
2025年6月16日、デビューから9年2カ月で通算1000勝を達成した加藤聡一(かとうそういち)騎手(名古屋)に、ここまで騎手として活躍してきての思いを聞きました。
1000勝を達成しての気持ちをお話し下さい。
まずは、シンプルに目の前のレースを勝ったので、嬉しかったです。それで、引き上げてきてみんなに1000勝おめでとうと言われたので、嬉しいと言うよりホッとしました。
1000勝というのは大きな区切りですが、自身ではこの数字をどう感じていますか?
確かに数字だけ見れば大きな数字なのですが、それまで負けた回数も多いですから。それでも乗せてくださった皆さまに対する感謝の気持ちが大きかったですし、頑張ってくれた馬にも「ありがとう」と思いました。
6月16日名古屋第4レース、タマモルピナスに騎乗して通算1000勝達成
いま、レースに騎乗する上で意識しているのはどんなことでしょうか?
全部のレースで、とにかく1つでも上の着に持ってくるようにという意識を、かなり強く持っています。そのためには、その馬のレースを普段から見ているわけですから、自分だったらこうしようああしようと思ったことを、レースに行って意識しながら乗ってみます。結果が出ればいいですし、出なければ反省する。それの繰り返しですね。
デビューから9年ちょっとで、考え方とか取り巻く環境とかで何か変化はありましたか?
デビューした頃から、自分が乗せて頂いている厩舎は、結果を出さないといけない、勝ったとしても内容も求められていましたし、勝っても内容が不十分だと、よく叱られたりもしていました。それは、当時も今も変わらないと思っています。
逆に、変わった部分は?
いまは、賞金がすごく上がってきているので、やはり"変なレース"は出来ないなと自分の中では思っています。馬主さんとか、ファンの方に対しては、不完全燃焼じゃないですけど......そういうレースはしないように意識しています。
責任感みたいなものが......。
より一層増してきたなっていうのは、感じます。馬主さんも、競馬場は以前より遠くなったのに、以前よりも一層よく臨場されるようになっていますし、賞金が上がるということは、自ずとそういう風になってくるということなのかなと実感しています。
周囲の雰囲気の変化はどうですか?ご自身も年を取って、メンバーも入れ替わっていますよね?
最初の頃は一番下でしたけれども、名古屋は年下の子が多く入ってくるようになって、ひとりずつ増えていたはずなんですけれども、気づけば後輩がどんどんどんどん増えてきていて......いま中堅みたいなポジションになってきています。
中堅、ですか?まだ若いですよ、相当(笑)
中堅ですね。若い人たちに教えていかなければいけないし、自分もそれと同様に伸びていかなければいけないっていう状況にはあるんですけれども、それはそれで純粋に楽しい、っていう感覚で乗れていますね。楽しく過ごせています。あいつがいるから頑張らないとと、素直に思います。
そういうポジションに変わって、気負いのようなものは?
ないですね。
しばらく年下の騎手が入ってこない時代もあったから、年もそれなりに離れていますよね?年下の騎手は、どんな存在として見えていますか?
「下の子」っていう感じですね。商売敵、とかいう感覚でもなく、見守る、という感覚でしょうか。
自分よりも若い騎手たちに、どんなことを伝えているんでしょう。
これは、騎手になる前にいた乗馬センターの恩師から言われた言葉なのですが、「下手でもいい。応援される人間になりなさい」ということですね。どんなに上手くても、乗せたいと思われなければそれまでだから。下手でも、「あいつ頑張ってるから乗せてやってくれよ」とか、みんなからそういう風に言われるようになっていったほうがいいよと。そういういうことを伝えています。
名古屋競馬の騎手相場も今年は一気に変わって、いまリーディングを若手と争う位置にいます。(6月まで年の半分が終わって、86勝で名古屋リーディング2位)。これについての意識はどうですか?
リーディングですか?取りたいですよ。取りたいですけど......自分はプロセスを大切にしたいんですよね。現状でも、勝てていないわけではないし、一鞍一鞍、変な騎乗はしていないつもりです。でも、数字に意識がいきすぎると、自分の場合失敗する。だから、リーディングについては、きちんとレースをした結果そうなっている、というのが理想です。
6月26日、マッドルーレットでトリトン争覇を制し1年3カ月ぶりに重賞勝利
話は変わって、プライベートのお話。仕事の合間の息抜きはどんなことをされていますか?
以前からずっとやっている釣りの他に、最近はゴルフも。阪野さん(阪野学騎手)が名古屋に来てから、ゴルフに行く機会が増えました。本格的にやるようになりましたね。
スコアはどうなんですか?
言いません(笑)。行くのは楽しいです。
ゴルフは、どんなところが楽しいと感じますか?
単純に、うまく回れたらうれしいです。スコアを語れる腕前ではないのですが(苦笑)。あとは、あのロケーションの中で楽しめるというのがいいですね。スコアは全然良くないですけど、向上はしてきていて、いま「第2コーチ」に父を迎えています。道具も、初めは父のお下がりを使っていたのですが、最近全部自分で買い揃えました。
最後に、オッズパークで馬券を買って競馬を楽しんでおられるファンの方に、一言お願いします。
いま話したように、自分は最近は「1つでも上の着順」という意識で乗っていて、結果それで予想されているより良い結果、良い着順に繋がることもあります。そういう狙い方でうまく馬券に絡めてもらえれば、面白いんじゃないかなと思います。あとは、やはり実際に足を運んで生で観戦してもらいたいですね。是非名古屋競馬場にもお越し下さい。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 坂田博昭
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
5月5日金沢競馬第12レースをヤマメクィーンで勝利し、地方競馬通算1000勝を達成した中島龍也騎手(金沢)。 昨年は177勝を挙げ、初の金沢リーディングを獲得。今年もすでに85勝(6月25日現在)を挙げ、金沢リーディング1位を独走しています。
まずは地方競馬通算1000勝達成、おめでとうございます。
ありがとうございます。達成した日はあと4勝で迎えたのですが、7レース、8レース、11レースと勝つことができて、いい流れのまま最終レースを勝って達成することができました。やはり1000勝というのは大きな区切りの数字ですし、ここまで来たんだなという嬉しさがありました。
これまでもリーディング上位の常連ではありましたが、昨年は177勝と大幅にキャリアハイを更新して、一気に突き抜けましたね。
そうですね。ありがたいことに自分でもびっくりするくらいの成績を挙げることができました。
何かきっかけはあるのでしょうか?
特に変わったことはしていないんですけど、昨年結婚したということもあって、生活面が変わったというか、家族からのサポートがあることですかね。あとは体の面で、筋力トレーニングは以前からずっとやっていたんですけど、その中でピラティスを取り入れて、体をつくり直したということもいい方に出たのかもしれません。
公私ともに充実しているんですね!リーディングを取って、何か変化はありましたか?
やはり周りの目というのは違うのかなと思います。乗り馬の質も変わって来ていると感じますし、今年も今のところリーディングにいさせてもらっているので、いい流れが継続していると思っています。たくさんいい馬に乗せていただき、関係者の方々に感謝しています。
金沢リーディングの看板を背負って、5月26日に行われた地方競馬ジョッキーズチャンピオンシップに出場されました。印象はいかがですか?
トップジョッキーしかいないレースですから、どういう感じなんだろうと思っていました。もちろん緊張もありましたが、地元の金沢開催だったので他所でやるよりは気楽でしたね。結果は4着、4着、8着で総合5位だったので、もう少しいい成績を残したかったなとは思います。
利家盃を制したマンガン(写真:石川県競馬事業局)
4月27日に行われた利家盃では、追い込み馬のイメージが強いマンガンで2番手につけて勝利。スタート直後に出して行った時には驚きました。
小回りの金沢なので、どの馬でもなるべく前に行きたいと考えています。もちろんその馬に合ったリズムというものがありますが、これまでのマンガンのレースを見て思ったのが、最後の200メートルはいい脚を使うけど、上がり3ハロンを平均したらそんなに速くないんです。スタミナを活かして、周りの(馬の)脚が上がって差してくる競馬になりがちというか。直線が短い金沢では、そういう競馬だと勝ち切れないんですよ。そこまで上りが速くないから、前から行っても同じなんじゃないかと思って、1回目に乗った時に思ったよりもスタートを出てくれて、気合を付けて行けばだんだん出るようになるのではないかと、次に繋がるスタートの出し方をしたんです。そうしたら利家盃では逃げるのかっていうくらい出てくれて、行き過ぎ行き過ぎとなだめるくらいでした。ただ、百万石賞ではスタートを出た分、悪いポジションにハマってしまって......。3~4コーナーで射程にいれば馬が伸びてくれるので、マンガンに乗る時は直線勝負というよりも、3~4コーナーまでにどういいポジションに持ってくるかが勝負だと思っています。
金沢といえば、吉原寛人騎手が全国で大活躍していますが、中島騎手にとってはどんな存在ですか?
本当にすごい方ですね。一緒に乗っていて馬の上での感じる力がすごいんです。馬を動かす、御す力を感じるというか、吉原さんが乗っているだけでこの馬動きそうだなって思います。強い馬に乗っているから勝てるっていう人がいるけど、僕はそうは思わないです。もちろん力のある馬には乗っていますが、それだけじゃなくて、吉原さんてすごく簡単そうに乗っているように見えるんですけど、難しい馬を簡単そうに、淡々と乗ってくるところがすごいなって。これは上手な人の共通点だと思いますけど、すごく強いなっていうレースができる人が、上手い人だと思うんです。強い勝ち方をした馬でも、吉原さんに聞いてみると実はいろいろ工夫していて。例えば、内にささったり外に張ったりする馬でもまっすぐ走らせるから、見た目ではわからないんですよね。そういうところが半端ないなって思います。
それに、技術面はもちろんですけど、人間性もすごいんですよね。出会った時からどれだけ結果を出しても変わらない。人当たりも良く腰も低くて、吉原さんがそういう感じなのに、自分が調子に乗れるのかっていう(笑)。そういう思考に繋がるので本当にありがたいです。
北日本新聞杯を制したクリノチャールズで臨んだ石川優駿は5着だった
今後の目標を教えてください。
1500勝、2000勝と勝っていきたいですし、重賞戦線でもいい成績を残したいです。吉原さんのようになれるかはわからないですけど、いつか全国から声がかかるように腕を磨きたいです。
では、オッズパーク・ユーザーの皆さんにメッセージをお願いします。
いつも金沢競馬を応援していただき、ありがとうございます。これからも金沢競馬を盛り上げていけるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。