ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 535536537538539540541542543544545

9/18ばんえい大賞典予想 矢野吉彦

2005年9月17日(土)

 ばんえいグランプリに続いてクインカップも的中! 当コラムもようやく調子が出てきたみたいですねぇ。とはいうものの、的中した2レースはどちらも本命サイドの決着。穴狙いが身上の私としては、まだまだ満足していられません。そろそろデカイのを当てたいところです。

 さて、今回は3歳馬限定の重賞・ばんえい大賞典。8月に行われた同じく3歳馬限定のオープン特別・はまなす賞の上位馬が揃って出てきました。とくに、そこで1~3着に入った馬=カネサブラック、エンジュダイヤ、ウィナーサマーは、中間2戦の成績もよく、順調に今回のレースを迎えたと言っていいでしょう。各馬共に今回は初めての高重量を曳くことなりますが、ここは3頭のうちのどの馬を軸にするかがポイントだと思います。
 安定度で言えばエンジュダイヤが一番です。今年の岩見沢では6戦して、1、2、1、2、1、2着とパーフェクト連対。順番からすると今度は1着、ですか? ベテラン・西弘美騎手との相性もいいようで、手堅くいくならこの馬から、というのがオススメです。
 一方、カネサブラックは、はまなす賞でガラリ変身。それまでの岩見沢シリーズのもたつきがウソのように、ここ3戦は好走しています。エンジュダイヤとは勝ったり負けたりの繰り返しですが、今のデキに賭けてみるのもおもしろそう。ただし、旭川のクリスタル特別で初めて620キロを曳いたときが5着、前々走で再び620キロを曳いたときもエンジュダイヤ(600キロ)の2着に敗れていますから、増量に弱いところがあるのかもしれません。これはちょっと気になります。
 で、もう1頭のウィナーサマーですが、これもエンジュダイヤより荷物が20キロ重かった7月のばんえいプリンセス賞と、同じく10キロ重かったはまなす賞で、いずれもエンジュダイヤに敗れています。今回はまたしてもエンジュダイヤより20キロ重い荷物。やっぱり分が悪いですよね。
 あとは、7月の前走から一息入ってどうかのキョウワテンリュウ、これといい勝負をしていたニシキヤマト、前走でひと叩きしたナリタボブサップあたりでしょうが、どれも軸にするにはインパクト不足。ということで、デカイのを当てたいのはヤマヤマですが、今回も無理な穴狙いはしないことに決めました。
 で、結論は、エンジュダイヤを頭に馬単。相手はカネサブラック、ウィナーサマー、キョウワテンリュウ、ニシキヤマト、ナリタボブサップ。押さえはカネサブラックからエンジュダイヤの馬単とします。

 デカイ馬券を当てるチャンスはまだまだ先にあるハズ。重賞で当てなくても、その他のレースで当てたっていいわけですしね。ところで、今月26日(月)、名古屋競馬場で、ばんえい競馬の場外発売とPRイベントが行われます。現役競走馬が本馬場をデモンストレーション走行するほか、現役ジョッキーをゲストにトークショーも予定されています。こちらは私が司会を務めさせていただくことになっていますので、名古屋周辺のばんえい競馬ファンのみなさん、お知り合いとお誘い合わせの上、ぜひ名古屋競馬場にご来場下さい。よろしくお願いします。では、今回はこのへんで。

9/18ばんえい大賞典予想 斎藤修

 矢野さんにならってまず前回(クインカップ)の反省から。
 本命にしたフクイズミには若いころのアンローズと同じような、人気がないときにドカンとくるような印象を以前から持っていたのだが、3番人気にまでなるとは……。結局はガチガチ人気の組み合わせで○▲の決着。
 で、フクイズミはその次走、自己条件で勝負にならないような後方を進みながら、第2障害をいともあっさりクリアすると前の馬たちを並ぶ間もなく差し切る見事なレースぶり。いつかドカンと穴をあけるに違いないので狙いつづけてみたい。

 さて、ばんえい大賞典。この世代上位のカネタマル、スーパークリントンの出走がなくやや寂しい感じだが、おそらく別定重量を嫌ってのものだろう。
 はまなす賞の1、2着馬、カネサブラックとエンジュダイヤがその後の条件戦2戦でも着順を入れ替えながら1、2着。好調持続のこの2頭が中心で、今シーズンの岩見沢では連対を外していないエンジュダイヤを連軸とする。
 連勝中だが1カ月半間隔があいたキョウワテンリュウが3番手。ウィナーサマーは牝馬で640キロではやや厳しいかも。
 2歳シーズンには3強といわれ、イレネー記念で1番人気(6着)に推されたナリタボブサップは実績からここで勝ってもおかしくはないが、近走の成績から今回は見送り。

 ◎エンジュダイヤ
 ○カネサブラック
 ▲キョウワテンリュウ
 △ウィナーサマー

9/4クインカップ予想 矢野吉彦

2005年9月 3日(土)

 前回予想したばんえいグランプリ。スーパーペガサスのおかげでようやく初的中となりました。「信じる者は救われる?」まぁそんなところかもしれませんね。でも、ちょっとホッとしました。

 さて、今回はクインカップ。これまでは3、4歳牝馬の重賞でしたが、今年は4歳牝馬限定戦になりました。賞金別定戦で、エンジュオウカンの690キロからライデンムサシ、キクノフクヒメの610キロまで、ハンデ差が80キロもあるレース。どの馬にもチャンスあり、ということだと思います。ここで実力ナンバー1のエンジュオウカンを信じるかどうか。ウーン、難しいところですねぇ。
 3、4歳混合戦だった一昨年昨年も、ハンデ頭の馬は勝っていません。とはいえ、通算勝ち鞍の数で見劣る格下の馬も苦戦しています。ということは、「トップハンデの馬に匹敵する勝ち鞍を挙げていて、しかもハンデに恵まれた馬」が有利。そういう馬を探してみましょう。
 すると、大友栄人きゅう舎の2頭、プリンセスサクラコとギャンブラークインが浮上してきます。プリンセスサクラコは15勝、ギャンブラークインは12勝。エンジュオウカンの15勝に比べて、勝ち鞍の数では大差ありません。どのクラスでの勝ち鞍かは別として、それだけ「勝っている」馬ですから、この実績を頼りにします。
 どっちを軸にするかは悩むところですが、ここはギャンブラークインを狙いたいですね。プリンセスサクラコの650キロに対してギャンブラークインは640キロ。2頭の間でも10キロのハンデ差があります。ギャンブラークインのほうが1クラス下なのでそうなっていますが、去年の重賞・ばんえいオークスや今年のオープン特別・レディースカップでは、同重量のプリンセスサクラコに先着していますから、実力で劣るということはないはずです。岩見沢コースとの相性や重馬場での実績もまずまずなので、この馬を軸にしましょう。

 波乱含みの今回の重賞。軸に決めた馬からまずは馬単の総流し。押さえは、エンジュオウカン、プリンセスサクラコ、トーヨーシャルム、オリーブヒメを1着、ギャンブラークインを2着にした馬単。ギャンブラークインが負けるとすればこの4頭だと思うので、こういう買い方にします。
 さぁ、岩見沢開催もあと1カ月。ばんえい大賞典や伝統の岩見沢記念が今後に控えているだけに、クインカップを当てて弾みをつけたいですね。みなさんのご健闘を祈ります!

9/4クインカップ予想 斎藤修

 ちょうど1年前に行われたばんえいオークスの再戦というメンバー。そのときと違うのはクラスによる負担重量の差。そのばんえいオークスをちぎって勝ったエンジュオウカンは牡馬も含めた世代トップクラスで、格付けもオープンになった。同重量なら間違いなくガチガチの大本命だが、今回他馬との重量差は40~80キロ。昨年は他馬との重量差が20~50キロだったサダエリコですら4着に負けているだけに、今回のエンジュオウカンも苦戦と見る。
 ならば格はかなり下だが、昨年の黒ユリ賞でとても届かないような位置からエンジュオウカン、トーヨーシャルム、ギャンブラークインらを差し切ったフクイズミに賭けてみる。黒ユリ賞勝ちのあとは不振が続き昨シーズン後半は休養していたが、今シーズン、特に岩見沢では6戦3勝と好調。620キロという軽量は魅力だ。
 相手にはエンジュオウカンを除いて格上のプリンセスサクラコかギャンブラークインかということになるが、過去の対戦からギャンブラークインを上位にとる。
 あとは今年19戦して3着を外したのは1度だけのオリーブヒメ、岩見沢で好調のトーヨーシャルムまで。

 ◎フクイズミ
 ○ギャンブラークイン
 ▲プリンセスサクラコ
 △エンジュオウカン
 △オリーブヒメ
 △トーヨーシャルム

 どんなオッズになるのか想像できないが上位3頭のボックスを厚めに。

8/15ばんえいグランプリ予想 矢野吉彦

2005年8月14日(日)

 お暑うございます。さぁ、ばんえい競馬お盆シリーズの呼び物、ばんえいグランプリです。北斗賞でスーパーペガサスがまさかの6着に敗れていますから、ちょっと考えさせられるレースになりましたね。
 いやぁ、北斗賞はホントに参りましたよ。もともとスーパーペガサスは、障害を一気に上がる馬じゃなくて、途中で必ず一呼吸入れる馬。そのスキを突けば他馬にもチャンスがないわけではないんですが、それでも他馬との負担重量差がなかったあのレースは、スーパーペガサスがアッサリ勝っちゃうものと思いこんでいました。おそらく藤野騎手もそういう気持ちで乗っていたでしょう。ひょっとしたら、その分だけ第2障害への仕掛けがほんの少し早すぎたのかもしれません。でも、強引だったというわけではありませんよ。こういうこともあるさ、っていう感じですね。
  ただし、スーパーペガサスでもそういうことがあるんですから、やっぱり競馬には絶対はないんでしょう。それが、今回のレースにどういう影響を及ぼすか。戦うほうにも馬券を買うほうにも、北斗賞の結果をどう受け止めるかが試されているレースだと思います。
 で、無難な買い方をするなら、スーパーペガサス、サダエリコ、シンエイキンカイの馬単または馬複ボックス。スーパーペガサスの前走はたまたまの結果で、じっくり立て直しているはずのここはスーパーペガサスを改めて信頼、というなら、これを頭にサダエリコ、シンエイキンカイへの馬単。それをちょっとひねって、北斗賞以上にサダエリコとシンエイキンカイが勝ちにいったときにスーパーペガサスの返り討ちにあって、両馬が止まっちゃったら、スーパーペガサスを頭に両馬以外の穴馬への馬単。スーパーペガサスに前走の後遺症が残っていたら、サダエリコとシンエイキンカイからスーパーペガサスへの馬単。さらに大胆に狙うなら、サダエリコとシンエイキンカイの馬連1点か馬単の折り返し。このうちのどれを買うか、ということじゃないですか?
  いずれにしても、この3頭の勝負だと思うんですけど。「それでオマエはどうするんだ!」ですって? ウーン、このコラムの予想が3連敗中なだけに、ハッキリ言って悩んでます。外れてもともと、と考えれば、上のパターンにないもうひとつの狙い方で、シンエイキンカイを頭にスーパーペガサスとサダエリコへの馬単といきたいところなんですが。でもねぇ、たかが1回負けたくらいで、あれほど持ち上げていたスーパーペガサスを軽視するのはなんとも失礼な話ですので、やっぱりこれを頭にサダエリコとシンエイキンカイに馬単で流すことにします。押さえはその裏返し。配分はオッズとの相談です。
 なんだか頼りない予想になっちゃいましたが、今回はこれで様子を見させていいただきます。ここでスーパーペガサスがまたしても第2障害でもたついて惨敗するようなことがあったら、それはそれで一大事。今後の対応を考えなくちゃいけなくなりますから。
 とにかく、ばんえいの看板馬スーパーペガサスには、まだまだ頑張ってもらわないと。そこで、応援の気持ちも込めてこういう予想にしました。なんてったってファン投票レースですので。では、今回はこのへんで。

<<前へ 535536537538539540541542543544545
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.