ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 531532533534535536537538539540541

6/4旭川記念予想 矢野吉彦

2006年6月 3日(土)

格上馬4頭のボックスで

 ばんえい競馬ファンのみなさん、お久しぶりです。今年も今週の旭川記念から重賞予想をご披露していくことになりました。去年はソコソコ当たりましたよね。今年も頑張りますので、どうぞヨロシクお願いします。

 さて、旭川記念は、4歳馬限定の重賞です。となると、予想を始める前に、昨シーズン終了時点での格、最近の調子、旭川コースの相性を考えておきましょう。まず格は、獲得賞金でだいたいわかります。ここではカネタマル、エンジュダイヤ、カネサブラックが上。次いでスーパークリントン、ナリタボブサップの順。キタノカイザーも、3歳シーズンの締めくくりとなる帯広のクリスタル特別に勝ち、今季もすずらん賞で2着に来ていますから、格で言っても見劣りしない存在です。
 次に最近の調子。これは、連勝中のスーパークリントン、旭岳特別に勝ったナリタボブサップ、手塩岳特別で差のないレースをしたキタノカイザーあたりがよさそう。コース相性では、ここで5勝しているカネサブラックが一歩リードしているものの、その他はほぼ互角。コブライチだけがやや苦手のようです。
 参考になるレースは、同世代限定戦の帯広のクリスタル特別と旭川のすずらん賞。軽馬場の帯広と重馬場の旭川という、対称的な状態で行われた2つのレースですが、上位馬の顔ぶれは、どちらのレースもほぼ同じでした。ただし、その時あったハンデ差が今回はなくなります。とくに、ここまでの同世代戦では、他馬より重いソリを引いてきたカネサブラックとカネタマル、エンジュダイヤにとっては条件が好転することを忘れちゃいけません。
 それやこれやをあれこれ考えると、スーパークリントン、ナリタボブサップ、カネサブラック、エンジュダイヤの4頭がおもしろそう。2つの参考レースで、そこそこ軽くはないソリを引いて上位に来たスーパークリントンとナリタボブサップの調子。そこで他馬より厳しいハンデを背負って負けはしたものの、格上的存在で、今回は同重量(牝馬は20キロ減)になるカネサブラックとエンジュダイヤ。この両グループの争いと見ました。
 そこで、4頭の馬単ボックスを買います。カネタマル、キタノカイザー、スーパーロイヤルも気になるところですが、ここは絞りましょう。

 ところで、私も準レギュラーとして出演しているインターネットテレビGyaOのばんえい競馬中継「BANBA王」、もうご覧になりましたか? 出演者の私が言うのもおこがましいですが、今、日本で一番おもしろい競馬中継だと思いますよ。とにかくばんえい競馬のことがよくわかるし、さっきレースに出たばかりの騎手や、有力馬の調教師、さらにパドック映像のカメラマンを担当されているホースニュース馬の小寺さんの奥さんまで、いろんな人たちがゲストに出てきます。そうそう、斎藤編集長や古林センセイも出演しましたからね。視聴者の方からは「あまりにも中身が詰まっているので、馬券を買うヒマがない」という声も上がっているとのこと。これはもう、見なきゃ損です。私は4、5日に“連闘”で出演、平場のレースも予想しますので、ぜひご覧下さい。
 さぁ、今季最初の重賞、ズバッと当てたいですね。では、今回はこのへんで。

6/4旭川記念予想 斎藤修

カネサ、エンジュが中心

 今年もいよいよ重賞がスタート。まず第1弾は4歳の旭川記念。
 700kg(牝馬680kg)の定量戦だけに、例によってクラス順に並べてみる。

800万
カネタマル
エンジュダイヤ
カネサブラック
650万
スーパークリントン
ナリタボブサップ
550万
スーパーロイヤル
470万
キタノカイザー
コブライチ
390万
マシュウキング
270万
シンエイスター

 まず800万の3頭だが、カネタマルは近走不振。たとえ定量戦でもきびしそうなので、今回は見送る。
 ばんえい大賞典馬カネサブラックも近走は6、7、7着と一見不振に見えるが、5月3日の4歳馬によるすずらん賞6着は他馬より重量を課せられてのもの。その後の7着2回は、明らかに格上の馬たちとの対戦だった。
 エンジュダイヤは昨年、ばんえい大賞典、菊花賞、オークスはいずれも惜しくも2着。ばんえいダービーでようやく重賞制覇を果たした。同世代が相手ならやはり実績が上で、やはりこの2頭が中心。
 そして好調のスーパークリントン、ナリタボブサップが連下。
 馬券の対象になるのはスーパーロイヤル、キタノカイザーくらいまでだが、そこまで手を伸ばすと点数が多くなりすぎるのでここまででやめておく。

 ◎カネサブラック
 ○エンジュダイヤ
 ▲スーパークリントン
 △ナリタボブサップ

 ◎-○の馬連複か、馬単の表裏を厚く。◎-▲△と○-▲△の馬連複を押さえ。

3/26ばんえい記念予想 矢野吉彦

2006年3月25日(土)

やっぱりペガサス最有力

 さぁ、ついにやってきました。ばんえい競馬の最高峰レース、ばんえい記念です。かつては1着賞金が1000万円でしたが、今は700万円。何ともさびしい話ですが、でもこれが、ばんえいで最も価値のあるレースということに変わりはありません。残念ながら私、今年は野球中継の仕事と重なって見に行けなくなっちゃいましたが、馬券はズバッと当てたいですね。

 1トン(8歳以下の牝馬は980キロ)の荷物を引いてのレースとなると、勝負になる馬は限られてきます。本来の出来を取り戻しているなら、もちろんスーパーペガサスが最有力。休み明けの2戦は今イチでしたが、前走の寒緋桜特別で復活の兆しを見せてくれました。なんてったって、ばんえい記念3連覇を果たした現役最強馬。ここは、陣営が執念の仕上げを施して臨むでしょうから、やっぱり馬券の対象には含めておいたほうがいいと思います。
 あとは、高重量戦の実績で言えばミサキスーパー、シンエイキンカイ、ヒカルセンプーの順。ミサイルテンリュウは実績不足、ヨコハマボーイは今の帯広で1トンのソリでは苦しいでしょう。牝馬勢も苦戦必至。サンデーブライアンは格下。ウーン、どう見ても古豪同士の勝負ってことになりそうですね。
 でも、考え方を変えれば、ミサイルテンリュウが最大の惑星かも。今回がばんえい記念初挑戦。ということは、それだけフレッシュな状態で出てくるわけです。1トンを引くレースは、馬にとっては究極の消耗戦。激闘の疲れが取れず、なかなか立ち直れなくなる馬もいます。その点、初挑戦の馬にはタップリ余力があるので、うまくいけば善戦できるかもしれません。問題はその反動。ミサイルテンリュウがここで好勝負した場合は、4月以降のリフレッシュが課題になるでしょう。そうそう、鈴木恵介騎手もばんえい記念は初出場ですよね? 馬の力を信じて、じっくり障害をクリアしてほしいものです。
 では結論。スーパーペガサスとミサキスーパーの馬単折り返し。なんだかんだ言っても、これが本線です。押さえは、この2頭を頭にしてミサキテンリュウへの馬単。スーパーペガサスが負けることは、あまり考えられないんですが、今年はゼッタイとは言えないと思いますので、こんな買い方にしてみます。

 史上初めて、3月末に行われる今年のばんえい記念。雪さえ降らなければ“重馬場”は必至。出走馬にとっては過去に経験したことのない過酷な戦いになるでしょうが、それを克服してこそ、真のばんえいチャンピオン。好勝負を期待しましょう!それにしても、ナマで見られる人がウラヤマシイ!では、今回はこのへんで。

3/26ばんえい記念予想 斎藤修

この馬と決めていたミサイル

 矢野さんも前から言ってましたが、ばんえい記念がこんな時期になるとは……。わたしはドバイからの予想です。
 ここで問題発生。ドバイでは、ギャンブルが禁止されているイスラム教のチェックがかかってNARのホームページすべてにブロックがかかってるのよ。去年とか一昨年からそうだったのだけど来てみて思い出した次第。そのため急遽日本から出馬表のhtmlファイルをメールしてもらっての予想となった。

 というわけで過去の成績とかも調べられないのだけれど、たしか去年か一昨年調べたときの記憶によると、ばんえい記念は帯広記念での連対馬と、たとえ帯広記念では負けていてもトップハンデだった馬の成績がいいというデータがある(はず)。
 王者スーパーペガサスと実績馬ミサキスーパーが近走不振で、そうなればやはり帯広記念を制したミサイルテンリュウしかない。チャンピオンカップは惨敗してもばんえい記念とは直結しないというデータもあった(はず)。なのでチャンピオンカップはそれほど期待していなかったのだが、2着と好走したとため、ばんえい記念はますますミサイルテンリュウという思いが強くなった。
 酷なようだがスーパーペガサス、ミサキスーパー、ましてやヒカルセンプーなどは世代交代だろうということで馬券からは消えていただく。これまでの実績には惜しみない賛辞を贈るが、目の前の馬券は別だ。
 シンエイキンカイ、ヨコハマボーイ、サンデーブライアンが相手。

◎ミサイルテンリュウ
○シンエイキンカイ
▲ヨコハマボーイ
△サンデーブライアン

 馬券は◎→○▲△の馬単と、押さえで同じ買い目を馬連複で。
 ただし。
 時期が大幅にずれたので、過去の傾向が通用しなくなっているかもというのが不安ではある。

3/19イレネー記念予想 矢野吉彦

2006年3月18日(土)

ニシキ-マルミが中心

 前回の重賞、チャンピオンカップのホクトキングには参りましたね。私がピックアップした4頭のうちの3頭が2、3、4着に来たんですから、予想はいい線行ってたと思うんですけど。鈴木勝堤騎手の好プレーに脱帽です。

 さて、平成17年度の開催も大詰め。今週は昨年デビューした若駒たちの総決算、イレネー記念です。このレースは、大井競馬場をはじめ、南関東の各競馬場で場外発売されます。当日(19日)、大井競馬場では、ラジオNIKKEIやU局(中央競馬ワイド中継)でおなじみの渡辺和昭アナウンサーと私が出演する予想トークショーも実施されますので、お近くの方はぜひお出かけ下さい。
 で、このコラムをご覧のみなさんには、ひとあし早く予想をご披露しちゃいます。ここは、マルミシュンキ、メジロショウリキ、ニシキセンプー、カネサテンリュウの争い、でしょう。さらに、ふつうに考えれば、ニシキセンプーが軸になるはずです。ジュニアカップでメジロショウリキ、カネサテンリュウより10kg、プロキオン特別でマルミシュンキより15kg、カネサテンリュウより10kg、メジロショウリキより5kg重かった同馬の荷物が、今回は同重量になります。もちろんこれは、ナカゼンズピード、ユキノショーなどに対しても言えること。ニシキセンプーには、惜敗続きのうっぷんを晴らす絶好の舞台だと思います。
 とはいえ、他の3頭にもチャンスは十分あるでしょう。とくにマルミシュンキ。昨年秋のナナカマド賞で7着に惨敗、初めて他馬の後塵を拝してしまいましたが、その後の休養から復帰して以来、再び連勝を続けています。あの敗戦と休養がなかったら、すでにより多くの賞金を獲得して、もう少し前からもっと重い荷物を引いていたかもしれません。ニシキセンプーとようやく同重量になるここも、いいレースを期待したいところです。
 ということで、馬券はニシキセンプーとマルミシュンキの馬単ウラオモテが中心。あとは、この2頭を頭に、メジロショウリキ、カネサテンリュウへ。馬単6点で行きます。

 大井のトークショーでは、この予想を基本線に、当日の馬場状態と前売りオッズを加味してもう一歩踏み込んだ結論をご披露するつもりです。
 イレネー記念を当てて、来週に行われる締めくくりの大一番、ばんえい記念に弾みをつけたいですね。みなさんも頑張ってください。では、今回はこのへんで。

<<前へ 531532533534535536537538539540541
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.