ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 172173174175176177178179180181182

今週の見どころ(12/8~12/10)

2007年12月 7日(金)

 今週の日曜日(9日)は、3歳牝馬三冠の最終決戦・ばんえいオークスが行われます。なお当日はレディースデイとして、女性の入場料が無料となるほか、女性を対象にしたばんえい教室など様々なイベントが行われます。
 また競馬場スタンド1階特設ブースにおいて、佐藤希世子、竹ケ原茉耶、2名の女性騎手によるサイン会も予定されております。レース同様お楽しみに。

 12月8日(土)のメイン第11レースはシリウス特別(オープン)です。
 ここはフクイズミトカチプリティーの一騎打ちでしょう。両馬が揃って出走した近3走はすべてこの2頭で決着しており、その間に今回のメンバーのほとんどに先着しています。高重量戦では分が悪くても、700キロ台前半で出走できるここなら、フクイズミの末脚、トカチプリティーの先行力と、両馬の持ち味が存分に生かせ、ゴール前では激しい競り合いが見られそうです。
 強敵は負担重量にかかわらず安定感ある走りを見せるようになったカネサブラックミサイルテンリュウエビスオウジャとともにトップハンデ765キロですが、前走北見記念2着をはじめ充実一途の近況から不安はまったくありません。今年8月以来久々勝利の可能性もあるでしょう。

 12月9日(日)のメイン第11レースは、第32回ばんえいオークス(16:30発走予定)。このレースは別掲のばんえいオークスプレビューをご覧ください。

 この日の第7レースに2歳A1戦が行われます。
 ホクショウジャパンが不在なら、オレワスゴイの決め手が一枚上でしょう。前走北見産駒特別を好位から抜け出し快勝のリードムサシや、2歳A1戦の上位安定勢力・ライデンロックウメノタイショウらが相手です。

 12月10日(月)のメイン第11レースはアルデバラン特別(500万円未満)。
 出走予定10頭中、ニシキシャープを除く9頭が、前開催(11月24日)の500万円条件・網走湖特別、前々開催(11月5日)の同条件・深秋特別の両方、またはいずれかに出走しています。
 この両レースに出走し、今回のメンバー中でともに最先着を果たしているのがキョクシンオー。最近のこの条件で上位を占めていた4歳勢の出走がない今回は、この馬の追い込みが届く可能性が高いでしょう。
 登坂力上位のタケトップクイン、軽馬場得意のストロングペガサスも有力。コトノカツマの粘り込みにも警戒が必要でしょう。
 別路線から参戦のニシキシャープも、今年9月には勝入混合700万円未満で2着など実績があり侮れません。

今週の見どころ(12/1~12/3)

2007年11月30日(金)

  スカパー!のばんえい競馬中継の放送チャンネルが、今週の土曜日(12月1日)より795chに変更となりますのでご注意ください。
 ライブ映像は、オッズパークのPCサイトでもお楽しみいただけますが、11月17日からは、オッズパーク携帯サイト(http://m.oddspark.com)においてソフトバンクモバイル・NTTドコモの一部携帯電話向けにライブ映像の無料ストリーミング配信(視聴時に別途通信料がかかります)を行っています。どうぞご利用ください。

 12月1日(土)のメイン第11レースはオリオン特別(オープン)。
 ホクトキングは今季未勝利ですが、近3走のオープンではいずれも2着に好走。特にこの2戦は、先週の北見記念を制したナリタボブサップ、6戦連続連対中のトカチプリティーら一線級を相手に先行して粘りを見せています。持ち前の障害力をフルに発揮できている現状なら今回も好走が期待できるでしょう。
 3走前にホクトキングを下しているシンエイキンカイは障害で置かれなければ再び台頭するシーンも十分。この相手関係ならタケタカラニシキの一発の可能性もあります。

 12月2日(日)のメイン第11レース、イルミネーションカップ(4歳オープン)には、700万円条件から430万円まで幅広いメンバーが集まりました。
 期待したいのは、同じクラス別定重量での一戦だった4歳重賞・銀河賞(9月)1、2着のツジノコウフクヒロノドラゴン
 その銀河賞はともに同重量で出走、先頭で障害を越えたと差なく続いたヒロノドラゴンが3番手以下を離して一騎打ちを演じました。ほぼ同メンバーの今回も上位争いが期待できるでしょう。ただ今回はツジノコウフク(500万円条件)のほうが10キロハンデを課せられていることから、ヒロノドラゴン(430万円条件)にやや有利かもしれません。
 500万円条件の牝馬エメラルドは、銀河賞は4着も、その後本格化。7戦して2勝を含め掲示板を外しておらず今回も注目です。
 同じく500万円条件のテンカも有力。銀河賞は競走除外でしたがここ2走の自己条件戦では5キロ軽かったとはいえツジノコウフクに連勝しています。
 ホクショウダイヤは混合700万円未満では今季9戦して3着以内7回と中心的な存在として活躍しています。問題はトップハンデの730キロ。この重量は優勝した前走と同じで苦にするものではありませんが、同じくトップハンデだった銀河賞では6着に敗退しており、今回は見送りが賢明かもしれません。
 同じくトップハンデのナカゼンスピードは、今回は6月の4歳重賞・柏林賞以来久々となります。その柏林賞は9着でしたが、大幅な馬体減(ばんえいダービー時から30キロマイナス)が響いた可能性があります。昨年のばんえいダービー制覇、5歳との世代混合重賞・ポプラ賞で5着健闘など実績的にはナンバー1だけに、馬体が回復していれば上位に食い込んでくるかもしれません。

 この日の第10レースに第28回釧路産駒特別(2歳産地限定)が行われます。
 断然の主役はホクショウジャパン。テンのスピード、登坂力、終いの脚、どれをとっても現在の2歳のなかでは上位の存在。普段の2歳A1戦よりメンバーが手薄なここなら連軸は固く、今年の2歳最初の10勝到達の可能性も十分です。
 相手もマルモスペシャル1頭。2走前のナナカマド賞ではホクショウジャパン(3着)らを破って優勝しています。今回も前々につけて、障害でホクショウジャパンとの差を広げることができれば楽しみが広がります。
 コトブキタイガーは、8月の青雲賞制覇など実績では負けていません。しかしナナカマド賞8着で好走のリズムが崩れたのか、前走2歳A1戦でも見せ場なく7着。復活までにはもう少し時間がかかりそうです。

 12月3日(月)のメイン第11レース、アンタレス特別(混合700万未満)は、最近のこの条件で中心的存在だったホクショウダイヤが不在で混戦模様です。
 ここ3走すべて3着以内に好走しているハヤテショウリキは、一時の不振から完全に立ち直った様子。今回出走予定のメンバー中9頭が出走していた前開催のオッズパーク賞は、障害先頭から粘るハマナカキング(2着)を離れた2番手から追い詰めました。一緒に伸びて最後は抜け出したホクショウダイヤには脚色で劣り3着でしたが、今回は前走で5キロ軽かったハマナカキングが同重量になることから中心視できそうです。
 相手候補筆頭はもちろんハマナカキングですが、障害が切れるようになってきたバンゼン、安定した登坂力を持つライジングサンら伏兵も散在。唯一別路線から参戦のコブライチもここ5走で3勝、2着1回と好調だけに侮れない存在です。

今週の見どころ(11/23~11/25)

2007年11月22日(木)

 今週のばんえい帯広競馬は、通常の土曜~月曜の開催ではなく、23日(祝・金)~25日(日)の3日間開催となっておりますのでご注意ください。
 25日のメインには古馬一線級が揃った重賞・第28回北見記念も行われますので、どうぞお楽しみに。

 11月23日(祝・金)のメイン第11レースはオッズパーク賞(混合700万円未満)です。
 ホクショウダイヤは、今季同条件で8戦して複勝圏を外したのが2回だけと堅実な成績を残しています。700万円条件への昇級で10キロ増が懸念された前開催の霜柱特別も、グレートサンデー(1着)との差は詰められなかったものの、障害2番手クリアから3番手以下の追い上げを完封する盤石のレースぶり。昇級でグレートサンデーが抜けた今回はチャンスでしょう。
 本来の先行力が戻りここ2走を2、3着と好調なハヤテショウリキが相手筆頭。今回600万円条件への昇級戦も登坂力に優るライジングサン、障害さえスムーズならアローコマンダートウリュウも差はありません。

 この日の第10レースに2歳馬による第28回北見産駒特別(網走管内産駒選抜)が行われます。
 中心視したいのはリードムサシ。ナナカマド賞4着をはじめ2歳A1戦で、オレワスゴイ、ウメノタイショウらと好勝負を繰り広げている実績は出走馬中ナンバー1だけに、今回は断然の期待です。
 前走のいちい賞(2歳牝馬オープン)で2着のプリンセスビジンや、2歳A2級での健闘光るカイセテンザン、7月の2歳A1級で3着に好走したニシキボスらが相手でしょう。

 11月24日(土)のメイン第11レースは網走湖特別(500万円未満)です。
 自己条件に戻ったエメラルドは、前走の牝馬オープン・レディースカップ(4着)では、さすがにフクイズミ、トカチプリティーとは離されましたが、障害2番手からギャンブラークイン、スターエンジェルと大接戦の3着争いを演じました。ハンデ差はあったとはいえ格上馬を相手に一歩もヒケを取らなかったレースぶりは好感が持てます。4走前の500万円未満も差し切っており、今回も勝ち負けは必至です。
 キョクシンオーも今年8月にはこのクラスで連勝の実績があり有力。前開催の同条件戦で1着のテンカは障害のカカリが戻ったいまなら連勝も可能でしょう。
 怖いのは3歳馬シベチャタイガー。前走ばんえい菊花賞で初重賞制覇を飾り360万円条件から飛び級でクラスを上げてきました。昇級初戦で、前走からさらに15キロプラスの715キロと重量的には厳しいですが、目下の勢いからは侮れません。

 11月25日(日)のメイン第11レースは重賞・第28回北見記念(16:30発走予定)です。このレースは別掲(後日掲載予定)の北見記念プレビューをご覧ください。

今週の見どころ(11/17~11/19)

2007年11月16日(金)

 ばんえい帯広競馬は先週で第15回開催を終了しました。騎手リーディングに注目すると、鈴木勝堤騎手が91勝を挙げ、2位の藤本匠騎手に10勝差をつけトップの座を守っています。その鈴木騎手の先週の騎乗数は、10日(土)6レース、11日(日)7レース、12日(月)7レースというものでした。
 ばんえい競馬では、1日の騎乗数は原則7レースまで、連続騎乗は4レースまでと決められています。限られた騎乗数のなかで、これだけの勝ち星を挙げられるというのは、やはり卓越した技術のなせる技でしょう。

 11月17日(土)のメイン第11レースは能取湖特別(360万円未満)です。
 11月4日の360万円未満は、1着メダマ、2着タケノホウシュウ、3着タカラオーシャンという決着。先週の勝入別定360万円未満は、タケノホウシュウが第2障害先頭から押し切りました。3頭が横一線で障害を越えた2番手争いからタカラオーシャンが抜け出し、ゴール前で中団からメダマが一気に詰め寄って3着を確保。同じ3頭による決着となりました。
 近走の360万円条件では、この3頭の安定度が抜けていました。そのうちタケノホウシュウは今開催から430万円未満に昇級になっったことで、今回は残る2頭による一騎打ちが濃厚でしょう。先行力のタカラオーシャンか、差し脚鋭いメダマか、対決に注目が集まります。
 ゴール前での粘りが課題もカップオー、今季同条件(混合戦含む)で3勝を挙げているホクショウドラゴンカネミセンショーらが一角崩しを狙います。

 11月18日(日)のメイン第11レースは知床賞(オープン)です。
 トカチプリティーは、近5走を2勝、2着3回の安定ぶり。常に好勝負を繰り広げているフクイズミ不在の今回は、障害早めクリアからの粘り込みが期待できます。
 格的に上位なのがエビスオウジャ。3連勝でばんえいグランプリを制覇したあとは、重いハンデに苦しみ続けており、持ち前のスピードも影をひそめています。今回もトップハンデですが、近走に比べ格段に相手関係が楽になっており、上位進出も望めるでしょう。
 ほか、ここ2走のオープンをともに2着と好調のホクトキングや、2連勝でオープン入りしたグレートサンデーの勢いも侮れません。

 11月19日(月)のメイン第11レース美幌峠特別(430万円未満)は、前開催の初雪特別の再戦模様です。
 その初雪特別は、障害2番手クリアからじわじわ伸びたミスターセンプーが1着。ヒロノドラゴンミスターセンプーにこそ交わされたものの障害先頭から2着を確保、勝ち馬とほぼ同時に障害を越えたヤマトチカラが3着でした。
 この結果は前々開催の帯広スーパーSS特別の着順(1着ヒロノドラゴン、2着ヤマトチカラ、3着ミスターセンプー)を入れ替えただけのものだけに、今回も三つ巴が予想されます。
 しかし、今回はミスターセンプーが5キロの加増となることから、ヒロノドラゴンヤマトチカラに逆転のチャンスもありそうです。
 この3頭に、流れに乗れれば怖いメジロショウリキ、昇級2戦目でクラス慣れが見込めるコーネルが続きます。

今週の見どころ(11/10~11/12)

2007年11月 9日(金)

 今週の10日(土)・11日(日)に帯広競馬場にて「ばん馬まつり」と「馬耕まつり」が開催されます。
 「ばん馬まつり」(実行委員会主催)の目玉は、11日にばんえいの本コースを使って行われる「とかち人間ばん馬」。十勝管内の市町村対抗戦で、1チーム7人(うち1名は女性で騎手役)が、180キロの鉄ソリを第2障害前からゴールまで引っ張ります。ほかにも、お笑いライブや、物産展など盛りだくさんのイベントが行われます。
 「馬耕まつり」は、NPO法人とかち馬文化を支える会を中心に運営されるもので、実際に馬の世話、蹄鉄づくりなどを体験することにより、馬と人との暮らし(馬文化)を検証・継承していこうという取り組み。11日には、流鏑馬(やぶさめ)や、乗馬体験会も予定されているとのことです。
 なお10日・11日の2日間は、帯広競馬場への入場料が無料となりますので、まだばんえい未体験という方もぜひこの機会に競馬場へお越しください。

 11月10日(土)のメイン第11レース霜柱特別(混合700万円未満)は、前開催のWRカー特別の再戦模様となりました。
 そのWRカー特別は、4番人気のグレートサンデーが障害先頭からそのままゴール、10番人気のハヤテショウリキが2着で、馬単万馬券の波乱となりました。
 この勝利で今季同条件2勝目を挙げたグレートサンデーは、力はあるものの成績にムラがありイマイチ信頼感を欠く現状。3着のホクショウダイヤは近2走でともに3着と好調ですが、今回は昇級で10キロ増とやや不安もあるため確固たる中心とは言いがたいところです。
 そこで注目したいのは、同レース5着のトウリュウ。最近の混合700万円未満での5戦は、珍しく障害に苦戦し9着だった2走前を除けばすべて掲示板を確保しています。勝ち切れないところはありますが、メンバー中上位の登坂力を生かして台頭してくる可能性は十分でしょう。
 同6着のシンザンウィークは、3走前、前々走と同条件で連続連対した実力馬だけに今回は巻き返しも期待できます。障害さえまともなら同7着コマタイショウ、同9着カツテンリュウも差はありません。

 11月11日(日)のメイン第11レースはレディースカップ(4歳以上7歳以下牝馬オープン)です。
 オープンから360万円条件まで幅広いメンバーが集結しましたが、期待したいのは500万円条件のエメラルド。前々走の4歳牝馬重賞・クインカップでは、ニシキユウとともにトップハンデを課せられながらも3着と力のあるところを見せました。古馬牝馬の一線級とは今回が初対戦となりますが、近走の充実度ではメンバー中随一。ハンデ差を生かして上位進出を狙います。
 強敵はやはり歴戦のオープン勢。なかでも中団追走から末脚勝負にかけるフクイズミ、障害2、3番手から粘り込むトカチプリテイーの2頭は、戦法は正反対ですが、ともに近走好調だけに期待できそうです。
 混合700万円未満で好勝負を続けているトミサトクイーンも軽視できない存在でしょう。

 この日の第10レースに、いちい賞(2歳牝馬オープン)が行われます。
 9月23日に行われた白菊賞(2歳牝馬オープン)は、逃げるカネヅルが、2番手で障害を越えたスーパーシャトルに残り30メートルで並ばれましたが、そこから突き放し快勝。2着スーパーシャトルは、その前走・南北海道産駒特別まで圧巻の3連勝で、それを破ったカネヅルは相当の器といえるでしょう。3着以下は大きく離しているだけに今回もこの2頭による一騎打ちムードです。
 焦点は、デビューから10戦して掲示板を外したのが1回だけと堅実なタカユリ、10月1日の2歳牝馬戦で1、2着のプリンセスビジンニシキエースらによる3着争いです。

 11月12日(月)のメイン第11レースは初雪特別(430万円未満)です。
 注目は出走取消を挟んで2連勝中のヒロノドラゴン。前開催の帯広スーパーSS特別では、2着ヤマトチカラとはわずかコンマ4秒差でしたが、早め障害クリアから押し切る、まさに完勝といえるレース内容。いまの勢いなら5キロ加増されても問題はなく、今回も勝ち負けが期待できるでしょう。
 徐々に先行力が蘇ってきたヒカルヨシウメや、この条件で5戦連続3着以内と安定感抜群のミスターセンプー、前走好走のヤマトチカラらが相手。360万円未満を連勝して今回が昇級初戦のコーネルも侮れません。

<<前へ 172173174175176177178179180181182
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.