
2024年の大晦日、岩手競馬のグランプリである桐花賞を勝ち、重賞初制覇を果たした小林凌騎手(岩手)。オフシーズンの現在は、佐賀で期間限定騎乗しています。初重賞制覇の喜び、そして4年連続となる佐賀での騎乗についてお話を伺いました。
まずは桐花賞制覇、おめでとうございます!テン乗りだったライアンとのコンビで劇的な勝利でしたね。
ありがとうございます。重賞を勝てたことが嬉しかったですし、しかもそれが桐花賞だったので、自分なんかが勝っていいのかなとびっくりしました。レースの直後はあまり実感が湧かなかったです。
年末の開催は落馬負傷や騎乗停止の騎手が複数いて、騎乗変更が多かったですが、ライアンの騎乗はどのように決まったのですか?
(山本)聡哉さんが騎乗停止ということで、「乗れるか?」と打診があって。僕は人気がないジョッキーなので(苦笑)、全然空いていますと。桐花賞に乗れるチャンスはなかなかないですし、声をかけていただき嬉しかったです。
初騎乗のライアンはどんな印象でしたか?
重賞を勝っている実力馬で、聡哉さんからは乗りやすい馬だと聞いていました。不良馬場がいいということだったのですが、大晦日の水沢は毎年だいたい雪になるんですよね。それが昨年は気温が高くて雨だったので、ビシャビシャの軽い馬場になりました。天候も含めて運が良かったと思います。
2024年12月31日、桐花賞。ライアンに騎乗し重賞初勝利
レースを振り返っていただきたいのですが、序盤はいい手応えで追走していましたね。
内枠だったので、スタートしていい位置に行ければと考えていて、思い通りの位置取りでした。1周目はペースが落ち着いて手応えも良かったのですが、2周目の向正面では正直あまり手応えがなかったんです。でも追っていたら上がって行ってくれて、直線は前がきれいに開いて。前にいたミニアチュールが4コーナーで最内に行ったので、その外に切り返すことができました。必死に追っていたらゴール前でステッキを落としてしまったのですが、ゴールした時には「もしかしたら勝ったかも」と思いました。周りの方々から「おめでとう」と言っていただきましたし、レース後は今までにないくらいラインが来て嬉しかったです。
2015年にデビューし、10年で掴んだ初タイトルでしたね。
頑張ってくれたライアンや、乗せてくれた関係者の方々、これまで関わってくれた方々にとても感謝しています。実は騎手を辞めようかなと本気で考えていた時期があったんですけど、辞めなくて良かったなと思いました。
辞めようと思った時期があったのですね。
2020年に落馬して腕をケガしてしまって、半年くらい休んで復帰したんですけど、腕が痛くてなかなか前みたいに乗れなくて。そんな自分が嫌だったし、いろいろ悩んでもう辞めようかなと思いました。
辞めようと思いながらも、頑張り続けられた要因はなんですか?
やっぱり騎手を諦めきれなかったということでしょうか。自分にはこれしかないという気持ちが強いですから。どうせ辞めるなら一度環境を変えて一からやってみようと思って、厩舎を移籍したんです。もともとは水沢の所属だったのですが、盛岡の飯田弘道厩舎でお世話になることになりました。飯田先生や周りの方々に温かく迎えていただいて、腕の方もプレートが取れて痛みがなくなりましたし、少しずつ自分の理想とする乗り方に近づいてきているかなと。飯田先生から、冬場どこかに行ってみたらと言っていただいて、それから佐賀への期間限定騎乗にも挑戦するようになりました。
佐賀の期間限定騎乗は4年目になりますが、岩手とは違いますか?
そうですね。雰囲気も違いますし、競馬も内をかなり開けるスタイルなので。最初は緊張しましたし、なかなかうまくいかなくて(初めての2022年は)結局2勝しかできなかったんです。でも毎年行くようになって、関係者の方々も覚えて下さって、ありがたい環境でやらせていただいています。一番いいのは、冬でも暖かいことですね(笑)。岩手とはそこが全然違います。
騎手になったきっかけを教えてください。
父親が競馬好きで、その影響で僕も競馬が好きになりました。栃木テレビで放送していた中央競馬ワイド中継を見ていたので、赤見さんのレポーター姿も見ていました(笑)。小学校6年くらいからです。
それは嬉しいです。ありがとうございます。栃木出身で岩手所属になった経緯というのは?
もともとの生まれは福岡で、母の実家が佐賀競馬場から30分くらいのところにあって、子供の頃に祖母に連れられて見に行ったりもしていたので、最初は佐賀希望だったんです。でも教官から、岩手の方が僕の性格的にも合うのではないか、というアドバイスをいただき、当時は若手も少なかったので岩手に行くことを決めました。
では佐賀ともご縁が深いのですね。
そうですね。飯田先生にオフシーズンの期間限定騎乗を勧めていただいた時、行くなら佐賀がいいなと思いました。祖母が競馬場に見に来てくれて、喜んでくれたので嬉しかったです。
いよいよ3月9日、冬期休載が明け岩手競馬の開催が始まります。目標を教えてください。
数字的な目標は特にないですが、ケガなく1鞍でも多く乗って、自分なりに頑張りたいです。
では、オッズパークユーザーの方々にメッセージをお願いします。
いつも岩手競馬や佐賀競馬を応援していただき、ありがとうございます。これからも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------
※インタビュー / 赤見千尋(写真:岩手県競馬組合・佐賀県競馬組合)
プロフィールページからお気に入り登録ができます。
※お気に入り登録にはログインが必要です。
今年4月にデビューした小林凌騎手。4月18日にデビューして翌々日の20日に早速初勝利を挙げ、順調なスタートを切った。
6月28日までの成績は60戦6勝で、今季の岩手は例年に比べ在厩頭数が少ないために少頭数のレースが目立ち、小林凌騎手もなかなか騎乗数を確保できないが、それでも勝率10.0%・連対率13.3%は立派な成績ではないだろうか。今回はその小林凌騎手にお話をうかがった。
では、騎手を目指したきっかけから聞いていきましょうか。
父が競馬が好きで、JRAのレースを父と一緒にテレビで見たり競馬場に行ったりしているうちに自分も好きになりました。小学校5、6年の頃ですね。
父はスペシャルウィークが好きだったのですが、自分が覚えているのは2006年くらいからでしょうか。ディープインパクトとかの頃ですね。
それで騎手を目指してみよう...と。JRAの騎手学校は考えなかったのですか?
JRAも受けたんです。でもちょっと厳しいだろうなって感じて。受験生がもの凄く多いし、自分のように競馬関係ではない家庭からではなかなか...っていうのもありました。受験に向けて1年間専門学校に通って乗馬等を勉強して、自分なりに準備をして挑んだのですが、やっぱりいろいろ難しいな、と。それに、JRAの騎手学校は合格しても卒業できるとは限らない。何年もかけて結局騎手になれないかもしれないより、少しでも早く騎手になりたかった。それで地方競馬の騎手を目指す事にしました。
そんな息子を、ご家族の皆さんはどんなふうに見ていたのでしょう?
そうですね、いろいろ考えてくれたように思います。アニベジ(アニマル・ベジテイション・カレッジ)にも通わせてくれましたし。
お母さんのフェイスブックを見ると、凌君のためにおかずを作って持ってきてくれたりしているようだけど? 栄養とかいろいろ目先が変わるようにとか、気を遣って作ってくれてるみたい。
え、母のフェイスブックを知ってるんですか(笑)。自分は減量をあまり気にしなくて良かったからわりと何でも食べる事ができて、母の料理などもそんなに難しく考えずどんどん食べていたんです。でも、そうやって考えてくれているのはありがたいですね。
初騎乗時。ちょっと緊張気味?
話を進めて、競馬学校を通過して今は騎手になっているわけですけども、本物の"騎手"になってみて、自分の思っていたのと違った...みたいな事はありましたか?
"思っているようには騎乗できない"でしょうか。小さい頃にテレビで見てカッコいいな、あんなふうにレースしたいなと思って騎手になったのですが、やはりそう簡単に、思っているようには乗れないですね。
それはテクニック面? 体力面で?
スタート、道中で息を入れる所、レース勘、体力...。全部ですね。まだまだなんだと思います。スタートがイマイチだからって焦って追っつけていったら後半自分がバテたりとか...。
見ている方としては、まずます順調に勝って経験も積んでいるんだな、って思っているけど。気持ち的には楽になってきたんじゃないですか?
いや、逆にまだまだだ、って感じがします。強い、勝てる馬に乗せてもらっているから勝てているけどそれに頼ってばかりじゃいけないですし。他の馬でも、自厩舎の馬ばかりじゃなくて他の厩舎の馬でも結果を出せるようになってこそ先生(板垣吉則調教師)に認めてもらえると。
2015年4月20日水沢第2レース、コスモリボンに騎乗して初勝利
デビュー前の小林凌騎手を見ていると、結構自信家なように感じたけども?
そんな自信家じゃないですよ。まだまだ全然です。デビューしてからいろいろ自分に足りないものも見えてきました。
凌君の所属する板垣厩舎は毎年リーディング上位を争っていて、良い馬・強い馬が多いですよね。自分の手で乗って勝ちたい...とか思ったりしませんか? しますよね?
自分もレースで乗りたい、自分の手で勝ちたいと想像したりもしますが、今の自分じゃまだまだですから。一日も早く自分も巧くなって、厩舎の成績に貢献できるようになりたいです。
調整ルームでの生活にはもう慣れましたか?
慣れました。自分は菅原辰徳騎手と相部屋ですが、辰徳さんが怪我でしばらくいなかったりしてしばらくは個室みたいな感じでした。ルームでは、ビデオでレースを見直して、ごはんを食べて寝る...でしょうか。ゲームとかはしないです。
調教は何頭くらい乗っていますか?
だいたい15頭前後でしょうか。板垣先生や厩務員さんも乗って、ほとんどフル回転で調教しています。
では最後にファンの皆さんにひと言アピールをお願いします。
ファンの皆さんに納得して貰えるよう、期待に応えられるような騎乗ができるよう、がんばります。
盛岡でも勝ち星を挙げた
昨年の実習時の小林凌候補生の印象は「結構話し好き」だったが、4月のデビュー前後は、やはり緊張する所があったのか口数が減って表情もちょっと厳しい感じになっていた。しかしそれも、デビューから2カ月経ってだいぶこなれて、緊張が解けてきたように見える。
デビュー前に聞いた時には「30勝が目標です」と意気込んでいた小林凌騎手。今のペースだと20勝に届くかどうか...という感じだが、しかしそれだけ勝てれば全日本新人王争覇戦の出場も見えてくる。頑張ってほしい。
-------------------------------------------------------
※インタビュー・写真 / 横川典視