Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 川西 毅 調教師(名古屋)
    (2018/02/28)
  • 水野 翔 騎手(笠松)
    (2018/02/27)
  • 新子 雅司 調教師(兵庫)
    (2018/02/06)
  • 永森 大智 騎手(高知)
    (2018/02/02)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1
川西 毅 調教師(名古屋)

NARグランプリ2017で、2年連続5度目の最優秀勝率調教師賞を受賞した名古屋の川西毅調教師。2005年1月の開業以来、順調に勝利を重ね、今年2月14日には地方通算1400勝を達成した。13年間の調教師生活の中で出会った思い出の馬を振り返り、今後の目標を語ってもらった。

kawanishi01.jpg

2年連続5度目の最優秀勝率調教師賞(29.1%)、おめでとうございます。

結果として、そうなりましたが、成績そのものは前年より下がってますので、正直、喜べないんですよね(2016年は380戦151勝に対し、2017年は357戦104勝)。勝つことにこだわりはもちろんありますが、勝率にこだわっているわけではないので、気にはしていません。まず前年の成績よりも上かどうかが大事だと思ってます。

2月14日には1400勝も達成しました。

これも、主催者発表を見るまで気が付きませんでした(笑)。大人になったら誕生日が来ても、子供のころと違って、そんなに感慨がないでしょ?そんな感じですね(笑)。

ご出身は大阪と聞いていますが、競馬との出会いや名古屋にはどのような経緯で来られたのですか?

22歳で学校を卒業するまで大阪で育ちました。高校時代にオグリキャップの競馬ブームで競馬が好きになりました。大学時代には北海道の牧場にアルバイトに行きました。馬と関わるのが楽しくて、仕事にしたいと思って、バイト先に相談したら、弥富の厩舎を紹介されました。それが、調教師になるまでお世話になった河村功厩舎でした。その後、河村先生が引退されるのと、僕が調教師に合格したのが同時だったので、うまく厩舎を引き継げたのもラッキーでした。

開業以来、重賞は61勝。重賞13勝を挙げたヒシウォーシイや、交流JpnIIIのサマーチャンピオンで2着に入ったピッチシフターなど多くの名馬を手がけてきました。

ヒシウォーシイは遠征先の福山でも2度勝ってくれましたし、ピッチシフターは小柄な牝馬で最初のころはカイバを食べないので馬体の維持が難しかった。少しずつカイバは食べるようになってきたけど、今度は食べるようになったら、走らなくなって、調整の難しさを知りました。

kawanishi02.jpg

東海ダービー(2008年6月6日)を制したヒシウォーシイ(写真:愛知県競馬組合)

やはり、この2頭が調教師生活の中で印象に残っていますか?

この2頭も印象深いけど、一番忘れられないのはリーダーズボードですね。

kawanishi03.jpg

新春ペガサスカップ(2014年1月17日)を制したリーダーズボード(写真:愛知県競馬組合)

名古屋で7連勝後、JpnIIの兵庫ジュニアグランプリで中央勢相手に3着。その後も3連勝で駿蹄賞を勝ちましたが、そこで屈腱炎を発症し、ラストランとなった悲運の名馬でした。

レースに前向きなところが長所でした。短距離向きのブラックホーク産駒でしたが、母父のティンバーカントリーが強く出ていたので、2000メートル前後くらいまでなら大丈夫だったと思います。兵庫ジュニアグランプリで勝ったニシケンモノノフは昨年ついにジーワン馬になりましたし、2着マキャヴィティも中央のオープンを勝ちました。この2頭と差のない競馬をしたんですから、リーダーズボードの能力も相当なものだったと思ってます。本当にもったいなかったです。今、南関東に半弟で全日本2歳優駿3着だったハセノパイロ(父パイロ、NARグランプリ2017・2歳最優秀牡馬)がいますが、あの馬もかなり走りそうですね。

昨年はドリームズラインが東海地区からは24年ぶりとなる三冠馬(駿蹄賞、東海ダービー、岐阜金賞)に輝きました。

三冠は勝ってくれたけど、その後の古馬との対戦で結果を出せなかったので、後味が悪いんですよね。今は北海道に放牧に出ていますが、今年は三冠馬の名に恥じないような結果を出せるよう、立て直したいと思っています。

kawanishi04.jpg

岐阜金賞(2017年10月13日)を制したドリームズライン

今後の目標を聞かせて下さい。

今年は古馬ではドリームズラインが壁に当たっていますし、3歳馬も(名古屋の重賞を独占している)サムライドライブに対抗できるような存在もいません。まず、確実に勝てるレースを勝って、昨年以上の成績を挙げて、1500勝を目指します。

最後にオッズパークのファンに向けて一言お願いします。

最近は地方競馬全体がネットでの売り上げに支えられて好調ですし、ファンの方には感謝しています。賞金も上がる傾向にはありますが、厩舎経営していく上では、良くなった実感はまだありませんし、もっと努力が必要と思っています。これからも強い馬づくりを目指していきますので、ご声援よろしくお願いします。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 松浦渉

2018/02/28
名古屋

水野 翔 騎手(笠松)

デビュー5年目を迎える水野翔騎手が今年、ホッカイドウ競馬から笠松に移籍。2月19日現在、新天地で6勝を挙げる活躍を見せている。移籍に至るまでの経緯、新天地での意気込みを明かした。

mizuno-k01.jpg

2016年には笠松で期間限定騎乗の経験はありましたが、正式に移籍となった経緯を教えて下さい。

期間限定騎乗の際に、笠松は騎手が少ないので、たくさん乗せてもらえましたし、今の師匠の笹野先生、兄弟子の藤原幹生さん、先輩の佐藤友則さんにも正式に移籍しないかと誘われました。ホッカイドウ競馬も1、2歳馬の調教など他ではできない経験もさせてもらってましたが、開催期間が4月の下旬から11月中旬と短いので、通年開催の笠松は魅力がありました。笠松は短期騎乗の際に、騎手同士仲がいいのも知ってましたので、移籍を決めました。

移籍2日目に1勝、2着2回と結果も早く出せた。

2日目で勝てたのは良かったですが、移籍後のレースを振り返ったら、2着が多くて、勝っているレースでも自分の甘さから落としていることもあるので、まだ足りないところがある。そこが今後の課題だと思ってます。

笠松での生活は慣れましたか?

2016年に期間限定騎乗して、その際に人間関係はできていたし、笠松の土地勘も分かっていたので、正式移籍してからは、すぐに溶け込めました。騎手の先輩も、何かと声をかけて下さるし、兄弟子の幹生さん、弟弟子になる(渡邊)竜也とも親しくなるのに時間がかからなかった。人間関係には恵まれたと思います。

mizuno-k02.jpg

出身は神奈川県川崎市とのことですが。

そうです。だから教養センターにいる時には川崎に所属して、南関東で乗ろうかと思った時期もありました。しかし、教官から騎手激戦区の南関東よりも他で乗った方がチャンスが多いと言われたので、誘われたホッカイドウ競馬に決めました。

ホッカイドウ競馬では学ぶことは多かったですか。

やはり1歳や2歳の若駒の調教にたくさん乗れた経験は大きかったですね。師匠の村上正和先生には現役時代の勝負服(胴青・白十字たすき、袖白・青二本輪)まで譲っていただいて、かわいがってもらいました。笠松で活躍することが恩返しになると思いますので、重賞や中央のレースなどで勝って、村上先生の耳にも入るくらいの活躍ができるようになりたいです。

勝負服と言えば、移籍後、新しいデザイン(胴青・白格子じま、袖白・水色一本輪)に変えましたね。

はい。村上先生から譲っていただいた勝負服も、先生の前は伝説の名ジョッキー千島武司騎手(ホッカイドウ競馬でリーディングジョッキーに5度。シーズン130勝で当時の最多勝レコードを樹立。77年、調教中の事故のため25歳で死去)のものでホッカイドウ競馬の伝統あるものでしたので、お返ししました。笠松でも周りからは、その勝負服を着て活躍することが恩返しになるのでは、とも言われましたが、あの服は北海道にいてこそと思ってますので、刷新しました。所属する笹野厩舎のカラーが青で、兄弟子の幹生さん、弟弟子の竜也も勝負服には青色が入っています。それに道営時代から僕は青と白の印象が強いので、厩舎カラーの青を主体にしながら、道営時代からの自分の青と白のイメージを残せる新しいデザインを考えました。

mizuno-k03.jpg

中学時代にはレスリングで全国3位。スポーツ推薦でいくつかの高校から勧誘があったそうですね。

レスリングで高校には行こうと思ったら行けました。でも、体重が最軽量のクラスよりも、さらに軽くて不利だったので、騎手の道を選びました。

教養センターの同期生とは今も繋がりはありますか。

先日、引退した岩手の(鈴木)麻優は同期です。あれだけ大きい怪我でしたから仕方ないですね。高知の妹尾(浩一朗)や今は南関東で乗っている(期間限定騎乗)金沢の中島(龍也)は学校時代から仲が良かったですね。それから、同期で名古屋、笠松の東海地区では4人がデビューしましたが、今も現役は名古屋の村上(弘樹)だけというのは寂しいです。

毎朝、調教では何頭くらいに騎乗しますか。

朝は1時45分から、だいたい20頭くらいに乗ってます。所属する笹野厩舎以外にも尾島、加藤、山中、後藤、花本厩舎の馬にも乗せていただいてます。調教に乗った馬はレースでも乗せてもらえることが多いのでありがたいです。

ホッカイドウ競馬と笠松のレースの流れは違いますか。

全然違いますね。笠松は小回りだから、差し馬は向正面から早めに動きますから。門別はコースが広くて、馬の力の差がはっきり出やすいけど、笠松はコーナーが多くて、小細工が利く。力が足りない馬でも、騎手の腕でカバーできるところもあって、乗っていて楽しい。ホッカイドウのころからスタートは上手だと言われているので、笠松でも、その長所を生かしたいです。

mizuno-k04.jpg

今後の目標について教えて下さい。

今、デビューしてから89勝ですので、できるだけ早く100勝を挙げたいですね。重賞ではホッカイドウ競馬でも最高3着でしたので、早く勝ちたい気持ちはありますが、それより今年は先輩騎手のいいところを学びながら、リーディング5位以内に入って、ファンの人に名前を覚えてもらいたいです。

オッズパークファンに向けて一言お願いします。

ネットでたくさん馬券を買っていただいて、ありがとうございます。ネット中継での観戦も悪くないですが、天気のいい日はぜひ、競馬場にも足を運んで下さい。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 松浦渉

2018/02/27
笠松

新子 雅司 調教師(兵庫)

2012年に厩舎を開業した新子雅司厩舎は、4年目の2015年に早くも兵庫調教師リーディングのトップに立ちました。昨年も104勝を挙げ、3年連続でのリーディングとなっています。

atarashi01.jpg

ここまでの道のりは開業前に思い描いたとおりだったのでしょうか。

2012年6月のスタート時は8頭分の馬房でしたから、年末までに20勝くらいできればと考えていました。それが実現できれば、馬房が16に増えたとき、年間で80勝できるという計算になります。実際は18勝でしたが、勝てる馬を年明けの開催に回した分がありましたからね。最初の半年でこれだけ勝てたのなら、次の年はリーディング上位に行けるだろうという手応えにつながりました。

厩舎開業時に苦労することとして、馬と厩舎スタッフを集めることの難しさがよく聞かれます。

調教師を目指していたときに、開業したら一緒にやりましょうと言ってくれる人もいましたし、その点に関しての不安はありませんでしたね。それで2年目はリーディング4位になりましたが、これはだいたい予測したとおりというか、そんな感じでした。

新子調教師は元ジョッキー。その後は厩務員、調教師補佐と経てきたわけですが、調教師になった今も所属馬には自らが乗るという方針を実践しています。

なんというか、僕はそれほど弁が立つタイプではありませんので、それなら実際に乗って、その感触を馬主さんに伝えていくほうが間違いないだろうということですね。そして自分が乗ることでのメリットはというと、スタッフとの結束力が強くなるということでしょうか。意見交換をするにしても、実際に乗っていないのでは、僕とスタッフとの間に温度差が出てくると思うんです。乗っているからこそわかることもありますから。

atarashi02.jpg

兵庫クイーンカップをタガノトリオンフで勝利(2017年11月9日、写真:兵庫県競馬組合)

新子調教師はまだ40歳ではありますが、そのためには体の維持が大切になりますね。

僕自身、馬に乗るのも好きですし、さわることも好き。そこが大きいですね。食事は1日1回にしていますが、それで問題なく過ごせています。食べ物が体に残っているときに乗りたくはないですし、内臓を無駄に動かさないという意味もあります。すべては健康で馬に乗りたいという、その思いだけです。いつまで乗れるのかとは思いますが、川原さんは元気に乗っていますし、大井には的場文男さんだっているわけですから。

新子調教師はもともと馬に携われる家庭環境だったのでしょうか?

いえ、奈良県の橿原市出身ですから、まったく関係ないですね。家庭の事情もありまして、中学を出たら働こうと考えていました。そうしたら中学3年ときに先生が「こういう職業があるぞ」と騎手を勧めてくれたんです。騎手なら早くから仕事ができますし、当時の教養センターは無料での寮生活でしたから、それで興味を持って受験したら合格できました。中学では野球をしていましたが、馬はゼロからのスタート。ですから入所後はついていくために必死でした。

そして騎手として126勝。そこからの転身となりましたが、すぐに切り替えはできたのでしょうか?

体重が増えてきた時点で、次の目標へと切り替えられました。それから厩務員、調教師補佐としておよそ10年、その経験は生きていると思います。僕が常に心がけているのは、馬の状態がいいときにレースに挑もうということです。

それが結果として、高い勝率につながっているわけですね。

常に100の状態で送り出すのではなく、レースによっては80くらいの力で、場合によっては60くらいの力でも勝てるようにしてあげたいですね。目指すところに合わせてその都度、馬のスイッチの入れ具合を考えています。

それぞれの所属馬にきめ細かく対応できるところも強みになりますね。それにしても厩舎初出走から1年弱での兵庫ダービー制覇は快挙だと思います。

ユメノアトサキが北海道から来たときの第一印象は「きゃしゃな牝馬」でした。繊細な性格も持っていましたが、乗ってみたらキャンターに移ったときの1歩目の感触が良かったんですよ。とはいえ、あれほどの活躍ができたのは、馬の気持ちにやさしく接してくれたスタッフの頑張りが大きかったのだと思います。

atarashi03.jpg

ユメノアトサキで兵庫ダービー制覇(2013年6月6日、写真:兵庫県競馬組合)

その翌年にはタガノジンガロでかきつばた記念を制しました。

ジンガロは育成牧場と連絡を取り合って、JRAと同じようにレース10日前に入厩して出走という形を取っていました。左に張るという課題がある馬でしたが、乗った感触としては「僕の重心のかけかた次第でなんとかなるかな」でした。

そしてその翌年、2015年には年間100勝を達成しました。

あの年は数字を意識しましたね。11月くらいに岩田さん(康誠騎手)に「年間100勝を目指せ」と言われたんです。数字を見てくださっていたんですね。でもそれを言われたときは正直、ちょっと厳しいんじゃないかと思いました。でもそれから馬とスタッフが頑張ってくれまして、そのおかげで大晦日の勝利で間に合いました。

そしてそれ以降も勝ち星は3桁を続けています。

個人的には常にキャリアハイを目指したいと考えています。2018年の目標としては、兵庫の調教師レコードの118勝を超えることですね。またダートグレードで勝負できる馬をつくっていきたいですし、兵庫ゴールドトロフィーは取らないといけないレースだとも思っています。今まで兵庫どころか地方所属馬が1回も勝っていないわけですから。昨年はエイシンヴァラーで5着でしたが、勝ち馬とは0.5秒差。今年もまた挑戦したいと思っています。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 浅野靖典

2018/02/06
兵庫

永森 大智 騎手(高知)

永森大智騎手は2017年の高知競馬でもっとも多くの勝利を挙げ、2015年から3年連続で高知リーディングとなっている。今年も狙うのは当然、その地位のキープです。

nagamori21.jpg

2017年も高知リーディングになりました。ただ、勝ち星(高知のみ)は一昨年の238から190に減ってしまいました。

賞金が上がったことで、いわゆる"いい馬"が入ってくることが多くなりました。その関係で以前より競馬が難しくなっています。数年前は、力の差がわりとハッキリしているメンバー構成のレースが今より多かったと思うのですが、最近は同じレースに勝つチャンスのある馬が何頭も出走している感じですからね。そのおかげで騎手が積極的に乗るようになっているので、レースの流れが変わったようにも思います。ただ、一昨年の238勝は、こう言ったらナンなのですが、ちょっとでき過ぎだったような気もしますね。

それでも高知での勝利数は高い水準を保っています。

でも振り返ってみると、去年は取りこぼしが多かったように思います。リーディング厩舎(雑賀正光厩舎)の所属騎手としてたくさん乗せてもらっているわけですから、勝てるレースを落とさないようにしていかないと。今年の目標はまず、去年達成できなかった年間200勝ですね。

それでもリーディングの座をキープしたことで、今年もいろいろな舞台が待っていると思います。

やはりスーパージョッキーズトライアル(SJT)には出たいですね。今年も出られるのかどうか、まだわからないわけですが(2017年は、前年4月1日から3月31日までの所属場での勝利数1位の騎手が出場騎手に選定)、ワールドオールスタージョッキーズのあの味、あの空気を知ってしまったら、また行きたくなりますよ。

リーディングジョッキーになると、盛岡競馬場で行われるジャパンジョッキーズカップなどの騎手交流戦に呼ばれることも多くなります。

盛岡のあのイベントは本当に楽しいので、何回でも行きたいですね。JRAの騎手とも話ができますし。SJTはかかっているものが大きすぎて、なんていうか、ピリピリとした感じがあるんですけれど、ああいった純粋な騎手交流戦はまったく違いますからね。普段と違う舞台で楽しく乗れて、刺激にもなります。レース後の飲み会も含めて(笑)。

nagamori22.jpg

2016年ジャパンジョッキーズカップ(盛岡)でも優勝

となると200勝という数字とともに、高知リーディングの継続も目標ですね。

そこはキープしていきたいと思っています。ただ、だんだんと勝つのが難しくなってきているのは間違いなくて。それをなんとかするために最近とくに心がけているのは、その日の馬場の変化に注意すること。第1レースから始まって、その日の天気やコンディションでインコースが使えるようになってくるとか、馬場の状況が時間とともに変わっていきます。その変化に誰よりも早く気づきたいんですよ。そして早く気づいたぶん、1レースだけでもいいから自分を有利にしたいんです。当然、ほかの騎手も同じようなことを思っているのでレース後のVTRをみんな見ていますが、それでもその一歩先を進めるようにしたいと考えているんです。

そして、重賞勝利も増やしていきたいのではないですか?

そうですね。去年はカッサイだけでしたからね(黒潮スプリンターズカップ、建依別賞)。でもそういうのはめぐりあわせもありますから。そういう意味では、これまで高知を代表する馬で大きなレースを勝たせてもらった、その経験には大きいものがあります。

nagamori23.jpg

そういえば永森騎手って、まだ31歳なんですよね。もっとベテランかと思っていました。初めて重賞を勝ったのが2011年。それから急上昇してきた感じがするのですが、ご本人としてはいかがでしょう。

もちろん、そのころはこんなふうになるなんて少しも思っていませんでした。赤岡さんをはじめ、巧い人がたくさんいる競馬場ですし。それでも初めて重賞を勝たせてもらったリワードレブロンから始まって、エプソムアーロン、グランシュヴァリエといった存在は、自分のなかでは特別なものですね。

最近は高知競馬でデビューした馬たちの活躍が目立っています。そういった馬との出会いにも期待したいですよね。

それもめぐりあわせですよ。ひとつひとつのレースを大切にして、その延長線上にそういう馬が出てくればと思います。そのうちに、ですね。自分自身、これまで「そのうちに、そのうちに」という気持ちでやってきました。自分なりに最善を尽くしていくということを、これからも続けていきたいと思います。

赤岡騎手は他の競馬場の重賞で乗ることも多いですが、そこも今年の目標のひとつでしょうか。

そこまではちょっとどうかなあとは思いますが(笑)、でももっと全国に名前が売れるように、ほかの競馬場から声がかかるような騎手になりたいという思いはあります。地元では自厩舎はもちろんですが、ほかの厩舎からも信頼してもらえるように。あとはケガをしないことですね。そこに気をつけて、今年も頑張っていきたいです。

-------------------------------------------------------

※インタビュー・写真 / 浅野靖典

2018/02/02
高知

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.