ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 8990919293949596979899

たびりずむ ばんえい記念観戦ツアー発売中!

2016年3月 9日(水)

たびりずむでは、3月20日(日)に行われる頂上決戦「第48回ばんえい記念」の観戦ツアーの参加者を募集中です。

この観戦ツアーは、熱烈なばんえいファンでもある「矢野吉彦アナウンサーと巡るバックヤードツアー」や「協賛レース優勝馬口取り体験」など、ばんえいファンにとって嬉しい特典が満載!
旅行代金やスケジュール等、詳細につきましては、たびりずむのホームページをご覧ください。

〔参加者特典の一例〕
・ツアー限定!「矢野アナと巡るバックヤード見学ツアー」
・「たびりずむ杯」優勝馬口取り体験
・「たびりずむ杯」レースプレゼンター体験(参加者抽選)
・プレミアムラウンジにて観戦(3/19または3/21)
・競馬新聞サービス(3/19または3/21)
・ご希望の騎手サイン入り色紙プレゼント

今週の見どころ(3/5~3/7)

2016年3月 4日(金)

 3月6日(日)のメインには、2歳シーズン三冠の最終戦・イレネー記念が組まれています。昨年度はセンゴクエースが無敗のまま制し、三冠馬に輝いていますが、今シーズンは、一冠目・ナナカマド賞、二冠目・ヤングチャンピオンシップとも制したのは違う馬。二冠馬誕生なるか、それとも三冠を別々の馬が分け合うのか。注目の一戦です。

帯広競馬場でのイベントはこちら
船橋競馬場でのイベントはこちら

コース使用方法についてのお知らせはこちら

【第25回開催1日目】
 3月5日(土)のメイン第10レースは、とかちえぞまつ特別(オープン-1組・18:05発走予定)。次開催の3月20日にばんえい記念が控えているからか、少頭数の5頭立てとなりました。
 中心視したいのは◎ニュータカラコマ。前開催のウィナーズカップ(4歳以上特別競走優勝馬選抜)では第2障害2番手クリアから、トレジャーハンターを早めにとらえると、そのまま押し切って快勝。格の違いを見せつけました。2開催前の然別賞(オープン-1組)も前走と同じようなレースで制しており、ここでも引き続き好勝負が期待できそうです。
 ○トレジャーハンターは然別賞5着で、ウィナーズカップが2着。いずれも障害はひと腰で越えている巧者です。今回のメンバーなら先手が取れそうなので、逃げ切りも一考です。
 ▲オイドンは2開催前にはスピードスター賞を使われましたが、それまでは、オープン-1組特別を2連勝。前開催の重賞・チャンピオンカップでは820キロで障害に手こずりました(6着)が、20キロ軽い800キロなら巻き返してくるでしょう。

【第25回開催2日目】
 3月6日(日)のメイン第10レースは、重賞・第47回イレネー記念(18:10発走予定)。牡馬690キロ・牝馬670キロの定量で明け3歳チャンピオンの座を争います。
 12月28日の重賞・ヤングチャンピオンシップを圧勝した◎ホクショウディープに注目。第2障害ひと腰先頭で越えると、ゴールまでまさに一人旅。2着ツルイテンリュウに11秒2差をつけました。前開催の3歳A級-1組戦(2月21日)ではトップハンデながら、差し脚を生かしたレースで快勝。ヤングチャンピオンシップより5キロ重い負担重量もまったく問題にしませんでした。第1回能力検査でトップタイムを叩き出した素質がいよいよ開花。定量戦なら、軸不動という評価が妥当でしょう。
 ○キタノリュウキはヤングチャンピオンシップの3着馬。ひと腰で障害を越えたのは7番手でしたが、ぐんぐん差を詰め、2着ツルイテンリュウに1秒4差まで迫りました。通算5勝は強調材料になりませんが、前述のヤングチャンピオンシップに加え、十勝産駒特別2着など大崩れの少ない成績。障害巧者が重賞の舞台で変わり身を見せるかもしれません。
 ▲プレザントウェーは、近6走が3勝、2着1回、3着2回という上り馬。2月21日の3歳A級-1組戦では逃げて、ホクショウディープから2秒1の僅差3着に踏ん張っています。重賞・特別経験は十勝産駒特別6着が唯一ですが、このところの充実度を考えれば、ここでも十分やれそうです。
 △ツルイテンリュウは、釧路産駒特別、ヤングチャンピオンシップともホクショウディープの2着。同馬を除けば、このメンバーのなかでも能力上位の存在といえます。ただ、最近は流れ込むだけのレース続きなのが気になるところ。
 十勝産駒特別の勝ち馬×アラワシキング、同4着×サクラダイチは、近走に復調気配が感じられます。押さえには必要かもしれません。

【第25回開催3日目】
 3月7日(月)のメイン第10レースは、弥生特別(A2級-1組・18:05発走予定)
 前開催でA2級-1組戦(2月21日)を使われた組が有力でしょう。なかでも注目は同レースを含め、A2級-1組戦で2戦連続2着の◎マゴコロ。前々走は現A1級で格上的存在のシンザンボーイをとらえ切れず、前走は決め手あるトモエエーカンの大駆けに遭ってしまったものの、障害を早めにまとめて、最後まできっちり伸びる好内容でした。次週(3月13日)に4歳・5歳混合の重賞・ポプラ賞が組まれている関係で、今回は相手関係が楽になっており、今度こそ勝利で飾るか。
 ○センゴクイチは、2月21日のA2級-1組戦では5着でしたが、障害ひと腰クリアから、2着マゴコロと1秒8差なら、展開次第で巻き返しも十分。障害巧者なので特別戦の重量増も歓迎でしょう。
 同4着▲オメガグレートは、5走前の新雪特別(1月4日)でA2級-1組特別を制しており、実績上位の存在。その後は勝ち切れませんが、特別戦で変わり身がありそう。
 他路線組で注目は、前走A2級-2組戦で2着の△チヨノタカラ。決め手あるジャングルソングに最後まで食らいついての1秒7差惜敗は、状態の良さを感じさせました。

今週の見どころ(2/27~2/29)

2016年2月26日(金)

 2月28日(日)のメインには、今季の重賞優勝馬選抜による重賞・チャンピオンカップが組まれています。1月2日の帯広記念(基礎重量890キロ)、3月20日のばんえい記念(定量1トン)の狭間にある古馬重賞ですが、基礎重量がオープン・800キロと、この時期にしては軽めの負担重量での争い。春から夏にかけての重賞で活躍したものの冬場の重賞で苦戦、といった馬の巻き返しもありそうです。

帯広競馬場でのイベントはこちら
レラ・スポット北彩都場外、サテライト石狩場外でのイベントはこちら

コース使用方法についてのお知らせはこちら

【第24回開催4日目】
 2月27日(土)のメイン第10レースは、深雪特別(B1級-1・2組決勝・18:05発走予定)。B1級-1組(2月20日)、B1級-2組(21日)の両予選上位馬による一戦です。
 B1級-2組予選4着の◎ホンベツイチバンに注目します。障害巧者ですが展開待ちというタイプ。直近の勝利は昨年6月(B2級-1組特別戦)ですが、B1昇級後も特別戦では8戦して2着1回、3着3回などすべて掲示板を確保しています。基礎重量が30キロ増える特別戦なら変わり身がありそうです。
 ○コサカコブラも障害巧者ですが勝ち切れない面があります。B1級-2組予選は勝ったオオゾラシンスケ(今回は出走回避)からコンマ4秒差の2着惜敗。ホンベツイチバンが上位に食い込む流れなら、この馬も当然勝ち負けでしょう。
 B1級-1組予選4着の▲ライデンティダは、3走続いた端コースから解放されたことで、前進が見込めそう。
 △サダノワークスは、B1級-1組予選3着など5戦連続して馬券圏内を確保。障害が安定している今なら、初の特別挑戦でも見せ場以上がありそうです。

【第24回開催5日目】
 2月28日(日)のメイン第10レースは重賞・第37回チャンピオンカップ(4歳以上重賞競走優勝馬選抜・18:10発走予定)。830キロのオレノココロ、フジダイビクトリーから、760キロの5歳牝馬フェアリードールまで、最大70キロのハンデ差がつきます。
 昨年のこのレースでは、明け5歳のオレノココロ、コウシュハウンカイがワンツー。今年もその両馬に注目します。
 ◎オレノココロは、4月のばんえい十勝オッズパーク杯、11月のドリームエイジカップ、1月の帯広記念と今季重賞3勝。着実に伸びる末脚を身につけ、決め手不足が解消したことが好結果に繋がっているようです。前開催の然別賞(オープン-1組)では賞金別定45キロ増のトップハンデ805キロながら、障害ひと腰クリアから僅差4着に追い込む負けて強しのレースぶり。帯広記念では910キロで勝っていますが、決して障害巧者とは言えず、本質的にはこれくらいの重量のほうが向くタイプでしょう。
 ○コウシュハウンカイは、6月の旭川記念を制覇したほか、今季重賞で2着3回があります。11月の出走取消後、精彩を欠いていましたが、前々走の柏林馬事公苑特別(オープン-1組・6着)、前走の然別賞(3着)とも上々の走りで、ここに向け立て直された印象です。
 ▲ナナノチカラは、1月に行われたヒロインズカップ(4歳以上牝馬オープン)の勝ち馬。アアモンドマツカゼとの追い比べを制し、現在実施されている牝馬限定重賞全制覇の偉業を成し遂げました。780キロでも障害をスムーズにこなせたことが収穫。今回は、当時から10キロ重いだけなら、障害さえ越えてしまえば抜群の決め手で突き抜けるシーンもありそう。もし馬場が軽くなるようなら、さらに期待が高まります。
 △オイドンは、9月に820キロで岩見沢記念を制覇。しかし、10月の北見記念は870キロで大敗し、出ていれば910キロを課せられた帯広記念には登録すらなかったように、負担重量に限界がありそうなタイプ。今回の820キロは、岩見沢記念と負担重量的には同じですが、当時は別定重量の加増がなかったのに対し、今回は20キロ増と、条件的には厳しくなっています。

【第24回開催6日目】
 2月29日(月)のメイン第10レースは、うお座特別(A2級-1・2組決勝・18:05発走予定)。A2級-1組(2月21日)、A2級-2組(22日)の両予選上位馬による一戦です。
 A2級-2組予選が5着だった◎テンカムソウに注目します。4走前の六花特別(1月25日・A2級)で2着に好走。目下、A1級で活躍中のワールドピサにはちぎられましたが、カツオーカンとの追い比べを制して力を示しました。実績ある特別戦へと替わる今回は前進がありそうです。
 紅一点の○センゴクイチはA2級-1組予選が5着。障害ひと腰クリアからこの馬なりには粘って、勝ち馬から4秒1差なら悪い内容ではありません。今回は障害力を生かる特別戦なのに加え、明け5歳馬には、平場戦ではない10キロ減があるのも魅力。
 A2級-2組予選2、3着の▲チヨノタカラ△カツオーカンも特別戦では軽く扱えません。

今週の見どころ(2/20~2/22)

2016年2月19日(金)

 2月21日(日)のメインには、準重賞・ウィナーズカップが組まれています。次週には、今季重賞優勝馬による重賞・チャンピオンカップが実施されますが、こちらは今季特別優勝馬の選抜戦。重賞での好走経験馬からオープンへ昇級して間もない馬まで10頭が争います。ここをきっかけに、来季は重賞勝ちを果たし、チャンピオンカップへ駒を進めてほしいものです。

コース使用方法についてのお知らせはこちら

【第24回開催1日目】
 2月20日(土)のメイン第10レースは、雪月花特別(A1級-2組・18:05発走予定)
 ◎9 イッキフジは、3走前、前々走の平場戦では障害で手こずり7、4着でしたが、前走のアメジスト特別(A2級-1・2組決勝混合)では第2障害ひと腰クリアから3着と前進。トップハンデでこの走りができたのなら、立て直されたとみていいはず。A1級同士の今回はハンデも有利なので、勝機がありそうです。
 ○2 テルシゲは、12月が今季初戦で、年明けから7戦連続連対かつ4連勝中と絶好調。前走のアメジスト特別も逃げ切り楽勝でした。今回がA1昇級初戦で、相手も強化していますが、引き続き好勝負の期待が高まります。
 ▲4 ワールドピサは、昇級初戦の前走A1級戦(2月7日)で2着といきなり結果を出しました。今回は同じレースを使われた馬が6頭いますが、勝ち馬はオープン昇級のためいないという組み合わせ。イッキフジ、テルシゲは強敵ですが、引き続き障害のキレも文句なしの近況だけに特別戦でも不安はありません。
 △7 アオノレクサスは、2月7日のA1級戦、2走使いのオープン・A1級決勝混合戦(2月14日)と連続3着。決め手を欠くため勝ちきれませんが、押さえには必要でしょう。

【第24回開催2日目】
 2月21日(日)のメイン第10レースは、準重賞・ウィナーズカップ(4歳以上特別競走優勝馬選抜・18:05発走予定)。基礎重量770キロから、今季の収得賞金100万円につき10キロ増となる別定重量で争われます。
 ◎8 ニュータカラコマは、前走の然別賞(2月15日・オープン-1組)を勝利。第2障害2番手クリアから、逃げるトレジャーハンターをあっさりとらえ突き放しています。今回の780キロは、前走から5キロ重いだけ。しかもオープン-2組程度の相手関係とあれば、負けられません。
 ○3 ハクタイホウは、古馬オープンでは、12月にA1級との混合特別を勝利しています。今回はニュータカラコマを除けば実力拮抗の顔ぶれで、そのなか5歳の10キロ減は魅力。760キロでは連対実績もあるだけに、崩れるシーンは考えにくいです。
 ▲7 トレジャーハンターは、近3走のオープン-1組特別が4、7、5着ですが、すべて障害はひと腰先頭でクリア。3走とも賞金別定重量の加増が15キロだったのに対し、今回は10キロとやや恵まれたことで、ゴール前、もう少し踏ん張れるかもしれません。
 △6 ホクショウユウキは、前走の如月特別(オープン-2組)では、1番人気インフィニティーを競り落として勝利。勝ち味に遅いタイプですが、障害さえまともなら、これくらいの走りはして当然の実力があります。ここも障害のカカリ次第で一発がありそうです。

【第24回開催3日目】
 2月22日(月)のメイン第10レースは、ウインターカップ(A1級-1組混合・18:05発走予定)
 インフィニティーは、前々走の如月特別(2月6日・オープン-2組)、前走のオープン・A1級決勝混合戦(2月14日)とも2着に惜敗。両レースとも、ゴール寸前まで先頭をキープしながら競り負けています。引き続き相手関係有利は明らかなので、今度こそ今季初勝利へ王手といったところでしょう。
 シンザンボーイは、今回がA1昇級初戦ですが、押して行ってもキレる障害力が武器。6頭いるオープン馬のうち、インフィニティーを除けば近況がイマイチな感もあるので、十分戦えそうです。
 如月特別5、6着ダイコクパワーソウクンボーイにも警戒が必要でしょう。

今週の見どころ(2/13~2/15)

2016年2月12日(金)

 2月14日(日)のメインには、明け3歳女王決定戦・黒ユリ賞が組まれています。この世代の牝馬限定のオープン特別戦は、白菊賞、いちい賞ともグレースゴールドが制していますが、ともに2歳の秋までに実施されたもの。当時から、勢力図に変化があるのか。注目の大一番です。

帯広競馬場でのイベントはこちら
レラスポット北彩都場外発売所でのイベントはこちら
アプスポット網走場外発売所でのイベントはこちら

コース使用方法についてのお知らせはこちら

【第23回開催4日目】
 2月13日(土)のメイン第10レースは、アメジスト特別(A2級-1・2組決勝混合・18:05発走予定)。A2級-1組(2月7日)、A2級-2組混合(8日)の両予選上位馬による一戦です。
 A2級-2組混合予選1着◎4 テルシゲに引き続き期待。A級同士の対戦で相手強化となった予選でもスムーズな障害クリアから、あっさり逃げ切って完勝。これで3連勝を含む6戦連続連対と依然好調をキープしています。今回は決勝戦ですが、同じく先行脚質のA2級-1組予選2、3着馬が回避したことで、流れも味方しそうです。
 A2級-1組予選勢も勝ち馬○2 シンザンボーイに注目。第2障害2番手クリアから早めに先頭に立つと、追ってきた1番人気マゴコロ(2着)を寄せつけない快勝。昨年11、12月にはA2級特別(混合戦含む)を連勝しており、近況、実力とも上位の存在といえます。
 ▲3 カツオーカンは、出走取消明けの前走A2級-1組予選が障害ひと腰クリアから4着の好内容。さらに馬体が回復していれば、上積みが見込めそうです。
 特別戦で変わり身がありそうなのは、A2級-2組混合予選4着△1 イッキフジとA2級-1組予選5着△6 チヨノタカラ。ともに障害力が武器です。

【第23回開催5日目】
 2月14日(日)のメイン第10レースは、重賞・第41回黒ユリ賞(3歳牝馬・18:10発走予定)。定量640キロで明け3歳女王の座を争います。
 中心は◎7 イレマルビリーヴ。2歳B級-1組戦勝ちが最高という戦歴ですが、近2走の3歳A級-3組戦がともに逃げて2、3着の好内容。もともとは、重賞・ヤングチャンピオンシップ(12月28日)では570キロで障害をひと腰で切っていた巧者だけに、今回の640キロで変わり身がありそう。母イレマルリュウジンは、2009年のこのレース(6月実施)では第2障害で転倒し競走中止でしたが、その仔が雪辱を果たしてくれそうです。
 ○5 グレースゴールドは、白菊賞(8月9日)、いちい賞(9月20日)と2歳牝馬オープン特別を勝ったあと、勝利こそありませんが、同世代の牡馬相手のA級-1組戦や、オープンで戦い続けているキャリアが魅力。実績ある牝馬限定戦なら連争いに加わってきそうです。
 ▲8 タナボタチャンは、通算21戦して3着以内が14回という堅実タイプ。前々走の3歳A級-2組戦(1月17日)で2秒3先着された牡馬ショウヘイが、続く3歳A級-1組戦(1月31日)で、グレースゴールドに5秒0先着していることを考えても、差のない戦いが可能と見ます。
 △2 ブルーオーシャンはいちい賞の3着馬で、12月には先行策から2歳A級-2組、1組戦と連勝しています。年明けの3走では、一転、すべて障害最後のクリアから7、6、7着ですが、同じ3走に出走していたグレースゴールド(8、7、4着)には2度先着。初の640キロでも降雪で軽めの馬場になれば克服可能で、あっさり突き抜ける場面もありそうです。

【第23回開催6日目】
 2月15日(月)のメイン第10レースは、然別賞(オープン-1組・18:05発走予定)
 前開催の柏林馬事公苑特別(オープン-1組)は、第2障害2番手クリアから抜け出したニュータカラコマが粘るところ、障害3番手から追ってきたオイドンが最後に馬体を併せ、同タイムながら勝利しています。今回は、そのオイドンが不在なら、ニュータカラコマが負けられません。特別戦では、出走機会で5戦連続連対中と安定感が際立ちます。
 キタノタイショウは、柏林馬事公苑特別ではスムーズな登坂から5番手で越えると、3着に追い込みました。1、2着馬とはやや差がありましたが、ここも障害次第では、決め手発揮の場面がありそうです。
 コウシュハウンカイは、同じ前走では置かれ気味の追走ながら、障害ではしっかり腰が入っており、結果6着も復調を感じさせる走り。北見記念2着と力はあるので、さらに状態が上がっていれば楽しみです。
 ニシキエーカンは、柏林馬事公苑特別が3番人気・8着。こちらも流れに乗れなかった印象がありますが、課題の障害はこなせていました。展開が向けば巻き返してきそうです。
 厳しいハンデでも同5着など好戦続くフジダイビクトリーも侮れません。

<<前へ 8990919293949596979899
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.