ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)回顧 アーカイブ

<<前へ 90919293949596979899100

2/12ポプラ賞回顧

2006年2月12日(日)

ニシキダイジン悲願の重賞初制覇!

 12日(日)は4・5歳馬による重賞、ポプラ賞が行われました。注目馬が多数出走したこの一戦は、2番人気のニシキダイジンが優勝。自身初の重賞制覇を成し遂げました。
 第2障害ではエンジュオウカンや銀河賞馬のホクトキングらの実績馬がヒザをつき大苦戦。そうしたなか、真っ先に障害を抜け出したのがニシキダイジンでした。続いてキングファラオ、エンジュオウカンの順で障害を下りていきましたが、ヒザを折った影響か、エンジュオウカンにいつものスピードが見られず失速。対してキングファラオはニシキダイジンとの差を詰め、ゴール前で交わしそうな勢い。しかしニシキダイジンは最後まで踏ん張り通し、そのまま先頭でゴールしました。
 近走3戦連続連対と好調だったニシキダイジン。これまで重賞では旭川記念の2着が最高でしたが、今回の重賞初制覇でさらに存在感を増した印象。今後の活躍も期待できそうです。なお3着には最低人気のギャンブラークインが入り、人気のエンジュオウカンは5着に敗れました。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木恵介騎手
「調教師の指示どおり、先行逃げ切りに徹しました。第2障害では他の馬が苦戦していたので、いけると思いましたね。ゴール前で末脚のあるキングファラオに迫られましたが、馬がよく頑張ってくれました。思いどおりの騎乗ができて、本当にうれしいです」

小林勝二調教師
「体調は万全でしたが、有力馬揃いのなかで勝てて非常にうれしいです。とにかく他馬より前へ前へ先行していく作戦だったので、見事にはまったという感じですね。ゴール前はヒヤッとしましたが、馬、騎手がよく頑張ってくれました」

2/5黒ユリ賞回顧

2006年2月 5日(日)

キタノパワー重賞初制覇

 5日(日)に行われた黒ユリ賞(3歳牝馬)は、キタノパワーが優勝。重賞初制覇を果たしました。
 第2障害で最初に仕掛けたキタノパワーは、ふた腰であっさりとクリア。ゴールまで一度も止まることなく、後続を寄せつけず快勝しました。2番手で障害を越えたニシキユウは、ゴール前でホッカクヒメに詰め寄られたものの粘って2着を確保しました。
 2歳時に牝馬限定の特別、白菊賞、いちい賞を制した実績で1番人気に推されたエメラルドは、前走出走取消で順調さを欠いたか、見せ場をつくれず8着に敗れました。

成績はこちら
映像はこちら

西弘美騎手
「調教師が、馬体減(マイナス9キロ)がやや気になったと言っていたが、このレースを想定した650キロ(レースは610キロ)で障害登坂調教を連日繰り返しやってきた結果で、反動だとか疲労ということではまったくないです。むしろ最高の状態だったと思うし、結果がすべてを物語っているのではないでしょうか。
 展開としては、本来は末脚を発揮させるタイプですが、牝馬のメンバーでは前のほうで競馬をするほうがいいと思っていたので、エメラルドをマークしながら折り合いをつけていきました。第2障害の上で勝利を確信しましたし、ゴール前少々バテ気味でも相手も同じ状態なので、差されることはないと思いました。調教師に初重賞をプレゼントできてうれしいですね」

大橋和則調教師
「10年目という節目の年に、やっと重賞を勝つことができて正直ホッとしています。前走から9キロの馬体減が気になっていましたが、体調は万全でした。前3走は牡馬相手に後方からの競馬になりましたが、牝馬だけなら抜けていると思っていました。
 エメラルド、サクラガサイタの2頭をマークしていましたが、騎手がうまく折り合いをつけてくれて、終始前のほうで競馬ができたのがポイントでしたね。
 馬体が小さく、5月デビューと遅いスタートでしたが、調教の時からすばらしい素質があると感じていたし、なによりまじめな馬だと思います。今年度はイレネー記念がありますが、大事に使いたいので休ませたいと思っていて、新年度はオークスの最大の目標にしようと思っています」

1/15ヒロインズカップ回顧

2006年1月15日(日)

エンジュオウカン完勝!

 15日(日)に行われたヒロインズカップ(4歳以上牝馬オープン)は、エンジュオウカンが優勝。他馬を突き放す快勝で、重賞4勝目を挙げました。
 道中は終始エンジュオウカン、キタノコクホーが先行。第2障害下にも2頭が早めに到着しました。最初に仕掛けたのはエンジュオウカンで、ひと腰で天板近くまで上がり、あっさり障害をクリアしました。それに引き替え、後続は大苦戦。遅れてスターエンジェルが2番手で障害を越えると、キタノコクホーも続きました。
 しかし、エンジュオウカンは完璧なセーフティーリード。そのままゴールまで逃げ込み、圧巻のレースで優勝。キタノコクホーの追い上げをしのいだスターエンジェルが2着。1番人気に推されたサダエリコは第2障害で手間取り、9着に敗れました。

成績はこちら
映像はこちら

西弘美騎手
「今日の作戦としては、先行→停止(ひと息して他馬が並ぶ)→また先行、とペースを自分でつくることだけを考えていました。障害の登坂力は抜群なので、先行さえすれば勝てると思っていたし、前走の屈辱を晴らしたかったです。北見の時から絶好調が続いていますが、それと同時に本当に力をつけたと実感しました」

久田守調教師
「前走の銀河賞では0秒5差の2着と悔しい思いをしたので、今日こそは、と思っていました。騎手に特段の指示はしなかったですが、ハンデ差を生かした先行策で行けば、障害のうまさはメンバー中では1番だと思っていたので、勝てる自信はありました。サダエリコの差しに不気味さを感じていましたが、第2障害手前でその不安もなくなりましたね。騎手のすばらしいレース運びの一言に尽きます」

1/4ホクレン賞回顧

2006年1月 4日(水)

ニシキセンプー障害力で逃げ切る!

 4日(水)に行われたホクレン賞(2歳オープン)は、単勝1番人気のニシキセンプーが優勝。前走ヤングクラウンズカップに続く連勝で、世代チャンプに王手をかけました。
 終始先行して、第2障害下にも先頭で到着。障害にも真っ先に挑み、そしてひと腰でこれをクリアするという完璧なレースを見せたニシキセンプー。ゴール前では脚が鈍ったものの、それでもセーフティーリードを生かして後続の追撃を振り切りました。他馬を寄せつけない圧倒的なレースぶりに、今後の期待も大きくふくらみました。
 2着にはメダマ。終いにきっちり伸びてカネサテンリュウを交わしたあたりが、この馬の安定ぶりを物語っています。今後の成長次第では、世代の筆頭として活躍できるでしょう。
 人気の一角メジロショウリキは障害で詰まって5着。ただ今回ばかりは、あまりにあっさりとニシキセンプーが障害をクリアしたことで、ペースが狂ったのかもしれません。今後のレースぶりで、あらためて真価が問われるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木勝堤騎手
「初めて騎乗しましたが、パワー、闘争心がまるで違う感じです。ハナから先行して障害をいかにまとめるかが作戦だったのですが、第2障害に掛けた瞬間に勝利を確信しました」

小林勝二調教師
「ずっと好調を維持していたのですが、ハナを切るタイプなのでどうしてもゴール際で詰まってしまう不安は少しありました。それでもゴール10メートルくらい前では勝てるだろうと思いました。闘争心が非常に強く、競走を理解しているすばらしい馬。騎手が乗替りでしたが、作戦どおりうまくまとめてくれました。今後はオーナーと相談して大事に使っていきたいと思います」

1/3銀河賞回顧

2006年1月 3日(火)

ホクトキング猛追をしのぐ!

 3日(火)に行われた銀河賞(5歳オープン)は、単勝2番人気のホクトキングが優勝。2着にエンジュオウカンが入り、人気サイドでの決着となりました。
 ホクトキングは道中後方をじっくり進む作戦。しかし第2障害は真っ先に仕掛けて、積極的なレースを展開しました。そのまま先頭で障害を越えると、後続の追撃をシャットアウト。見事に重賞初制覇を果たしました。
 2着のエンジュオウカンは、ホクトキングに続いて障害をクリア。終始先頭を射程圏に捉えていましたが、結局交わすことができませんでした。ただゴール寸前で鋭く追い上げており、いままでの末の甘さは見る影がなくなりました。今後の飛躍が期待できそうです。
 3着にはタケタカラニシキ。残り10メートルあたりまではエンジュオウカンを交わそうかという勢いでしたが、結局は届かず。それでも3着という結果は、十分にオープン馬の面目を保ったといえるでしょう。

成績はこちら
映像はこちら

鈴木勝堤騎手
「非常に厳しい戦いでした。特にマークしていた馬はいませんでしたが、ホクショウファイトが近走いいレースをしていたので気にはなっていました。作戦的には1分50秒のレースができればと思っていましたが、道中他馬の流れが非常に速く、第2障害まで3回刻んでいく作戦を2回に変えました。最後はエンジュオウカンが差してきたけど、馬がよくもちこたえてくれました」

岩瀬和幸調教師
「念願の重賞レースを初制覇できて非常にうれしいです。もともと帯広コースを得意としていたのですが、4歳になって持ち前の瞬発力、登坂力、何より前に行こうとする精神面が充実してきました。今後はチャンピオンカップに照準を合わせていこうと思います」

<<前へ 90919293949596979899100
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.