ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 531532533534535536537538539540541

7/29ばんえい大賞典予想 斎藤修

重量有利な牝馬3頭を狙う

 先週の北斗賞。勝ったミサイルテンリュウはお見事だったとしか言いようがないが、サダエリコの2着には驚いた。今シーズン、ここまでは混合700万クラスでの3着が最高という成績。連対したのは昨年8月の紅バラ賞以来。おまけに昨年の旭王冠賞以来勝ち星から遠ざかっているという状態ではやっぱり買えないでしょう。ずっと信じて追いかけていた方、おめでとうございます。
 ここで注目したいのはアンローズ。第2障害をひと腰で越えるような勢いで、「あっ、ここでやられちゃったか」と一瞬思った。いくら帯広が不得意とはいえ、3度の2着があるわけで、まったく馬券に用ナシというわけではない。それに近年帯広では冬にしか開催がなく、逆に得意の岩見沢では夏しかレースをしていない。単純に冬はダメで夏は大好きというだけと考えられなくもない。
 今回のサダエリコのような馬券を演出するのは、次(といっても、次のレースという意味ではない)はたぶんきっと間違いなくアンローズだと思う。どこかでドカンと狙いますよ。夏だし。

 というわけで、3歳3冠第1弾のばんえい大賞典。ばんえい菊花賞、ばんえいダービーが定量なのに対し、3冠でこのレースだけは別定。それだけに予想は難解。言い方を変えれば予想しがいのあるレースで、高配当の狙いやすいレースでもある。
 まずぼくのセオリーとして、同世代同士の重賞で、負担重量に30キロ(牡と牝なら50キロ)以上差がある場合のトップハンデの馬はまずいらない、というのがある。今回は、ホクレン賞、イレネー記念を制したことで賞金を稼ぎ、堂々のトップハンデとなったカネサリュウだ。過去5年の結果を見ても、トップハンデは1頭も連対していない。カネサリュウにとって、ここはただ出るだけのレースに違いない。
 このレースの狙いは、格下の上昇馬。ズバリ、今回は牝馬のエリザベスライデンを狙う。
 今シーズンから3歳牝馬3冠の1冠目として衣替えし、6月17日に行われた黒ユリ賞はハンデに恵まれての勝利。今回も出走しているプリンセスモモとは20キロ差、ニシキガールとは30キロ差だった。それが今回は、プリンセスモモと同重量、ニシキガールとは5キロ差にまで縮まった。普通なら今回エリザベスライデンには不利と考えるべきだろう。しかし、その黒ユリ賞の1週前に行われたとかちダービーではプリンセスモモが20キロ差でマルニゼウスの3着に敗れていたのに対し、7月7日の200万未満では、マルニゼウスと20キロ差のエリザベスライデンが勝っている。続く7月16日の安藤勝己賞(200万未満)でも同じく20キロの差があってエリザベスライデン6着に対し、マルニゼウスは10着。
 つまりエリザベスライデンは、ニシキガールやプリンセスモモとは重量差がなくなったものの、それを克服して余りあるほど力をつけているというのが結論。
 イレネー記念に牝馬の出走がなかったため、牡・牝の力関係の比較が難しいが、今回は牡・牝の20キロ差を考慮しても重量的に牝馬のほうが有利と見て、思い切って牝馬3頭を狙う。
 牡馬では、定量のイレネー記念でカネサリュウと好勝負をしながら、今回は重量的に楽になったアローファイターとシベチャタイガーが上位。
 馬券的には、牝馬3頭のボックスと、エリザベスライデンからアローファイターとシベチャタイガーへ流す。
 エリザベスライデンがあまり人気にならないようであれば、カネサリュウ以外に総流しというのもアリかも。
 ◎エリザベスライデン
 ○プリンセスモモ
 ▲ニシキガール
 △アローファイター
 △シベチャタイガー

 当日は、場外発売が行われる大井競馬場でイベントがあります。東京近郊の方はぜひいらしてください。

7/22北斗賞予想 矢野吉彦

2007年7月21日(土)

スピード比べならミサイルテンリュウ

 前回、当コラムで予想した旭川記念。狙った通りにミサイルテンリュウが勝ってくれたのはいいんですが、2着フクイズミで人気サイドの決着、手広く流したのにほとんど儲かりませんでした。まぁ、当たったからヨシとしましょう。

 さて、今週は北斗賞。旭川記念の再戦といった様相です。それ以来のレースとなるミサイルテンリュウはもちろん、中間にレースを走ったフクイズミ、スーパークリントンあたりも調子はよさそう。カネサブラック、ナリタボブサップ、タケタカラニシキもソコソコのレースをこなしていますので、要注意だと思います。
 今回、ポイントになりそうなのが馬場状態。21日から22日にかけて、帯広は雨の予報となっています。かなり水分量は高くなって、スピード比べになると考えていいでしょう。
 だったらここも、軸はミサイルテンリュウ。馬連の軸なら堅いような気がします。問題はその相手。旭川記念では同馬より10キロ重い荷物でサッパリの内容だったカネサブラックが、今回は同重量になって優勝争いの中に加わってくるはずです。この2頭の馬連を本線にしますか。
 フクイズミの末脚は脅威ですが、軽馬場で息を入れずに第2障害まで来たときに、スンナリ障害を上がれるかどうか。ちょっと引っかかって追い込み届かず、というのも考えておかなければいけません。そこで浮上しそうなのが、カネサブラックと同期の2頭、スーパークリントンとナリタボブサップです。このところ堅実なスーパークリントンは当然として、当日が雨ならナリタボブサップがおもしろいかも。雨、雪の日の成績がいい馬(たしかノド鳴り?)なので、穴はコレでしょう。もう1頭、タケタカラニシキも押さえておきたいですね。手綱を取る細川騎手は軽(雨)馬場のレースを得意にしている、ということを聞いたことがあります(本人からではありませんが)。確かに、そういうフシはあるんですよね。馬のほうは、あまり速い流れになると第2障害までに置かれてしまうタイプだと思いますが、第2障害を手早くまとめればチャンスはあるはずです。
 ということで、ミサイルテンリュウからカネサブラックを本線に、ナリタボブサップ、タケタカラニシキで穴狙い。スーパークリントンとフクイズミは押さえ程度にしておきます。

 ところで、今回の北斗賞は、川崎競馬場をはじめ南関東の競馬場で場外発売されます。当日、ナイター競馬が開催される川崎では、ばんば2頭がデモンストレーションレースを披露。私も、ジョッキーを交えたトークショーや予想イベントに出演します。当日だけの特別予想も披露しちゃうかも。今週末、関東地方も天気が心配ですが、お近くの方はぜひ川崎競馬場にご来場ください。

 なお、来週29日のばんえい大賞典も南関4場で場外発売され、当日開催のある大井競馬場ではイベントも予定されています(これも、私の担当です!)。いよいよサマーシリーズも佳境に入ってきたばんえい十勝ナイトレース。これからもどうかよろしくお願いします!

7/22北斗賞予想 斎藤修

定量戦ならカネサブラック

 今シーズン、ばんえい競馬の何がスゴイって、とにかく全国的なさまざまなメディアで取り上げられる機会が多いこと。
 廃止騒動があったことで注目を集め、もちろんそれがよかったとは言わないが、やはりばんえい競馬そのものが多くの人々にインパクトを与えるものであることには間違いない。
 先日のJRAジョッキーによるエキシビジョンレースもよかった。残念ながら現地に行くことはできなかったが、スカパー!の画面からでも、彼らが心から楽しんでいるのが伝わってきた。それに各ジョッキーがGIを勝ったときの勝負服をわざわざ手配して持ってきたということでも、意気込みが伝わってきた。
 中でも横山典弘騎手。その後にいくつもGIを勝っているのに、もう16年も前になるメジロライアンだったのは、やっぱりなあという気がした。同じ勝負服の安部憲二騎手とのコンビは最初から決まってたんだろうか。そこんとこ、今度聞いてみよう。

 さて、開催場は変わっても、古馬の定量戦として定着している北斗賞。
 ここは、ばんえい十勝オッズパーク杯を勝って以来、久々に他のオープン馬と同重量となるカネサブラックに期待したい。前走旭川記念こそ7着に敗れたものの、それ以外はトップハンデでも常に馬券圏内を確保する堅実なレースを続けている。
 心情的な面で応援したいのはミサイルテンリュウ。期待して臨んだ旭川記念は、フクイズミの追い込みを振り切っての勝利。しかし主戦の鈴木恵介騎手は、当日第1レースのレース前に怪我を負うアクシデント。救急車で運ばれ、幸い大事には至らなかったが、昨年の北斗賞以来のタイトルだっただけに、無念の乗替りだったことだろう。今回、厩舎と馬にとっては重賞連勝を狙うことになるが、騎手にとっては雪辱戦となる。
 旭川記念2着だったフクイズミにも勝機十分。ただ、今週末のピンポイント予報を見ると、土曜日から日曜日にかけてが雨らしい。軽馬場得意のミサイルテンリュウに早めに行かれてしまうと、この馬にとっては厳しい。第2障害をどんなタイミングで仕掛けるかがポイントとなるだろう。
 この3頭ならどれが勝ってもおかしくはない気がするが、どうやらミサイルとフクイズミが旭川記念をひとつの大きな目標として仕上げていたのに対し、カネサブラックにとっては負担重量が有利になるここを狙わずしてどうするということで、これが本命。
 ばんえい十勝オッズパーク杯で2着だったトモエパワーも定量戦なら十分チャンスはあるが、この馬の出番はまだまだ先のような気がするので狙いは下げる。
 アンローズが今季初出走。帯広コースは未勝利で不得意ということになっているが、夏の乾いた重い馬場ならどう変わるかわからない。が、旭川記念のフクイズミのように休み明けでいきなり仕上げてくるとも思えず、今回は見送る。人気を落として馬場が乾いたときに狙ってみよう。
 おそらく人気になる4頭だろうから馬券は絞る必要があるだろう。カネサブラック頭の馬単と、押さえに2着付けの馬単か馬連複で。
 ◎カネサブラック
 ○ミサイルテンリュウ
 ▲フクイズミ
 △トモエパワー

6/24旭川記念予想 矢野吉彦

2007年6月23日(土)

ミサイルテンリュウから手広く

 ナイターばんえいの重賞第1弾・黒ユリ賞、私の予想は完敗でした。エリザベスライデン以外の馬があれだけもたつくと、もう何が来てもおかしくないレースになっちゃいますからね。まぁ、そういうレースもあるってことで、気を取り直していきましょう。
 今週は旭川記念。旭王冠賞が名前を変えたレースで、古馬4冠(ばんえい記念は別格)のうちの1つに位置づけられる重賞です。今回は、大混戦だったシルバーカップの出走メンバーにどう順位をつけるか、実力のある牝馬勢をどう評価するか、なかなか手強いレースになりました。

 まずシルバーカップ出走馬の順位付けから。実力からすればトモエパワーがトップ、ミサイルテンリュウがナンバー2で、カネサブラック、タケタカラニシキ、スーパークリントンがほぼ横並びといったところでしょうか。でも、トモエパワーは近走が今イチ。カネサブラックは、ここ数戦は他馬より5キロだけ重かったのが、今回は10キロ重い荷物に。さらに、スーパークリントンは、得意の馬場状態になったとしても前走が突如ハマったという印象。タケタカラニシキの前走は負けすぎ。となると、やっぱりここではミサイルテンリュウを一番に考えたいですね。
 一方、牝馬のほうですが、力はサダエリコと、チャンピオンカップでトモエパワーを破ったフクイズミが格上。スターエンジェル、トカチプリティーが3、4番手でしょう。ところが、サダエリコは相変わらずのレース内容。復調しつつあると言えなくもないですが、いい頃に比べるとまだ物足りません。で、フクイズミは休み明け。ということは、本来ならあるべき力量差が、現時点では縮まっていると考えていいでしょう。そして、今回に関しては牝馬20キロ減という牡馬相手の恩恵をどこまで生かせるのか、実に微妙なバランスになっていると思います。
 そういう時の私の予想は、軸を1頭決めて手広く流すというパターン。ここでは、ミサイルテンリュウを軸に決めました。とにかく安定感ではナンバー1でしょう。そこで、この馬からの馬連流し。相手はスーパークリントン、カネサブラック、トモエパワー、フクイズミ、サダエリコ、スターエンジェル、トカチプリティーの7頭にしました。オッズを見ながら購入額にはメリハリをつけます。それ次第では総流しにしちゃうかも。

 さて、来月はばんえいのメーンレースを南関東で場外発売する予定もあります。ナイター開催とともに、ばんえい競馬にとっては勝負がかりの7月。みなさんにも、なにとぞよろしくご支援のほどをお願いしておきます。それでは、今回はこのへんで。

6/24旭川記念予想 斎藤修

新王者トモエパワーが貫禄を見せる

 昨シーズンまでの旭王冠賞の位置づけで行われる旭川記念。これで、ばんえい記念は別として、4市名で行われる古馬最高峰の重賞がすべて「記念」レースとなった。

 で、いきなり結論。今回馬券の対象となりそうなのは、ミサイルテンリュウ、タケタカラニシキ、フクイズミ、トモエパワーの4頭。
 どれを中心にするかとても悩ましいところだが、ここは昨シーズンのばんえい記念を制して新王者となったトモエパワーの貫禄に期待しよう。ここ3戦は見せ場なく敗れているが、ばんえい十勝オッズパーク杯では最後に追い込んでの2着。このときより基本重量が20キロ重い760キロとなった。このくらいの重量になれば、パワーに勝るこの馬の出番だろう。
 相手はさらに悩む。ミサイルテンリュウは今シーズン3戦目。ここに備えて万全を期しているならあっさりの場面もあるだろう。
 フクイズミは今季初戦。昨シーズンも始動は6月で、その初戦のオープン混合を勝っている。十分に仕上がっていれば一気の差し切りがあってもおかしくない。ちなみに昨シーズンの初戦では、2着トモエパワーに10秒近くの差をつけて勝っていた。ここは思い切ってフクイズミを相手にしてみたい。
 狙っておもしろそうなのがタケタカラニシキ。ここ2戦はまったくの圏外だが、ばんえい十勝オッズパーク杯では、2番手で障害を越え、あわやカネサブラックを差し切ろうかという勢いだった。最後はゴール寸前で止まってトモエパワーに差されたが、展開次第ではおもしろそう。
 カネサブラックは、プラス10キロが難点。昨シーズンも早い時期に賞金を稼いでしまったため、同世代相手の銀河賞、ポプラ賞ではいずれも単勝1番人気に支持されながら、重量に苦しみ馬券にはからめなかった。
 スパークリントンは前走シルバーカップで今季初勝利を挙げたが、それまでの内容がよくないため今回は見送る。
 ◎トモエパワー
 ○フクイズミ
 ▲タケタカラニシキ
 △ミサイルテンリュウ

<<前へ 531532533534535536537538539540541
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.