
昨年、自身2度目の高知リーディングに輝いた宮川実騎手。プリフロオールインで高知三冠を達成するなど活躍した1年でした。
2度目の高知リーディングおめでとうございます。
ありがとうございます。数字が出るので、意識していなかったと言えば嘘になるんですけど、無事に獲れてよかったです。去年は所属の打越勇児厩舎がすごくて、いい馬をたくさん任されたので、いかに取りこぼさないかに必死でした。それを頑張っていれば、自ずとリーディングは獲れるのかな、と思っていました。
打越調教師は昨年、地方全国リーディングに加え、NARグランプリ最優秀勝率調教師賞も受賞しました。連勝馬がいたり、重賞になると多頭出しだったりで、強い馬が多かったので緊張感があったかと思います。
そのプレッシャーに負けていたらいけないな、という感覚で乗っていました。高知三冠とかいいことも色々あった年でした。
黒潮菊花賞を制して高知三冠を達成したプリフロオールイン
高知三冠を達成したプリフロオールインは2歳の頃、どんな印象でしたか?
デビュー前から調教に乗っていて、レースを使うたびに強さを感じていました。スピードもありますしね。デビュー戦はちょうどワールドオールスタージョッキーズに出場していて乗れなかったんですけど、10月にネクストスター高知で重賞を初めて勝ってから「目標は高知優駿を勝つこと」と決めました。自分もまだ高知優駿を勝っていませんでした。
一冠目の黒潮皐月賞が6馬身差の楽勝となれば、高知優駿の前にはプレッシャーを感じませんでしたか?
ないと言ったら嘘です。ただ、やることをしっかりやれば、結果がついてくるんじゃないかなという感覚でした。それまでに1600mの準重賞を2回使って勝っていて、まだ余力もあったので高知優駿の1900mならもつんじゃないかなと思っていました。3歳重賞で、馬にとっては1度しかない機会。25年間、ジョッキーとして乗ってきた中で勝っていなかったので勝てて嬉しかったです。打越調教師も高知優駿は初制覇で、終わってから「今までで一番緊張した」と言っていました。
その後は高知三冠に向けて、期待が高まりました。
高知三冠という目標ができて、色々とプレッシャーもあったんですけど、こういう経験はジョッキー人生でできるかできないか、運命だと思います。
三冠最終戦の黒潮菊花賞は驚異の単勝1.0倍でした。
これまでに単勝1.0倍の馬に乗った記憶はあんまりないです。高知優駿の走りを考えたら、これだけの人気になりそうと言えばなりそうですけど、あとから知って「みんな100円買って100円しか返ってこんがね」とビックリしました。
終わってみれば5馬身差の快勝でしたが、序盤のポジション争いや勝負所で他の騎手たちの「簡単には勝たせないぞ」という思いが伝わってきました。
序盤の先行争いが落ち着きかけたところで(赤岡)修次さんがもう1回来たのには僕も「うわーっ!」と思いました。(井上)瑛太と僕の間の見えない位置からスルスル~と来たのは予想外でした。その後はペースも落ち着いて馬もハミを抜いてリラックスして走れていたので、最後にしっかり脚を残せていたのだと思います。それにしても、序盤に競られてラップが速くなったのにあの走りはすごいな、と乗っている自分も思いました。
口取り撮影では高知三冠達成を祝う横断幕も掲げられましたね。
もし負けていたら、この幕どうしていたんやろ?と思いました(苦笑)。
黒潮菊花賞直後から高知競馬場は約1カ月の馬場改修に着手。プリフロオールインも休養に出て、復帰戦は11月の園田・楠賞でしたがまさかの10着でした。何があったのでしょうか?
状態はそんなに悪くないと感じていたので、楠賞はちょっと敗因が分からないんです。調教でまだ子供っぽい面があるので、初めての遠征競馬や馬場も影響していたんでしょうか。スタートしてからのスピードが明らかにいつもと違って、道中も気持ちが入っていなくて馬が走っている感じがしませんでした。その原因がどこか分からなくて、もし喋ってくれたら「何がイカンかった?」って聞きたいです。「お前がイカンかった」って言われるかもしれないですけど(苦笑)。
今年初戦の大高坂賞では古馬と初対戦。「こんなもんじゃない」という走りを見せたかったかと思いますが、先行争いが激化してハイペースで逃げることとなり、11着でした。
帰厩後は39秒台の追い切りを2本できて、乗り込みは十分できていると感じていました。今回は地元なので挽回したい気持ちはあったのですが、トモがしんどそうで、スピードに乗りませんでした。
立て直しての巻き返しに期待します。そして、今年も宮川騎手の活躍も楽しみです。
年齢的には若い子のように元気には乗れないと思いますけど、落ち着いて乗って、周りとの差をつけて頑張りたいです。吉原寛人騎手が打越厩舎に定着していて、修次さんと二人、日本トップクラスのジョッキーがいることはいい刺激になっています。追いつきたいと思いながら高知で乗っていたら、自ずと全国で通用する腕になれると思っています。
オッズパーク会員のみなさんにメッセージをお願いします。
今年の目標は、他地区の重賞に高知の馬で遠征して勝つことです。怪我無く、1年を通してファンのみなさまにいいレースを見せられるよう頑張るので、応援よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 大恵陽子
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
地方競馬通算4128勝。2024年11月19日、村上忍騎手が到達したのはこれまで菅原勲騎手(現調教師)が保持していた4127勝という『岩手競馬所属騎手の地方競馬通算最多勝』を超える記録だ。2011シーズン一杯で引退した菅原勲騎手のその数字は当時は前人未踏というだけでなく空前絶後とも感じたが、13年ほどを経てついに塗り替えられることになった。
また村上忍騎手は12月2日に行われた『オッズパーク杯ゴールデンジョッキーズシリーズ』で2度目の総合優勝も果たした。今回はそれらを合わせて話をうかがった。
最初はオッズパーク杯ゴールデンジョッキーズSの総合優勝の話からです。2回目の総合優勝でした。おめでとうございました。こういう機会に優勝するのは騎手としても良い事、誇らしい事になるのでしょうか。
そうですね。騎乗馬が抽選で、どんな馬が当たるかも分からないから、良い結果を残せるのは良い事ですね。1年に1回の楽しみというか、毎回狙ってはいるんですけども、運もありますし。
今年は凄く勢いがある時期にシリーズがあって、良い感じの勢いのままに総合優勝したという印象がありました。
まあ今年は運が良かったですよ。いろいろな部分でね。欲を言えばどちらかひとつ勝ちたかったですけどもね。
シリーズが終わった時にも言われていましたものね。ただこういうのは騎手対抗戦の"あるある"みたいなところもあって。
僕自身は"1着なしに総合優勝"というのは今まで経験した事がなかったけど、やはりいかにポイントを稼げるか?ですからね。
その辺もやっぱり、持ち上げますけども(笑)、ベテランの技ですよね、ちゃんと2着、2着っていうのは。2戦目の接戦が3着だったら総合優勝では無かったわけですし。
運が良かったんですよ(笑)。
さて、お題を変えてですね、4128勝の新記録達成ですが、これも凄い記録ですね。
これはあとで教えて貰ったんですが、ここまで20年以上、毎年100勝以上しているそうで(2000年以降25シーズン連続で100勝以上)、そういう毎年の積み重ねがこういう数字になったのかな、とは思っています。
そう、だから村上忍騎手は"長くやっていればいずれ"みたいな事を言われていましたけども、デビューして7年目からもうずっとシーズン100勝以上していますし、デビューからの年数で単純に割っても毎年130勝以上している計算ですし。
その辺は、やっぱり毎年それぐらい勝たせてもらえてる、勝てる馬に巡り合えてるってことですよね。
それもあるでしょうし、あとこういう話をすると必ず"今は開催日数も多いし、乗れる数も多いし"って話にもなりますけど、忍さんって菅原勲騎手や小林俊彦騎手の全盛期に立ち向かってそれで毎年100勝以上じゃないですか。そう思えば、それはやっぱり凄いなと。
僕がデビューした頃は騎手も多かったし。騎乗するチャンスすらなかなか無いような、特に新人の頃はね。そういう状況だった中で、大先輩たちがいて、その中でこういう数字を挙げてくることができたっていうのは、うん、自分なりの自信にはなりますよね。
村上忍騎手的にここまで長い間やってこれた"モチベーション"の元にはどんなものがあるんですか?。
うーん。なんなんでしょうね?
なんかさっきから自分は"凄い"しか言ってないですけども、忍さんの、なんて言うか、いい意味で"空気を読まなさ"って言うんでしょうか、最近調子悪いな~とか言われながらも立ち直ってくるじゃないですか。結局終わってみれば厩舎の人たちも一緒になって"ムラシノやっぱり凄いよね"みたいな話になってる。そうやって立ち直ってこれるモチベーションって、凄いなと。また凄いって言っちゃいましたけど。
なんなんだろうね。自分でもあまり分からないな、そこは。まあ自分も若くないから、1年間やってれば浮き沈みは当然出てくるかなとは思う。
今年の前半戦なんかも、なんかちょっと今年は調子悪いのかな?みたいな感じで見てたんですけども。
そうですね、なかなか思うように結果出せなかったですね。
それが後半戦になったらむしろなんかもう"これくらい普通ですよ?"みたいな感じで勝ち星を積み始めるし。本当、なんなんですかね(笑)。
若い頃は、もう必死に攻め馬して、もうとにかく働いて乗り馬を確保してきたんですけど、最近はあんまりそういう元気がなくなってきて(笑)。悪いなら悪いなりに......みたいな、ある意味開き直りじゃないけど、その辺の気持ちの変化はやっぱり若い頃とはちょっと違う部分かな。
良い感じで力が抜けてきた、みたいな。
うん、そうかもしれない、もしかしたら。でもやっぱり馬との出会いですよね、1番のモチベーションは、きっと。
そうか。以前にも言われてましたものね。"そろそろ"とも思ったけど、いい馬に出会えたから、もうちょっとやろうか......みたいな。
そう。良い馬との巡り合いが自分を頑張らせてくれる部分って、やっぱり多い。
最近だと、フジユージーンとか。
若い馬が頑張ってくれるとね、自分ももうちょっと頑張って続けたいなって思わせてくれますからね。中でもやはり岩手でデビューした馬が頑張ってくれるのが一番感じるものがありますね。エンパイアペガサスで船橋の重賞(2017年報知グランプリカップ)を勝った時も、その時は移籍扱い(浦和所属)だったけども岩手の馬で他地区で重賞を勝てるのはなかなかチャンスが多くないから印象に残ってます。
他地区に遠征して重賞勝ちたい、勝ったというのはそれほど記憶に残るものなのですか?。
残りますね。ベンテンコゾウもそうですしね。地元ではなく敢えて北海道に行って二冠。三冠目はちょっと獲れなかったけど、そういうチャンスはなかなか無いから。
あと、ダービーグランプリはどうですか。2007年のハルサンヒコ。村上忍騎手が珍しく大きなガッツポーズをした時。土砂降りの雨の中でガッツポーズしてて。どうしたんですか?って聞いたら"家族がいたから"とかなんとか。
あの年は確か子供が生まれた年で......。何月でしたっけ?
ハルサンヒコで制したダービーグランプリではガッツポーズ
9月ですね。9月17日。
じゃあその日。その日に生まれたから。レースの時には生まれていたんだと思う。
へえ~!"生まれてきた子供に贈るガッツポーズ"!
ロッソコルサで勝った年(2012年)は娘が生まれたし、子供が生まれる年にダービーグランプリを勝っているっていう印象が自分にはありますね。
昔の話をしていると尽きないので話を変えて......、この記録を達成して、更新して想う事とかありますか?。
菅原勲先生の記録だったのですが、想う事は、昔と今では騎手の人数も違うし騎乗チャンスも違うし、一概に比較ってできないとは思う。やっぱり菅原勲先生の記録は僕の中では偉大で、数字的には追いついたかもしれないけど、まだまだだなっていう自分なりに思う部分があるので。なんと言うか、自分の中で追いつけたかなって思えるように頑張りたい。
その辺は、どういうところまで行ければ"追いつけた"になるんでしょうね。
どうなんだろう。そこはちょっと分からない。そうは言ってもね、その数字までやってこれたっていうのは自分の中で誇りでもあるし、少し胸を張っていいのかなとは思っています。
村上忍騎手自身は前人未踏の数字に入っていきますが、後続もやってきている。
もちろんね。どこまでできるかはわからないけど、できる限りは頑張りたい。やれる限りはひとつでも記録を伸ばしていきたいし、それが応援してくれる皆さんに応える形なんだと思います。
最後にフジユージーンの話を少し。改めてですがどういう所を評価されていますか。
デビュー当時から完成度が高かったですが、それでも一戦一戦の成長は感じとれる。成長であったり、課題であったりもですね。明けて4歳、まだまだこれから成長が期待できるんじゃないかなと感じます。
フジユージーンで楠賞(園田)を勝利
さしあたりの目標はシアンモア記念だということです。
多分これからは走るレースを、ここの次はここ、と照らし合わせながら使って目標を定めていく形になるんだろうと思いますが、やっぱり南部杯で走ってみたい。マイルくらいの距離で強い相手と走って力を試してみたい。そもそもまだ古馬と戦ってないですしね。順調に、力をつけていってくれれば。
では本当に最後に、オッズパークの会員さん向けに一言を。
この話をしているのがもう年末だから岩手競馬も冬休みに入るのですが、またすぐ3月から競馬が始まります。春からもしっかり競馬を盛り上げて行ければと思うので、ぜひ馬券も買って、岩手競馬を応援してください。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 横川典視
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
12月7日、3名の新人騎手がばんえい競馬でデビューした。大友一馬騎手はばんえい初の親子三代騎手として、祖父、父と同じデザインの勝負服をまとう。12月23日現在、5勝を挙げ、人気薄も上位に持ってくる活躍ぶりだ。
素晴らしいスタートですね。練習を見ていた時からきれいなフォームだなと思っていました。あらためて、騎手試験合格おめでとうございます。
いえ、まだまだ下手です。合格については、仕事を教えてくれた厩務員のみんなやアドバイスをくれた騎手、支えてくれた家族のおかげです。感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
父は大友栄人調教師、祖父は大友榮司元調教師で、その父は大友栄調教師ということで騎手としては三代目、馬とのかかわりという点では四代目。親子三代はばんえい初です。それでも、馬に触ったのは昨年厩務員になった時が初めてだったそうですね。
小1から大学4年まで、サッカーを頑張っていました。子どものころは4市開催だったこともあり、ほとんど厩舎に行ったことはなかったです。年末年始に集まったり、夏休みは岩見沢に行くくらいかな。小学生の頃、スーパーペガサスの表彰式(2002~05年NARグランプリ・ばんえい最優秀馬)で、東京に行ったことは覚えています。親にも、馬の仕事をしろというようなことは一度も言われませんでした。
それがなぜばんえいの世界に。
関東の大学を卒業してからは北海道に戻って営業の仕事をしていました。そこでお客さまに家族の話をすると「すごい!」と言われ、特に調教師よりは家族が元騎手、ということに驚かれました。自分にとっては当たり前だったのが、特殊な仕事なんだな、と気づいて「挑戦したいな」と騎手を目指し昨年(2023年)6月、厩務員になりました。営業の仕事をしている人はたくさんいますが、ばんえいの騎手は世界でここにしかない、という特別感があります。
ばんえいを知る人が増えたということですね。
昔に比べたら情報発信が増えたので、知っている人は増えたのだと思います。帯広単独開催になり、今では観光地ですからね。
周りは驚いたでしょう。
仲のいい友人には話していましたが、知らない人からは驚いた、と連絡がきました。身内でも驚いている人は多かったです。
騎手になったことは、祖母が一番喜んでくれました。騎手になった姿を見せることができてよかったです。自分が馬の仕事をしないと、馬の家系が途切れることになりますから。
調教師の息子、といっても初めての馬の仕事は大変だったのではないでしょうか。
朝が早いのは最初は大変でしたが、慣れました。楽しさのほうが大きかったです。担当馬が1着を獲ったり、勝つために調教やえさをどうしたらいいかと考えたり、学ぶことばかりです。厩舎に来て、父と話すことも増えました。
それはよかったですね。厩務員時代に思い出の馬はいますか。
コウシュハハイジーは初めて担当した馬でした。最初は言うことを聞いてくれなくて、わがままなところはありましたが、最後のほうはなついてくれて、かわいかった。体の半分くらいをなめてきました(笑)。ハイジーが仕事を教えてくれました。
そして12月7日、デビューを迎えました。その前にはお披露目式もありました。勝負服は、父、祖父と同じデザインですね。
生地の違いで色は少し違って見えますが、同じ勝負服です。初日は地元ということもあって家族や親戚、同級生が来てくれました。
初戦は3R、ブルーサファイアで2着。素晴らしい追い込みでした。
あまり馬との呼吸が合っていなかったです。馬が頑張ってくれました。船山騎手からスタートについてアドバイスをもらったのですが修正できなかったです。緊張して、必死だった感じです。サッカーをやっていたころから緊張してあわててしまうところがあるので、落ち着いて、冷静にレースを進めたいと思います。
2戦目の5R、ミンナノユメヲノセで初勝利です。7番人気でした。その後の活躍も素晴らしいですね。
馬のおかげです。初戦よりは少しは落ちついて乗れました。ゴールした時はわからなかったですが、周りに言われて気づきました。
まだまだ下手です。第2障害を降りてからやペース配分、ハミの当て方など、自分の中でうまくいっていない。まだ経験が浅いので、もっと馬のことを知らないと、と思います。騎手になって、厩務員の時よりも、操作や息づかいなど勉強すること、考えることが多くなりました。これからの日々も勉強です。
憧れの騎手、参考にしている騎手はいますか?
鈴木恵介騎手は憧れです。僕が2歳くらいの時に、会っていたようなのですが記憶はないんです。アドバイスをしていただくこともあります。赤塚騎手も、体型が似ているので参考にしています。自分の身長が163センチなので、(馬に対して)体を大きく見せなくては、と思います。
長年サッカーをされてきたことがプラスになったと感じることはありますか?
忍耐力、でしょうか。営業の仕事もそうですし、キャプテンだったサッカー部時代など、うまくいかないこともある中で忍耐力はついたと思います。礼儀も勉強になりました。
では最後に、オッズパーク会員の方に一言お願いいたします。
ばんえい競馬が世界でここにしかない、というのはすごいことだと思う。自分もそれが理由で競馬場に来ましたし、それを生で見られるのは魅力です。馬は大きいので、テレビよりも生で直接見た方が絶対いいと思います。足を運んで、見に来てほしいと思います。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 小久保友香
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。