現在笠松リーディング第5位につけている藤原幹生騎手。デビュー16年目となる今年は、さらなる飛躍が期待されます。これまでのこと、そして現在の心境をお聞きしました。
今年はここまで49勝(2016年6月22日現在)を挙げ、デビュー以来最高のペースで勝ち星を重ねていますが、飛躍のきっかけというのは?
今年はいつも以上のペースで勝たせていただいて、本当に有難いです。ただ、自分では飛躍したという風には感じていないですし、1つ1つ目の前の馬たちに対してがんばっているだけです。特にきっかけとかはないですね。
昨年は3カ月間、門別競馬場で期間限定騎乗しました。その辺りの経験も大きかったのでは?
確かにそれはありますね。これまでとまったく違う環境でいろいろ勉強させていただいて、とても刺激になりました。コースも施設も違うし、馬産地北海道なので近くに牧場もたくさんあって。レースのことだけじゃなく、競馬に対する視野が広がったのかなと思います。
あのタイミングで期間限定騎乗した理由というのは?
去年デビュー15年だったんですけど、それまでも漠然とどこかで乗ってみたいなというふうには考えていました。ただ、笠松の現状では人手が足りないので、僕がどこかに行くとなると他の人たちに攻め馬を頼んで行かなければいけないんです。ただでさえみんな忙しいのに、「ちょっと行って来ます」という雰囲気ではなくて。だから、具体的には考えもしなかったですね。でも一昨年に大きなケガをして休まざるを得なくなってしまって。復帰してからも、しばらくして体の中に入れたプレートを除去する手術をしなくちゃいけなかったので、そんなに攻め馬を増やさなかったんです。その延長で期間限定騎乗に行かせてもらいました。
なるほど。調教する人が少ない分、競馬場を空けるというのも難しいですね。
そうなんです。朝は1時45分から1頭目に乗って、だいたい20数頭攻め馬しますね。大変ですけどみんなやっていることだし、攻め馬をしている馬は基本的にレースにも乗せてもらえるのでがんばり甲斐はあります。
2014年のケガは相当大きなものだったそうですが、復帰まで大変だったのでは?
腰椎を5か所やって他にもいろいろ......。しばらく歩けなかったので凹みましたけど、じたばたしても仕方ないのでゆっくり休みました。復帰した当時は前と同じ騎乗ができなくて精神的に堪えましたね。周りの人たちから見たらほんのささいなことなんですけど、自分の体は自分が一番感じるじゃないですか。このままじゃダメだと思ってトレーニングをしたりいろいろ考えて、今はケガする前を上回っていると思っています。
具体的にはどんな部分が上回ったんですか?
う~ん......言葉で説明するのは難しいんですけど。ケガをする前から目指していたフォームがあって、復帰した時はそこから離れたなと感じたんです。その後トレーニングして筋肉を増やして、バランスの取り方も変わって軌道修正できたかなと。やりたかったことに追いついて来た感じです。
乗り方について、目指しているジョッキーはいますか?
みんな上手いので、いいところはどんどん見て覚えようとは思っていますが、「この人みたいになりたい」というのはないです。勝負の世界だし、笠松や名古屋だけじゃなく、地方も中央も世界でも、騎手の中で負けたくないという気持ちは強いです。そのためには、自分なりのフォームを追求していくのが一番だと思っています。
騎乗フォームのお話が出ましたけれども、馬とのコミュニケーションはどうですか?
それは自分の中で納得がいっているんです。自分なりに会話できるようになったなって。でももちろんもっと研究していきたいし、上手くなりたいと思いますけど。
馬とのコミュニケーションが納得できているというのは、すごいことですね。
笠松の環境もあると思いますよ。レース単体で考えるわけじゃなくて、毎日の調教の中で少しずつコミュニケーションを取っていって、その馬がどういう馬なのか、何を考えているのか、今はどういう状態なのかっていうことを感じていくわけです。パッと乗ってわかる馬もいれば、なかなかわからない馬もいますけど、それでも毎日接していれば少しずつ理解できるようになりますよ。だから、朝の調教は大変ですけど、なくてはならない大事な時間だと思っています。
毎朝1時45分から調教しているということですが、それを何年も続けられるモチベーションというのは?
やっぱり、馬の気持ちを理解して思い通りに走らせられると嬉しいですし、それを周りが評価してくれたら嬉しいです。大人しくて素直に走る馬も大好きですけど、クセがあって乗り難しい馬といかに意思疎通するかっていうのも楽しくて。なんだかんだで、乗っている馬たちは期待に応えてくれるんですよね。それが一番の喜びです。
では、今後の目標を教えて下さい。
今まで通りというのが一番の目標です。おごらず、腐らず、今まで通り1頭1頭を大切に乗っていきたいです。
なんだか藤原騎手は悟っているというか、静かな闘志を感じます。昔からそういう考えは変わっていないですか?
いや、昔は腐ってましたよ。「何で評価してくれないんだ!」って思ってましたし。でも今思えば技術がなかったし、当然だったなと思います。30歳くらいまでにいろいろな経験をさせてもらったことで、少しずつ自分自身が見えるようになったのかもしれないですね。特に大きな何かがあったわけじゃないですけど、考え方が大きく変わりました。これからも笠松で一生懸命がんばりますので、ファンのみなさんに見ていていただけたら嬉しいです!
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:岐阜県地方競馬組合)
鈴木麻優騎手は現在岩手競馬で唯一の女性騎手。2014年にデビューして3年目のシーズンを迎えた。このインタビューは自身の最近の騎乗の話を聞く事が多いのだが、今回はJRA・藤田菜七子騎手の盛岡参戦を受けて、鈴木麻優騎手から見た藤田騎手や地方競馬の女性騎手たちのお話をたずねた。
5月16日にJRAの藤田菜七子騎手が盛岡で騎乗して、その日はたくさんのファンで賑わいました。鈴木麻優騎手もイベントで一緒になったりレースでも一緒に騎乗したりしましたが、藤田騎手参戦はどのように感じましたか?
菜七子ちゃん(藤田騎手)が来るという事でたくさんのファンが来てくれたのは岩手競馬にとって良かったですし、自分も同じ女性騎手という事で比べられるじゃないですか。それも良い刺激になりました。
5月16日盛岡競馬場、藤田菜七子騎手と
彼女のレースを実際に見てどんな事を思った?
力強く追えるところとか、ステッキの使い方なんかも上手だなって思いましたね。
以前に会った事があるんですってね。
はい。私がまだ教養センターにいて、菜七子ちゃんはJRAの競馬学校に入る直前の頃かな。候補生同士の交流会で菜七子ちゃんが来ていて、"女の子がいる!"って。それ以来ずっと覚えていました。
やっぱり女性同士、女性騎手同士、なんというか感じるものはあった?
競馬の事で刺激になる、参考になるのもあるし、女の子同士っていう事で話したい事もあるし......。競馬場だと"同世代の女の子"が周りにいないじゃないですか。女の子同士で話したい時ってあるんですよ。今回は菜七子ちゃんが忙しくてあまり話せなかったけど、また来てほしいですね。その時はもっとゆっくりいろいろ話してみたい。
藤田騎手は今どこに行っても注目を集めているけれど、鈴木騎手もね、デビューした時は凄く話題になって、密着取材とかもされていたじゃないですか。そういう"取材される立場"を体験した者として藤田騎手の事はどんなふうに思う?
大変だろうなと思いますよ。絶対ストレスが溜まると思う。取材されているとムスッとした顔とか、したくてもできないじゃないですか。疲れている時でも受け答えしないといけないのは辛いと思うし、それをこなしているのが偉いなと。
今はこれだけ注目されているけど、何年か経った時にどうなっているかはちょっと心配になったりするね。
ギャップとかですか? でも菜七子ちゃんは上手いから大丈夫だと思う。たくさん勝てるようになって、女の子だからという事でなく普通に目を惹く騎手になるんだと思う。でも早く引退とかしないでほしいな。
ちょうど女性騎手ネタなのでもうちょっと聞いてみよう。あの、レディース系の招待競走あるじゃないですか。女性騎手が集まってね。ああいう時は女性騎手同士でどんな話をしているの?
レースの話もしますけど、いろいろな話をします。たわいもない話。ガールズトークですよ。他所の女性騎手は皆さん個性派揃いだから話していて本当に楽しいです。
昨年のレディス&ヤングジョッキーズでは大活躍
各地の女性騎手の、鈴木麻優騎手から見た印象とか話してもらえる? あたりさわりのない話でいいので。どんなふうに見えているか。じゃあ別府真衣騎手から。
真衣さんは、レースはすごく真剣じゃないですか。1レース1レースもの凄く真剣で、馬の実力を出し切ろうとしている。女性騎手として憧れる存在です。でも普段はすごく面白い。びっくりするくらい面白い方です。
へえ~。なんとなく分かる感じはするけども。同じ高知の下村瑠衣騎手は?
瑠衣さんも面白い先輩なんですが、自分の将来の事とかしっかり考えていて芯が通っているところがすごいなって思いますね。
同じ東北出身だしね。
そうなんです。同じ東北で(※下村騎手は青森県の八戸出身、鈴木騎手は宮城県の気仙沼出身)、同じ港街の生まれだから波長が合うって言うか。話しやすい先輩です。
佐賀の岩永千明騎手はどうでしょう?
まだあまり一緒のレースに乗った事がなくて、会った事もそんなにないですけど、印象は"大人のお姉さん"という感じです。自分から見たイメージは"綺麗な年上の女性"ですね。
名古屋の木之前葵騎手は? 教養センターでも同じ時期だよね。
葵先輩はちょっと気が強いところもあるけどおっとりした面もあって......。几帳面できれい好き。手先も器用です。
みんな"天然"なのね(笑)
そうなんですよ。みんな個性的なんですよ。だから集まるとすごく楽しいんですよ。女性騎手が増えて、またLJSみたいな女性騎手だけのレースをする機会ができればいいですね。
鈴木麻優騎手もデビュー当初は"東日本大震災の被災地から騎手を目指した女の子"という事で注目を集め、デビュー前後の長期間にわたってマスコミの取材を受け続けた経験を持つ。それだけに今の藤田菜七子騎手の境遇には共感する部分も多いようだ。
同時に、そうして取材を受け続けながらも変に舞い上がらず、自分の立場をしっかり理解している......という点でも似ているのではないかと感じる。
またいつか、この二人の、そして藤田騎手も交えての女性騎手の戦いを、見る機会がある事を願う。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 横川典視
丸野勝虎騎手は2016年3月28日に地方通算2000勝を達成。1992年4月のデビューから24年での達成ということになった。そして25年目のシーズンとなる2016年は年明けから好調。東海地区リーディングで2位以下を大きく引き離している。
通算2000勝を達成しての感想はいかがですか?
とりあえず目標にしていた数字ではありますから、達成できたことがうれしいです。1000勝まではケガもありましたし、それにデビュー当初は先輩騎手が多くて、勝つチャンス自体が少なかったですからね。1000勝を超えてからはまずまず順調という感じで来ていると思います。
そして昨年と一昨年は名古屋競馬場のリーディングジョッキーになりました。
ずっとリーディングは岡部騎手でしたけれど、常に彼を負かすつもりでやってきていましたからね。それでもリーディングを取れたことで(選定基準は2015年4月1日~2016年3月31日の勝利数)、スーパージョッキーズトライアル(SJT)に第1ステージから出られるわけですから、これは本当に大きいです。一昨年のSJTは第1ステージで1勝して、ポイント的にいい感じの位置で第2ステージを迎えることができたのに、地元の名古屋でグダグダでしたから......。また今年も第2ステージが名古屋ですから、今度こそという気持ちです。SJTは出られることを楽しみにしている舞台。上手な騎手が出てきて、きわどいレースをすることができますからね。2年ぶりの出場になりますが、楽しみですとしか言いようがないです。
来年以降もそれを楽しむためには、リーディングを取り続けないといけないですね。
そうなんですが、結局は相手どうこうではなくて、自分がどう乗って、どう結果を残していくかということですからね。さすがに体は若いころと同じようにはいかないですが、まだまだ上手くなる余地はありますし、もっと成績を上げることはできると思っています。
上手くなる余地があるというのは、どういうところでしょうか?
やっぱり経験値ですよね。展開を読む力が以前よりも備わっていると思います。もちろん、昔より心に余裕がありますし、周りもよく見えています。
ただ、名古屋は今井貴大騎手などの若手が伸びてきて、新人騎手そして再デビューの騎手なども多くいます。
昔は調教だけ自分で実戦は兄弟子というパターンが多かったんですが、今の名古屋は調教ありきという部分がありますからね。若手が伸びやすい競馬場だと思います。でも年寄りもがんばっていかないと。僕よりずっと年齢が上の、戸部(尚実騎手)さん、丹羽(克輝騎手)さんも、みんな元気いいですからね。
となると、まだまだ丸野騎手も負けてはいられませんね。次の目標は3000勝でしょうか?
毎年、年間100勝以上ということは目標として考えますけれど、それ以外はあまり深く考えることはないかなあ。というか、これから次のレースに乗りますけれど、まずそのレースを勝つ、ひたすらその積み重ねですね。確かに2000勝は目標にしていましたが、3000はどうですかねえ。実感できる数字かというと微妙かな(笑)
では、さしあたっての大きな目標は、SJTでの好結果ですね。
一昨年がちょっと残念な結果でしたからね。逆に言うと、SJTはどこにチャンスが転がっているか、わからないんですよね。以前、吉田稔さん(元騎手)がワールドスーパージョッキーズシリーズに出場したときに阪神競馬場まで見に行ったんですが、もう本当に『すごいなあ』という感想しかありませんでした。それ以来、あこがれの舞台なんです。なんとか札幌競馬場で乗れるように、いい結果を残したいです。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 浅野靖典