ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 518519520521522523524525526527528

9/30岩見沢記念予想 矢野吉彦

2007年9月29日(土)

サダエリコ文句なしの復活!

 初めてのナイター開催が終わって、ばんえい競馬は秋のシーズン到来です。今週は伝統の岩見沢記念。ここのところ、本命サイドの馬券ながら的中を続けている当予想コラムですが、こういうレースを当てないと自分をほめるわけにはいきませんからね。頑張って検討しましょう。

 ばんえいグランプリには出なかったミサイルテンリュウが、金杯をひと叩きして出てきました。前走の内容は今イチですが、ここはキッチリ調整して臨んでくるはず。この馬から買うのが順当だとは思います。ただし、ここ数戦の内容を見ていると、ひと頃の不振から抜け出しつつあるサダエリコがおもしろそうです。
 とにかく、一時はもう終わっちゃったかも、と思えるほどサッパリのレースが続いていました。牝馬のオープン馬だけに、レースでは重い荷物を常に引き続けなければならず、ひとたび障害で手間取るようになると、立て直すのは至難の業。金山調教師も安部騎手も大変だったでしょう。今年2月から山本騎手に乗り替わったのは、この馬を使いながら立て直せるのは大ベテランの山本騎手以外にいない、という金山調教師の決断があったからではないか。私はそう思っているのですが。それはともかく、ようやくここへ来て復調の兆しが見られます。北斗賞の時は、まだそこまでには至っていないと決めつけて軽視しちゃいました。でもあれは、本当に、ちょっと早い好走だったはず。そこまでは半信半疑だったのですが、このところの好走には好感が持てます。ここでもまだ早いのかもしれませんが、今回はサダエリコだけでなく、ここまで馬を立て直してきた金山調教師と山本騎手を応援する意味で、この馬から馬券を買ってみることにします。
 結論は、サダエリコからの馬単勝負で馬複が押さえ。相手は、ミサイルテンリュウ、フクイズミ、カネサブラック、シンエイキンカイの4頭。井馬アナウンサーの「サダエリコ文句なしの復活!」という実況を期待したいですね。では、今回はこのへんで。

9/30岩見沢記念予想 斎藤修

ここはフクイズミの出番

 岩見沢記念。といえば4連覇のかかるアンローズ。がしかし。競馬場が帯広ではさすがに出走せず残念。
 というわけで岩見沢記念は、今シーズンの収得賞金120万円ごとに10キロ加増される別定戦で、旭川記念、北斗賞と連勝したミサイルテンリュウと、シーズン最初のばんえい十勝オッズパーク杯を勝ったカネサブラックが10キロ増。
 どうもカネサブラックという馬は、もうちょっと重賞を勝っていてもよさそうな実力はあるのだが、勝てるところをどんどん勝ってしまって早いうちから賞金を稼いで重量を課せられてしまい、勝つ機会を逃しているような気がするのだがどうだろう。ま、負担重量が重くならないように狙ったところだけしか出てこないような馬よりは、正々堂々真っ向勝負で好感が持てるのだけれど。
 今シーズンの調子からいえばミサイルテンリュウが中心といきたいところだけれど、重量の軽い勝てるところで勝っておこうという重賞連勝だったような感じで、10キロ増のここは評価を下げざるをえない。馬場が軽くなれば先頭で障害を越えてそのまま逃げ切りという場面もなくはないが、土日ともに天気はよさそうだ。
 で、ここはフクイズミから。障害がダメなときはまったく勝負にならずということもあるものの、可能性としてはそれほど高くはなく、4~5番手までに障害をクリアできれば連対は外さないはず。820キロは未経験も、昨シーズンのチャンピオンカップは800キロで勝っているだけに問題ないと見る。
 相手には復調してきたサダエリコ。近走のレースぶりからそろそろこの馬の出番も。
 さらに近走の成績にかかわらず、高重量の重賞では必ず押さえておかなければならないのがシンエイキンカイ。昨年の岩見沢記念も2着で穴をあけた。他馬が重量に苦しむようなレースになると、重くても堅実なレースができるこの馬に出番が回ってくる。昨シーズンのばんえい記念もそんなレースだった。
 さらに高重量で気になるのがスターエンジェル。今年正月の帯広記念での激走が思い出される。
 トモエパワーは近走まったくの不振。はじめて1トンを経験した馬はその反動でまったくレースにならなくなることがあると、「ホースニュース馬」の小寺さんから聞かされたことがあるが、今のトモエパワーがまさにそれなのかも。シーズン終盤に向けてどこかで立て直してほしいところ。
 スーパーロイヤル、ナリタボブサップなどの5歳勢は、このメンバーでこの重量ではまだ荷が重いような。
 馬券はフクイズミからの馬単と、押さえで馬連複。
 ◎フクイズミ
 ○サダエリコ
 ▲ミサイルテンリュウ
 △シンエイキンカイ
 △スターエンジェル

 ところで、今回の岩見沢記念はナイター開催の大井競馬場でも場外発売が行われ、それに併せて赤見千尋さんと不肖わたしが予想トークをやります。抽選でプレゼントなどもあるので、お近くの方はぜひ。

9/17ばんえいプリンセス賞予想 矢野吉彦

2007年9月16日(日)

ペガサス、ダイヤ、ヒカルの3頭に魅力

 いよいよ夏のナイター開催もオーラス。3歳牝馬の重賞、ばんえいプリンセス賞がラストを飾ります。ズバッと当てて、秋の競馬に勢いをつけたいですね。

 2月の黒ユリ賞馬ニシキガールと6月の黒ユリ賞馬エリザベスライデン、ばんえい大賞典馬プリンセスモモが格上でしょうが、クラス別にハンデがつけられているここは、そのほかの馬にもチャンスがありそうです。
 なかでも、ここ2戦を連勝してきているペガサスプリティーと、安定した内容のレースを続けているダイヤローズ、さらに6月の黒ユリ賞で2着に健闘、今回は最軽量=620キロの荷物を引くヒカルアサヒあたりがおもしろそう。このうちの1頭を軸にしようと思うんですが、どの馬にも魅力があるので絞りきれずに悩んでいます。どうしましょう?
 ここは、ペガサスプリティーにしてみますか。最近の成績に加え、通算勝利数、騎手との相性などを考えると、3頭の中ではこの馬が一番頼りになりそうなので。馬券は馬複。相手は、エリザベスライデン、トモエマツノ、ヒカルアサヒ、アグリタカラ、プリンセスモモ、ダイヤローズ、ノリノメイチャンの7頭。格より調子の牝馬戦ということで、ここ2戦を大敗している馬を思い切って消しちゃいます。まぁオッズ次第では、前回と同様、枠複総流しでもいいかもしれません。あるいは、名前を挙げた7頭への馬単流しで勝負して、枠複総流しを押さえにするという手もあります。これもオッズとの相談になりますが。
 これでダイヤローズかヒカルアサヒが連に絡んでペガサスプリティーが飛んじゃったら悔しいですね。でも、それはそれで、「いいとこ見てた」ってことであきらめます!
 では、今回はこのへんで。

9/17ばんえいプリンセス賞予想 斎藤修

好調ペガサスプリティーから

 今シーズンから3歳牝馬にも三冠路線ができ、その二冠目となるばんえいプリンセス賞。88年まで重賞で、その後は特別として行われてきたが今シーズンから重賞格上げとなった。
 250万未満のクラスが650キロで、クラスが1つ下がるごとに10キロずつ減となる別定戦。
 650キロがばんえい大賞典を勝ったプリンセスモモと昨年度の黒ユリ賞勝ち馬ニシキガールで、640キロが今シーズン牝馬一冠目の黒ユリ賞を勝ったエリザベスライデン。重賞勝ち馬はこの3頭で、あとは630キロが5頭、620キロが2頭。
 牡馬三冠は、一冠目が別定戦で秋以降に行われる二冠、三冠が定量戦なのと比べ、牝馬は一冠目、二冠目が別定戦なので牡馬三冠より牝馬三冠のほうが獲るのは難しそう。ただ、牝馬の場合は牡馬の三冠にも出られるので、そういう意味では三冠より多くのタイトルを獲る牝馬が出てくるかもしれない。

 「同世代同士の別定戦の重賞ではトップハンデはまず来ない」というのがぼくのセオリーなのだが、このばんえいプリンセス賞は特別で行われた過去5年を見てみると、03年のサダエリコ、04年のエンジュオウカンが、ともに最軽量馬とは40キロもの差のあるトップハンデを負担しながら2着に入ったという実績がある。サダエリコはその前に行われたばんえいオークスとダービーを勝っていて、その後に菊花賞を制し変則三冠馬となった。エンジュオウカンはその後ばんえいオークスとダービーを制し、菊花賞は2着。つまりそれほどの馬でも40キロも差があったら勝つのは難しいということなのだ。
 さて今年は。プリンセスモモとニシキガールが最軽量馬とは30キロ差のトップハンデ。サダエリコやエンジュオウカン級とも思えず、中心には推しにくい。
 一冠目の黒ユリ賞の結果を見ると、620キロのプリンセスモモが7着に負けていて、今回と同じ20キロ軽いペガサスプリティー、アグリタカラ、ダイヤローズ、そして今回は30キロ差になったヒカルアサヒが先着しているのだから、これらは今回もプリンセスモモより先着する可能性は十分にあると考える。
 中心にするのはその中から近5走で4勝と好調のペガサスプリティー。相手には、100万未満のクラスとはいえここ3戦で2、2、1着のダイヤローズ。近走イマイチのヒカルアサヒだが、黒ユリ賞2着があり、今回は最軽量なのが魅力。トップハンデのニシキガールは押さえるが、プリンセスモモ、エリザベスライデンは今回の負担重量では厳しいように思う。
 ◎ペガサスプリティー
 ○ダイヤローズ
 ▲ヒカルアサヒ
 △ニシキガール
 △アグリタカラ
 めずらしく今回は上位3頭が矢野さんと同じ予想になってしまいましたが、さてどうなるでしょう。

9/2銀河賞予想 矢野吉彦

2007年9月 1日(土)

ヒロノドラゴンから伝家の宝刀総流し

 夏の猛暑もようやく収まって、季節は秋。今度は馬インフルエンザの猛威が気になるところですが、ばんえい競馬にまで騒動が及んでいないのは何よりです。今週は久々の重賞、銀河賞。張り切って予想しましょう。このところ空振り続きなので、今回は何とかヒットを飛ばしたいですね。

 4歳限定、別定重量戦となれば、格と調子とハンデをにらみながら狙い馬を絞ります。ほぼ同じメンバーで行われた7月の紅バラ賞も参考になりそうです。その時に比べて、ホクショウダイヤの荷物は50キロ、メジロショウリキは40キロ、ヒロノドラゴン、コーネルなどは35キロ、カネサテンリュウは45キロ、それぞれ増量されています。当然ながら格下の馬ほど増量幅が小さいわけですが、紅バラ賞3着でその後の内容もよく、前走の十勝川特別でツジノコウフク、コーネルを退けて勝ったヒロノドラゴンにとっては好材料と言えそうです。冬のばんえいダービーでホクショウダイヤと同じ720キロを引いて先着していることから、今回のハンデ差があればチャンス到来。軸はこの馬にしましょう。
 問題は相手をどうするか。カネサテンリュウ、ツジノコウフク、メジロショウリキあたりは好調をキープしているようなので外せませんが、それ以外の馬もこの重量差なら横一線。暑い夏が一段落した馬は、暑さに強い牝馬の活躍も考えられますので、連勝中のニシキユウやひと頃の不振を脱したエメラルドにも魅力を感じます。ここは、伝家の宝刀(?)、総流し作戦で行きますか?
 結論は、オッズと相談しながら、ヒロノドラゴンからの枠複総流し。今の調子とハンデがあれば、2着までには来てくれると思うんですけど。心配なのは、真夏に連続好走しちゃったこと。今回はその反動が出ないように祈ります!

 2日は大井競馬がインフルエンザの影響で中止となり、ふるさとコーナーでのばんえい競馬の場外発売も取りやめになってしまいました。道外のみなさんには、電話やパソコンで投票していただくしかありませんが、秋競馬の開幕を告げる重賞ですので、ぜひご参加ください! では、今回はこのへんで。

<<前へ 518519520521522523524525526527528
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.