ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 523524525526527528529530531532533

3/4チャンピオンカップ予想 矢野吉彦

2007年3月 3日(土)

ミサイル、カネサの一騎打ち

 今年もアッという間に3月になりました。北海道市営競馬組合主催のばんえい競馬は今月限り、重賞レースはあと3戦です。もうすでに、帯広市主催となる4月以降の開催日程案が発表されていますが、締めくくりとなる今月のレースはビシッと当てていきたいですね。

 今週は、この1年の重賞優勝馬によるチャンピオンズカップ。メンバーを見渡したところ、トモエパワー、アンローズ、ミサイルテンリュウの古馬オープン勢 VS 4、5歳のオープン馬、という構図になりました。で、性齢と今年度獲得賞金によって、ばんえい重量が決められています。古馬オープン勢は、どの馬も今回引っ張るソリの重さを経験済み。一方、4、5歳馬にとって、今回のソリの重さはいずれも初体験。単純に考えれば、重量経験のある古馬勢有利と見ていいんでしょうが、去年のこのレースでは、それまで790キロまでの経験しかなかったホクトキングが、初めての800キロという重量を克服して勝っています。同馬は、前走まで3戦続けて勝ち馬から30秒以上も離されて負けていたんですから、勢いで荷物をこなしたとも言えないわけで、それを考えると今年も波乱の余地があるかもしれません。
 去年のそのレース、ミサイルテンリュウが今年と同じ830キロのソリを引いて2着に入りました。今年は目下2連勝中。調子もよく、この重量にも実績があるとなれば、順当に行けばこの馬で大丈夫でしょう。トモエパワーの近走が今イチ、アンローズは相変わらず帯広苦手、ということからも、これら古馬勢には負けないと思います。あとは初経験ながら軽重量の4、5歳馬との兼ね合い。今回の重量でも勝負になりそうな馬というと、スーパーロイヤル、カネサブラックなんでしょうが、スーパーロイヤルと相性のいい藤本騎手がニシキシャープのほうに乗っています。尾ヶ瀬騎手には申し訳ないですが、今回は見送ったほうがいいかも。それじゃぁ、ミサイルテンリュウとカネサブラックの一騎打ち、然別賞の再現ってことになっちゃいますね。
 どうもそんな雰囲気のレースに思えてきました。でも、やっぱり穴馬を探したくなります。だったら、ニシキユウですか。700キロまでの経験しかない馬が、今回は740キロを引きます。これは確かにキツイですよ。でも、690キロを引いた前走のウイナーズカップで、重賞の常連相手に4着に健闘。第2障害でヒザを折りかけましたがうまく立て直し、降りてからもよく歩いていました。これは弾みになるはず。藤野騎手の腕をもってすれば、ペースが前走より確実に遅くなる分、50キロの増量も何とかしてくれるでしょう。そしてもう1頭、実力は絶対あるので、アッと驚く大変身があってもおかしくないアンローズ。これを穴馬に取り上げてみましょう。
 ということで、ミサイルテンリュウとカネサブラックの馬連を厚めに。あとは、ミサイルテンリュウが頭でニシキユウとアンローズを2着にした馬単を少々。本線の馬連では配当は期待できないので、穴馬券が当たったらいいなぁ、という気楽な気持ちで買ってみます。この気楽さが吉と出るか凶と出るか、さぁどうなりますか? では、今回はこのへんで。

3/4チャンピオンカップ予想 斎藤修

5歳馬スーパークリントンで

 今の力関係からして、まあなんとも見事としか言いようのない重量差で、牝馬の20kg減を考えれば実質トップハンデになってしまうアンローズ以外、どの馬が勝っても不思議はないような難解なチャンピオンカップとなった。390万クラスのニシキユウだってトップハンデのトモエパワー、ミサイルテンリュウと90kgも差があれば勝ち負けになってもおかしくない。
 なんとも残念なのは、いまだに重賞を勝っていないためナリタボブサップがここに出られないこと。その出走資格がないナリタボブサップのぶんまでというわけではないが、同期のスーパークリントンから狙う。銀河賞、ポプラ賞の結果から見ればカネサブラックやスーパーロイヤルよりもこの馬にチャンスだろう。トップハンデのトモエパワー、ミサイルテンリュウとも20kg差なら勝負になってもおかしくない。
 もう1頭注目はトモエパワー。帯広記念を勝ったことでその後の4戦は重量を課され、ハナから勝負にならないレースだった。今回の重量差なら勝負がかりだろう。
 あとは連勝中のミサイルテンリュウに、すっかりオープンの貫禄が出てきたカネサブラック。条件クラスではニシキシャープも好調。
 フクイズミは前走然別賞での1、2着馬との重量差を考えれば、今回は5kgではあるが有利になっているわけで、逆転も十分に考えられる。しかし相対的な重量ではなく、800kgという重量でフクイズミのような脚質の馬がだいじょうぶだろうかと考えると、どうもイメージが沸いてこない。障害で苦戦するような気がする。
 馬券は、◎○の馬連か馬単の表裏で厚く勝負。あとはこの2頭からの流しだが、オッズ次第ではボックスもアリかも。
 ◎スーパークリントン
 ○トモエパワー
 ▲ミサイルテンリュウ
 △カネサブラック
 △ニシキシャープ

3/4チャンピオンカップ予想 古林英一

頭堅けりゃ、紐弱し

 久々に重賞予想チャレンジである。ということで、小生にとってはチャンピオンカップならぬチャレンジカップなんである。
 然別賞組が7頭、その他が2頭。つまり然別賞の再戦ともみえるメンバー構成であるが、メンバーが同じでも斤量がぐっと違う。この斤量の違いが着順の変化をもたらすのであって、ここらがばんえいの面白いところなのである。
 白樺賞、然別賞とオープン特別を連覇し、調子を上げてきているように思えるミサイルテンリュウ。すでに800kgを超える高重量戦を何度も経験している。順当ならこの馬が中心とみていいのだろうが、ところがどっこいそれでは面白くない。
 ミサイルテンリュウを物差しに考えてみることにする。なんせ、小生は学者である。理路整然と予想するのである。客観的基準のもとに判断を下す。まことにもって理論的である(というほどのことはないが)。
 そしてさらに過去の経験も教訓化する。いわゆる温故知新である。昨年のチャンピオンカップの1番人気はニシキダイジンで3着。2番人気がミサイルテンリュウで2着。勝ったのはなんと9番人気のホクトキング。ちなみに、ホクトキングに騎乗していたのが鈴木勝堤さん。ミサイルテンリュウは鈴木恵介さん。人気薄の親父殿が人気の婿殿を一蹴したということだ。
 今年の親父殿はカネサブラック。奇しくも昨年のホクトキングと同じ5歳馬。前走の然別賞はミサイルテンリュウの2着。ホクトキングとミサイルテンリュウの然別賞での斤量差は10kgで今回も10kg差。ホクトキングが800kgを超える斤量で走ったのはポプラ賞の1回だけ。それに対してミサイルテンリュウは先に述べたように経験豊富。どうもこれは逆転は難しそうだ。それにこれでは小生の儲けは少ない(と、このあたりから「理論」よりも「欲の皮」に基準が移っていくのである)。
 頭堅けりゃ、紐弱しという格言がある。ミサイルテンリュウの頭が堅いとすれば相手は然別賞上位組ではない。とすれば、然別賞で最下位に終わったスーパークリントン! クリントンの副大統領だったゴアがアカデミー賞で賞を取ったことだし、これはいいかも。ただ賞を獲得した映画のタイトルが「不都合な真実」というのが気に掛かる。
 然別賞以外の2頭では、ニシキシャープ。確かにあまりに格下だけれども、ミサイルテンリュウと80kgも斤量差があれば何とかならんものか。80kgといえばちょうど着衣の小生の体重くらいである。ニシキシャープの荷物にさらに小生が乗っかった橇をミサイルテンリュウが曳くというようなもんだ。これはミサイルテンリュウにとっては不利だわな~。
 ということで、結論。
 ◎ミサイルテンリュウ
 ○スーパークリントン
 ▲ニシキシャープ
 △スーパーロイヤル
 ×アンローズ
 馬券的には、馬単でミサイルテンリュウから残りの4頭へ。裏も少々。そして、ミサイルテンリュウがぶっ飛んだときの備えに、△のスーパーロイヤルから馬連で、スーパークリントン、ニシキシャープ、カネサブラック、アンローズへ。

2/11ポプラ賞予想 矢野吉彦

2007年2月10日(土)

もう一度スーパーロイヤル

 先週の黒ユリ賞予想、苦しまぎれの4頭ボックスが当たっちゃいましたね。まぁ、当たるときはそんなものです。でも、正直、ホッとしてます。

 さぁ、今週は4・5歳馬によるポプラ賞。ほぼ、1月の銀河賞の再戦といった様相ですが、騎手が乗り替わったり、ハンデ差に若干の変化があったり、4歳馬ナカゼンスピードが加わったり、といった要素が微妙に影響しそうです。
 さらに気になるのが天気。11日は雪の予報で、銀河賞の時とは馬場状態も違ってくるでしょう。今回はあの時より少し軽い馬場になると思います。それがどの程度なのか。銀河賞より荷物が重くなっても、それを感じさせないくらい軽くなるんでしょうか。そこまで軽くなれば、「高重量になるとどうか?」という馬でも台頭できますからね。ここも悩みますね。
 さて、銀河賞で斎藤編集長と私が軸馬に推したスーパーロイヤル。2着に来たので馬複馬券は当たったものの、馬単の頭に期待していた私は半分ガッカリでした。ゴール前のもうひと踏ん張りが足りなかったわけですが、どうも、前に馬を置いてゴールすることに慣れちゃってるような気がします。その後の2戦も、そんな内容ですよね。でも、実績といい調子といい、まだまだ狙い続けていい馬でしょう。銀河賞の印象からすれば、荷物を積んでも歩けそうです。前走の睦月特別は、カネサブラックに障害で先手を取られ、軽い重量の特別戦でスピード比べのレースになったことが敗因と考えられますし。
 で、今回は、スーパーロイヤルの「ちょっと足りないけど堅実」というところを逆手にとって、スーパーロイヤルからの馬複と、これを2着にした馬単流し、で行こうかと思います。
 相手は、ハンデ頭でもカネサブラック、銀河賞優勝馬スーパークリントン、4歳馬でもナカゼンスピード。ナリタボブサップとコマヨシニセイも買っておきますか。

 今週8日、東京でNARグランプリ2006の表彰式があり、ばんえい年度代表馬に選ばれたアンローズの関係者とお会いしました。もちろん、藤本匠騎手とも。その藤本騎手が、スーパーロイヤルのソリに戻ってきました。スミマセン、藤本騎手、2着でいいですから、お願いします、勝たないでください! なんてムシが良すぎますか? では、今回はこのへんで!

2/11ポプラ賞予想 斎藤修

ナリタボブサップが雪辱

 先週の黒ユリ賞は、印としては▲ニシキガール○ヤマトナデシコの決着だったものの、◎プリンセスモモからの流しだったため馬券はハズレ。矢野さんおみごとでした。

 さて、ポプラ賞。スーパー、スーパーの決着で的中させていただいた銀河賞からは、カネタマルが抜け、昨年のダービー馬ナカゼンスピードが加わっただけという、ほぼ再戦のメンバー構成。
 ぼくは重賞などでは、上下50キロ以上もハンデ差がある場合、トップハンデの馬はまず切ることにしている。よほど強い馬でも重賞に出てくるようなメンバー構成では50キロもの差を克服するのは容易なことではないと思うからだ。
 現実に銀河賞でも1番人気のカネサブラックが8着に破れ、最軽量のコマヨシニセイが3着と好走した。
 50キロ以上の差のトップハンデでも来てしまうこともあるかもしれないが、そのときは「恐れ入りました」と、あまりの強さを素直に認めることにしている。が、そういうことはめったにないと思う。
 というわけで銀河賞では思い切れず△にしておいたカネサブラックだが、今回は素直に切る。スーパークリントンやナリタボブサップと10キロ差ならそれ以上の力差はあるはずなのだが、それなら軽ハンデのコマヨシニセイやウィナーサマーでも間に合ってしまうような気もする。
 で、今回の本命はナリタボブサップ。銀河賞では障害で詰まってしんがり負けだったが、障害さえ好位でクリアできれば末脚は確かだ。
 相手には銀河賞を制したスーパークリントン。銀河賞ではボブサップより10キロ軽かったが、今回は同重量となったため分が悪い。
 軽量のウィナーサマー、コマヨシニセイにも期待。4歳馬ナカゼンスピードは、古馬オープンクラスと初めての対戦では厳しいかもしれないが、今シーズンの帯広は5戦4勝2着1回と好調で、一発があるかもしれない。
 どうしようかと思ったのは銀河賞で本命にして2着だったスーパーロイヤルの扱い。ざっとメンバーを見渡したところでは、大外枠にも入ったし、この馬が本命でもよさそうな気はしたが、トップハンデと20キロ差、ナリタボブサップと10キロ差では厳しい。今回は思い切って無印。
 ◎ナリタボブサップ
 ○スーパークリントン
 ▲ウィナーサマー
 △ナカゼンスピード
 △コマヨシニセイ
 馬券は、ナリタボブサップからの流しだが、オッズ次第では馬単5頭ボックス20点買いも。

<<前へ 523524525526527528529530531532533
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.