ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 535536537538539540541542543544545

11/27北見記念予想 斎藤修

サダエリコから勝負

 スーパーペガサスの回避はなんとも残念。登録のあったミサキスーパーも出走せず8頭立て。牡馬は賞金別定で加増される馬はなく全馬840キロ。サダエリコ、アンローズの牝馬2頭がプラス10キロで830キロとなった。
 岩見沢記念は牝馬同士の決着となったが、今回の出走馬からその着順と重量を書き出してみる。

 10/2岩見沢記念
 1着アンローズ    800
 2着サダエリコ    810
 4着シンエイキンカイ 820
 6着ヒカルセンプー  820
 8着キングシャープ  820

 サダエリコと以下3頭との重量差は今回と同じ。アンローズが相対的に今回10キロ増となっている。
 さらに10月16日の石北特別と、23日の二世ロッシーニ記念の結果も同様に抜き出してみる。

 10/16石北特別
 1着シンエイキンカイ 735
 2着グレートサンデー 735
 3着ヨコハマボーイ  730
 4着キングシャープ  730
 7着アンローズ    725
 8着ヒカルセンプー  730

 10/23二世ロッシーニ記念
 1着アンローズ     725
 3着サダエリコ     730
 4着グレートサンデー  735
 6着サンデーブライアン 730
 8着シンエイキンカイ  740

 近走の格から馬券の対象になるのは、アンローズ、サダエリコ、シンエイキンカイ、グレートサンデーの4頭。
 今回、アンローズとサダエリコの重量が同じになってどうかだが、過去に北見コースでは一度しか3着をはずしていないサダエリコを中心にする。今シーズン北見は1戦しかしていないが、ここが狙いだろう。
 馬券は絞らないとトリガミになるだろうから、オッズを見て馬単でシンエイキンカイ、アンローズ、グレートサンデーに流す。
 牝馬2頭でガチガチ人気なら、一発大駆けのあるグレートサンデーから馬連複で上記3頭に少額流してもおもしろいかもしれない。

 ◎サダエリコ
 ○シンエイキンカイ
 ▲アンローズ
 △グレートサンデー

11/20ばんえい菊花賞予想 矢野吉彦

2005年11月19日(土)

上位4頭馬単ボックスで

 ばんえい競馬ファンのみなさん、お久しぶりです。今週は久々の重賞、ばんえい菊花賞です。当コラムの予想が連続的中しているだけに、「今回も」という“プレッシャー”を感じています。岩見沢記念以来というブランクも気になるところではありますが、先週、北見競馬場に行って実戦の“カン”を養ってきましたから、何としても当てたいですね。

 さて、みなさんもご存じのとおり、今年の3歳重賞戦線は、大幅に日程が変更されました。ダービー、オークスと菊花賞の開催時期が入れ替わったんですね。これまでは、ばんえい大賞典→ばんえいダービー&オークス→ばんえい菊花賞という順でした。で、ここ3年は、ダービーとオークスの2冠を制した牝馬が菊花賞でも連対していたんです(02年アンローズ=2着、03年サダエリコ=1着、04年エンジュオウカン=2着)。ところが、今年は菊花賞よりもダービー、オークスが後に行われるようになったため、過去のこのレースの“傾向”から“対策”を考えることができなくなってしまいました。新たな戦術を練らなければいけなくなったわけです。
 となると、同世代による定量戦のここは、現時点での“格”と“調子”を基に予想するのが無難でしょう。まず“格”で言えば、イレネー記念を勝ったカネタマルがトップ。スーパークリントンがこれに続き、あとは、ばんえい大賞典で上位を占めたエンジュダイヤ、ウィナーサマー、キョウワテンリュウ。それに、スーパーロイヤル、ナリタボブサップなど、というところ。一方、近走の“調子”では、北見得意のスーパーロイヤル、キクノルーラ、エンジュダイヤが一歩リード。スーパークリントンあたりがその次、カネタマルは1クラス上の馬と戦っているので評価するのは難しいですが、まぁ可もなし不可もなし、だと思います。
 そこから“総合”すると、スーパーロイヤル、エンジュダイヤが浮上。これにどの馬を加えるか、ということにしてみました。で、格ならカネタマル。大河原騎手が手綱を取るというのも強みです。でも、捨てがたいのはウィナーサマー。エンジュダイヤより負担重量が20kg重くて、牡馬と同量だったばんえい大賞典で3着という実績もありますから、重量からしてもここは侮れません。一方、調子ならキクノルーラ。ここ数戦はスーパーロイヤルと勝ったり負けたりのレースをしていますし、北見4勝というコース相性も見逃せません。どうしましょう?
 悩んだ挙げ句の結論は、定量戦ということでカネタマルとウィナーサマーをピックアップ。スーパーロイヤル、エンジュダイヤを絡めた4頭の馬単ボックスにします。12点買いですから、人気が偏ったら当たって損になっちゃいますが、ここはそこそこ人気が割れるんじゃないですか?どれか1頭から流せ、というなら、スーパーロイヤルですかねぇ。4月以降の同世代戦では今ひとつの成績ですが、イレネー記念で2着に来たように力は秘めているはず。何と言っても今回の北見シリーズが絶好調ですので、この馬に期待したいところです。

 さぁ、果たして今回も的中なるか? 直後に伝統の北見記念が控えていますので、さらに勢いをつけられればいいんですが。では、今回はこのへんで。

11/20ばんえい菊花賞予想 斎藤修

格が違うカネタマル

 前回の重賞は10/2の岩見沢記念。おみごとでしたアンローズ。さすがに岩見沢巧者。当日は中山競馬場にいたのだけれど、朝出かける間際に電車を1本遅らせD-netで馬券を仕込んでいったかいがあった。思い切っての馬単勝負でD-netの口座も久々に潤ったのでした。

 さて、ばんえい菊花賞。開催期間が長くなったことでばんえいダービーが12月となり、このばんえい菊花賞は3歳の二冠目として行われる。残念ながらばんえい大賞典を制したカネサブラックは登録のみで出走せず。
 牡馬700kg、牝馬680kgの定量戦ということで、とりあえず出走馬を格付け順に並べてみると……
 カネタマル 650万
 スーパークリントン 470万
 ウィナーサマー 470万
 エンジュダイヤ 390万
 スーパーロイヤル 390万
 ナリタボブサップ 390万
 キョウワテンリュウ 320万
 トウリュウ 270万
 キクノルーラ 270万
 マックスセンプー 220万
 イレネー記念を勝って2歳シーズンのチャンピオンとなったカネタマルは今シーズン1勝のみだが、他馬よりはるかに高い格付けで歴戦の古馬との戦いに苦戦しているだけ。同世代が相手なら実力を素直に評価する。
 エンジュダイヤは岩見沢開催以降は13戦して7勝2着5回3着1回という勢いを評価。前々走の390万戦では20キロ差でカネサブラックを破っている。
 イレネー記念2着でアッと言わせたスーパーロイヤルは、その後パッとしなかったがこの北見開催で調子を上げてきた。
 あとは北見で390万のクラスを勝っているウィナーサマー、スーパークリントンまで。

 ◎カネタマル
 ○エンジュダイヤ
 ▲スーパーロイヤル
 △ウィナーサマー
 △スーパークリントン

 上位3頭のボックスが中心で、オッズを見て△に流す。

10/2岩見沢記念予想 矢野吉彦

2005年10月 1日(土)

ペガサス、アンローズを中心に相手を絞る

 いやいや、たとえ人気サイドの決着とはいえ、ばんえいグランプリ、クインカップ、ばんえい大賞典と、当コラムの予想が3連勝を飾りました。いったいどうしちゃったんでしょうね? 自分でも驚いています。さて、今回は秋の大一番、伝統の岩見沢記念。4連勝目指して予想しましょう!

 ここも、フツウに考えれば、スーパーペガサスが中心。相手は、最近の成績からすると、アンローズ、サダエリコ、シンエイキンカイ、それにミサイルテンリュウといったところでしょう。もう結論が出ちゃいました。スーパーペガサスを頭にした馬単流し。チャンピオンホースを信用するなら、これでいいと思います。ただここは、各馬が800キロ以上のソリを引く高重量戦。スーパーペガサスはいいとして、その他の馬は大丈夫でしょうか。
 まずはアンローズ。この馬は、去年の岩見沢記念で800キロ、北見記念で840キロを引いて、いずれも優勝しています。去年の岩見沢記念の前3走は、5、2、5着という成績。今年は2、2、1着。ローテーションは違いますが、着順からすれば去年よりも順調です。去年の実績もありますから、ここは打倒スーパーペガサスの筆頭と言ってもいいくらいです。この馬から馬単を買う手もありますね。
 ところがサダエリコは、800キロ以上のソリを引いたレースを3回経験しているものの、6、7、3着とまだ勝ち星がありません。さらにシンエイキンカイは、今回のばんえい重量が820キロ。この目方以上のソリを引いたレースは、22戦1勝、2着2回、3着7回という成績です。健闘しているようには見えますが、勝ったのは02年の帯広・然別賞(850キロ)だけで、それ以降の14戦では連対していません。2年半以上、1、2着に絡んでいないわけです。そしてミサイルテンリュウも、800キロ以上のばんえい重量では2戦未勝利(6、4着)。ということは、今回はスーパーペガサスとアンローズの一騎打ちになるかもしれません。
 一方、高重量戦だからこその復活があるとすれば、やっぱりミサキスーパーでしょう。岩見沢記念には過去2回出走していて、一昨年が4着。去年はアンローズ、スーパーペガサスに次いで3着に粘っています。ここ数戦の成績からは去年ほどの順調さを感じませんが、サダエリコやシンエイキンカイ、ミサイルテンリュウが重いソリに苦戦すれば、この馬の巻き返しがあってもおかしくないところです。
 では結論。スーパーペガサスとアンローズの馬単折り返し。それに、この2頭を頭に、サダエリコとミサキスーパーへの馬単。とにかく、この4頭に絞ります。シンエイキンカイとミサイルテンリュウまで手を広げると買いすぎになっちゃいますから。買い目は6点ですので、あとはオッズとの相談です。
 当日は中央競馬でもGⅠのスプリンターズSが行われますが、あっという間に終わる電撃の6ハロン戦とはまるで違う岩見沢記念も、大いに楽しんでください。では、今回はこのへんで。

10/2岩見沢記念予想 斎藤修

アンローズから勝負!

 前回のばんえい大賞典は○◎でようやく的中。しかし3、2番人気の決着で馬連複420円と堅かった。
 ホントに今年の岩見沢は堅かった。北斗賞こそスーパーペガサスが6着に沈んで馬連複7,410円と荒れたものの、ばんえいグランプリはペガサスが雪辱し1番人気のサダエリコが2着。クインカップも2、1番人気の決着で馬連複は310円だった。

 さて、岩見沢記念。スーパーペガサスとサダエリコがそれぞれプラス10キロではあまり荒れる要素は見当たらない。人気になるであろうペガサス、サダエリコ、アンローズをどう評価するかだが、重賞6勝のうち3勝を岩見沢で挙げているアンローズを中心にする。昨年もスーパーペガサスとは30キロ差だった。連覇濃厚と見る。
 とはいうもののサダエリコも岩見沢で重賞4勝、ペガサスに至っては5勝だから、実はこの3頭に限ってはコース適性も何もあったものではない。しかしアンローズにとっては岩見沢最終開催のここが勝負に違いない(と、勝手に決めつける)。
 2番手にどちらをとるかだが、サダエリコの安定感を買ってみたい。スーパーペガサスが3番手。
 あえて穴を探すならこの重量がこなせないわけではない上に、忘れられたときに来るシンエイキンカイまで。
 ミサキスーパーは近年この時期にはまだ本調子ではないことが多く見送り。
 北斗賞2着のミサイルテンリュウはメンバー的にも重量的にもここではまだ荷が重い。

 ◎アンローズ
 ○サダエリコ
 ▲スーパーペガサス
 △シンエイキンカイ

 たとえばペガサス→アンローズで決まったりすると印としては的中だが、またまたそんなに堅い決着でもしょうがいないので、アンローズ1着の馬単流しとする。シンエイキンカイがあまり人気がないようであれば、キンカイから馬連複で少額で流してもおもしろいかもしれない。

<<前へ 535536537538539540541542543544545
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.