ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 524525526527528529530531532533534

2/4黒ユリ賞予想 矢野吉彦

2007年2月 3日(土)

好調馬と今イチ馬と勝ち負けのはっきりした馬と…

 「ばんえい競馬の未来を考えるシンポジウム」の開催、「オッズパーク・ばんえい・マネージメント株式会社」の設立など、4月からの新生ばんえい競馬スタートへ向けて、準備が進められています。全員参加型、ファンの声に耳を傾けながらの運営には、それをまとめあげるという困難も伴いますが、とにかく歯車を動かしていかなければなりません。今後とも、みなさんのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 さて、今週は黒ユリ賞。3歳牝馬限定の重賞競走です。負担重量は、本年度獲得賞金140万円につき10キロ加増ということで、ニシキガールが10キロ重い620キロ、他馬はすべて610キロになりました。
 基本的には、獲得賞金額の多いニシキガール、プリンセスモモ、ヤマトナデシコが強い、と考えていいでしょう。でもそれ以外の7頭の獲得賞金は67~80万円で拮抗しています。一般戦の1着賞金が15万円なので、現在の獲得額が67万円で10頭中最低のハマナカレディーも、どこかでもう1つ勝っていたら4番目にのし上がっていた計算になります。賞金から優劣を判断すると、痛い目に遭うかもしれません。
 600キロを超えるソリを引いたことがあるのは、賞金額上位の3頭だけ。それも、牡馬と混じって戦ったホクレン賞でのもの。3頭とも大きく負けていますから、あまり参考にはならないと思います。今回、初の高重量を引く馬でも、流れ次第ではこなしてしまうでしょう。ウーン、悩みますね。
 ニシキガールを基準にした比較では、プリンセスモモが有利になりました。両馬同重量のホクレン賞ジャニュアリー特別ではプリンセスモモが先着。今回は10キロ軽くなったわけですから。でもこの馬、800キロ台中ほどの体重なんですよね。高重量の重賞はどんなもんでしょう。もう1頭、ヤマトナデシコも、荷物が重くなると障害で手こずっています。ますます悩みますね。
 こういう時は、とにかく最近の調子がよさそうな馬を狙うか、いつも今イチの馬にチャンスがあると見るか、勝つときは鮮やかだけど、負けるときはどうしようもない馬の鮮やかなほうに賭けるか、ってことになるような気がします。で、私の優柔不断予想では、それぞれのタイプから1頭ずつピックアップさせてもらいます。まず調子。これは、サカノアイチャンでしょう。次に、いつも今イチだけど今回はチャンスというのは、ダイヤローズ。10番枠に入ったのも追い風になりそうです。そして、どうしようもない負け方が続いているけど、という馬はヤマトナデシコ。これに、ニシキガールを加えた馬単4頭ボックスでいきます。
 実は、黒ユリ賞の参考レースでもある1月28日のジャニュアリー特別。シンポジウムを前に帯広入りした私は、単勝最低人気のコーネルフジから馬連総流しをしていたんです。かつての私なら、こういう馬が2着に来て大穴を当てていたと思うんです。だからばんえい競馬に惹かれちゃったとも言えます。ところが最近、そういう馬が来ないんですよ。だから、穴馬券が取れないんですね。ハッキリ言ってスランプです。私がどんな穴馬を探しながら馬券を買っているか、ジャニュアリー特別の出走表と、そのレース映像をご覧いただいて、よ~く想像してみてください。
 そんなわけで、今回も悩んでいます。不振脱出なるでしょうか? どうぞお楽しみに!

2/4黒ユリ賞予想 斎藤修

プリンセスモモ中心で

 1月30日に帯広駅前のとかちプラザで行われた「ばんえい競馬の未来を考えるシンポジウム」に、矢野さん、旋丸さんと一緒にぼくも参加させていただいた。古林先生は当初所用で参加できないとのことだったが、無理やりに時間をつくったようで会場には来ておられ、シンポジウムのあとの懇親会では壇上から熱い想いを語っておられた。
 帯広単独で存続が決まったばんえい競馬だが、決めていかなければならないことも多く、4月末の新体制での開幕に向け、これからが勝負の時となりそうだ。
 馬主も含めた厩舎関係者の褒賞費4割減ということで予算が組まれているが、少しでも馬券の売上げを上げ、その減額が3割にでも2割にでも軽減できるようでなければ、さらに先へと続けていくことは難しいように思う。
 これからもできる限りの協力はしていくつもりなので、みなさんのご協力もよろしくお願いします。100円でもいいのでオッズパークなどで馬券を買って、ばんえい競馬を見続けてください。

 さて、明け3歳牝馬による黒ユリ賞。
 白菊賞、いちい賞、北見産駒特別を勝った賞金で、ニシキガールのみがプラス10キロを課されることになり、それ以外は全馬610キロとなった。
 ここはニシキガールを含め、オープン実績のある4頭、ヤマトナデシコ、プリンセスモモ、ダイヤローズ、4頭の争いと見る。
 で、中心はプリンセスモモ。2走前のガーネット特別では、重量に恵まれたこともあるが、この世代の牡馬一線級を相手に勝った経験を評価する。
 実績ナンバー1のニシキガールはさすがにプラス10キロはいかにも厳しく、ヤマトナデシコを2番手評価。ここ3走は惨敗続きだが、北見開催から快進撃で、12月のクリスマス特別ではプリンセスモモを2着に退けて勝った実績がある。
 いちおう印をつけたダイヤローズだが、帯広開催は3着が最高という成績で、馬券にからませるかどうかは迷うところ。
 条件クラスではサカノアイチャンが好調だが、これまで重量は540キロまでしか経験がなく、一気の70キロ増は厳しそうで、今回は見送る
 ◎プリンセスモモ
 ○ヤマトナデシコ
 ▲ニシキガール
 △ダイヤローズ
 馬券はプリンセスモモから馬単の流しで、押さえとして馬連複、もしくはプリンセスモモ2着づけの馬単流し。

1/14ヒロインズカップ予想 矢野吉彦

2007年1月13日(土)

格より調子の牝馬戦

 正月重賞3連発、みなさんの成績はいかがでしたか? 当情報局での私の予想は2勝1敗で勝ち越し!と思ったら、銀河賞はハズレてましたね。スーパークリントン→スーパーロイヤルの馬単を買い目の中に入れていなかったなんて・・・。川崎競馬場のトークショーでは、斎藤編集長とともにスーパーロイヤルを推奨して予想を的中させましたから、テッキリ当たったものだと思っていましたが。でもまぁ、年末のばんえいダービーや4日のホクレン賞など、このところいい予想をしているので、その調子で行きましょう!

 ではヒロインズカップです。基礎重量770キロの賞金別定戦。ギャンブラークインは800万条件馬で10キロ減の760キロ、ウィナーサマーとエンジュダイヤは同じく800万条件馬で10キロと、明け5歳(=3月末まで4歳馬扱い)でさらに10キロ減の750キロ、アンローズは本年度獲得賞金により2段階(380万円につき10キロ)増量されて790キロというばんえい重量になりました。
 これで間違いなく有利になったのはサダエリコのはずですが、とにかく最近の障害のかかりが今ひとつ。牝馬同士の速い流れのレースになると、ここも不安感はぬぐえません。一方、2006年のばんえい年度代表馬に選ばれたアンローズも、帯広記念で苦手コース克服の兆しは見せてくれたものの、やはり速い流れでこのハンデではすぐに飛びつくわけにもいかないでしょう。
 そうすると、格より調子の牝馬戦ですから、トカチプリティー、ウィナーサマーあたりがおもしろそう。とくにトカチプリティーは北見のレディースカップを勝っています。その時の荷物が同馬より10キロ重かったサダエリコとは同量になり、30キロ重かったアンローズとの差は10キロ縮まるわけですが、その後の帯広の成績を考えれば、まだイケル、と思います。ウィナーサマーは前走の銀河賞で見せ場をつくりました。レディースカップではトカチプリティーから9.5秒差の7着に敗れていますので強気に狙うわけにはいきませんが、10秒以内の差なら大して負けていないとも考えられます。穴候補には挙げておきましょう。
 これに、ギャンブラークインとフクイズミを加えた4頭の馬単ボックスを買ってみたいですね。エッ、スターエンジェルを買わないのか、って? 確かに帯広記念の大激走を見たら買っておかなきゃいけないんでしょうが、重馬場の高重量戦で超スローな流れになり、障害勝負がうまくいっての2着と見ているんです。だったらむしろ藤野騎手に“フラれた"(?)ギャンブラークインのほうがいいかも。この4頭ボックスは結構いい配当が期待できそうなので、穴狙いが信条の私としては、これで行かせていただきます。

 帯広は、先週の大雪の後、好天が続きましたが、冷え込みはかなり厳しくなったようです。馬場状態も微妙。さらに、それぞれに強調材料と弱点を抱えた馬同士の対戦だけに、悩んだ末の結論になりました。さぁ、どうなりますか。では今回はこのへんで。

1/14ヒロインズカップ予想 斎藤修

不調でも能力でサダエリコ

 1月2、3両日に川崎競馬場をはじめとする南関東、および園田競馬場(2日のみ)などで行った帯広記念と銀河賞はけっこう売れたようで一安心。予想のほうは、帯広記念はまったくカスリもしなかったものの、めずらしく矢野さんと本命が一致した銀河賞のほうはそのスーパーロイヤルが2着に入ってくれてこちらもホッとした。

 さて、ヒロインズカップだが、重量については矢野さんが説明してくれているとおり。メンバー構成としては、11月12日のレディースカップ(北見)から8着のプリティブライトが抜けて、5月の旭川以来久々となるエンジュオウカンが加わったとだけという、ほとんど同じ顔ぶれ。
 そのレディースカップを勝ったトカチプリティーと重量差を比較してみると、当時はプラス10キロだったサダエリコとフクイズミが今回は同重量となった。
 というわけでここはサダエリコから狙ってみたい。6月の旭王冠賞以来勝ち星から遠ざかっていて、近走ますます不振の感じだが、北見記念では3着でそれほど負けているわけではない。この重量でこのメンバーなら本調子にはなくても勝ってもおかしくない。
 レディースカップではまったく見せ場をつくれなかったフクイズミだが、前々走のイオンカップでは3番手で障害を越えるとあとは持ったまま楽勝だった。あのレースができればここでも楽勝だろう。しかし極端な脚質だけに圧勝も惨敗もあり、重量の経験が740キロまでしかないのも不安材料。一応対抗評価にしておく。
 あとはレディースカップの上位2頭、トカチプリティーとプリンセスサクラコ。
 エンジュオウカンは休み明けで体ができているかどうかが問題だが、ある程度仕上がっていれば十分に勝負になるだけの力関係ではあるので押さえておく。
 ウィナーサマーは古馬オープンでの経験が少なく、このメンバーでは少々荷が重い。
 帯広記念2着と激走したスターエンジェルだが、ここは展開がまるで違うのでこれも見送る。
 ◎サダエリコ
 ○フクイズミ
 ▲トカチプリティー
 △プリンセスサクラコ
 △エンジュオウカン
 馬券はサダエリコから馬単表裏の流しと、同じくフクイズミから馬単表裏の流し。
 トリガミになる目もあるかもしれないけど、それも覚悟の上の16点買いということで。

 ところで正月の帯広開催は例によって8枠がたくさん出ていたのだが、大雪で中止になった7日を挟んであとの2日間は、8枠があまり出ずに、内のほうの枠がよく来ていた。
 当日は前半のレースで枠順による傾向も確かめておきたい。

1/4ホクレン賞予想 矢野吉彦

2007年1月 3日(水)

アローとシベチャが強い

 また今年も、アッという間に正月重賞第3弾のホクレン賞を迎えてしまいました。みなさん、年の初めの成績はいかがですか?
 さて、今回は明け3歳の限定戦。ここまでの獲得賞金上位馬10頭がズラリと顔をそろえました。最近の調子と獲得賞金額を見比べながら予想しましょう。
 といっても、それが結構難しいんですよ。カネサリュウ、アローファイター、ニシキガール、シベチャタイガーあたりはどれが来てもおかしくなさそうですし、パンチテンリュウ、ヤマトナデシコなんかもおもしろそう。ほんのちょっとしたことで着順が入れ替わりそうなメンバーなので、迷っちゃいます。
 ここも、勝負の鍵を握るのは馬場状態。天気予報では4日まで雪や雨の印はありません。だんだんと馬場が乾いて、力の要る状態になってきました。獲得賞金上位の馬が対戦した前走のヤングクラウンズカップは2.7%の水分量でしたが、雪が降りしきる中でのレース。軽馬場だったと考えていいでしょう。
 一方、その前に行われた釧路産駒特別は、ばんえい重量が軽かったために、乾いた2.9%の馬場でもヤングクラウンズカップよりも速いタイムが出ました。でも、こちらの馬場のほうが、今の状態に近いかもしれません。ということは、ここで走ったアローファイターとシベチャタイガーはやっぱり強いと思いますよ。
 ということで、今回は、最近とにかくよく出る8枠に入ったということで、アローファイターを狙ってみます。釧路産駒特別の時はシベチャタイガーより荷物が5キロ軽かったですが、同重量の今回でも十分勝負になるはずです。この馬を頭の馬単と馬複流し。相手は、先に挙げた馬になりますが、オッズ次第では総流しも考えています。人気が割れるかもしれないので、うまく資金を配分すれば、当たって損にはならないのでは?

 帯広記念が波乱のレースになっただけに、混戦のホクレン賞はなおさら一筋縄では終わらないような気がします。さぁ、どうなるでしょう。
 まだまだ正月開催は続きますが、重賞予想は14日のヒロインズカップまでお休みです。これから寒さが厳しさを増す季節、みなさん元気にばんえい競馬をお楽しみください!

<<前へ 524525526527528529530531532533534
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.