかね。親ができなかったことを子がやっている。高橋さんが亡くなった2日後にケンジュオーも亡くなったんだ。

kaneta_1912_03.jpg

2015年・北斗市の草ばん馬でケンジュオーと

産駒にはオープン・A級で活躍中のバウンティハンター(牡7)や、1000勝達成馬のアオノブラック(3歳、2018年ヤングチャンピオンシップ)がいます。

子どもたちが父さんの跡を継いで頑張りたいと言っていて、長男が厩務員で騎手を目指していて、三男が高校に通いながら厩舎を手伝っています。アオノブラックはみんなで管理している。教科書になる馬じゃないかな。家族で一緒に馬の話ばかり。いいよね。

kaneta_1912_04.jpg

ばんえい菊花賞2着 アオノブラック

いつも、お子さんたちが先生を慕っているのが感じられていいな、と思います。先生は草ばん馬も好きですよね。草ばん馬、馬の魅力とは。

草ばん馬は、そこにいる人が好き。自分の仕事を終えてから、馬のことも集中してやっている。俺以上に馬に狂っている人たちを見ていると、これでいいんだな、って思えるよ(笑)。

馬の魅力?なんなんだろうな。これに全てかけているからね。馬に惚れちゃってるから、しょうがないよね。自分が活かせるもの、これしかない。勝負はタイミングだよな。いい馬が寄ってくる、波がある気がする。

引退してしまったけれど、九州産馬もいたんだ。でも、競走成績のある馬が血統の2代、3代目にいないと競走馬としては難しい。北海道の人たちが試行錯誤して70~80年かけて育ててきた馬にはまだかなわない。血の改善が必要だけど、時間をかけて挑戦してみたい。九州産を走らせるのが夢なんだ。

オッズパークの会員の方々に一言お願いいたします。

俺は、ばん馬の足音が好きなんだよね。パカパカじゃない。本馬場入場の時とか、そばで力強い足音を感じてほしい。ニシキダイジンやインフィニティーは、独特の強い足音で、歩いているのが音だけでわかったんだよ。

------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 小久保友香

2019/12/13
ばんえい

吉原 寛人 騎手(金沢)

マイルチャンピオンシップ南部杯でJRAのサンライズノヴァに騎乗し、悲願だったJpnI制覇を果たした吉原寛人騎手(金沢)。現在の想いをうかがいました。

yoshihara21.JPG

まずは南部杯制覇おめでとうございます!

ありがとうございます。ずっとGI(JpnI)を勝つことを目標にして来たので、すごく嬉しかったですね。頑張ってくれたサンライズノヴァ、乗せてくれた関係者の皆さん、応援してくれたファンの皆さんに感謝しています。

サンライズノヴァとは初コンビでしたが、どんな印象でしたか?

パドックで初めて跨って、体も立派だし、『こんなすごい馬がいるのか』と。これまでのレースで、この馬の末脚がすごいことは見ていましたし、この日の馬場で外を回すのはキツイなと思っていました。スタートも出てくれたし、いい形で運ぶことが出来て、この手ごたえならば負けないだろうと思いましたね。

yoshihara22.jpg

サンライズノヴァで南部杯制覇(写真:岩手県競馬組合)

念願のGI(JpnI)制覇はいかがでしたか?

やっぱり大きいですね。僕は遠征ばっかり行かせていただいてますけど、結果が出なくて苦しい時期もありましたから、続けて来て良かったなって思います。これまでにもチャンスはいただいていて、ハッピースプリント、サトノタイガー、ノボバカラでは2着の経験があって。なかなか1着に届かなかったんですけど、そういうことが全部繋がって、今回勝つことができたんだなって思っています。

毎年活躍していますけど、今年の活躍は輪をかけてすごいですね。

本当に周りの方々のお陰です。いい馬に乗せていただいているし、馬たちも頑張ってくれるので。正直、今年はもっと苦しむかなと思っていたんです。でも南関東での期間限定騎乗でも、僕自身の歴代2位くらいの勝ち星を挙げさせてもらいましたし、重賞でも結果を出すことができて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今年はタイセイラナキラ(しらさぎ賞)、スターキャデラック(北日本新聞杯)、クレイジーアクセル(ノースクイーンカップ、ビューチフルドリーマーカップ)、ストライクイーグル(東京記念)、スティローザ(園田プリンセスカップ)、ヴァケーション(平和賞)と、かなりの数の重賞を勝っていますね。

クレイジーアクセルはグランダム・ジャパン古馬シーズンで優勝できましたし、ストライクイーグルはJBCクラシックでも見どころのある走りをしてくれました。ちょっと寄られてしまったんですけど初めての浦和でも頑張ってくれましたし、大井の外回りならばもっとやれると思います。

yoshihara23.JPG

ストライクイーグルで東京記念を勝利

ストライクイーグルは長距離での強さが光りますね。

今後がすごく楽しみですね。以前ユーロビートに乗せていただいていて、初めて交流重賞(マーキュリーカップ)も勝たせていただいたんですけど、長距離で強いという馬はなかなか出てこないんです。ユーロビートの引退後は淋しかったんですけど、また素晴らしい馬に巡り合えて嬉しいですね。ただ、乗せていただけるのが当たり前ではないので。地元の方が乗れないという時にチャンスをいただいたりもするので、そういう時にしっかり結果を出さないといけないなと思っています。

全国で勝ちまくっている印象なのですが、勝っていない競馬場ってありますか?

姫路、佐賀、高知で勝てていないんです。佐賀は今年佐賀ヴィーナスカップでチャンスをいただいたんですけど(ステップオブダンスで)ハナ差2着に負けてしまって......。

高知で勝っていないというのは意外ですね。

これまで行く機会があまりなくて、おそらく3、4回しか乗ったことがないんですよ。でも今度チャンスをいただいたので、しっかり結果に繋げたいです!(インタビューのあと11月17日、土佐秋月賞をモズヘラクレスで勝利)

全国で騎乗するのはもちろんですが、移動自体も大変じゃないですか? 南部杯の時には台風の影響で北陸新幹線が止まっていましたし、次の日は金沢、その次の日は大井と騎乗していました。

あの時はさすがに盛岡に間に合わないのではないかと焦りましたけど、米原から新幹線を乗り継いでなんとか間に合いました。移動はもう慣れですね。ずっとこういう環境でやらせていただいているので。

全部のレースを見ているんですか?

行く競馬場は全部チェックします。それこそ移動中とかに見ることが多いですね。家にほとんど帰れないので、ゆっくり見るということはできないんですけど。でもあんまり先入観がない方がいい時もあるので、おおまかに把握する、要点を見るという感じです。

それが南部杯でもいい方に出た印象です。

そうですね。ゲートが開いたらどうなるかわからないので。その時に判断できる引き出しを持っておきたいというくらいの感覚です。あんまり考え過ぎちゃうと動けなくなっちゃうし、馬が走るんだって思って乗ってます。

数年前、期間限定騎乗や遠征で地元を空けて、リーディングを諦めるという選択をした時は相当な葛藤があったと仰っていましたが、今のご自身はいかがですか?

大きな決断でしたけど、南関東へ行った時に恵まれて勝たせてもらって、重賞でもポンポンと勝たせてもらって。そこからハッピースプリントに出会えたことが大きかったですね。その後ソルテに繋がって、目標がGI(JpnI)を勝ちたいとなっていきました。

大きな目標を達成しました。次の目標は?

GI(JpnI)を地方馬で勝ちたいという気持ちは強いです。御神本さんのように勝ちたいですね。そういう馬に乗せていただく機会も増えましたし、勝って恩返ししていきたいです。それから、地元でもうちょっと頑張って活躍したいですね。今は開催中でも重賞で他地区に行くことが多いですし、普段の調教もしていないので他の人の馬を取るということもできないですから。その葛藤は大きいです。今はどっちもということができなくて、自分の技量不足だなと。まだまだ成長したいですし、周りの方々に恩返ししていきたいです。

yoshihara24.JPG

全国を飛び回っていますが、得意なコースを挙げるとしたら?

やっぱり盛岡でしょう。ユーロビートで初めて交流重賞を勝たせてもらいましたし、南部杯も勝たせてもらって。想い入れは強いですね。

JRAで勝ってない競馬場はありますか?

勝ってないというか、乗ってない競馬場の方が多いんですよ。行く機会がなかなかないですし。でも京都競馬場は大好きです!ネロで勝たせてもらいましたし(2017年11月26日・京阪杯)。

では、オッズパーク会員の皆さんにメッセージをお願いします。

いつも応援していただき、ありがとうございます。皆さんの期待に応えられるよう、これからも頑張ります!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋

2019/12/06
金沢

関本 玲花 騎手(岩手)

関本玲花騎手は岩手競馬では史上8人目(平地のみ。けいが競走を含めれば9人目)の女性騎手であり、また久しぶりの二世騎手でもあってデビュー前から注目を集めていた。10月5日にデビューして2日後の7日に早くも挙げた初勝利は"免許交付から7日目の初勝利"という近年の岩手競馬で"最速"の記録ともなった。今回は初勝利を挙げて一息ついた関本玲花騎手にお話を伺った。

sekimotor01.jpg

まず最初の質問は"なぜ騎手になろうと思ったか"です。

父が騎手でしたから(関本浩司元騎手・現調教師)小さい頃から競馬を見に来たりしていて、周りの騎手の姿を見ていて自分も自然と騎手になりたいなと思いました。物心がついた頃にはもう騎手になりたい、騎手になろう、と考えていたので、正直いつ頃そう思ったかというのが記憶にないくらいです。ごく自然にそうなった、という感じですね。

お父さんも騎手だったという二世騎手は少なくなくて、厩舎で育ったから小さい頃から馬に親しんだ......という人もいると思いますが、関本玲花騎手はどうでしたか?

小さい頃、厩舎の馬の運動の時に跨らせてもらった事はありましたが、きちんと乗ったのは教養センターに入ってからでした。

合格するまで少し時間がかかった。

1年半かかりました。最後の、3回目の試験で合格しなければもう諦めようと思っていました。

そして念願かなって教養センターに入りました。どんな学校生活でしたか?

最初の頃は凄くきつかったですね。2年目に入ってようやく良くなってきた感じ。男子は力で抑えて乗る様なところがありますが、自分は力を使わない、力で抑えない騎乗ができるようになって、その頃から自信が付いてきたかな。

その、1年目と2年目で変わったきっかけのような事は何かありましたか?

同期が上手く乗れない馬がいたんです。引っかかってうまく扱えないような。その馬が自分に回ってきた時は正直周りも"どうせ乗れないだろう"と思っていたのでしょうが、自分はその馬をうまく乗りこなすことができた。それから周りの見る目が変わってきたように感じました。最後の頃は男子にも負けないと思って騎乗していましたね。

厳しい1年目を乗り越えて成長していったんですね。

もう本当に教官の皆さんのおかげです。入学した頃の自分はもう何をやってもダメで、"こんな下手な子をどうしたらいいんだ?"っていうレベルだったと思います。周りからは"厩舎生まれだから基本的な事くらい知っているだろう"と思われていたかもしれませんが、本当に何もできなかったから。

競馬場実習で笠松競馬に行ったじゃないですか。あれもいい経験になったんじゃないかな。

はい。水沢とは違う他の競馬場のコースで乗るのは凄く新鮮な感じでした。

ただ、いきなり知らない所に飛び込んだ形じゃないですか。不安もあったんじゃないかと思うんだけど。

行くと決めた時は、知っている人もいないし知らない世界だし、不安はあったかな。でも行ってみれば何とかなりました。佐藤友則騎手をはじめ笠松の皆さんに良くしてもらいましたし。

笠松での経験を振り返ってみて。どうだった?良かった?

良かったです。岩手の人だけじゃなくて笠松の騎手の方にも技術面とかいろいろ教えてもらえたし、やはり競馬場によって乗り方も違うから、それを体験できたのは良かったです。逆に、笠松の調教の進め方に慣れて水沢に戻ってきたので、最初ちょっと戸惑いましたね。

sekimotor02.jpg

初騎乗(10月5日盛岡第2R)。左は父の関本浩司調教師

さて、卒業して騎手になりました。初騎乗、どうでした?レースの事は覚えている?

最初から最後まで覚えていますよ。ゲートを出て外に行って、他の馬に寄って行ってしまって。初騎乗なのに裁決から電話がかかってきました。もう一生忘れられない初騎乗ですよ(苦笑)。

新人騎手は盛岡の方が乗りやすいという事が多いけど、考えてみたらデビュー戦が初めての盛岡での騎乗だったわけか。

返し馬で自分の方がキョロキョロしてましたよ。コース自体初めてだから、どこに行けばいいんだろうってあっち見たりこっち見たり。自分が。盛岡のコースは広いなあ、って感じました。コーナーも緩いし。左回りのレース自体は、教養センターで右回り左回り両方走って訓練するので慣れていたつもりでしたが。

sekimotor03.jpg

初勝利(10月7日盛岡第2R)はデビューから3日目だった

初日から何度も掲示番に入って、そして3日目にさっそく初勝利を挙げましたね。

良い馬に乗せていただいて感謝しています。勝てたのは自分の力じゃなくて馬の力だったので。本当にありがたいなと。

その初勝利の時、レース後に引き上げてきて"緊張して膝がガクガクすると言っていたけど、やっぱりそういうプレッシャーがあった?

もう本当にグリグリの本命だったから......。前日なんかも周りから"明日は本命だな"って言われるし、これで負けたらどうしようと思って......。レースの後は身体とかではなくてとにかく緊張感で疲れました。

sekimotor04.jpg

早く次の一勝がほしいね。

そうですね。自分の力で勝ちたいですね(10月28日に2勝目を挙げた)。

自分の力で、と言うけれど、最初は馬群の外を回るレースが多かったように見えましたが、少しずつ馬群に入ったり内ラチの方に進んだりしてるよね。

最初は馬群の外ばかり回ってしまっていて馬群の中に入るのも怖かったんですけど、少しずつ中にも入るように。水沢開催に移る前にできるようになっておかないと、水沢は小回りでだしスタートしてすぐ位置取り争いになるから、上手く乗るという以前に他の騎手に迷惑をかけてしまいます。

まず初勝利は挙げました。そこで今年のこの後の目標とすると?

レースの中で自分のやりたいことをちゃんとやって乗れるようにしたいです。こう動きたい、こうしたいという騎乗ができるように。まだ馬に乗せてもらってるし、自分の乗り方も決まってないから。そこを見つけないといけないなと思っています。もうちょっと工夫して何とかしないと。

もうすぐ開催が水沢に変わるしね。

すごく緊張していますが、頑張ります。

では最後にオッズパークの会員の皆さんに何か一言を。

まだデビューしたばかりで馬券を買ってくださっているファンの皆さんの事まで気が回らないのですけども、自分も頑張りますので皆さんも応援してください。

sekimotor05.jpg

デビュー前後は複数の"密着取材"もあって"インタビュー疲れ"のようなものも感じられた関本玲花騎手だったが、初勝利を挙げてその数も減ったかだいぶ落ち着いて、"普通の騎手"として騎乗を重ねている。当面の夢の一つは「騎手として笠松競馬で騎乗すること」。"恩返し"ができる日が一日も早く来ることを楽しみにしたい。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 横川典視

2019/11/14
岩手

金山 昇馬 騎手(佐賀)

2019年10月5日にデビューした佐賀の金山昇馬騎手。初日に初勝利を挙げ、10月20日までの開催6日間で4勝する好スタート。現在の心境を伺いました。

kanayama01.JPG

10月5日のデビューからすでに4勝。まだデビューから1か月も経っていませんが(2019年10月29日現在)、順調な滑り出しですね!

ありがとうございます。実際デビューしてみて、教養センターでの模擬レースとは全然違うなと痛感しています。佐賀は内を開けて乗るので、特に進路取りが難しいですね。多頭数の中でいい位置を取って行かないといけないので、そこがまず難しいです。

その中でいきなり結果を出しているというのがすごいです。デビュー初日から6レースに騎乗して、初勝利も挙げて。

本当に周りの方々のお陰で、自分の力ではないですから。たくさん騎乗させていただいて、いい馬にも乗せていただいて、とても感謝しています。初日は慣れない中で7レース騎乗だったので、かなりバタバタしてしまったし、体力的にもキツかったです。それでも最終レースで勝てて本当に嬉しかったですね。

kanayama02.JPG

10月5日佐賀第11レース、金山騎手はアンジーに騎乗して初勝利

4コーナーを回ったところでは、川島拓騎手も粘っていました。

そうなんですよ。並んで行った時は「絶対勝ちたい!」という強い気持ちで、とにかく夢中で追っていました。ゴールした時は泣きそうになってしまって。この日は両親が見に来ていたんですけど、親と一緒に泣いてしまいました(笑)。

ご両親の前で初勝利を見せることができたのですね!金山騎手は東京都出身ですけれども、なぜ佐賀所属になったんですか?

特に競馬関係の知り合いはいなかったですし、センターに入ってからいろいろ考えていて。佐賀は騎手が少ないし、若手にチャンスをたくさんいただける競馬場なんだと聞きました。2018年にデビューした出水(拓人)先輩が活躍していましたし、自分もそういう環境で頑張ってみたいなと思って希望したんです。

知り合いが誰もいない中でいきなり佐賀に行って、ホームシックにはならなかったですか?

それはなかったです。初めて行った時からすごくいい雰囲気だなと思いましたし、周りの方々も温かくて、すぐに馴染むことができました。デビューからたくさん乗せていただいていますし、すごくいい環境の中でやらせてもらってます。

勝負服のデザインはどうやって決めたんですか?

『It's A Green Dream さがけいば』を意識して緑を入れたいなと思っていて、デザインは所属の池田(忠好)先生のお父さんが騎手時代に着ていたものをいただきました。

kanayama03.JPG

池田先生も金山騎手の活躍を喜んでいるんじゃないですか?

喜んでくれているんですけど、僕の前ではあまりそういう表情は見せないんです。周りの方から、先生がけっこう喜んでたって聞いて、僕も嬉しかったですね。池田先生には本当にお世話になっているし、いろいろアドバイスもいただいています。期待してもらっていると思うので、真面目に頑張ります!

現状の課題は何ですか?

いろいろありますけど、コーナーで外を回り過ぎたり、追い込みでも途中でハミが抜けてしまったり、ステッキワークもまだまだで。自分のレースを何回も何回も見直しますけど、下手だなって思いますね(苦笑)。

憧れの騎手として名前を挙げていた鮫島克也騎手と、一緒に乗ってみていかがですか?

まだ自分のことでいっぱいいっぱいで、全然周りが見られなくて。せっかく一緒に乗っていても、鮫島さんの技術を見る余裕がないんです。これからしっかり勉強していきます。

今の目標は?

今年中に10勝したいです。その先は20勝、30勝と、積み上げていきたいですね。

まだあまりないと思いますが、お休みは何をするんですか?

ゴロゴロして、ずっとぐうたらしています(笑)。普段は攻め馬で疲れているので。今は朝1時10分に起きて1時半から調教に乗って、終わるのが9時半くらいです。毎朝18頭乗るので、他のことをする余裕がないですが、すごく楽しい毎日です。

kanayama04.JPG

昇馬(しょうま)というお名前を聞いて、ご両親が競馬好きなのかと思いましたが、そういうわけではないそうですね。

三代続けて午年生まれなので、名前に馬の字を入れたかったみたいです。のぼる馬と書いて昇馬なので、名前のごとく上って行けるように頑張ります。

では、オッズパーク会員の皆さんにメッセージをお願いします。

佐賀競馬所属の金山昇馬です。いつか佐賀を代表する騎手になれるよう頑張りますので、これからよろしくお願いします!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋(写真:佐賀県競馬組合)

2019/11/07
佐賀

1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.