ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 516517518519520521522523524525526

12/24ばんえいダービー予想 矢野吉彦

2007年12月23日(日)

今度こそアローファイター

 アッと言う間に今年も年末。24日は、今年最後の重賞、ばんえいダービーが行われます。前回も書きましたが、今年の重賞レースは一筋縄では収まらず、当コラムの予想も悪戦苦闘続きでしたね。それだけに、ばんえいダービーも一波乱ありそうな雰囲気。さぁ、どうやって馬券を買いましょうか?

 ばんえいダービーがこの時期に行われるようになって3年目。過去2年の優勝馬2頭は、ばんえい大賞典とばんえい菊花賞でともに3着以内に好走していた馬。2着馬2頭も、そのどちらかのレースで3着以内に入っていました。
 今回はこのデータを頼りにします。そうすると、実にカンタンに買い目が決まっちゃうんです。まず、今年の優勝候補は大賞典3着、菊花賞2着と、両レースともに3着以内に好走しているアローファイター1頭だけ。ほかに両レースとも3着以内という馬はいません。で、2着候補はプリンセスモモ、コーネルフジ、ミサキスペシャル、シベチャタイガーの4頭。馬券はアローファイターを軸にあとの4頭へ馬単でいいわけです。これで物足りなければ、直前のばんえいオークスで上位に入ったニシキガールとエリザベスライデンを2着の押さえに加えておけば万全でしょう。
 ばんえい菊花賞でアローファイターをマークしてこれを負かしたシベチャタイガーが、このところの古馬混合戦でもたついていますので、今度こそ頭はアローファイターでいいと思うんですけど。

 さて、24日、私は古林センセイと一緒に、Aiba札幌駅前で場立ち予想会を開催します。午後2時半頃から最終レースまで、頑張って予想しますので、札幌周辺の方はお誘い合わせの上Aiba札幌駅前にお集まりください。
 さらに、年末28~30日大井競馬場のふるさとコーナーでも同様のイベントを開催。これには、テレビやマスコミでおなじみのゲストも日替わりで多数参加してくれる予定です。
 そして、新年1月2日の帯広記念は全国の地方競馬場で場外発売が行われます。私は川崎競馬場で予想トークショーをやります。年末年始はばんえいにドップリ浸かることになりそうです。こりゃぁ気合いを入れて馬券を当てないと!
 では、今年はこのへんで。あとはAiba札幌駅前と大井競馬場ふるさとコーナーでお会いしましょう!

12/24ばんえいダービー予想 斎藤修

2強に割って入るニシキガール

 さて、3歳三冠目のばんえいダービー。
 二冠目の菊花賞は、真っ先に仕掛けたのはアローファイターだったが、続いたシベチャタイガーとほぼ同時に障害をクリア。アローファイターがややリードしたまま2頭が後続を離してのマッチレースとなり、最後にシベチャタイガーが差し切った。
 菊花賞よりも負担重量が30キロ重くなるが、定量戦であることは変わらない。ほぼ同じメンバーでの再戦となるだけに、再びシベチャタイガーとアローファイターの一騎打ちとなるのか。それとも2頭に割って入る馬がいるか。このあたりが焦点となりそうだ。
 おそらくこの2頭の組合せに人気が集中するだろうから、やはりそこに割って入る馬がいないと面白くない。というところから考えてみることにする。
 ここで一角崩しは、ばんえいオークスで復活なったニシキガールと見る。菊花賞は、2頭の決着から30秒近くも離された7着と惨敗。しかしその後250万未満を勝って臨んだばんえいオークスでは、菊花賞で先着されていたプリンセスモモやエリザベスライデンらに大きく差をつけての圧勝。確実に調子を上げていると見ていいだろう。
 穴なら、メンバー中唯一ばんえい菊花賞に出走していなかったエビスオニワカ。前走は7着に敗れているが、そこまでは150万未満から200万未満まで4連勝。12戦連続で連対していて、まだ底を見せていないと見るべきだろう。
 ミサキスペシャル、プリンセスモモまでが連下候補。
 シベチャタイガーからの流しではあまりつきそうもないので、ニシキガールからも流す。
 ◎シベチャタイガー
 ○ニシキガール
 ▲アローファイター
 △エビスオニワカ
 △ミサキスペシャル
 △プリンセスモモ

12/9ばんえいオークス予想 矢野吉彦

2007年12月 8日(土)

2冠の好走馬アグリタカラから

 今年も、もう12月になっちゃいました。ばんえい競馬のシーズンは3月のばんえい記念をクライマックスにこれから高重量戦が目白押しになっていきますが、予想のほうは、ひとまず年末のラストスパートといきたいですね。

 このところの重賞レースは、なかなか一筋縄では収まっていません。今回のばんえいオークスも、同世代同士の定量戦ですから、300万円クラスのペガサスプリティー、プリンセスモモに250万円クラスのエリザベスライデンを絡めて買えばいいとは思うんですけど、果たしてスンナリ収まるんでしょうか。
 私としては、それではあまりにもおもしろくないので、敢えてここは穴をこじ開けようと思います。上に挙げた3頭の中では、馬体重が900キロソコソコのプリンセスモモと、600キロを超えるソリを引くようになって勝ちきれずにいるエリザベスライデンに若干の難ありと見ます。
 そこで狙ってみたいのがアグリタカラ。まだ150万円クラスの馬ですが、今年の3歳牝馬限定重賞では、6月の黒ユリ賞で3着、9月のばんえいプリンセス賞では2着に健闘しています。黒ユリ賞の時が前走18.6秒差の5着から、ばんえいプリンセス賞の時が前走19秒差の6着から、それぞれ大きく着順を上げています。黒ユリ賞は馬場水分1.6%。ばんえいプリンセス賞では、この馬も勝ったペガサスプリティーと同重量の630キロを引いていました。これらを考え合わせると、ひょっとしたらこの馬は高重量戦でしぶとい馬なのかな、と思った次第。ばんえいプリンセス賞が鈴木恵介騎手から鈴木勝堤騎手に乗り替わっての好走でしたから、今回も“気配”を感じます。前走6.2秒差の7着は度外視。人気の盲点とも言えそうなこの馬を狙います。
 馬券はアグリタカラからの総流し。前に挙げた3頭にヒカルアサヒ相手の馬券を厚めに買っておきます。

 ところで、今月24日(月・振替休日)に札幌駅前「Aiba札幌」で「ばんえい競馬相談所」を開設、「場立ち予想会」を行う予定です。“予想屋”は古林センセイと私。後半5~6レースを予想しながら、みなさんからのばんえい競馬に関するご質問、ご相談にお答えすることになっています。札幌周辺のファンのみなさま、お誘い合わせの上、多数ご来場ください!では、今回はこのへんで。

12/9ばんえいオークス予想 斎藤修

ペガサスプリティーで断然

 前回の北見記念。5歳勢が3着まで独占とはちょっと驚いた。
 ナリタボブサップは、たしかに力はあるもののオープンのいちばん上のクラスに入るとちょっと厳しいという印象があったが、どうやらここにきて力をつけてきたようだ。
 カネサブラックも以前よりかなり重量を克服できるようになってきた感じ。
 若い世代が台頭してくる競馬はやっぱりおもしろい。正月の帯広記念が今から楽しみだ。

 さて、3歳牝馬3冠目のばんえいオークス。ここまでの2冠が別定重量だったのに対し、ここは実力勝負の定量戦。
 昨シーズンの黒ユリ賞を制すなどして先の2冠では重量に苦しんだニシキガールがいよいよ出番か、とも思ったけど、どうもそれ以上に力をつけてきた馬がいそうだ。
 今回はペガサスプリティーの連軸で堅いんじゃないか。1冠目の黒ユリ賞は6着だったが、その後はばんえいプリンセス賞勝ちも含めて14戦10勝。前走ではついに300万クラスまで突破した。格付けも、近走の成績も、今回のメンバーでは断然抜けている。
 相手筆頭にはプリンセスモモ。今回のメンバーで最上位の300万クラスはペガサスプリティーとこの馬の2頭。ハンデに恵まれたばんえい大賞典を勝ってからはイマイチの成績が続いているが、同世代同士では能力上位。ただムラ駆けな部分もあるので、それほどの信頼はおけない。
 下のクラスの馬では、プリンセスミントに一発の可能性がある。1冠目の黒ユリ賞は最低人気で4着。8月19日の100万未満で3着に入ってからは13戦連続して3着以内を続けている。
 最初にも書いたとおり、定量ならニシキガールにも出番はありそうだ。
 1冠目の黒ユリ賞の覇者エリザベスライデンだが、どうにも近走の成績がよくなく、今回は見送る。
 ペガサスプリティー頭の馬単と、押さえでペガサスプリティーから馬連で流す。
 ◎ペガサスプリティー
 ○プリンセスモモ
 ▲プリンセスミント
 △ニシキガール

11/25北見記念予想 矢野吉彦

2007年11月24日(土)

逃げるミサイルをカネサが捕えるか

 今週は北見記念。思えばちょうど1年前、北見記念の翌日にいったんは廃止濃厚という状況に至ったばんえい競馬ですが、おかげさまで存続、今年もこのレースを迎えることになりました。トモエパワーもサダエリコもアンローズもミサイルテンリュウもシンエイキンカイも、みんなまだまだ頑張っています。ばんえい競馬が続けられているからこそ、そういう馬たちの勇姿を、晩秋恒例の大一番で今年も見られるわけですよ。今年の北見記念には、とくに感慨深いものがありますね。

 4月以降ここまでの古馬重賞戦線を振り返ると、旭川記念と北斗賞はミサイルテンリュウが連勝。ところが、同馬が欠場したばんえいグランプリでエビスオウジャが勝って、岩見沢記念ではトモエパワーが復活。ちょっと風向きが変わってきました。
 でも、ミサイルテンリュウは出走した重賞レースでは常に先頭で第2障害を越えています。この登坂力は抜群。岩見沢記念ではゴール前で止まって惜敗しましたが、これはある意味“時の運”。その後の特別で勝ちきれないのも、荷物が軽くてこの馬と他の馬との登坂力に際立った差が表れにくくなっているからで、心配する必要はないでしょう。岩見沢記念では、勝ったトモエパワーのほうがこの馬より10キロ恵まれていたのが、今回は同量。目標にされても押し切れると思いますので、まずはミサイルテンリュウから買うのが順当でしょう。
 とはいうものの、ここで狙いたいのはカネサブラックですね。厩舎が変わり、松田騎手に手替わりしてからの4戦は、勝てないながらも至って堅実。岩見沢記念を見る限り、それまで苦手と思われた重い荷物もこなせそうな兆しがあります。こちらも、そのレースではトモエパワーより荷物が10キロ重かったんですから、同重量になったここは絶好のチャンス。そろそろこういう若馬に出てきてもらって、オープン戦線をおもしろくしてほしい、という願いも込めて、この馬を狙ってみることにします。
 問題はフクイズミ。夏井騎手には申し訳ありませんが、尾ヶ瀬騎手が乗ったほうが成績が安定していますね。でも、あくまで軽量の特別戦でのこと。岩見沢記念は夏井騎手が高重量を意識したのか、第2障害手前で十分すぎるほど息を貯めたにもかかわらず二腰目が上がらず、そこでつけられた上位との差を詰められないまま敗れました。今度、尾ヶ瀬騎手がどういうタイミングで第2障害を仕掛けるかわかりませんが、この馬らしい切れ味は高重量戦では発揮しにくくなるはず。貯めすぎれば届かない、貯めなければ障害で引っ掛かるという不安がつきまといます。馬券を買うにしても、押さえまででしょう。
 では結論。逃げるミサイルテンリュウを好調カネサブラックが捕まえるかどうか、というレースと見て、両馬の馬単折り返し。あとは両馬を頭、2着にトモエパワー、フクイズミ、シンエイキンカイの馬単。たぶんここまでで手一杯になっちゃうでしょうから、サダエリコとアンローズは買いません。オッズ次第ではフクイズミも消しちゃうかも。来ちゃったら悔しいけど、仕方ないですね。

 来年度の存続が決まったばんえい競馬ですが、課題は山積。とくに、近頃の原油高騰は、冬場のロードヒーティング代や厩舎、スタンドの暖房費などに大きな影響を与えるはずです。ファンのみなさんのさらなるご支援をお願いします。では、今回はこのへんで。

<<前へ 516517518519520521522523524525526
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.