ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 535536537538539540541542543544545

6/12旭王冠賞予想 矢野吉彦

2005年6月11日(土)

 先週の旭川記念、タケタカラニシキの優勝はしょうがないとして、2着はニシキタカラじゃなくてニシキダイジンでしたねぇ。3、3、2、1、2着という今季の成績はダテではなかったということですか。格下ということで、ちょっと甘く見すぎてしまいました。でもタケタカラニシキが頭での馬単の配当は810円。“逃した魚”は大したことはありませんでした。大物を釣り上げるチャンスは、まだまだたくさんありますから!

 さぁ、今週は伝統の旭王冠賞。今度こそ大穴一発、といきたいところですが、それはちょっと難しそうです。なんてったってスーパーペガサスが出てきますから。ご存じ、ばんえい競馬の現役最強馬。前走までの獲得賞金は8921万円余りで、今年度に1100万円を獲得すれば、キンタロー、タカラフジ、ヒカルテンリュウ、マルゼンバージ、アサギリ、フクイチに次ぐ史上7頭目の“1億円馬”となります。机上の計算からすると、1着賞金が250万円の旭王冠賞、岩見沢記念、北見記念、帯広記念のうち、どれか2つに勝って、さらに700万円のばんえい記念も制すれば、ラクラク1億円を突破することができます。快挙へ向けて弾みをつける意味でも、今回の旭王冠賞はゲットしておきたいでしょうね。   
 スーパーペガサスは、荷物が重くなればなるほど強さを発揮するだけでなく、荷物の軽いスピードレースもこなしてしまう馬です。前走、720キロを曳いてのスプリングカップでも、第2障害に真っ先に向かっていったくらいですからね(クリアしたのは差のない2、3番目)。こういう比較的荷物の軽いレースで大将格の強豪馬を負かすには、早めに仕掛けて第2障害を越え、そのアドバンテージで強豪馬の追い上げを振り切る、というのがよくあるパターン。ですが、今のスーパーペガサスの出脚と障害のかかりは、それを許しません。さらに、今回のレースでは今季の獲得賞金が140万円を超えると荷物が10キロ増量されることになっていたんですが、スーパーペガサスは4月からの4戦を4、1、2、1着として獲得賞金を100万円弱に抑え(?!)、他の牡馬とは同量で出走することになりました。荷物の重さに差があれば、そのハンデ差を味方に出し抜けを食らわせようとする馬がいるかもしれませんが、少なくとも牡馬には、そういう馬がいないわけです。

 ということで、ここはもう、スーパーペガサスの軸は不動。よほどのことがないかぎり連を外すことはないと思います。相手は、牡馬に対して20キロ減の恩恵を受ける牝馬がいいでしょう。このところスーパーペガサスなど古馬の一線級に対しても堂々と好勝負を繰り広げているサダエリコと、昨年の岩見沢記念で30キロ、北見記念で20キロの差をスーパーペガサスからもらってともに優勝したアンローズ。この2頭がほぼ同格の対抗馬で、もう1頭挙げるとすれば、高重量戦に望みを託すミサキスーパーかな。スーパーペガサスを頭に、この3頭へ馬単を買います。これで万全、じゃないですか?

 ただ、穴狙いの私としては、牝馬2頭が頭で2着スーパーペガサスという馬券も押さえておきたいんですけど。でもそこまで買うと、スーパーペガサスが勝ったときは、当たっても損になっちゃいますよね。どうしましょう。

 さて、私、12日の朝に旭川に飛んで、このレースをナマで見る予定です。堅そうなメインレースの前に大穴馬券を取ってしまえば、余裕を持ってスーパーペガサスの雄姿を観戦できるんですが……。次回は、7月24日の北斗賞(岩見沢)の予想をご披露します。今回はこのへんで。

6/12旭王冠賞予想 斎藤修

 別定戦でも重量増加になる賞金を稼いでいる馬がなく全馬同重量(牝馬マイナス20キロ)。単純に力の比較をすればいいわけで、今シーズンのこれまでのレースを見るとスーパーペガサスとサダエリコが抜けている感じ。
 ところで関東・甲信、九州北部地方は金曜日に梅雨入り。北海道に梅雨がないとはいえ、旭王冠賞当日の旭川競馬場のピンポイント予報を見ると……曇時々雨で降水確率60%(金曜夕方現在の予報)。
 ならばサダエリコを上位にとる。天気が雨か小雨での成績を見るとサダエリコが3戦1勝。03年6月を最後に雨での出走がないのでいまひとつアテにならないデータかもしれないが、スーパーペガサスのほうはと見ると5戦0勝2着1回。通算の連対率が48.6%であることを考えるとこれはいかにも相性が悪い。
 そしてサダエリコの成績を見ていたら気づいたことがひとつ。去年9月の北見開催から17戦連続して3着をはずしていないという安定ぶり。今回勝つかどうかは別として、ずっとオープンで、しかもときには牡馬一線級と戦いながらこの成績は立派。
 3番手にはアンローズ。昨年、岩見沢記念、北見記念で牡馬一線級を一蹴した実績を評価。ちなみに雨または小雨での成績は6戦2勝。
 今シーズンこれが3戦目のミサキスーパーは、古馬の重賞常連となった過去2年、重賞で実績を残しているのはシーズン後半だったためにここは軽視。ちなみに雨、小雨での実績は5戦0勝で2着もなし。
 一発があればシンエイキンカイ。雨、小雨は7戦2勝2着1回。
 ◎サダエリコ
 ○スーパーペガサス
 ▲アンローズ
 △ミサキスーパー
 △シンエイキンカイ
 馬券は、雨で軽馬場ならサダエリコ1着の馬単流し。雨が降らず乾燥した馬場なら上位3頭に絞りオッズを見て馬連複か馬連単かで金額を配分する。

 旭王冠賞当日はわたしも旭川競馬場にお邪魔します。第1回オーナーズカップも楽しみ。市価2,000円相当の「牛ロースカルビー1パック」が当たるのは魅力ですね。こっちの予想のほうが本気になったりして(^_^;)

6/5旭川記念予想 矢野吉彦

2005年6月 4日(土)

 みなさん、こんにちは。世界でただ1つの競馬、ばんえい競馬をこよなく愛しているアナウンサーの矢野吉彦です。初代1億円馬キンタローの現役最後の年(1986年=昭和61年)にこの競馬を見始めて、今年で20年目を迎えました。馬券のほうは基本的に穴狙いです。ばんえい競馬の場合、近走で第2障害を越えるのに要しているタイムや騎手の乗り替わりなどに注意しながら、人気馬といい勝負ができそうな穴馬を探し出すようにしています。これからこのコラムで、重賞競走の予想をご披露していくことになりましたので、なにとぞよろしくお願いいたします。

 さて、5日は旭川記念。4歳馬限定の定量戦です。5月3日に行われたすずらん賞を参考にすれば、タケタカラニシキを中心と見ていいでしょう。このレースでは3着でしたが、勝ったカゲシュウホーより10キロ、2着のニシキダイジンより30キロも重い荷物を曳いていたんですから、定量戦で同重量となる今回は逆転があるはずです。すずらん賞の後も、愛山渓特別3着、トムラウシ特別1着と順調。旭川では8戦3勝、2着1回、3着2回と相性もよく、ここはかなり人気を集めそうです。
 こういう馬がいるときは、素直に買った方がいいんでしょうね。相手はすずらん賞勝ちのカゲシュウホーに、休み明けながら格上で牝馬20キロ減の恩恵もあるエンジュオウカンといったところですか。
 でも、それじゃぁ穴狙いの私の予想じゃありませんね。ならば、ニシキタカラはいかがでしょう。昨年のばんえいダービーでは2着のカゲシュウホーと同重量で差のない3着、ばんえい菊花賞ではエンジュオウカンやカゲシュウホー、タケタカラニシキらをまとまて負かして優勝と、同世代との定量戦で好勝負しています。今シーズンは古馬との対戦からスタート、前走の条件戦を勝って弾みをつけました。問題は旭川コースとの相性で、その前走が10戦目での初勝利。通算1勝、2着2回、3着1回、4着以下6回というのは物足りません。ただし、カゲシュウホーだって今季初戦の条件戦が旭川11戦目での初勝利。それを勝ったら次のすずらん賞も勝っちゃったわけで、ニシキタカラがここを勝っても不思議じゃないと思います。
 と、ここまで書いたのが金曜日の朝。で、天気予報を見たら、なんと土、日に雨マークがあるじゃないですか? だったら、ビホロヤマトもおもしろくなっちゃいますよ。もし極端な軽馬場になったら、この馬からという手もありますねぇ。
 では結論。まず2%台までの馬場水分なら、◎ニシキタカラから馬単総流し。さらに、ニシキタカラを2着にしての馬単で、相手に○タケタカラニシキ、▲カゲシュウホー、☆エンジュオウカンというのを押さえます。これって、私がいつもやっている、穴馬を見つけたときの買い方です。でも、ニシキタカラが思った以上に人気になるようでしたら、買い目を絞る必要があるかもしれませんね。
 そして、3%以上の馬場水分で確実に軽馬場になったと思われたら、◎ビホロヤマトから馬単総流し。押さえは同馬を2着にした馬単で、相手は○タケタカラニシキ、▲ニシキタカラ、△カゲシュウホー、☆エンジュオウカンとしておきます。

 こういう場でばんえい競馬の予想をご披露するのは今回が初めて。さぁ、幸先のいいスタートが切れるでしょうか。来週は旭王冠賞に挑戦しますので、どうぞお楽しみに。

6/5旭川記念予想 斎藤修

 参考になるのは、やはり5月3日に行われた4歳馬のオープン戦「すずらん賞」。ここでは3着に敗れたが、トップハンデ690キロでの結果は価値があるタケタカラニシキが中心。前走古馬650万のクラスを勝っているのもその能力の証。
 対抗にはそのすずらん賞を制したカゲシュウホー。その後は550万のクラスで苦戦が続いているが同世代との定量戦なら巻き返す。
 前走で今シーズン初勝利を挙げた昨年のばんえい菊花賞馬ニシキタカラも上位争い。
 すずらん賞は1番人気に推されながら8着に敗れ、その後も着外が続いているアオノキセキだが、本来の調子が戻れば逆転の可能性も。
 ハマナカキングはこのメンバー相手に定量では厳しいかもしれないが連勝の勢いを買う。
 唯一の牝馬エンジュオウカンは昨年のばんえいダービーを制して以来勝ち星がなく、今シーズン初出走。当日のパドックと馬体重次第だが今回は見送り。すずらん賞2着のニシキダイジンだが、勝ったカゲシュウホーより20キロ、3着のタケタカラニシキより30キロ軽い重量で、定量のここでは力不足と見る。
 ◎タケタカラニシキ
 ○カゲシュウホー
 ▲ニシキタカラ
 △アオノキセキ
 △ハマナカキング

5/29 スプリングカップ予想 斎藤修

2005年5月28日(土)

 負担重量が同じなのであまり荒れる要素がなく馬券的にはあまりおもしろみはないかもしれない。ここも素直にスーパーペガサスとサダエリコの争いと見る。ペガサスはこのあたりの軽い重量では障害越えにキレがないのでサダエリコ中心。前走大敗も昨シーズン最後からこのクラスでも安定しているグレートサンデーが3番手。穴を狙うならミサイルテンリュウ。前走今シーズン緒戦を勝利したミサキスーパーだが相手が軽くまだここでは軽視。今シーズン連勝のスミヨシセンショーだがこのメンバーでは荷が重いだろう。
 ◎サダエリコ
 ○スーパーペガサス
 ▲グレートサンデー
 △ミサイルテンリュウ
 △ミサキスーパー

<<前へ 535536537538539540541542543544545
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.