ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 131132133134135136137138139140141

今週の見どころ(7/7~7/9)

2012年7月 6日(金)

 ばんえい競馬馬主協会では、6月より、iPhone・iPad、Android用の「ばんえい十勝アプリ」を公開しています。ばんえい競馬の基礎知識、馬券購入の流れなどが初心者にも分かりやすく紹介されています。ぜひご利用ください(詳細はこちら)。
 8月12日に行われる、今季最初のBG1競走・ばんえいグランプリの出走馬を決めるファン投票を現在実施しています。投票者のなかから十勝川温泉ペア宿泊券などの賞品が当たります。

帯広競馬場(とかちむら)でのイベントはこちら

 7月7日(土)のメイン第11レースは、JA幕別青年部杯(B1級-1組・20:00発走予定)
 ここ2開催のB1級-1組特別は波乱の結果。ともにカネミセンショーが1番人気を裏切ったことによるものですが、前回の岩内仙峡特別でも障害はふた腰でまとめており、勝ったキタノドリーマーから5秒6差なら悲観するような内容ではありません。今回は人気落ちも予想されることで、むしろ狙ってみる価値があると言えます。
 岩内仙峡特別の上位5頭では、勝ち馬キタノドリーマーが今回から別定5キロ増となることで、唯一ここで別定重量の加増がないのが4着ヒロノドラゴン。相変わらず勝ちみに遅いですが、障害を早めに越えられれば大崩れがありません。負担重量面で有利な今回は前進が見込めます。同2着でこちらも先行力のあるニシキエースにも引き続き注目が必要でしょう
 岩内仙峡特別を使われていない馬は2頭だけですが、ミノルユウセンにも注目。前走B1・B2級決勝混合特別では1番人気を裏切りました(9着)が、雨のなかのレースで流れが合わなかった印象です。今回は相手強化となりますが、巻き返せる余地がありそうです。

 7月8日(日)のメイン第11レースは、北海道競馬記者クラブ特別(A1級-1組混合・20:00発走予定)。オープン馬はトレジャーハンター1頭で、その他8頭はA1級です。
 A1級馬は、さまざまな臨戦過程を経ていますが、なかでも注目はライデンロック。今季は勝てないレース続きでしたが、ここにきて2連勝と調子を上げてきました。昨季はオープン-1組で勝ち星もある実績は断然だけに、3連勝を飾る可能性が大といえます。
 トレジャーハンターは、今季5戦は掲示板確保が精一杯というレースが続いていますが、いずれも相手はオープンの一線級。3月まであった若馬10キロ減がないのも響いているようです。とはいえ、今回はライデンロックを除けば難敵がおらず、勝機もありそうです。
 前走A1・A2級-1組混合特別を制し2連勝と勢いが出てきたユーファンタジーが昇級戦でも侮れません。昨季後半はオープンで善戦していたアオノレクサスも争覇圏でしょう。

 7月9日(月)のメイン第11レースは、かに座特別(A2級-1組・20:00発走予定)。A2級で実力上位の存在だったユーファンタジーが今開催からA1級に昇級。同馬と近走好勝負をしていた馬たちにチャンスとなりそうです。
 その筆頭格はオレワスゴイ。前走サロマ湖特別(A1・A2級-1組混合)では先行できずに7着(2番人気)と敗れましたが、流れさえ合えば巻き返し必至でしょう。A2級-1組では、6月9日の水無月特別でユーファンタジーの2着という実績があります。
 サロマ湖特別でユーファンタジーとタイム差なし2着だったのがミサキスペシャル。課題の障害もすんなりクリアし、自慢の末脚を繰り出しました。こちらも今度こその気持ちでしょう。
 安定感では水無月特別、サロマ湖特別とも3着だったスギノハリアー。障害巧者で、ここも積極策に出そうです。
 前走快勝のシベチャタイガーも有力。展開がハマればアアモンドヤマトの差し脚が届くかもしれません。

今週の見どころ(6/30~7/2)

2012年6月29日(金)

 松田道明騎手が6月25日第7レースで勝利し、通算1500勝を達成。直前の第6レースを勝ちリーチをかけると、連勝で大台到達を決めました。ばんえい史上では14人目、現役では6人目の快挙となりました。今季もカネサブラックで先日の旭川記念を制覇。目下、ジョッキーリーディングでは2位につけており、今後ますますの活躍に期待したいところです。

帯広競馬場でのイベントはこちら
※7月2日(月)は、川崎競馬場及びSPAT4で、第2~第12レースを発売します。

 6月30日(土)のメイン第11レースは、サロマ湖特別(A1・A2級-1組混合・20:00発走予定)。A1級3頭、A2級7頭により争われます。
 今季2戦2勝のホリセンショウに引き続き期待。2戦とも好位で第2障害を越えると、早めに抜け出し押し切る安定したレースぶりが光ります。これで昨季からの連勝は4、連続連対も10まで伸びており、まだまだ勢いは止まりそうにありません。
 相手筆頭は、オレワスゴイ。こちらも近3戦が1、2、1着と好調です。障害巧者だけに基礎重量が重くなるここは、相手強化でも侮れません。
 ユーファンタジーも今季、特別では1、4、2、1着と好調です。ただ、こちらは障害がポイントの馬だけに、今回からの別定5キロ増は心配。とはいえ、実力的に軽く扱うわけにはいきません。
 同じく障害次第の面はあるもののアアモンドヤマト、前走快勝で上昇気流に乗りたいマルモスペシャルらが続きます。

 7月1日(日)のメイン第11レースは、ミントスポット杯(オープン・20:00発走予定)
 6月18日に行われた重賞・旭川記念を制したカネサブラック、同2着ナリタボブサップらが不在で7頭立てとなりました。
 ホクショウダイヤは、別定10キロを課されトップハンデだった旭川記念では障害で苦戦し7着と敗れました。今回も同じ別定10キロ増ですが、基礎重量が軽くなるだけに、巻き返しの可能性も十分といえます。
 旭川記念4着キタノタイショウは、障害巧者ぶりが鳴りを潜め、すっかり末脚勝負型になってしまったような印象。もう少し早めに障害を越えられれば、惜敗続き脱出という場面もありそうです。
 旭川記念5着ギンガリュウセイ、同8着フクドリらは冴えない近況ですが、強敵不在のここで浮上のきっかけをつかみたいところです。

  7月2日(月)のメイン第11レースは、石北峠特別(B1・B2級決勝混合・20:00発走予定)。6月24日第9レース(B1級-2組)、25日第10レース(B2級-2組)の上位馬による一戦です。
 24日第9レース組を上位と見ます。安定感を買うなら同レース2着ミノルユウセン、同4着カネサローズでしょう。ただ、両馬はツメの甘さが課題。逆に、成績にムラがあるものの一発逆転の末脚を秘めるのが、前走も豪快に差し切ったヤマトジャイナーです。
 25日第10レース組では、メンバー中上位の決め手を持つ前走1着オーゴンプリンセス、勝ち切れないものの障害力のある同2着馬タイソンキングが有力といえます。

今週の見どころ(6/23~6/25)

2012年6月22日(金)

 6月17日に行われた古馬重賞・旭川記念は、カネサブラックが制し、今年1月の帯広記念以来となる復活の勝ち星を挙げました。今週も24日(日)に、4歳世代三冠の初戦・柏林賞が行われます。お楽しみに。

帯広競馬場でのイベントはこちら
置戸、札幌、中札内でのイベント(6/24~7/1)はこちら

 6月23日(土)のメイン第11レースは、拓成湖特別(A1・A2級-2組混合・20:00発走予定)
 前走6月18日のA1・A2級決勝混合で2着に健闘したアオノレクサスに期待。勝ち切るにはもうひと踏ん張りが必要でしょうが、安定した障害力を武器に大崩れの少ない近況が魅力です。
 同じ前走で5着アグリミズキも勝ちみに遅いですが、障害力が生かせる特別なら前進が見込めるでしょう。
 こちらも障害巧者で前走快勝のクロフネオーザン、障害次第の面はありますが末脚切れるジャングルソングらも侮れません。

 6月24日(日)のメイン第11レースには、第6回柏林賞(4歳・20:00発走予定)が組まれています。過去5回はいずれも牡馬が制していますが、今年は牝馬にもチャンスがありそうです。
 唯一のオープン馬オイドンが720キロのトップハンデで、下級条件の牝馬ブラックパールアアモンドマツカゼアグリコトブキが670キロで最軽量。最大50キロのハンデ差がつきました。
 6月3日に行われたライラック賞(4歳オープン)のほぼ再戦。そこで3着のブラックパールに期待します。好位で第2障害を越えると、怒涛の末脚を見せたオイドンに交わされ、第2障害先頭のヘイセイオトメ(今回は出走回避)もとらえることができませんでしたが、まずまずの内容だったといえます。黒ユリ賞、ばんえいオークスと3歳牝馬限定重賞2戦ではともに僅差2着に敗れており、ここは重賞初制覇のチャンスといえそう。別定重量で争われた過去4回の柏林賞では、08年を除き最軽量ハンデ馬が3着以内に入っているのは心強いデータです。
 牡馬では、ライラック賞5着フナノコーネル(690キロ)に注目。すんなり追走できればという条件はつきますが、状態は悪くなさそうなだけに、流れが落ち着くであろうここなら一発があるかもしれません。
 ライラック賞で4着だったアアモンドマツカゼ、同8着もばんえいオークスを制しているアグリコトブキにも注目でしょう。
 実力では、最大60キロ差のトップハンデでライラック賞を完勝したオイドンですが、過去4回の柏林賞では、前哨戦の4歳オープン特別(08、09年すずらん賞・10、11年ライラック賞)の1着馬は4着が最高。トップハンデ馬も08年にライデンロックが勝った以外は4着が最高という結果だけに、半信半疑な面はあります。

  6月25日(月)のメイン第11レースは、岩内仙峡特別(B1級-1組・20:00発走予定)
 6月16日に行われた置戸人間ばん馬記念(B1級-1組)のメンバー10頭中、6着馬以外の9頭がここにも出走。そのレースは1番人気カネミセンショーが8着、2番人気ニシキエースが9着に敗れる波乱となりました。
 ここは置戸人間ばん馬記念で僅差4着だったベニインパクトに期待。まずまずの登坂から豪快に末脚を伸ばすと4頭がほぼ横一線の1着争いに加わりました。これで近5走が4、2、1、2、4着で、負けた4戦も勝ち馬とは3秒5以内の僅差。ここも勝ち切るかは微妙ですが連軸は堅そうです。
 早めに障害を越えればしぶといヒロノドラゴンキョウエイボーイも有力。前走は8着と敗れたカネミセンショーですが、障害はスムーズだっただけに、これだけでは見限れません。

今週の見どころ(6/16~6/18)

2012年6月15日(金)

 6月17日(日)のメインには重賞・旭川記念が組まれています。4月29日に行われた、ばんえい十勝オッズパーク杯以来となる古馬重賞。同レースの上位勢に、ナリタボブサップ、キタノタイショウらが加わった興味深いメンバー構成となりました。どうぞお楽しみに。

帯広競馬場でのイベントはこちら
レラスポット北彩都でのイベントはこちら

 6月16日(土)のメイン第11レースは、置戸人間ばん馬記念(B1級-1組・20:00発走予定)。5月28日の黒岳特別(B1級-1組)のほぼ再戦となりました。
 期待したいのは同レース5着のニシキエース。第2障害で苦戦したのが響き、開幕3戦目からの連勝は4で止まりました。しかし、前走A2・B1級決勝混合では2着に巻き返しており、再び軌道に乗るのか注目です。
 黒岳特別で逃げ切り楽勝したのがカネミセンショー。こちらも今季7戦して4勝、2着1回、3着2回と好調です。今回から別定5キロ増となりますが、障害巧者だけにさほど影響はないでしょう。
 黒岳特別3着キョウエイボーイは徐々に立て直されてきており、そろそろ警戒が必要になりそうです。
 他路線組では、ベニインパクトに注目。前走ジュノー特別(A2・B1級混合)では離れた障害クリアながら自慢の末脚を繰り出し僅差の2着。相手が楽になる今回は、まとめて差し切る場面もありそうです。

 6月17日(日)のメイン第11レースは、重賞・第43回旭川記念(20:05発走予定)。今季の収得賞金40万円につき10キロ増という別定重量で争われ、4月29日に行われた重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯を制したホッカイヒカル、同2着ホクショウダイヤが10キロ増となりました。
 注目はホクショウダイヤ。ばんえい十勝オッズパーク杯以外の今季3戦では勝利しています。春先は調子がいいものの、ハンデを課せられると途端に勝ち切れなくなるのがここ数年の常でしたが、今季は別定5キロ増の近2走でも完勝といえるレースぶり。今回はさらに5キロ増えますが、もしここでも好勝負できるようなら、今後が楽しみになりそうです。
 昨年の旭川記念を制したカネサブラックですが、今年の正月以降、勝ち星から見放されています。とはいえ、ばんえい十勝オッズパーク杯から3戦連続3着と調子は悪くなさそう。ひと押しに欠ける印象がありますが、ここも大崩れはないでしょう。
 ナリタボブサップも近2走、前述両馬と同じレースを使われ4、2着。オープン一線級のレースでは、どうしても最後に踏ん張りがききませんが、少しでも基礎重量が重くなるのはこの馬にとって有利でしょう。

  6月18日(月)のメイン第11レースは、ゴールドトロフィー(3歳以上選抜・20:00発走予定)。昨季の勝利数上位馬による選抜戦です。
 350万円未満から160万円未満までの4クラスの混合戦。減量がある4歳馬ニュータカラコマに期待。メンバー中、最も格上の350万円未満格付で、今季初戦のA1級混合特別では1番人気にこたえ快勝している力があります。前半に置かれるタイプで流れ次第の面はありますが、惨敗に終わった近2走の雪辱を期すには絶好のメンバー構成といえそうです。
 コーネルは昨季、9連勝を含む20勝を挙げました。今季は勝ち切れないレース続きですが、今回は相手関係的に有利。すんなり先行できれば勝ち負けできるでしょう。
 ニュータカラコマと同型ですが最軽量魅力の4歳牝馬アアモンドマツカゼ、繰り上がりでの出走ですが実績上位のマルモスペシャル、末脚切れるブライトダンサーらが続きます。

今週の見どころ(6/9~6/11)

2012年6月 8日(金)

 6月3日に行われた今年最初の2歳A級-1組戦は、ホクショウサスケ(牡、坂本東一厩舎)がゴール前3頭の争いを制して通算成績を4戦3勝、2着1回としました。過去5年で、その年最初の2歳A級-1組戦を勝った馬は、09年レットダイヤ(ばんえい大賞典優勝)、10年オイドン(2歳二冠、ばんえいダービー優勝)をはじめ、すべてがのちに重賞で馬券に絡む活躍を見せており、このホクショウサスケにも今後に大きな期待がかかります。

※6月11日(月)は、川崎競馬場及びSPAT4で、第2~第12レースを発売します。
帯広競馬場でのイベントはこちら

 6月9日(土)のメイン第11レースは、水無月特別(A2級-1組・20:00発走予定)
 6月3日のA2・B1級決勝混合で逃げ切ったアアモンドヤマトに引き続き期待します。今季は2戦目こそ10着と大敗しましたが、それ以外の7戦では5着以内の堅実行進。前走は7番人気でしたが、ここは人気を背負う立場となりそうです。
 同じ前走では8着(2番人気)と敗れたユーファンタジーですが、第2障害で苦戦したのが敗因のすべて。確実な末脚を持っているだけに、立て直されれば、当然勝ち負けでしょう。
 オレワスゴイは、6月4日のジュノー特別(A2・B1級決勝混合)で昨年9月以来の勝利を挙げ意気が上がります。
 6月3日のA2・B1級決勝混合で5着インフィニティーの巻き返しや、勝ち味に遅いものの実績上位アオノレクサスも侮れません。

 6月10日(日)メイン第11レースは、シルバーカップ(オープン・A1級混合・20:00発走予定)。オープンはオイドン1頭だけ。ほか9頭は準オープンで、うち6頭が6月2日のあじさい特別(A1級)を使われていました。
 注目は、そのあじさい特別の勝ち馬ホリセンショウ。今季初戦でしたが、圧倒的な支持にこたえ、第2障害3番手から鮮やかな抜け出しを決めました。シーズンをまたいでの連続連対も9に伸ばしています。前走の再戦模様の今回も引き続き有力でしょう。
 同じ前走で2着だったのがアグリミズキ。第2障害を2番手で越えると、ホリセンショウに交わされてからもしぶとく食い下がりました。こちらも好走に期待できそうです。
 オイドンは、前走の4歳オープン特別が豪快な差し切り勝ち。最大60キロ差のトップハンデで、7番人気の低評価を覆す会心の勝利でした。古馬オープンでは苦戦が続きますが、格下相手のここは貫録を示す場面があるかもしれません。
 2連勝中のフジカチドキ、今季初戦の前走で接戦をモノにしたキンノカミは相手強化となりますが、勢いがあるだけに侮れません。

  6月11日(月)のメイン第11レースは、とかちダービー(3歳オープン・20:00発走予定)。5月14日に行われた、とかち皐月賞(3歳オープン)から7頭がここにも参戦してきました。
 そのとかち皐月賞で1番人気で2着テンカムソウに期待します。勝ったアサヒリュウセイにはちぎられましたが、しぶとく伸びて力は示しました。続く古馬B級の2戦も1、4着にまとめ好調を持続している感があります。
 とかち皐月賞が圧巻の勝利だったアサヒリュウセイ、引き続きトップハンデですがイレネー記念優勝の実力馬ニシキエーカンも有力でしょう。
 とかち皐月賞不出走組では、目下4連勝と勢いに乗るエイエンノココロが面白そう。初の特別参戦となりますが、3歳三冠路線へ向け賞金を加算したいところでしょう。

<<前へ 131132133134135136137138139140141
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.