ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 526527528529530531532533534535536

12/24ばんえいダービー予想 矢野吉彦

2006年12月23日(土)

菊2着のナカゼンスピードから

 もうみなさんご存知の通り、ソフトバンクプレイヤーズ(SBP)の支援を得て、ばんえい競馬は平成19年度も開催されることになりました。先日、SBPのトップと、斎藤編集長、私らを交えて初めてのミーティングを行い、今後、新しいばんえい競馬の運営について、協力していくことを確認しました。問題は山ほどありますが、今度はばんえい競馬永続へ向けて、頑張っていこうと思います。

 さて、24日はばんえいダービー。3歳重賞戦線の締めくくりとなるレースが行われます。その前にオークスの反省を。エメラルドが今の状態なら帯広でも、ということで中心にしましたが、キキリンドウは抜けちゃいました。「ばんえい競馬が廃止の危機にあるからキキリンドウ」なんて言ってはいけません。あの馬が走ったのは、エメラルドの隣にいたから、かも。古林センセイもよくおっしゃることですが、ばんえいでは隣同士の目がよく出る、とも言われます。隣の馬と競り合うことで力を発揮しちゃうんです。これはフツウの競馬にもあること。並んでしぶとい、馬体を併せにいって勝負強さを引き出す、なんていうこと、よく聞きますよね。併せ馬で調教をするのも、そういう効果を期待しているはずです。「強い馬から買うときは、隣の馬も買っておけ」、ばんえいの格言になりそうですね。
 それはさておき、ダービーの予想を。牡馬の大将格・ニシキセンプーと牝馬の実力NO1・エメラルドが隣同士になりました。「だったらその2頭か」と思いたくなりますが、今度は牡馬と牝馬。ニシキセンプーが牝馬を気にするという話は聞いていませんが、ひょっとして今回、隣の牝馬を気にしたらどうなるか。エメラルドも、牡馬が頑張ったときにそれに引っ張られて闘争心をあらわにするのか、それとも「お先にどうぞ」なんてシオらしくなっちゃうのか。この隣同士ですんなりというケースもあっておかしくないですが、そうじゃないパターンも考えておいたほうがいいでしょう。
 伏兵馬は多数。北見の菊花賞をエメラルドから10秒ほどまでの差で走った各馬(ナカゼンスピード、カネサテンリュウ、メジロショウリキ、ツジノコウフク、ホクショウダイヤ、ヒロノドラゴン)は、どれが来てもおかしくないと思います。どうやって絞り込みましょうか?
 ここはナカゼンスピードに期待します。菊花賞はエメラルドの僅差2着。近走の内容もいい感じ。藤本騎手への乗り替わりも不安なし。この原稿を書いていて、ニシキセンプーが人気になるでしょうから、穴狙いの私としては、むしろこの馬から買ったほうがおもいろいかな、と思うようになってきました。
 では結論。ナカゼンスピードからの馬複流し。相手はニシキセンプーとエメラルドを厚めに、カネサテンリュウ、ツジノコウフク、ホクショウダイヤ、メジロショウリキ、ヒロノドラゴンへ。そこまで買うなら総流しのほうが面倒くさくなくていいかな。

 さて、年末年始のばんえい競馬は恒例の集中開催となります。ただいま、年末の大井競馬場ふるさとコーナーや場外発売が実施される年始の川崎、園田競馬場でばんえいイベントを企画中。近々、その詳細をお知らせできる見込みです。年末年始も、ぜひばんえい競馬をお楽しみください。
 では、今年はこれにて。来年がみなさんにとって、そして新しいばんえい競馬にとって、素晴らしい年になりますように!

12/24ばんえいダービー予想 斎藤修

やっぱり格でニシキセンプー

 いや~、とにかくばんえい競馬の存続が決まってホッとした。
 11月下旬から存続の決まる12月14日まで、ばんえい競馬のことを考えなかった日は1日もなかったような。日々こんなにばんえい競馬のことばかりを考えていたのはおそらく初めてだと思う。
 馬券を買っていてもそれが当たるかどうかよりも、とにかくばんえい競馬が存続してくれるかどうかのほうが頭の中では大きな位置を占めていたことも確か。
 でもまだ安心はできない。これからが大変だ。続けられるとはいえ、来年度は関係者の報奨費などが4割もカットされて競馬が行われるのだ。まず赤字を出さないことが最初の目標だが、バブルのころの賞金までとはいわないものの、せめてばんえい記念の1着賞金が1000万円で持ちこたえていたころの賞金レベルには戻せるように、なんとかしたいところだろう。

 そういうわけで去年から三冠の最終戦となったばんえいダービー。
 今シーズンの3歳戦線は、最軽量のニシキユウが1番人気で勝ったばんえい大賞典はともかく、ばんえい菊花賞は6番人気の牝馬エメラルドが勝ち、ばんえいオークスは最低人気のキキリンドウが勝つという波乱の結果が続いている。定量戦の菊花賞とオークスは本来なら格付けどおりに決まりそうなものだが、これがばんえい競馬の難しさであり、おもしろさなのだろう。
 ばんえいダービーはここ4年、ずっと牝馬が勝っている。今年も一冠目のばんえい大賞典、二冠目のばんえい菊花賞と牝馬が制し、牝馬優勢の傾向は続いている。
 で、今回出走する牝馬はといえば、ばんえい大賞典を勝ったニシキユウと、菊花賞を勝ったエメラルド。
 ニシキユウは菊花賞でもそうだったように定量でこのメンバーではいかにも厳しい。菊花賞ではコースや馬場状態に助けられた印象が強いエメラルドはもう一度このメンバーに入って勝てるかという図はあまり浮かんでこない。
 結局は格どおりの予想になってしまうわけだが、帯広に来て2連勝のニシキセンプーから狙ってみる。
 相手には、菊花賞で1番人気となったホクショウダイヤ。帯広では470万クラスで2戦連続ニシキセンプーの2着に敗れているが、やはりこのメンバーでは上位。
 あとは菊花賞馬エメラルド、その菊花賞ではゴール前一旦は先頭に立って惜しい2着だったナカゼンスピード、菊花賞2番人気で4着だったカネサテンリュウまで。
 ◎ニシキセンプー
 ○ホクショウダイヤ
 ▲エメラルド
 △ナカゼンスピード
 △カネサテンリュウ
 馬券は、ニシキセンプーからの流しは当然として、ホクショウダイヤからも流してみたい。
 が、枠順を見て不安がないでもない。
 先週の開催は土日月とも帯広にいたのだが、月曜日はとにかく8枠がよく来た。8レース以降はすべて大外の馬が連対し、9~11レースは3レース連続で枠連8-8という決着だった。
 ならばホクショウダイヤとともに8枠に入ったニシキユウの大駆けもあるのかなと。
 ま、それは当日の傾向を見てってことで。

12/10ばんえいオークス 矢野吉彦

2006年12月 9日(土)

人馬ともに好調のエメラルド

 廃止の瀬戸際に立たされていたばんえい競馬。みなさんのご支援、ご協力のおかげで、わずかながら存続へ向けての光が見えてきました。でも「大手民間企業が支援に名乗りを挙げたんだから、もう安心だろう」というのは早すぎます。まだまだ、新しいばんえい競馬の“あるべき姿”は見えてきていません。時間をかけて議論しましょう。ひとまず、即廃止の決断だけはしないでほしい、と祈り続けようと思います。

 それはさておき、10日はばんえいオークス。3歳牝馬限定の重賞が行われます。この予想を。
 同世代同士の定量戦ですから、牝馬とはいえ、格をチェックしておきましょう。10頭を賞金獲得順に並べると以下のようになります。

1=エメラルド(398.2万円)12勝、ばんえい菊花賞1着 
2=ニシキユウ(332.8万円)8勝、ばんえい大賞典1着  
3=キタノパワー(271.6万円)5勝、黒ユリ賞(2月)1着
4=ヒメカワキタ(215.7万円)10勝
5=サクラガサイタ(211.4万円)9勝、ばんえいプリンセス賞1着
6=キョウワプリンセス(161.4万円)7勝
7=キキリンドウ(132.9万円)6勝
8=テシオフジ(131.7万円)5勝
9=アグリミズキ(131.4万円)6勝
10=モエレウチウラ(101.8万円)3勝

 1~5の馬と6~10までの馬、明らかに実績が違いますよね。となると、よほどのことがない限り1~5の馬の勝負になるはずです。
 中でもエメラルド。北見絶好調で、前走のばんえい菊花賞では牡馬相手に優勝。今回は主戦の藤野騎手(こちらも絶好調です)に手替わりしたとなれば、素直にこの馬から買うのが正解でしょう。ただし、問題は帯広コースの実績。昨シーズンは7回走って1、2着なし、3着1回と今イチでした。とくに、2月に行われた2歳牝馬限定の重賞・黒ユリ賞では1番人気で8着に敗れています。これをどう見るか。まぁ、あのときは12月末のレースを取り消して以来で、約1カ月半ぶりの実戦。負けてもおかしくないところだったとも考えられます。その後の帯広シリーズは、その流れが尾を引いたとすれば、今年は違うはずです。穴狙いが信条の私ですが、今回はこの馬から買います。
 相手の筆頭はキタノパワー。いきなりの荷物の増量はこたえるかもしれませんが、ニシキユウほか1~5までの馬の中で帯広の実績ではこの馬が一番ですし、ここ数戦の内容もまずまず。それを考えると、この馬が浮上してきます。
 あとはサクラガサイタ、ヒメカワキタ、ニシキユウの順。馬券はエメラルドからの馬単と馬複。オッズを見ながら配分を決めますが、キタノパワー相手の馬券を主力にしたいですね。

 さて、ばんえい競馬存続へ向けての御提言を頂戴している「つづけよう!ばんえい競馬」のホームページには、「ばんえい競馬をどうやって予想したらいいかわからない」という声が寄せられています。そこで、私なりの予想の組み立て方(当たりハズレは別ですよ)をご紹介します。どうぞ参考にしてみてください。では、よろしくお願いします。

12/10ばんえいオークス 斎藤修

混戦必至!キタノパワーから

 ばんえい競馬の存続について、帯広市長からはだいぶ前向きなコメントが聞かれるようになってきましたが、存続が決まったわけではありません。
 まだまだ安心はできません。大げさな言い方かもしれませんが、これからが正念場です。そしてもっと大変なのは、実際に存続が決まってからでしょう。これまでのしがらみや悪しき習慣を断ち切り、ばんえい競馬が赤字を出さずに健全経営を永遠に続けていけるような体制をつくるのは、並大抵のことではありません。
 「つづけよう!ばんえい競馬」では、引き続きみなさまからの提案をお待ちしています。

 さて、ばんえいオークス。
 帯広開催に移って2週目の重賞だけに、10頭中9頭がこの開催での帯広は初出走という対戦。格付けを見ても、ほとんどが220万未満のクラスかその前後で、難解な一戦。
 前馬660kgの定量で、近走の成績だけを見れば、前走ばんえい菊花賞で実績の牡馬勢を相手に重賞初制覇となったエメラルドが断然。しかし、菊花賞は得意の北見と軽い馬場状態に助けられたと見ると、ここでは中心には推しにくい。馬場適性次第ではガラリと形勢逆転の可能性もかなり高い。
 というわけで中心は、昨シーズンこの帯広で黒ユリ賞を制したキタノパワー。今シーズン旭川で2戦、岩見沢では1戦したのみで、本格始動は北見開催から。徐々に調子を上げてきている。
 相手には、帯広コースで2勝を挙げているヒメカワキタとサクラガサイタを取り上げる。菊花賞馬エメラルドは押さえまで。
 ◎キタノパワー
 ○ヒメカワキタ
 ▲サクラガサイタ
 △エメラルド
 例によっていつものごとくオッズ次第だが、キタノワーから馬単の流しと、押さえで馬連複4頭のボックス。

 馬券を買うこともばんえい競馬存続に向けての応援になるはずなので、気合を入れて投票しましょう。

11/26北見記念 矢野吉彦

2006年11月25日(土)

タイトルに手が届くかトモエパワー

 さぁ、北見記念です。と書いてはみたものの、ばんえい競馬の存続がいよいよ危うくなってしまったとあっては、そのことのほうが気になって予想に集中できないですよ。でも、現場の方たちは歯を食いしばって頑張っているんですから、こちらも気を抜くわけにはいきませんね。

 まず、高重量戦の常連シンエイキンカイがいい雰囲気のようです。岩見沢記念知床賞での2着は、古豪健在の証し。勝ち味に遅く、高速馬場になったときの不安は大きい馬ですが、ここなら勝負になるでしょう。
 知床賞でシンエイキンカイを破ったトモエパワーも視界良好。岩見沢記念で830kgを引いて3着。勝ち馬とは差がありましたが、シンエイキンカイとは5秒ほどの差。高重量にも慣れてきたはずですし、そろそろタイトルに手が届いてもおかしくありません。
 あとはアンローズ、タケタカラニシキ、サダエリコを買えば当たると思うんですが。問題はシンエイキンカイとトモエパワーのどっちを軸にするか。ここは、トモエパワーにしましょう。この馬からの馬単と馬複流しで行きます。

 さて、ばんえい競馬の存廃問題、この期に及んでは奇跡を祈るしかないんでしょうか。中津競馬が廃止になって以来、もう何年もたっているというのに、負の連鎖が断ち切れないのは、中途半端で付け焼き刃の法改正しかしていないからだと思います。文化としてのばんえい競馬を残すのであれば、草ばんばでもなんでもいいかもしれません。でも、ばんえい競馬は、いまだに1日6000万円から1億円の収入がある、れっきとした産業です。それが危機的状況に陥ったのなら、法改正も含めた、様々な振興策、改善策を検討し実行に移すべきであるはずです。廃止やむなしというなら、今、現実に存在する負の遺産を後世に残さないようにするために、これまでの負債を、地方市民の税負担をなるべく少なくしながら解消していくことも、あわせて考える必要があります。なにはともあれ、負の連鎖を断ち切らなければ、最終的には今は安泰に見える中央競馬も、衰退の一途をたどることになるでしょう。
 はっきり言えば、もう公営事業としての地方競馬を続けるのは無理。中央との統合、中央も含めた民営化、馬券発売だけに頼らない収入源の確保は絶対必要です。それにはリストラが避けられませんが、競馬産業の壊滅は防げると思います。負の連鎖を断ち切るための妙案になるかどうかはわかりませんが、議論してもらってもいい案は、私もいくらか持ち合わせています。
 日本競馬の大改革は緊急の課題。とにかく早く何とかしなければ。事は急を要します。

<<前へ 526527528529530531532533534535536
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.