ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 8990919293949596979899

2/4黒ユリ賞回顧

2007年2月 4日(日)

ニシキガール実力を見せつける

 4日(日)のメインレースに重賞・黒ユリ賞(3歳牝馬オープン)が行われ、2番人気のニシキガールが優勝。牡馬一線級と戦ってきた実力を、いかんなく発揮しました。
 道中はハマナカレディー、ヤマトナデシコあたりが引っ張り、ゆったりとした展開。ほぼ横一線で進みましたが、ヤマトナデシコがわずかに先頭で第2障害に到達しました。
 真っ先に仕掛けたのは、大外枠のダイヤローズ。一気に馬体が上がって先頭クリアと思われましたが“もうひと腰”が入らず、その隙にニシキガールが抜けていきました。ダイヤローズがこれに続き、以下ヤマトナデシコ、ヒカルアサヒとクリア。1番人気のプリンセスモモは6番手からと、苦しい展開になりました。
 先頭を行くニシキガールは順調に脚を伸ばし、ゆうゆうひとり旅。2番手争いは、ヤマトナデシコが障害後に目立った脚を見せてダイヤローズを交わし、半馬身差ほどで攻防を繰り広げました。結局、脚いろにまったく衰えを見せなかったニシキガールが1着でゴールイン。2着争いは、ヤマトナデシコがゴール線上で止まってしまい、さらにダイヤローズが交わすかというところで、こちらも痛恨のストップ。ヒカルアサヒが追い込んできましたが、その間に態勢を立て直したヤマトナデシコがかろうじて2着を確保。ダイヤローズも即座に歩き始めましたが、ヒカルアサヒに交わされ4着となりました。
 勝ったニシキガールは、やはり力が一枚上だった印象。これまで同様、終いの脚もしっかりしているうえに、障害でも安定した掛かりを発揮しています。牡馬一線級が相手でも好勝負を演じられるのは、すでに証明済み。3歳三冠戦線での活躍が、早くも楽しみになってきました。
 1番人気のプリンセスモモは結局5着。やはり障害で手間取ったのが敗因でしょう。今後の巻き返しに期待したいと思います。

成績はこちら
映像はこちら

1/14ヒロインズカップ回顧

2007年1月14日(日)

フクイズミ豪脚発揮で重賞2勝目

 14日に行われた重賞のヒロインズカップ(4歳以上8歳以下牝馬オープン)は、1番人気のフクイズミが快勝。2歳シーズン時の黒ユリ賞以来となる重賞制覇を果たしました。
 ペースを握ったのは、予想どおりウィナーサマー、エンジュダイヤの5歳馬2頭。これをトカチプリティー、エンジュオウカン、プリンセスサクラコが追走する展開となりました。
 第2障害へはエンジュオウカン、エンジュダイヤあたりが早めに挑戦。しかし、これを先頭で抜けたのはプリンセスサクラコ。差なくエンジュオウカン、ウィナーサマー、トカチプリティーが続き、1番人気のフクイズミは5番手あたりで障害を下りました。
 末脚が武器のフクイズミとしては、かろうじて射程圏内。一気に差を詰め、残り20メートル付近でエンジュオウカン、トカチプリティーをパスして2番手に浮上。先頭のプリンセスサクラコを交わせるか微妙なところでしたが、残り5メートルを切ったところでこれを捉え、1着でゴールしました。
 フクイズミは前述のとおり重賞2勝目。収得賞金の関係もありましたが、これまで地道に条件戦を使われて末脚を磨いてきました。今回のレースは、まさにこの馬の真骨頂。もし、これに加えて障害に磨きが掛かってくれば、牡馬相手でも十分に頂点をうかがうことができるでしょう。今後のさらなる活躍が期待できそうです。
 2着のプリンセスサクラコは、混戦ということもあって9番人気。その低評価をあざ笑うような走りを見せ、実力を証明しました。近走は不振でしたが、2走前にオープン2着があるだけに、北見開催からの好調をキープできているようです。
 久々の出走となったエンジュオウカンは4着。結果は別として、今回は軽量馬がいたこともあってか、好位追走、障害2、3番手クリアという競馬でした。余裕を持ったレース運びは、休養直前に見せていたもので、今後もこのスタイルに定着していきそうです。プラス3キロと、長期休養後に見られがちな大幅な馬体減も見られず、次走以降も十分期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

1/4ホクレン賞回顧

2007年1月 4日(木)

カネサリュウが主役へ名乗り

 4日(木)に行われたホクレン賞(3歳オープン)は、1番人気に推されたカネサリュウが優勝。この世代、初めてとなる重賞を制し、一気に主役に躍り出ました。
 道中はヤマトナデシコがグングン飛ばし、人気の一角シベチャタイガーが2番手から追走。しかし中間点あたりから徐々にペースは落ち着き、各馬そろって第2障害を迎えました。
 先行2頭が障害に挑み、そのうちシベチャタイガーが先頭で登り切ると、続いてアローファイター、カネサリュウもクリア。障害を下りたところで、アローファイターとカネサリュウが先頭に躍り出ました。
 馬体を併せていた先頭2頭でしたが、残り30メートル付近でカネサリュウがジワッと前に出ると、半馬身ほどの差でそのまま叩き合いに。この手に汗握るマッチレースはゴールまで続き、結局そのままの差でカネサリュウが逃げ切りました。後続は、シベチャタイガーが完全にゴールを越えながら、ソリの後端が残った状態でストップ。その隙にパンチテンリュウが交わして3着入線を果たしました。
 勝ったカネサリュウは秋頃から徐々に台頭しはじめ、北見のオホーツク特別でオープン初勝利。12月のヤングクラウンズカップで優勝し、世代トップクラスの1頭に数えられるようになりました。障害をすんなり越え、そしてアローファイターの追撃をしのぎきった今回レースぶりから、登坂力、底力を兼ね備えていると言えるでしょう。兄カネサブラック同様の活躍を期待したいと思います。
 ただアローファイター以下、コーネルフジあたりまで力差はないように見え、今後も熱戦が展開されそうです。

成績はこちら
映像はこちら

1/3銀河賞回顧

スーパークリントン久々の重賞2勝目

 3日(水)に行われた銀河賞(5歳オープン)は、4番人気のスーパークリントンが優勝。2歳時のホクレン賞以来となる重賞2勝目を挙げました。
 レースはナリタボブサップ、スーパーロイヤルあたりが先行し、スーパークリントンもこの一角。2番人気に推されていたナリタボブサップが強気に引っ張ったために、この馬の動きがレースを左右するような展開となりました。
 そのナリタボブサップが真っ先に障害に挑み、やや遅れて各馬も登坂。抜群の切れを見せてトップ通過を果たしたのはスーパーロイヤルでした。少し遅れてウィナーサマー、スーパークリントンと続きましたが、そのうしろから追ってきた9番人気コマヨシニセイがギャロップで先行勢に取りつき、残り20メートルを切って一気に先頭に躍り出ました。完全に抜け出し、これで決着かと思わせましたが、残り5メートルで痛恨のストップ。その隙に、終始歩き続けたスーパークリントン、スーパーロイヤルが交わし去り、馬体を並べたままゴールイン。0秒4差の決着はスーパークリントンに軍配が上がりました。立て直したコマヨシニセイが3着を確保。
 スーパークリントンはこれまでイレネー記念3着、ばんえいダービー3着、そして旭川記念で2着と、つねに世代限定重賞で惜しいレースを繰り返してきました。その理由は、早めに障害を越えるものの、その後の末脚に切れがなかったためと見られます。しかし前日のトモエパワー同様、堅実にジワジワ伸びる点には定評があり、今後重量が重くなってさらに活躍が期待できるでしょう。
 驚かされたのはコマヨシニセイの末脚。当初はこの日の第10レースに登録があり、キョウワテンリュウの回避に伴う繰り上がりでの出走でした。軽ハンデということもありましたが、これだけの脚を見せられたのは好調の証。ナナカマド賞(当時重賞)勝ちの実力を存分に発揮できたようです。
 対して人気のカネサブラック、ナリタボブサップは、それぞれ8、10着と大敗。ハンデを課せられたことが最大の要因と思われますが、これまでそうした逆境を跳ね返してきただけに、今後のレースぶりを見守りたいところ。

成績はこちら
映像はこちら

1/2帯広記念回顧

トモエパワー波乱の一戦を制す!

 2日(火)に行われた帯広記念(4歳以上オープン)は3番人気のトモエパワーが優勝。2着に9番人気のスターエンジェルが食い込み、波乱の決着となりました。
 道中は、高重量戦ということもあってゆったりした流れ。ほぼ横一線のまま第2障害を迎えました。
 まずはヒカルセンプーが障害に挑み、各馬も登坂開始。名うてのオープン馬といえども、今回は大苦戦となりました。そのなかからトモエパワーが天板まで上がりましたが、そこで体勢を立て直した隙に、ミサキスーパー、スターエンジェルがクリア。差なくトモエパワー、そしてアンローズが障害を下っていきました。
 障害を下りてからは、スターエンジェルが脚を伸ばして単独先頭。しかし残り30メートルでいったん脚が止まり、再び4頭が横に並ぶ大激戦に。アンローズが止まり、再度スターエンジェルが止まり、気づいてみれば終始歩き続けたトモエパワーが先頭へ躍り出ていました。完全に抜け出したトモエパワーは、ゴール線上で止まったものの、2番手のスターエンジェルも同時にストップ。かろうじて追撃を振り切り、先頭でゴールを果たしました。3着には、高重量戦の先行抜け出しという、この馬らしい競馬を見せたミサキスーパーが入線。
 トモエパワーはこれが重賞初制覇。今季の旭王冠賞で重賞初出走を果たした遅咲きで、しばしば取り上げているように800キロ以上の高重量戦は堅実に上位でフィニッシュしていました。障害を越えてからジワジワと伸びる堅実な末脚が持ち味。そうした持ち味が高重量戦に向いているのでしょう。さらなるビッグタイトル獲得に期待できそうです。
 2着のスターエンジェルは、健闘したのはもちろんですが、金星を目前にしていただけに悔しい一戦とも言えそう。この時期は好調を維持できるようで、目前に迫ったヒロインズカップ(1月14日)での活躍も期待できそうです。

成績はこちら
映像はこちら

<<前へ 8990919293949596979899
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.