
塚本征吾騎手は、2025年2月4日に川崎競馬場で行われた「佐々木竹見カップ・ジョッキーズグランプリ」に初出場。第1戦で勝利を挙げ、総合2位という結果を残した。
第1戦の騎乗馬は休み明けでも、とてもいい状態だと感じました。レースでは積極的に行くつもりでしたが、スタート後に宮川実さんが先手を取ったので、3番手の外という位置になりました。その展開にうまく乗って勝つ形になったと思いますが、左回りの違和感はすごかったです。そもそも左回りの競馬場で乗るのが初めてで、左回り自体も、右回りと左回りで訓練する教養センター以来。だから4年ぶりでした。
しかも東日本の競馬場で乗るのも初めて。それで第2位に入ったのだから、相当なインパクトを残したといえる。
第1戦を勝ったあとは、優勝の文字しか頭に浮かんでこなかったです(笑)。第2戦は調教師さんの指示もあって、じっくりと構えていくつもりでした。
でも左回りに慣れていないから重心の移動がうまくできなくて、そのなかで馬に間違った合図として伝わってしまったところがあったようで、早めに動く形になってしまいました。その点を含めて、2位でも全体として納得できる内容ではなかったなと思います。
しかしながら、いつもと全く違う経験は、今後への大きな糧になったことだろう。
振り返ってみると、楽しかったことは間違いないですね。普段の感覚とは違うレベルで競馬をしているというのかな。そういう感覚がありました。トップジョッキーのみなさんはレース運びにスキがないことを実感しましたし、一挙手一投足がとてもきれいだと思いました。それに比べると、自分はまだまだ粗削り。トップジョッキーのみなさんは、どんな馬に乗ってもその馬に合わせた騎乗ができて、その上で馬のよさを引き出せるという印象がありますが、自分は得意不得意がありますから。
今の名古屋で自分が受けている評価としては、ゲートをまずまず出せて、最後まで追うことができる、というところではないかと思います。そのイメージはこれから変えていきたいですね。自分自身、引き出しの数が圧倒的に足りていませんし、これから普段の所作はもちろん、判断力や考えかたを成長させて、また出場したいです。
それでも2021年4月のデビューから順調に勝ち星を伸ばし、24年は209勝を挙げる活躍を見せた。
環境に恵まれていますし、自分でも順調に来ていると思います。その一方で、結果と技術が釣り合っていないとも感じます。実際、反省することのほうが多いですからね。だからこそ、川崎での1日は僕にとってものすごい経験。名古屋だけで乗っていたら、井の中の蛙みたいな状態になっていたかもしれないですから。ほかの世界も見てみたいと思えるきっかけになったことは間違いありません。
とはいえ、まだ5年目。今年1月14日には通算500勝を記録が残っている1973(昭和48)年以降、最も短い日数で達成した。
300勝を達成したときに、ケガをしなければ最速での500勝を狙えると思いました。さきほど、ほかの世界も見てみたいと言いましたが、身近な目標は最速での1000勝。そして名古屋でのリーディング。もっと上を目指したいのはもちろんですが、まずは地元でしっかりと、と考えています。
25年も着実に勝利を積み上げて、2月中旬の時点で名古屋トップの勝ち星を記録。重賞では昨年から勝利を挙げられていないが、23年の秋桜賞ではブリーザフレスカで衝撃的な大差勝ちをおさめた。
あのときはインコースに1頭分の幅だけ砂が軽い場所があって、そこをうまく使えたのが大きかったと思います。今の競馬場に移ってからは、開催ごとに馬場状態が変わるので、その見極めがとても重要です。毎日の調教ではインコースも使いますが、レースになると違うんですよ。最初に乗るレースでは、まずインコースをどこまで使えるのかを探る必要があります。
個人的にはコンビーノでのレースも記憶に残る。ヤングジョッキーズシリーズのトライアルラウンド佐賀(22年8月4日)で、筆者に「岐阜金賞を狙います」と話していた。
あのときは5連勝中でしたからね。2年目であんないい馬に乗せていただけて、本当にありがたかったです。でも重賞では2着ばかりで......(計6回)。コンビーノは新しい競馬場に移ったときに主戦騎手にしていただきました。けっこうウルサイ面がありますが、最初に乗ったときの印象がとても良かったことを覚えています。ただ、頑張りすぎるところがあるんですよね。あの岐阜金賞はアタマ差。勝ちたかったという思いは残っています。
ちなみに昨年は名古屋で131勝、笠松で78勝を挙げた。
調教は午前2時頃から8時頃まで。レースがある日も同じスケジュールで、昼間の開催のときは調教のあとに少し寝てからレースに臨みます。笠松開催ではそこに移動が加わりますから、正直なところ、ちょっとキツイなと感じるときもあります。でも昨年は笠松にたくさん行って、1年を無事に走り抜けられましたから、今年も大丈夫かなと思って続けています。
2月20日で21歳。その年齢なら、まだまだ突破できそうだ。
体のケアとしては、今は鍼灸を定期的に受けています。体もどちらかというと柔らかいほうかなと思いますね。僕の家のテレビでは常に地方競馬中継が流れていて、いつも兄たちのレースを見ていました。その影響もあって、小学校高学年から騎手になると決めていたので、それに向けた体づくりをしていました。ちなみにそういう環境だったので、僕は日本には地方競馬ではない競馬があることを知らずに育ったんですよ。初めて気がついたのが中3の夏。だからJRAの競馬学校の試験には間に合いませんでした。それが分かったとき、親に文句を言いましたよ(笑)。仮に僕がJRAに行っていたらどうなっていたか、これは分からない話ですが、受験くらいはしたかったなあ。
そんな思いも含めて、ワールドオールスタージョッキーズは狙いたい舞台です。でもそれは「JRAのレースで乗りたい」という気持ちより「勉強したい」という意識。川崎での2レースだけであんなにいい経験ができたんですからね。佐々木竹見カップに出られたことは、今後につながる大きな財産になったと改めて感じます。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 浅野靖典
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
NARグランプリ2022において、優秀新人騎手賞を受賞した塚本征吾騎手(名古屋)。兄である(甲賀)弘隆騎手(金沢)、雄大騎手(高知)、涼人騎手(岩手)を追いかけて騎手になった、塚本家の四男。現在の心境を伺いました。
優秀新人騎手賞受賞おめでとうございます。
ありがとうございます。全然意識をしていなかったので、受賞を聞いた時はびっくりしましたが、とても嬉しかったです。
まずどなたに報告しましたか?
両親と兄弟ですね。一番上の弘隆は「すごい!」って誉めてくれました。他の家族も「おめでとう」って言ってくれましたけど、けっこうあっさり、「ああそうなんだ」みたいな感じでしたね(笑)。
塚本家は4人が騎手ですが、競馬と関係ない一般のご家庭なんだそうですね。
そうなんです。静岡県出身で近くに競馬の施設があるわけではないんですけど、弘隆が騎手を目指して東関東馬事専門学院という競馬の学校に行ったのが始まりです。僕も見学に行かせてもらって、そこで初めて馬と触れ合って興味を持ちました。その後、雄大、涼人と兄たちがどんどん騎手になっていって、自分もなるんだろうなと思っていました。
5人兄弟で、全員男性だと伺いました。
一番下の弟も騎手になりたいみたいです。両親はどうしても騎手にさせたいわけではなくて、なりたいならなればいいという感じですね。僕が中学生の時、騎手を目指して筋力トレーニングをしていましたけど、もしかしたら高校に行きたいと思うかもしれないからと、塾にも行かせてくれました。いろいろな道を示してくれた両親や、騎手という道を切り開いてくれた兄に感謝しています。
名古屋所属というのは、どういう経緯ですか?
騎乗馬を取り合うのはイヤなので、兄がいない場所が良かったです。示し合わせたわけではないですけど、上の兄たちもなんとなくそういう流れだったので。公募で櫻井今朝利厩舎所属になることができて、とてもありがたいです。
2021年にデビューして、その年44勝。順調なスタートだと感じますが、ご自身ではいかがですか?
デビュー当時のレースを見ると恥ずかしいですね。僕は緊張しいなところがあって、レースでキョロキョロしてしまって......。なかなか馴染めなかったです。そんな中でもたくさんの馬たちに乗せていただき、とても恵まれた環境だと思います。
昨年はさらに飛躍して84勝でした。
名古屋だけだと55勝で、そこまで突き抜けた数字ではないんです。重賞も勝てそうなところで乗せていただいたのに、結局勝てなかったですから、自分としては満足できない数字です。この前、佐賀の山田義貴くんが重賞(3月26日・九州クラウン)を勝ったじゃないですか。僕より後輩ですし、ものすごく焦っています。今はとにかく重賞を勝ちたいです。
コンビーノとのコンビでは、重賞で2着2回、3着1回とあと一歩ですね。
コンビーノには本当にいろいろなことを教えてもらっていて、とても感謝しています。先日のNARグランプリの表彰式の日にレースが重なってしまって、乗れなかったんですけど、今年こそ一緒に重賞を勝ちたいです。
笠松・岐阜金賞(2022年8月25日)ではコンビーノ(左)で惜しくもアタマ差2着(写真:岐阜県地方競馬組合)
表彰式に出席してみて、いかがでしたか?
ものすごく緊張しました。前日から話すことを考えて紙に書いていたんですけど、全部飛んでしまいましたから(笑)。でもたくさんの方々にお声がけしていただきましたし、晴れの舞台で表彰していただいて嬉しかったです。今後の励みになります。
現在課題にしていることはありますか?
基本的なことですけど、一番は人の邪魔をしないことです。あと騎乗技術に関してではないんですが、デビューする前の競馬場実習の頃から心がけているのが、朝の調教に出遅れないことです。毎日の積み重ねが信頼に繋がっていくと思うので。
今は何時に起きて何頭乗っているんですか?
(午前)1時20分に起きて、1時30分から30頭乗っています。
30頭?!その頭数は初めて聞きました。20頭越えたら相当多いと思いますが、30頭というのは名古屋で一番多いんじゃないですか?
多分一番乗っていると思います。技術を高めるのはもちろんですけど、人間的な部分も大事だと思うので、朝出遅れないことはその一歩かなと思います。
お休みの日はどう過ごしていますか?
笠松に行って調教を手伝っています。休みの日でも自分の馬の調教がある場合があるので、毎回ではないですけど。昨年の勝利数でも笠松で29勝させていただきましたから、行ける時はなるべくお手伝いに行きたいと思っています。
そこまで努力を続けられる、モチベーションは何ですか?
すごく負けず嫌いなんですよ。教養センター時代、兄たちが騎手をしていて、僕は4番目ですし、そんなに期待されていないように感じたんです。それがすごく悔しくて。レースビデオを見たり、木馬で騎乗練習したり、人一倍やってきたと思います。自分には騎乗センスがないので、その分を努力で補っていかないと。
その努力が結果に繋がっていますし、今年はここまで27勝(4月5日現在)ですね。
お陰様で順調に来ていると思います。飛田(愛斗)さんと勝利数が近いので、このまま離されないでいきたいです。
佐賀の飛田愛斗騎手は意識する存在ですか?
意識しますね。教養センター時代の先輩で、当時から頭一つ抜けて上手でした。僕の前の優秀新人騎手賞は飛田さんですし、そういう先輩が取った賞をもらえて光栄です。
今後の目標を教えてください。
一つは先ほども言いましたが、重賞を勝つことです。あと、後輩が増えてきましたから、後輩に恥ずかしくないレースをしたいです。名古屋でも4月から大畑(雅章)さんの甥っ子(大畑慧悟騎手)がデビューするので、負けていられないです。
では、オッズパーク会員の皆さまにメッセージをお願いします。
いつも名古屋競馬を応援していただき、ありがとうございます。これからも努力を重ねていきますので、応援よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
4月19日に名古屋競馬場でデビューした塚本征吾騎手。初日から9鞍に騎乗し、初勝利も挙げる順調なスタートを切りました。
初勝利おめでとうございます!デビュー4戦目と、かなり早かったですね。
ありがとうございます。乗せてくれた関係者の皆さん、頑張って走ってくれた馬のおかげです。レースに関しては完全に馬に助けてもらったので......。でも初日に勝てたというのはすごく嬉しかったですし、一つ勝ったことで気持ちも楽になりました。
レースを振り返っていただきたいのですが、デビューから4戦目で初めての1番人気馬(第5レース、プライムエルフ)でした。
デビュー戦もガチガチだったんですけど、この時も緊張しました。周りから「1番人気だよ」ってずっと言われていて、「この馬で初勝利だろう」みたいなことも言われていたので、プレッシャーを感じてしまって。いろいろ考え過ぎてしまって、「メンタルが弱いな」ということに気付きました(苦笑)。道中は中団あたりだったんですけど、あんまり手ごたえがある感じではなくて、向正面までは本当に伸びるのかなと不安でした。でも3~4コーナーを回って手ごたえがすごく良くて、そのあたりで勝てるなと。でもそこで少し油断したというか、他の馬に迷惑を掛けないようにという気持ちが強くて、外々を回り過ぎてしまいました。
ゴールした瞬間はどんなお気持ちでしたか?
すごく嬉しかったです。今まで経験して来たことの中で一番嬉しかったですね。
4月19日、名古屋第5レースで初勝利
初日から9鞍騎乗というのはすごいですね。
たくさん乗せていただいて、関係者の方々に感謝しています。9鞍乗るには全然鞍が足りなくて、レースから上がって来て急いで鞍掃除して検量して装鞍してと、すごく忙しかったです。
塚本騎手はお兄さん3人が騎手ですが、みなさんバラバラの競馬場に所属していますよね。
そうですね。僕が競馬場を決める時も「どうしても来たいならいいけど、なるべく来ないで」って兄全員に言われました(笑)。僕自身も違う競馬場にしようと思っていたので、兄たちがいない競馬場の中で、名古屋がいいなと思って希望しました。
なぜ名古屋だったんですか?
年中開催でオフシーズンがないことと、僕が地方競馬教養センターにいる時に、宇都英樹先生が調教師試験を受けるために来ていて、その時に「名古屋は新人もたくさん乗せてもらえる環境だよ」ということを教えていただいて、ぜひ行きたいなと。
実際に名古屋にいってみていかがですか?
トレセンの環境にもすぐ慣れましたし、皆さんにすごく良くしていただいています。兄の同期の方が名古屋に2人いて、長男(甲賀弘隆騎手・金沢)と同期の村上弘樹さんと、次男(塚本雄大騎手・高知)と同期の加藤聡一さんにいろいろ教えていただきました。所属の競馬場は違いますが、兄たちからいい影響を受けているなと思います。
騎手になったきっかけは、一番上のお兄さんである甲賀弘隆騎手のレースを見に行って憧れたからだそうですね。
家族みんなで兄のレースを見に行って、そこで兄弟みんなが騎手になりたいと思って、ドミノ倒しのように全員騎手になりました(笑)。男5人兄弟なんですけど、一番下の弟は今中学生で、おそらく騎手を目指すと思います。
お兄さんたちのレースを見ている時と、実際に乗ってみての印象は違いますか?
全然違いますね。見ていた時はただ馬に乗っているという感覚で、そこまで深く考えていなかったんです。でもデビューしてみて、1頭の馬には馬主さんや調教師や毎日お世話をしてくれる厩務員さん、馬券を買ってくれているファンの方々などたくさんの人たちが関わっているんだと実感して。その重圧を感じながら兄たちは乗っていたんだなと思いました。
これまで4勝(2021年5月27日現在)を挙げていますが、その中でも会心の騎乗だったというレースはありますか?
会心というわけではないですけど、良かったなと思うのは4勝目のマリクシ(5月18日名古屋第5レース)です。名古屋って本当にゲートが大事で、半馬身出遅れただけでも致命的なんですけど、それまで僕はゲートをパッと出せていなかったんです。マリクシはゲートの中でちょっとガタガタしたんですけど、ハナを主張してそのまま逃げ切ることが出来たので、とてもいい経験になりました。
現在は朝何時に起きて調教しているんですか?
今は1時5分に起きて1時15分から27頭乗っています。
27頭?!20頭を越えると相当キツイという印象がありますが。
おそらく今の名古屋の中では一番乗っていると思いますね。1時15分から9時頃までずっと乗りっぱなしです。先輩からも、「今はとにかく時間が空いたら1頭でも多く乗った方がいい」と言われていますし、頑張り時ですから。午後も作業があるんですけど、その後の空いた時間は寝るか、レースビデオを見るか、木馬に乗るか。今は完全に競馬漬けですね。
では今後の目標を教えてください。
1年目はやっぱり加藤聡一さんの記録(56勝)を目指したいです。ちょっと大きすぎる目標ですけど。あとはヤングジョッキーズシリーズで決勝に行きたいです。三男(塚本涼人騎手・岩手)とは決勝に行かないと一緒に乗れないので、一緒に決勝に行けたら嬉しいです。
では、オッズパーク会員の皆さんにメッセージをお願いします。
初めまして。塚本征吾です。まだデビューしたばかりですが、努力を重ねて上手くなって、皆さんに信頼していただけるジョッキーになれるよう頑張ります。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:愛知県競馬組合)