ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

1234567891011

今週の見どころ(3/14~3/16・3/16 ばんえい記念)

2025年3月12日(水)

 今季のばんえい十勝のラスト3日間は、最終日の16日(日)の最終第12レースに重賞・ばんえい記念が行われ、その他、3歳牡馬、3歳牝馬、4歳、5歳の各オープン特別戦も組まれています。
 今年のばんえい記念は8頭立ての予定で、出走経験があるのが23年の勝ち馬メムロボブサップをはじめ6頭。初参戦はダイリンファイター、タカラキングダム。タカラキングダムは明け5歳で、近年では20年アアモンドグンシン以来となる負担重量10キロ減がある若馬の挑戦となります。
 令和7年(2025年)度のばんえい競馬は、4月13日(日)に第1回能力検査が行われ、18日(金)に開幕。25開催149日間が予定されています(詳細はこちら)。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…13万5,800円
5重勝単勝式…32万7,880円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第25回開催4日目】
 3月14日(金)のメイン第11レースには、オッズパーク賞 スターライト特別(5歳オープン・19:35発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 有力なのは、3月2日に行われた4歳との混合重賞・ポプラ賞を使われた馬たち。1着◎マルホンリョウユウが中心です。正月の天馬賞は、三冠を達成したタカラキングダムに差し切られましたが、ポプラ賞ではハンデ差はあったとはいえ同馬を2着にしりぞけています。タカラキングダムがばんえい記念へまわったため不在のここはトップハンデでも負けられません。
 ○ジェイホースは、昨夏から一気に上昇し天馬賞3着、ポプラ賞5着。ポプラ賞は障害で体勢を崩しながらも、逃げて4着だったジェイヒーローと4秒9差なら、そこまで悲観する必要はないでしょう。
 ▲ジェイヒーローは障害巧者で、天馬賞、ポプラ賞とも逃げて4着。ただ、ジェイホースと同じく、ポプラ賞で20キロあったマルホンリョウユウとのハンデ差が10キロに縮まるのは不利といえます。
 △ローランドは、天馬賞とホプラ賞の間に行われたダイヤモンドダスト賞(5歳オープン)の勝ち馬。ハンデには恵まれていたものの好位からしっかり歩いて見事な勝ちっぷり。ここでも侮れません。

【第25回開催5日目】
 3月15日(土)のメイン第11レースには、クリスタル特別(4歳オープン・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前日メインの5歳オープン・スターライト特別と同様、こちらも重賞・ポプラ賞組が力上位です。◎ウルトラコタロウは、障害3番手からしぶとく歩いて、4歳として最先着の3着。ばんえいダービー3着の実績を考えれば、B1級の720キロは恵まれています。
 ○ライジンサンは、復活Vとなった前々走のばんえいダービーを目標に仕上げられてきた感があり、ポプラ賞は4歳として最も重い780キロだったことを考えても無理をさせなかった印象(6着)。今回の750キロも楽ではありませんが、今季最終出走ということもあり勝ちにこだわってほしいところ。
 ▲ホクセイハリアーは、ポプラ賞7着。人気もありませんでしたが、年長のオープン馬相手では厳しかったよう。ばんえい大賞典勝ちがあり、4歳同士での720キロなら巻き返してくるでしょう。
 △スマイルカナは、ポプラ賞が770キロで8着。見せ場に乏しかったものの、730キロなら戦いやすいはず。ばんえい菊花賞勝ちの実績を考えても軽視できません。

【第25回開催6日目】
 3月16日(日)のメイン第12レースには、第57回ばんえい記念(4歳以上・20:00発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら
※調教師・騎手コメントはこちら

 有力なのは過去に1トン経験があり結果を残している3頭。
 ◎メムロボブサップは、このレースでは22年2着、23年1着、24年2着。現役で唯一のばんえい記念ホースです。昨年2着に敗れてから、負けたのは最大40キロのハンデ差があった帯広記念のみで、しかも2着惜敗。ここを勝てば収得賞金1億円を達成します。
 ○コウテイは、メムロボブサップに今季唯一土をつけました。昨年のばんえい記念は障害をひと腰2番手で越えながら5着でしたが、前走の帯広記念では詰めの甘さが出なかったのが成長。流れに乗れれば強敵を再び振り切るシーンも。
 ▲コマサンエースは、昨年がばんえい記念初挑戦ながら3着。前哨戦の帯広記念4着から100キロの重量増で着順を上げてきたところに高重量への適性がうかがえます。今年の帯広記念は3着で昨年以上の結果を狙います。
 ほかは厳しい印象で、3頭の勝負といえます。
 なお、ミノルシャープ(20年ばんえいグランプリなど重賞5勝)はここが引退レースです。

今週の見どころ(3/8~3/10・3/9 イレネー記念)

2025年3月 6日(木)

 今季のばんえい十勝は残り2週。前半の3月8日から10日は通常の土日月ですが、後半は14日(金)から16日(日)の変則開催で16日にはばんえい記念が行われます(出走予定馬はこちら)。
 9日(日)のメインには明け3歳のチャンピオン決定戦・イレネー記念が組まれています。21~24年にはばんえい記念の前日に実施されていましたが、今年は1週前に移動。定量690キロという高重量に加え、以前はシーズン終盤には停止されていた本走路のヒーティングが稼働したままということで、若馬にとっては過酷なコンディションといえます。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…5万4,040円
5重勝単勝式…49万7,630円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第25回開催1日目】
 3月8日(土)のメイン第11レースには、道産牛肉食べて元気に特別(オープン-2組混合・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催がA1級-1組混合・サッポロビール杯か、定量500キロのスピードスター賞だった馬の対戦です。
 ◎コマサンブラックは、年明け2戦目にオープン-2組・睦月特別で2着に粘ると、続くレースも2着。その後が8、5着と期待される今季初勝利になかなか手が届きません。ひと押しが課題ですが今季最終出走のここで達成なるでしょうか。
 ○ギンジは、前走がスピードスター賞ですが、3、2走前にはオープン-1組の特別戦で揉まれています。格下馬もいるここなら地力上位です。
 ▲ヤマノコーネルは、サッポロビール杯では6着ですが障害で大崩れがなく、ここも手堅くまとめてくるはず。
 △ヤマカツエースは、なかなか成績が上向きませんが、今季オープン・A1級混合の特別戦で1勝、3着2回。ここで通用する力は持っています。

【第25回開催2日目】
 3月9日(日)のメイン第11レースには、第56回イレネー記念(3歳・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 定量690キロ(牝馬670キロ)で2歳シーズンのチャンピオンを決定します。
 ここまでに実施された重賞や、直近の3歳A級-1組の結果を見ると牝馬は厳しそう。
 注目は牡馬限定重賞・翔雲賞の上位馬。なかでも注目はトップハンデで3着に敗れた◎スーパーシンです。世代最多の8勝をマークし、12戦中11戦が3着以内と波のない成績が魅力。翔雲賞はキョウエイエース(5着)とともにトップハンデの660キロを課されながら障害を2番手で越えると一旦は先頭をうかがい見せ場十分。ハンデ差のつかない条件なら1着スターイチバンとの6秒5差、2着ココロノニダイメとのコンマ4秒差は逆転可能。
 ○スターイチバンは、今季の第1回能力検査をトップタイムで通過した素質馬。十勝産駒特別(1着スーパーシン、2着キョウエイエース、3着ココロノニダイメ)には賞金順12番目(2歳全体では20番目)で出走叶わずも、他の産駒特別であれば悠々出走できたレベル。十勝産駒の層の厚さを見せました。ハンデには恵まれたとはいえ重賞を勝ったことは評価できます。
 ▲キョウエイエースは、デビューから13戦連続で3着以内を確保し、スーパーシンと同様に8勝を挙げています。ただ時計がかかるようになった年明けからの成績がひと息なのは気になります。
 △ココロノニダイメは、翔雲賞では9番人気ながらしぶとく追い込んで2着。当時の長澤幸太騎手から乗替わりますが、通算4勝のうち3勝をマークしている鈴木恵介騎手なら期待十分。

【第25回開催3日目】
 3月10日(月)のメイン第11レースには、白樺賞(A2級-1組・19:45発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催の1組・ラビッツプラネット杯の上位3頭が不在。ならば注目は4着だった◎コマサンタカラです。障害で転倒しかける場面もありながら3着サクラヤマトに4秒0差まで迫ってみせました。
 ○マツノタイガーは、前走がコマサンタカラより後に障害を降りてコンマ4秒差の5着。明け10歳となりさらに勝ちみに遅くなっていますが、特別戦ではまだ侮れません。
 別路線組では▲アオノソルテに期待。近走3走は平場戦を走っていますが、4走前には1組・吹雪特別で前述2頭に先着しての2着があります。特別戦へ変わるのはマイナスにはならないはず。
 △ジェイアースは、ラビッツプラネット杯が昇級初戦で6着。クラス慣れが見込めるうえ上位3頭が不在だけにさらに上位が狙えます。

今週の見どころ(3/1~3/3・3/2 ポプラ賞)

2025年2月27日(木)

 今季のばんえい十勝は残り3週で9日間。3月2日にはポプラ賞、9日はイレネー記念、シーズン最終日の16日はばんえい記念と、毎日曜日には重賞が行われます。2日(日)に実施されるポプラ賞は、明け4歳と5歳の混合戦。今季の4歳シーズン(明け5歳)三冠は、タカラキングダムが全制覇し、夏の同じ2世代混合重賞・はまなす賞も勝利。対する3歳(明け4歳)は三冠の勝ち馬がすべて異なる混戦でした。毎年ハンデ差も大きい重賞ですが、将来のばんえい競馬を担う若馬たちの激闘に注目です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…なし
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第24回開催4日目】
 3月1日(土)のメイン第11レースには、ラビッツプラネット杯(A2級-1組・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催のA2級-1組はB1級混合のアメジスト特別で、上位3頭はここにも参戦しています。
 ◎コマサンタカラは、A2級-1組の特別戦(混合戦を含む)を今季5戦して1~5着各1回とすべて掲示板内を確保しています。1着は馬場水分1.4%の新雪特別で、同0.6%だった吹雪特別は4着とはいえ勝ち馬とはコンマ6秒差の惜敗。アメジスト特別(同2.3%)は9番人気の伏兵サクラヤマトが制しましたが、今回の馬場なら前走2着から巻き返しが可能。
 ○ローランドは、アメジスト特別がA2昇級初戦ながら3着といきなり好走。軽めの馬場が向いた可能性は否定できませんが、7戦連続馬券絡みと充実しています。追いかける手でしょう。
 ▲サクラヤマトは、吹雪特別の9着に対しアメジスト特別は1着だけに、馬場は軽いほうが歓迎でしょう。ただ賞金ハンデ10キロ増でも勝ちきった前走を評価したいです。
 △マツノタイガーは、吹雪特別3着、アメジスト特別6着。重めの馬場で反撃がありそうです。

【第24回開催5日目】
 3月2日(日)のメイン第11レースには、第46回ポプラ賞(4歳・5歳混合・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 オープン馬には今季の収得賞金280万円につき10キロの賞金ハンデが課され、4歳シーズン三冠馬タカラキングダムの810キロから、B1級の牡馬2頭の740キロまで最大70キロ差つきます。
 注目は賞金ハンデがそこまで課されていないオープン馬。◎マルホンリョウユウは、定量で争われる4歳シーズン三冠の最終戦・天馬賞では、タカラキングダムに差されたとはいえ2着に踏ん張っています。当時の着差はわずか2秒7。今回の30キロ差を考えれば雪辱に期待できます。
 ○ライジンサンは、今季のばんえいダービー馬。夏のはまなす賞にも出走しており、そのときは10着でしたが、時間をかけて立て直され、ばんえいダービー制覇につなげました。明け4歳馬にとって700キロ台後半の重量は厳しいですが、メドの立つ走りを期待したいところ。
 ▲ジェイホース△ジェイヒーローは、天馬賞では各3、4着ですが、A1級馬のため賞金ハンデが課されません。タカラキングダムと50キロ、マルホンリョウユウと20キロ差つけば好勝負に持ち込めそうです。
 △ホクセイハリアーの740キロは、ばんえい大賞典を制した実績を考えれば恵まれています。3着くらいはあっても。

【第24回開催6日目】
 3月3日(月)のメイン第11レースには、サッポロビール杯(A1-1組混合・19:40発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 オープンとA1級の混合戦。アアモンドキーマンが回避しての9頭立てです。
 ◎コマサンブラックは、今季苦戦続きでしたが、年明け後の4戦は5、2、2、8着と動きが良くなっています。3走前のオープン-2組・睦月特別では障害ひと腰から2着に粘りました。格下相手の特別戦なら主役で通ります。
 ○センリョウボスは、前走が準重賞・ウインターカップで7着ですが、相手が強すぎました。2走前には平場戦とはいえA1級混合を勝っており、巻き返しに期待。
 A1級馬では▲ダイリンファイターが筆頭格。障害が立て直された近走は安定感さえ感じさせます。
 △スイは、近5走で2着3回とスランプを脱した感も。特に2走前の牝馬重賞・ヒロインズカップではサクラヒメには完敗でしたが、ダイヤカツヒメ、シンエイアロイらに大きな差をつけての2着は価値があります。決め手はここでも通用しそうです。

今週の見どころ(2/22~2/24)

2025年2月20日(木)

 今週からばんえい十勝は準ナイターとなり、薄暮開催だった先週までより時間を繰り下げての実施となります(詳細はこちら)。
 この3日間に重賞は組まれていませんが、24日(振・月)のメインには、定量500キロでのスピード路線の決勝戦・スピードスター賞が行われます。今年で15回目(11年の第1回のみスピードスターファイナルとして実施)。超軽量で変わり身を見せる馬はもちろん、第1回を制したフクドリは帯広記念、第2回、第4回と勝ったオイドンは岩見沢記念でも勝利。第11回、第12回と連覇したメムロボブサップは先日のチャンピオンカップで重賞22勝目をマークと、いわば二刀流の活躍を見せる馬も。どれだけ速い勝ち時計が出るかにも注目です。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…79万6,810円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第24回開催1日目】
 2月22日(土)のメイン第11レースには、然別賞(オープン・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 ばんえい記念前、最後のオープン特別戦は、メムロボブサップが回避しての9頭立てです
 ◎ヘッチャラは、準重賞・ウインターカップでは3番人気で8着でしたが、障害はひと腰で越えており、詰めを欠いたとはいえ悪くない走り。780キロだった前走から15キロ軽くなるのは歓迎で巻き返すチャンス。
 ○クリスタルコルドは、重賞のチャンピオンカップ3着。30キロ差あってもメムロボブサップに並びかけることさえできませんでした。若い6歳でばんえい記念へ出走するかは分かりませんが、同世代でこの馬より古馬戦で実績がないオーシャンウィナーと同じハンデなのは恵まれています。
 ▲オーシャンウィナーは、キングフェスタが回避したとはいえウインターカップを逃げ切って快勝。今回は相手強化で賞金ハンデが10キロから15キロになるのも不利ですが、克服できる地力は備えています。
 △インビクタは、4頭立てだったとはいえ2走前の柏林馬事公苑特別(オープン-1組)でオーシャンウイナーに先着しての2着があります。流れが落ち着けばここでも軽視できません。

【第24回開催2日目】
 2月23日(祝・日)のメイン第11レースには、雪月花特別(A1級-2組・19:30発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前走がA1級のオーナーズクラブ杯だった馬が有力。
 ◎ヤマトタイコーは同レース3着で、またもや勝ち切れませんでした。しかし前走の勝ち馬で、近走A1級の特別戦で逃げて好勝負を続けていたアアモンドキーマンがオープンへ昇級。戦いやすくなるのは間違いのないところ。
 ○マルホンリョウダイは、オーナーズクラブ杯でメンバー最先着の2着。ヤマトタイコーと同様、この条件の上位常連で、こちらもひと押しきけばいつ勝っても不思議ありません。
 ▲ジャパントップは、同7着でしたが、3走前の昇級初戦(2組の平場戦)で1着マルホンリョウダイから4秒4差の4着に健闘しています。クラスにも慣れてそろそろ出番があっても。
 △トワトラナノココロは、特別戦にあまり良績がありませんが、2組のメンバーに入れば力差は感じません

【第24回開催3日目】
 2月24日(振・月)のメイン第11レースには、準重賞・スピードスター賞(4歳以上選抜・19:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 10月の疾風賞、12月の地吹雪賞の2つの予選上位馬による定量500キロ路線の決勝戦です。
 ◎サクラヒメは、22年疾風賞、23年地吹雪賞、24年スピードスター賞、疾風賞と同条件で4戦して無敗。今季の疾風賞は、2着がこの馬が競走除外だった23年スピードスター賞を制したキングフェスタ、3着は24年スピードスター賞3着ツガルノヒロイモノとハイレベルな一戦。そこを勝ち切ったとなれば期待せずにはいられません。
 ○キングフェスタは、持ち時計ナンバーワン。今季の疾風賞は追い比べを演じたサクラヒメとともに後続を突き放しコンマ4秒差の2着。負けて強しでした。当然相手候補の筆頭です。
 ▲ブラックサファイアは、地吹雪賞の勝ち馬。メンバーに恵まれた印象はありましたが、逃げ切って完勝でした。スピードスター賞では2年連続2着なだけに、期するものがあるはず。
 疾風賞3着△ツガルノヒロイモノを押さえに。

今週の見どころ(2/15~2/17・2/16 チャンピオンカップ)

2025年2月13日(木)

 16日(日)のメインには、4歳以上による重賞・チャンピオンカップが組まれています。そのシーズンの重賞勝ち馬による対戦ですが、今年は重賞未勝利でも通算収得賞金の多い馬に門戸を開放。オープン馬が賞金ハンデを負わされにくく、4歳・5歳とも減量が20キロと、実績馬と若馬に有利な興味深い条件に変わっています。なお今季重賞未勝利馬ではインビクタ、ツガルノヒロイモノ、ミチシオが出走を予定しています。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…47万0,120円
5重勝単勝式…89万9,290円

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第23回開催4日目】
 2月15日(土)のメイン第11レースには、オーナーズクラブ杯(A1級・18:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 前開催1月25日の六花特別は6歳以上の牡馬・セン馬たちによる争いでしたが、牝馬重賞・ヒロインズカップ、5歳オープン・ダイヤモンドダスト賞を使われた馬たちが戻ってきました。
 注目は前開催には不在だった馬から◎スイ。1月4日のニューイヤーカップ(A1級-2組)2着から、前走の重賞・ヒロインズカップではサクラヒメの2着と充実の近況。今回から特別戦では賞金ハンデ5キロを課されても主役の資格は十分です。
 ○ヤマトタイコーは、5走続けてA1級の特別戦を使われて、2、3着各2回。赤塚健仁騎手との手が合い、ニューイヤーカップ3着、六花特別2着だけに勝機が見込めます。
 ▲アアモンドキーマンもA1級の特別戦の上位常連。六花特別は馬場水分2.8%の軽馬場で、思わぬ馬の激走に遭いましたが、2着ヤマトタイコーと接戦の3着なら引き続き注目。
 六花特別が5番人気で10着だった△ホクセイウンカイも巻き返しがありそうです。

【第23回開催5日目】
 2月16日(日)のメイン第11レースには、第46回チャンピオンカップ(4歳以上選抜・18:25発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 今季の重賞勝ち馬による選抜戦というのは変わらないものの、出走条件や負担重量などが変更されています。メムロボブサップの840キロから、B1級の牝馬ミュウの730キロまで最大110キロの重量差がつきます。
 ◎メムロボブサップは、帯広記念では逃げたコウテイに2秒2差で振り切られ、今季ついに土がつきました。しかし勝ち馬との30キロ差を考えれば負けて強しで、今回は重量差が20キロに縮まります。最大のハンデ差は大きいものの、6歳以上のオープン牡馬とは30キロ差なら克服は可能。態勢を立て直してばんえい記念へ向かいたいところ。
 ○クリスタルコルドは、春シーズンに北斗賞、旭川記念と重賞を連勝。しかし860キロを課された北見記念では見せ場に乏しかったように、高重量戦で勝ち負けするにはさらなるパワーアップが必要でしょう。810キロで出走できる今回は巻き返すチャンス。
 ▲キングフェスタは、休み明け後が8戦4勝、2着4回と絶好調。しかし11月の重賞・ドリームエイジカップでは30キロ重いメムロボブサップに歯が立たなかっただけに、同じハンデ差のここは逆転までどうか。
 △コウテイは、帯広記念では持ち味の障害力を生かしての逃げ切り。8歳にして重賞初制覇を果たしました。ハンデは厳しくなりますが、注目して損はありません。

【第23回開催6日目】
 2月17日(月)のメイン第11レースには、準重賞・ウインターカップ(オープン-1組・18:45発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 昨年までのウィナーズカップに代わって実施される準重賞です。人気が予想されたキングフェスタが前日の重賞・チャンピオンカップにまわったため絶対的な存在はいません。
 ◎オーシャンウイナーは9月以降に唯一、キングフェスタ(9月以降が8戦6勝、2着2回)に先着している馬。前走の1組・ミツウマオーセンティック杯は5着で、メンバー最先着の3着だったコマサンエースには6秒2差をつけられていますが、今回ハンデ差が10キロに広がることで逆転は可能です。
 その○コマサンエースは、今季重賞で2着1回、3着4回と実績上位。ただ今回は賞金ハンデ20キロを課されているのが微妙。勝ちみに遅いタイプでもあり連争い候補。
 次代を担う若い5歳世代からは▲マルホンリョウユウが出走。正月の重賞・天馬賞では760キロを障害ひと腰で切って残り10メートルまで先頭と中身の濃いレースをして2着でした。ここに入ってもヒケは取らないはず。
 △ヘッチャラは、前走オープン-2組の特別戦が1番人気で強い勝ち方。レース間隔は空きますが、押さえておきたい1頭です。

1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.