ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 919293949596979899100101

9/3クインカップ回顧

2006年9月 3日(日)

ニシキシャープ人気にこたえて逃げ切る

 3日(日)に行われた重賞のクインカップ(4歳牝馬オープン)は、単勝1番人気のニシキシャープが人気にこたえて優勝。きわどくなった2着争いはラヴクイーンが制し、人気サイドでの決着となりました。
 障害中間点からグイグイ馬群を引っ張ったのはニシキシャープ。先頭で第2障害下に到達すると、他馬が追いつく前に仕掛ける早めのレースを展開。そして先頭でこれをクリアすると、追ってくる各馬を完全に封じ込み、重賞初制覇を果たしました。2着のラヴクイーンは障害3、4番手からジワジワ伸び、残り20メートル付近で脚いろの鈍ったウィナーサマーを交わすと、ゴール寸前まで追いすがったシンエイヴィーナスをかろうじて退けました。結果として、大友栄人厩舎のワンツーフィニッシュ。ちなみに大友厩舎は、昨年もギャンブラークイン・プリンセスサクラコでワンツーを決めており、2年連続の快挙となりました。
 人気の一角ウィナーサマーは第2障害を2番手でクリアするも、終いに失速して4着。他馬と60キロの斤量差があるうえ、もともとスピードを生かして逃げ込みを図るタイプだけに、先に障害を越えられる展開では厳しかったでしょう。ただ、それでも4着にまとめたことを評価するべきで、今後もさらなる活躍が見込めそうです。

成績はこちら
映像はこちら

8/13ばんえいグランプリ回顧

2006年8月13日(日)

アンローズ得意の岩見沢で快勝!

 13日(日)に行われたばんえいグランプリ(3歳以上オープン)は、岩見沢巧者のアンローズが快勝。昨年の岩見沢記念以来となる重賞8勝目を挙げました。
 道中はプリンセスサクラコやアンローズが引っ張る流れも、各馬一団となって進む展開。第2障害下にはアンローズ、スターエンジェルの2頭が早めに到達するも、ほぼ差なく全馬が続きました。
 真っ先に挑んだのはアンローズ。タケタカラニシキも動き、この2頭があっさりクリア。その後も楽な手ごたえで脚を伸ばしたアンローズは、追ってくるタケタカラニシキを相手にしないレースぶり。そのまま先頭でゴールを果たし、真夏の大一番を制しました。2番手から必死に追い上げを図ったタケタカラニシキですが、ゴール寸前で痛恨のストップ。その隙に、3番手追走のミサキスーパーが交わして2着を確保。障害7番手から追い込んだサダエリコも、タケタカラニシキを交わして3着に突っ込みました。立て直したタケタカラニシキでしたが、4着に敗れました。
 1番人気のミサイルテンリュウは得意の第2障害で3腰を要し、予想外の6番手通過。先行策が持ち味だけに勝ち負けに参加することができず、結局8着に敗れました。

成績はこちら
映像はこちら

7/23北斗賞回顧

2006年7月23日(日)

ミサイルテンリュウ、旭王冠賞の雪辱

 23日(日)に行われた北斗賞(3歳以上オープン)は、単勝2番人気のミサイルテンリュウが勝って、2着にサダエリコが入り、人気2頭での決着となりました。
 第2障害で最初に仕掛けたのはミサキスーパー。連れて動いた逃げ宣言のミサイルテンリュウがふた腰で障害をクリアすると、後続を寄せつけずそのまま逃げ切った。
 2番手にヨコハマボーイが障害を越え、サダエリコは遅れて5番手あたり。しかしサダエリコは他馬と違う脚取りでグイグイと伸び、ヨコハマボーイが詰まったところで単独2番手に上がった。ヨコハマボーイも最後は差し返し、接戦となったがわずかにサダエリコが先着し、2着を確保した。4着には差なくトモエパワーが入線した。
 昨年の北斗賞は、1着サダエリコ、2着ミサイルテンリュウの決着で馬連複7,410円だったが、今年は一転、同じ組み合わせで馬連複160円という堅い決着となった。
 ミサイルテンリュウにとっては、1番人気に推されながらサダエリコの2着に敗れた旭王冠賞の雪辱を果たし、今年1月の帯広記念に続く重賞2勝目となった。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手
「馬の調子が良かったし、障害の登坂には自信があったので、積極的に行こうと決めていました。作戦どおり先頭で障害を越えられたので、あとはサダエリコの位置が気になりました。でもゴール30メートル付近で、相手の姿が見えなかったので止まらなければ勝てると思い、夢中で追いました。これからもいいレースができるよう頑張ります」

槻舘重人調教師
「馬の状態は好調を維持していたし、力を出し切れる状態にありましたが、慢性的に爪に不安があって、夏場は特に注意を払いながら調教しています。障害の登坂には自信があったので、思い切って逃げて粘りきる作戦でいこうと決めていました。力関係からサダエリコも好調のようで強敵とみていましたが、予想どおりの展開に持ち込め、サダエリコが少し障害で手間取ったぶんうまく逃げ切れました。今後は、ばんえいグランプリと岩見沢記念に出走予定で、いいレースができるよう頑張ります」

6/11旭王冠賞回顧

2006年6月11日(日)

サダエリコ復活の勝利!

06asahiokan  11日(日)に行われた旭王冠賞(3歳以上オープン)は、牝馬サダエリコが復活を告げる勝利。1番人気のミサイルテンリュウが2着で、堅い決着となりました。
 道中はミサイルテンリュウ、スターエンジェル、サダエリコあたりがペースを握るも、ほぼ一団で第2障害へ。真っ先に仕掛けたのはトカチプリティーとミサイルテンリュウで、ひと腰でこれを越えたのは、さすが障害巧者、ミサイルテンリュウでした。しかしサダエリコも続いてクリア。ここで差を広げたかったミサイルテンリュウですが、サダエリコが差なく続いたことで苦しい展開。残り30メートル付近でサダエリコが先頭に立つと、ミサイルテンリュウは追走で精一杯となり、そのままの差を保ってサダエリコが先頭でゴールしました。2着ミサイルテンリュウ。3、4番手で障害をクリアしたミサキスーパーとタケタカラニシキの激しい追い比べは、ミサキスーパーに軍配が上がり3着を確保しました。
 サダエリコは昨年の北見記念以来の重賞制覇で、これが重賞13勝目。その実力からすれば今回の勝利も当然といえますが、ただ近走不振だっただけに、まさに復活の勝利といえるでしょう。昨夏の成績からも、これからの活躍が見込めそうで、混戦模様のオープン戦線を引っ張ってくれるに違いありません。

成績はこちら
映像はこちら

安部憲二騎手
「ミサイルテンリュウをマークして、第2障害を越えてからどのあたりで交わせるか、と思って乗りました。みんな荷物が軽いので、最後もミサイルが止まらないだろうと思って、いつでも差せる位置から早めに行きました。
 昨季の帯広は調子がよくなかったのですが、調教を強めにやってだいぶよくなってきました。岩見沢で調子が上がってくれば、ばんえいグランプリをぜひ勝ちたいですね」

金山明彦調教師
「ミサイルテンリュウをマークするようにと、騎手とは話していました。第2障害を越えてからどの辺でミサイルを交わせるか、というのが勝負だったのですが、最高のレースができましたね。
 今回は“無理かな”と思うくらい強い調教をやって、動きがだいぶよくなってきたので、このまま立ち直ってくれれば、と思っていました。いまは八~九分のデキまで回復しているので、レース間隔を空けて使っていけば、またいいレースをしてくれるのではないでしょうか」

6/4旭川記念回顧

2006年6月 5日(月)

カネサブラック圧巻の強さを見せる

18asahikawakinen02  4日(日)に、今シーズン初の重賞、旭川記念(4歳)が行われ、単勝4番人気のカネサブラックが優勝。昨年のばんえい大賞典に続く、重賞2勝目を挙げました。
 道中はナリタボブサップが軽快に飛ばして、スーパークリントンとスーパーロイヤルの外枠2頭も先団を追走。カネサブラックは中団位置につけました。
 第2障害に真っ先に挑んだのはナリタボブサップ。ひと腰で一気に駆け上がり、難なく障害を越えると、得意の逃げ切りパターンに持ち込みました。そうはさせじと、スーパーロイヤル、スーパークリントンも早めクリア。じっくりためたカネサブラックも、ひと腰で越え、4番手から追撃を開始しました。
 逃げ込みを図るナリタボブサップでしたが、徐々に脚いろが鈍り、残り20メートル付近でストップ。それと同時に一気に交わし去っていったのが、なんとカネサブラック。1頭だけ次元の違う脚を繰り出し、いつの間にかスーパークリントン、スーパーロイヤルを交わしていました。先頭に立ったあとは、余裕の手ごたえでゆうゆうひとり旅。そのまま後続に差をつけて、先頭でゴールしました。
 その後の後続は、抜きつ抜かれつの大接戦。残り10メートル付近で再度止まったナリタボブサップは、スーパークリントンと並んでゴール線をまたぎましたが、そこでまたしても痛恨のストップ。今度は追い上げてきたスーパーロイヤルとの争いとなりましたが、これは何とかしのいで3着を確保しました。

成績はこちら
映像はこちら

村上慎一調教師
「厩舎開業4年目で初めての重賞を勝つことができてとてもうれしいです。旭川が地元のオーナーも応援に来られていたので、勇姿を見せることができて満足しています。これからもじっくり調整して、次の重賞も狙いたいと思います」

大河原和雄騎手
「馬場が重いので、じっくり我慢しながらレースを進めようという作戦でした。他の有力馬が(第2障害で)早めに動いたが、マイペースでレースができました。第2障害をひと腰で通過できたので、余裕をもって先行馬を交わして勝てると信じていました。思った以上に強いレースをしてくれました。これからは古馬の強い馬と対戦することになりますが、いいレースができるよう頑張りたい」

<<前へ 919293949596979899100101
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.