Odds Park 競馬

新規会員登録

ジョッキーインタビュー

ジョッキーインタビュー トップ
各競馬場を代表するジョッキーにインタビューを実施。他では聞くことができないジョッキーたちの素顔や本音に迫ります!競馬にまつわるエピソード、今後の抱負などのインタビューをご紹介します。

カテゴリ

  • ばんえい [68]
    • 赤塚 健仁 騎手 [2]
    • 浅田 達矢 騎手 [1]
    • 安部 憲二 騎手 [2]
    • 阿部 武臣 騎手 [3]
    • 今井 千尋 騎手 [1]
    • 岩本 利春 調教師 [1]
    • 大河原 和雄 騎手 [2]
    • 大河原 和雄 調教師 [1]
    • 大友 一馬 騎手 [1]
    • 尾ヶ瀬 馨 騎手 [1]
    • 金田 勇 調教師 [1]
    • 金田 利貴 騎手 [2]
    • 菊池 一樹 騎手 [4]
    • 工藤 篤 騎手 [2]
    • 小北 栄一 調教師 [1]
    • 小林 勝二 調教師 [1]
    • 小林 長吉 調教師 [1]
    • 坂本 東一 調教師 [2]
    • 島津 新 騎手 [4]
    • 鈴木 邦哉 調教師 [1]
    • 鈴木 恵介 騎手 [4]
    • 鈴木 勝堤 騎手 [1]
    • 舘澤 直央 騎手 [1]
    • 槻舘 重人 調教師 [1]
    • 長澤 幸太 騎手 [1]
    • 中原 蓮 騎手 [1]
    • 中村 太陽 騎手 [1]
    • 西 謙一 騎手 [5]
    • 西 将太 騎手 [4]
    • 西邑 春夫 調教師 [1]
    • 服部 義幸 調教師 [1]
    • 林 康文 騎手 [1]
    • 久田 守 調教師 [1]
    • 藤野 俊一 騎手 [2]
    • 藤本 匠 騎手 [4]
    • 船山 蔵人 騎手 [1]
    • 松井 浩文 調教師 [1]
    • 松田 道明 騎手 [2]
    • 渡来 心路 騎手 [2]
  • ホッカイドウ [31]
    • 阿部 龍 騎手 [1]
    • 五十嵐 冬樹 騎手 [2]
    • 石川 倭 騎手 [5]
    • 井上 幹太 騎手 [1]
    • 井上 俊彦 騎手 [1]
    • 岩橋 勇二 騎手 [1]
    • 落合 玄太 騎手 [2]
    • 小野 楓馬 騎手 [1]
    • 黒澤 愛斗 騎手 [1]
    • 桑村 真明 騎手 [2]
    • 坂下 秀樹 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [1]
    • 田中 淳司 調教師 [1]
    • 服部 茂史 騎手 [1]
    • 林 和弘 調教師 [1]
    • 藤井 勘一郎 騎手 [1]
    • 松井 伸也 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [1]
    • 宮崎 光行 騎手 [2]
    • 山口 竜一 騎手 [1]
    • 山本 咲希到 騎手 [2]
    • 若杉 朝飛 騎手 [1]
  • 岩手 [55]
    • 阿部 英俊 騎手 [1]
    • 板垣 吉則 調教師 [1]
    • 板垣 吉則 騎手 [1]
    • 岩本 怜 騎手 [1]
    • 内田 利雄 騎手 [1]
    • 太田 陽子 騎手 [1]
    • 木村 直輝 騎手 [1]
    • 小西 重征 調教師 [1]
    • 小林 俊彦 騎手 [1]
    • 小林 凌 騎手 [2]
    • 齋藤 雄一 騎手 [3]
    • 坂井 瑛音 騎手 [1]
    • 坂口 裕一 騎手 [2]
    • 菅原 勲 調教師 [1]
    • 菅原 勲 騎手 [1]
    • 菅原 俊吏 騎手 [2]
    • 菅原 辰徳 騎手 [1]
    • 鈴木 麻優 騎手 [2]
    • 鈴木 祐 騎手 [3]
    • 関本 淳 騎手 [1]
    • 村上 実 調教師 [1]
    • 関本 玲花 騎手 [2]
    • 瀬戸 幸一 調教師 [1]
    • 高橋 悠里 騎手 [1]
    • 高松 亮 騎手 [3]
    • 塚本 涼人 騎手 [1]
    • 陶 文峰 調教師 [1]
    • 陶 文峰 騎手 [1]
    • 南郷 家全 騎手 [2]
    • 皆川 麻由美 騎手 [1]
    • 村上 忍 騎手 [5]
    • 山本 政聡 騎手 [4]
    • 山本 聡哉 騎手 [4]
  • 金沢 [31]
    • 青柳 正義 騎手 [5]
    • 魚住 謙心 騎手 [1]
    • 加藤 翔馬 騎手 [1]
    • 金田 一昌 調教師 [1]
    • 柴田 勇真 騎手 [2]
    • 中川 雅之 騎手 [1]
    • 中島 龍也 騎手 [3]
    • 畑中 信司 騎手 [3]
    • 平瀬 城久 騎手 [1]
    • 藤田 弘治 騎手 [4]
    • 藤田 弘治 調教師 [1]
    • 松野 勝己 調教師 [1]
    • 吉田 晃浩 騎手 [1]
    • 吉原 寛人 騎手 [6]
    • 米倉 知 騎手 [1]
  • 笠松 [39]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 尾島 徹 調教師 [1]
    • 尾島 徹 騎手 [3]
    • 後藤 正義 調教師 [1]
    • 笹野 博司 調教師 [2]
    • 佐藤 友則 騎手 [3]
    • 筒井 勇介 騎手 [3]
    • 濱口 楠彦 騎手 [1]
    • 東川 慎 騎手 [1]
    • 東川 公則 騎手 [3]
    • 深澤 杏花 騎手 [1]
    • 藤田 玄己 騎手 [1]
    • 藤原 幹生 騎手 [2]
    • 馬渕 繁治 騎手 [1]
    • 水野 翔 騎手 [2]
    • 明星 晴大 騎手 [1]
    • 向山 牧 騎手 [3]
    • 森島 貴之 騎手 [2]
    • 山下 雅之 騎手 [1]
    • 吉井 友彦 騎手 [2]
    • 渡邊 竜也 騎手 [4]
  • 名古屋 [68]
    • 安部 幸夫 騎手 [2]
    • 今井 貴大 騎手 [2]
    • 今津 博之 調教師 [1]
    • 宇都 英樹 騎手 [2]
    • 大畑 慧悟 騎手 [1]
    • 大畑 雅章 騎手 [4]
    • 岡部 誠 騎手 [8]
    • 尾崎 章生 騎手 [1]
    • 柿原 翔 騎手 [3]
    • 加藤 聡一 騎手 [2]
    • 川西 毅 調教師 [3]
    • 木之前 葵 騎手 [5]
    • 塚本 征吾 騎手 [3]
    • 角田 輝也 調教師 [2]
    • 戸部 尚実 騎手 [3]
    • 友森 翔太郎 騎手 [1]
    • 錦見 勇夫 調教師 [1]
    • 丹羽 克輝 騎手 [1]
    • 深見 勇也 騎手 [1]
    • 藤ケ崎 一男 調教師 [1]
    • 藤ケ崎 一人 調教師 [1]
    • 細川 智史 騎手 [1]
    • 丸野 勝虎 騎手 [5]
    • 丸山 真一 騎手 [1]
    • 宮下 瞳 騎手 [5]
    • 村上 弘樹 騎手 [3]
    • 望月 洵輝 騎手 [1]
    • 八木 直也 騎手 [1]
    • 山田 祥雄 騎手 [2]
    • 山本 茜 騎手 [1]
    • レオナルド・サレス 騎手 [1]
  • 兵庫 [63]
    • 新子 雅司 調教師 [3]
    • 石堂 響 騎手 [1]
    • 大柿 一真 騎手 [2]
    • 大山 真吾 騎手 [3]
    • 大山 龍太郎 騎手 [1]
    • 鴨宮 祥行 騎手 [1]
    • 川原 正一 騎手 [3]
    • 木村 健 騎手 [5]
    • 木本 直 騎手 [1]
    • 小山 裕也 騎手 [1]
    • 坂本 和也 騎手 [1]
    • 佐々木 世麗 騎手 [1]
    • 笹田 知宏 騎手 [1]
    • 塩津 璃菜 騎手 [1]
    • 下原 理 騎手 [8]
    • 杉浦 健太 騎手 [4]
    • 竹村 達也 騎手 [1]
    • 田中 範雄 調教師 [1]
    • 田中 学 騎手 [4]
    • 田野 豊三 騎手 [1]
    • 永井 孝典 騎手 [1]
    • 長尾 翼玖 騎手 [1]
    • 永島 太郎 騎手 [3]
    • 橋本 忠明 調教師 [1]
    • 長谷部 駿弥 騎手 [1]
    • 土方 颯太 騎手 [1]
    • 廣瀬 航 騎手 [2]
    • 松浦 政宏 騎手 [1]
    • 宮下 康一 騎手 [1]
    • 吉田 勝彦 アナウンサー [1]
    • 吉村 智洋 騎手 [6]
    • 渡瀬 和幸 騎手 [1]
  • 福山 [7]
    • 池田 敏樹 騎手 [1]
    • 岡崎 準 騎手 [1]
    • 岡田 祥嗣 騎手 [1]
    • 﨏畑 雄一郎 騎手 [1]
    • 楢崎 功祐 騎手 [1]
    • 三村 展久 騎手 [1]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 高知 [56]
    • 赤岡 修次 騎手 [6]
    • 阿部 基嗣 騎手 [1]
    • 上田 将司 騎手 [2]
    • 打越 勇児 調教師 [2]
    • 岡村 卓弥 騎手 [2]
    • 岡 遼太郎 騎手 [1]
    • 賀谷 祥平 騎手 [1]
    • 倉兼 育康 騎手 [4]
    • 雑賀 正光 調教師 [2]
    • 佐原 秀泰 騎手 [1]
    • 下村 瑠衣 騎手 [2]
    • 妹尾 浩一朗 騎手 [2]
    • 多田羅 誠也 騎手 [1]
    • 田中 守 調教師 [1]
    • 塚本 雄大 騎手 [1]
    • 中西 達也 調教師 [1]
    • 中西 達也 騎手 [2]
    • 永森 大智 騎手 [5]
    • 西川 敏弘 騎手 [3]
    • 濱 尚美 騎手 [1]
    • 林 謙佑 騎手 [3]
    • 別府 真衣 騎手 [4]
    • 松木 啓助 調教師 [1]
    • 松木 大地 騎手 [1]
    • 宮川 実 騎手 [5]
    • 山頭 信義 騎手 [1]
  • 佐賀 [53]
    • 池谷 匠翔 騎手 [1]
    • 石川 慎将 騎手 [3]
    • 岩永 千明 騎手 [4]
    • 長田 進仁 騎手 [1]
    • 金山 昇馬 騎手 [1]
    • 加茂 飛翔 騎手 [1]
    • 川島 拓 騎手 [1]
    • 九日 俊光 調教師 [2]
    • 倉富 隆一郎 騎手 [2]
    • 兒島 真二 騎手 [2]
    • 小松 丈二 騎手 [1]
    • 鮫島 克也 騎手 [4]
    • 清水 裕一 騎手 [1]
    • 竹吉 徹 騎手 [2]
    • 田中 純 騎手 [3]
    • 田中 直人 騎手 [1]
    • 手島 勝利 調教師 [1]
    • 出水 拓人 騎手 [1]
    • 東 眞市 調教師 [1]
    • 飛田 愛斗 騎手 [1]
    • 真島 正徳 騎手 [4]
    • 真島 元徳 調教師 [1]
    • 松島 壽 調教師 [1]
    • 南谷 圭哉 騎手 [1]
    • 山口 勲 騎手 [8]
    • 山口 以和 騎手 [2]
    • 山下 裕貴 騎手 [1]
    • 山田 義貴 騎手 [2]
    • 渡辺 博文 騎手 [1]
  • 荒尾 [4]
    • 岩永 千明 騎手 [1]
    • 杉村 一樹 騎手 [2]
    • 吉留 孝司 騎手 [1]
  • 大井 [2]
    • 高野 誠毅 騎手 [1]
    • 御神本 訓史 騎手 [1]
  • その他 [1]
    • 鈴木 麻優 候補生 [1]
  • 調教師 [56]

最新記事

  • 鴨宮 祥行 騎手(兵庫)
    (2018/12/26)
  • 真島 元徳 調教師(佐賀)
    (2018/12/19)
  • 松木 大地 騎手(高知)
    (2018/12/13)
  • 友森 翔太郎 騎手(名古屋)
    (2018/12/06)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年10月 (3)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (4)

年別

  • 2025年 (10)
  • 2024年 (32)
  • 2023年 (21)
  • 2022年 (21)
  • 2021年 (33)
  • 2020年 (33)
  • 2019年 (33)
  • 2018年 (35)
  • 2017年 (38)
  • 2016年 (36)
  • 2015年 (35)
  • 2014年 (34)
  • 2013年 (39)
  • 2012年 (25)
  • 2011年 (21)
  • 2010年 (21)
  • 2009年 (4)
  • 2008年 (4)
  • 2007年 (4)
  • 2006年 (3)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • みんなの地方競馬 ジョッキー一覧
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
ジョッキーインタビュー(オッズパーク) RSS
1
鴨宮 祥行 騎手(兵庫)

2018年9月、デビュー7年目で重賞初制覇を遂げた鴨宮祥行騎手。兵庫所属ながら初タイトルは金沢で行われたイヌワシ賞、騎乗馬はホッカイドウ競馬所属のモズオトコマエでした。そのいきさつに秘められていたのは偶然の積み重ねと、彼の行動力。その後地元でも重賞を制し、今年はキャリアハイの勝ち星を挙げる鴨宮騎手に重賞制覇の振り返りとこれからの目標を語っていただきました。

kamomiya_201812_01.jpg

まずは騎手になったきっかけから教えてください。

父が競馬が好きだったのと、友達から「騎手にならへんか?」って言われたのがきっかけでした。小学生の時は京都競馬場にレースを見に行ったりしていたんです。勉強ができなくて、中学2年生の三者面談でその場しのぎで「俺、ジョッキーになる」って言ったんです。先生と親の前で言ったからには、と本気になって、中学卒業後は国際馬事学校に1年間行って、地方競馬教養センターに入所しました。

デビューは2012年4月17日、園田1レース。いきなり1番人気に騎乗し、2着でした。

1番人気だったんですね。外枠で、馬幅が分からなくてずっと外々を回っていました。レースから上がってきてビデオを見ていたら中田さん(貴士騎手)に「もっと内に入ってこいよ」と言われました。次の日に「いつ勝てるんやろ?」と心配になったのですが、その翌日(デビュー3日目)に勝てたので嬉しかったです。

2014年には全日本新人王争覇戦に出場し、2着、1着で総合優勝。この頃にはすでに地元では「期待の新人」と評判でした。

減量が取れたのが1年目の秋と早かったんですけど(※当時は20勝で減量卒業)、そこからがしんどくて苦しかったです。「うまくいきすぎやなぁ、そのうち勝たれへんようになるやろうな......」と思ってはいたんですが、意外とそれが早くきたのでキツかったですね。右も左も分からない状態でみんなと同じ舞台に立っちゃって、馬も動かなくなりましたね。

普段から田中学騎手を慕っていますが、そんな時、何かアドバイスはありましたか?

あの時は「教えても分からへんから」と、あんまり深くは教えてくれなかったです。それに学さんは「見て学べ」というタイプ。「俺が辞めるまでに、10個教えられることがある。でも、まだお前に言うのは早い」と言われたので、細かくは聞かずに見ていました。「乗ったら自分の責任や」という感じで、レース後はたとえ不利があっても何も言わないなど、騎手としての立ち居振る舞いが綺麗だなぁと思います。

kamomiya_201812_02.jpg

今年5月30日には門別競馬場で初騎乗初勝利(6Rサロルンカムイ)。翌月にも北海優駿の騎乗依頼があり、たまたま当日の9R、急遽乗り替わりとなったモズオトコマエで門別2勝目を挙げました。

5月に初めて門別に行ったのは北斗盃の騎乗依頼をいただいたからなんですが、レース前にお世話になっている方が坂東牧場さんへ連れて行ってくださいました。そこで「来月のダービー、決まっていないなら、うちの馬に乗ってよ」と言っていただきました。その北海優駿当日、乗り替わりが出て、モズオトコマエを管理している(田中)正二先生がパドックから馬場への出口で僕の前を歩いていた騎手に「54kgやけど、乗れるか?」って聞いていたんです。その方は残念ながら無理で、すぐ後ろにいた僕が「乗れます!」と言って、乗せていただきました。先に声を掛けられていた方が乗れていたら僕は乗れなかったですし、パドックから出ていく順番が違っていても乗れなかったかもしれません。接戦でしたが、勝ててよかったですね。

モズオトコマエではなんとその後、9月11日に金沢・イヌワシ賞でも騎乗し重賞初制覇を飾りました。このエピソードからして本当に偶然が重なって重賞制覇に繋がったんですね。

いいタイミングで乗せていただきましたし、地震があった直後に北海道の馬で勝てたのも良かったです。向正面では畑中(信司)騎手のナガラオリオンが離して逃げていて、僕は2番手。「これ、捕まえに行った方がいいのかな?」と迷っていたら、外にいた吉原さん(寛人騎手)が追いかけに行ったので、ついていったらいい併せ馬になりました。直線に向いて、先頭の馬が止まったので「あ、これは交わせる!」とは思ったんですが、なんせ初めての競馬場やったんでゴール板がどこか分からなくて(苦笑)。「本当に届くよな?」と思いながら追っていました。

kamomiya_201812_03.jpg

重賞初制覇となった金沢・イヌワシ賞(写真:石川県競馬事業局)

同じ時期、地元にも重賞制覇を期待できるエイシンエールやセンペンバンカなどお手馬がいましたね。

まわりからは「重賞3連勝できるぞ」と言われたのですが、「そんなに甘くないよなぁ」と思っていました。そしたらセンペンバンカが予定していた9月7日の園田チャレンジカップが台風の影響で日程が延びちゃって、エイシンエールの園田オータムトロフィー(9月13日)は「勝ちたい!」って気持ちが強すぎて失敗してしまいました。その失敗があったから、21日に延期された園田チャレンジカップのセンペンバンカは少し落ち着いて乗れたのかもしれません。3コーナー手前で(田中)学さんが一気に上がって行った時は焦ったんですが、思いのほか馬は何とも思っていなかったようです。すごく反応のいい馬なんですが、あの時は馬が行かなかったんですよ。いや、僕が動かせなかったのかもしれないですけど、結果的にあれがいい目標になって最後までしっかり伸びてくれました。馬が教えてくれたって感じですね。ゴールの瞬間は「うぉっしゃ~、替わったー!!」と思ってガッツポーズをしました。検量室前では大柿(一真)さんが抱きついてきたり、あとから聞くとみんな応援をしてくれていたみたいで、嬉しかったですね。

kamomiya_201812_04.jpg

センペンバンカで地元重賞初勝利(写真:兵庫県競馬組合)

今年は12月10日時点でキャリアハイの73勝。地元リーディングも7位につけていますが、来年の目標は何ですか?

今年、これだけ勝てているのはまわりの方がいい馬に乗せてくださっているからです。1つ1つ「勝ちたい!勝ちたい!」という気持ちだけできたので、なんでこんなに勝ったのか自分でも分からないくらいです。おかげさまで今年は去年よりいい成績を残せました。来年も同じような目標じゃダメやなって思うので、トップ5に入りたいですね。でも、みんな上手くて壁が厚いんでね。なんとか......。あと、デビュー前から乗っているエイシンエールでどこか大きい所を勝ちたいですね。

最後にオッズパーク会員のみなさんへメッセージをお願いします。

園田競馬だけじゃなく、各地の競馬場では毎日レースをしているので、みなさんにぜひ買ってもらえるようがんばります。応援よろしくお願いします。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 大恵陽子

2018/12/26
兵庫

真島 元徳 調教師(佐賀)

12月23日(祝・日)に行われる、佐賀のグランプリレース中島記念。ファン投票第1位に選出されたのは2011年の覇者ウルトラカイザーです。昨年のこのレースは惜しい2着でしたが、10歳の今年はここまで8勝を挙げ絶好調。7年ぶりの中島記念制覇を目指すウルトラカイザーについて、真島元徳調教師にお話を伺いました。

mashima-1812-mo01.jpg

見事ファン投票1位に選出されましたね。

本当に有難いことです。1番人気にしてもらいましたし、ちょっと距離が長いかなとは思いますけど、状態もすごくいいんでね、今年も挑戦してみようと思っています。

真島厩舎からデビューして、道営移籍などもありつつ、長年活躍していますね。

デビューからケタ違いに強かったです。もう、能力がずば抜けていました。性格はおとなしくて、基本的には全然手のかからない馬なんですけど、レースになるとテンションが上がるので、若い時にはちょっと苦労しましたね。特に輸送競馬は大変でした。本当に長く活躍してくれて、頭が下がります。

昨年はご子息の大輔騎手(大井)が騎乗して惜しい2着でした。

悔しかったですね。もう一度このレースを勝ちたいと思うんですけど、この馬にはちょっと距離が長いんですよ。最近はずっと1400メートルを使っているんですけど、だんだん年をとってきて、短い方が力を発揮できるようになって。年寄りの割にはムキになるんですよね(笑)。

年齢を重ねると、ズブくなる馬が多い印象ですけど。

前に馬がいるとムキになって追いかけるんです。それで抜いて1頭になると今度はズブくなるという(笑)。乗り難しいとまではいかないけれど、そのあたりかな。今年は多分弟(真島正徳騎手)に乗ってもらうことになると思いますが、うまいことなだめてもらえればなと。今年は夏も元気だったし、ずっといい状態をキープしていますから。

mashima-1812-mo02.jpg

10歳で吉野ヶ里記念を制したウルトラカイザー(2018年7月22日、写真:佐賀県競馬組合)

勝ったら2011年以来7年ぶりということです。

すごいですよね。長い間頑張ってくれているからこそ、そういう記録も狙えるので、ぜひもう1回勝ちたいです。中島記念というのは佐賀競馬にとって、中央の有馬記念と同じグランプリレースですから。毎年勝ちたい気持ちは強いです。もちろん、どのレースも負けたくないですけどね。たくさんのファンの方に応援していただいて、ファン投票1位に選出していただきましたし、負ける姿は見せたくないです。どれだけ折り合ってレースに集中してくれるかだけ。状態はいいですし、期待しています。

他にも中島記念出走予定馬はいますか?

イッシンドウタイとデリッツァリモーネの2頭も出走するつもりです。イッシンドウタイは1800メートルが合っているし、自分のペースで行ければなかなか止まらないですから。佐賀ではまだ重賞を勝っていないけれど、力はあるしいいところはあると思っています。気になるのは枠順ですね。スタート自体はウルトラカイザーの方が速いけど、イッシンドウタイもマイペースで行けたら面白い。同厩舎で喧嘩したくはないし、理想を言えばイッシンドウタイの方が内枠だと競馬はしやすいかなと思っています。

デリッツァリモーネは自分の競馬に徹するだけ。中団前くらいで、前を見ながらついて行くという競馬に徹すれば、脚は必ず使ってくれる馬です。佐賀記念を使ってからガタッと来て、春先体調が良くなかったんですけど、ようやくここに来て状態が上がって来ました。3頭ともチャンスはあると思うので楽しみです。

続いては真島調教師ご自身のことを伺いたいのですが、昨年の12月から船橋の岡村健司騎手を期間限定騎乗で受け入れていました。当初、岡村騎手はレース経験があまりありませんでしたが、真島厩舎のバックアップで一気に成長し、年明けしばらくは山口勲騎手とリーディングを争うほどの活躍でしたね!

健司にはこちらがお世話になりました。たくさん勝ってくれて、お陰でうちはいい仕事をさせてもらいました。11月に船橋に帰りましたけど、たくさん経験を積んで上手くなりましたね。やっぱり騎手は乗ることが大事だと思うので、目に見えて成長してくれて、結果も出してくれて嬉しいです。

mashima-1812-mo03.jpg

岡村健司騎手で佐賀皐月賞を制したリンノゲレイロ(2018年4月22日、写真:佐賀県競馬組合)

真島調教師はこれまでにも、若手騎手や一度辞めてしまった騎手を受け入れて来ました。その心意気、素晴らしいと思います。

ありがとうございます。でも面倒見ているようでいて、結局はこちらが見てもらっているんですよ。佐賀はジョッキーが足りないから、来てくれるととても助かるんです。地方競馬教養センターにも何度か行ってアピールしているんですけど、なかなかデビューから佐賀へという子は少なくて。もっと頑張らないといけないですね。

騎手を育てるための環境を真島調教師が中心になって作っているんですね。

そう取ってもらえると有難いです。今年は出水騎手がデビューして頑張っていますし、もっと若い人が増えてくれたら嬉しいです。自分の厩舎だけではなく佐賀全体のことも考えていかないと。結局自分のところだけ良くたって、競馬というのは相手がいてこそだから。みんなが団結した上で争うのが競馬で、負ける人がいなければ勝つ人もいないわけですから。

では、オッズパーク会員の皆さんにメッセージをお願いします。

いつも佐賀競馬を応援していただき、ありがとうございます。中島記念には3頭出走を予定していますので、このまま好調キープして出走できるよう、厩舎一丸となって頑張ります。これからも佐賀競馬を楽しんでいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋(写真:佐賀県競馬組合)

2018/12/19
佐賀

松木 大地 騎手(高知)

ヤングジョッキーズシリーズ(YJS)トライアルラウンドで地方競馬・西日本地区2位となり、ファイナル進出を決めた松木大地騎手(高知)。昨年5位でファイナル進出を逃した雪辱を果たしました。所属するのは地方通算勝利数の日本記録を更新し続ける雑賀正光厩舎。雑賀ファミリーの"三男"は、11月13日から園田競馬場で期間限定騎乗中です。YJSにかける思い、そしてファイナルラウンドまでに園田で成し遂げたいこととは。

matsuki_daichi_1802_01.jpg

YJSファイナル進出おめでとうございます! まずは騎手になったきっかけから教えてください。

大阪府吹田市出身で、両親ともに競馬とは全く関係がなかったのですが、漫画『みどりのマキバオー』を読んで騎手になりたいと思いました。高校2年生でそろそろ大学について考える頃で、インターネットで騎手になる方法を調べました。その頃、野球部に所属していて体重をようやく52kgまで増やしたところだったんですが、逆行してまた減量を始めました(笑)。両親からは「大学受験もちゃんとするならいいぞ」と言われ、センター試験や私立大学も2校受験し1校は合格しましたが、地方競馬教養センターに合格したのでそちらに進みました。

高校卒業後に教養センター入学ということは年下も多かったと思いますが、センターでの生活はどうでしたか?

年下も多かったですが、僕はどこに行っても場所見知りしないので、すぐに馴染めました。入所直後、面接で「園田に行きたい」と希望を伝えたのですが、「騎手がいっぱいいて厳しいぞ」と言われ、「それなら暖かい土地の競馬場がいい」と伝えました。そうしたら、可愛がってくださっていた教官が数日後に「雑賀厩舎はどうだ?」と言ってくださいました。みんなから「すごい厩舎やぞ」とも聞いて、入所して1カ月半くらいで所属先が決まりました。

matsuki_daichi_1802_02.jpg

2015年4月にデビューし、初勝利は6月28日。オープンのA1クラスで自厩舎のブラックバカラに騎乗してのものでした。

上のクラスという意識は特になくて人気もしていなかったので、何も考えないでポンとゲートを出て、たまたま逃げ馬の後ろのいい所について、直線で外に出したら手応えが良くって......という感じでした。この後、ブラックバカラがあんなに走るとは思いませんでした(翌年には重賞・珊瑚冠賞を兄弟子・永森大智騎手で制覇)。僕は次の勝利までポンポンと勝てたわけではないですけど、いいきっかけをもらって感謝しています。

翌年4月24日~9月13日まで金沢競馬場で期間限定騎乗。デビュー1年でマークした通算勝利数を上回る16勝を約5カ月の間に挙げました。

他の競馬場に行って視野が広がって客観的に高知競馬のことを見ることができました。それに金沢のみなさんに良くしていただけたので、勝てたのはそのおかげですね。所属厩舎以外にも営業に行かせていただけましたし。今のように内ラチ沿いが軽い時ではなく、レースの流れ次第でどの位置からでも勝てる可能性があるという感じでした。

高知に戻って、昨年は18勝。今年も11月12日までに地元で14勝を挙げました。11月13日からは園田競馬場で期間限定騎乗中。所属するのは師匠のご子息・雑賀伸一郎厩舎です。

園田では1~2コーナーでめちゃくちゃペースが落ちるのでビックリしました。高知では引っ掛かったら内ラチの空いているところに逃げれば何とかなりますが、園田ではそういうわけにはいかないので、何が何でも抑えないといけません。今の方が1~2コーナーに向けてとか、そこでの折り合いを考えていますね。

ただ、期間限定騎乗の初日で大変なことやらかしてしまって...(苦笑)。当初はじーっとしておこうと思っていたんですが、「思ったより脚を使えそうだな」と思って出して行ったら自分の馬の右前脚と前の馬の左後肢がちょうどのところで地面について、落馬してしまいました。初めての騎乗停止で、初めてあんなことして、それが期間限定騎乗の初日。2日目には本命のハニーロコガールに乗せてもらっていたので、勝たないと園田にもおれへんし高知にも帰られへんなって思いました。結果的に勝てて、馬のおかげです。実は吉村さん(智洋騎手)にそのレースや2勝目の時にもアドバイスをいただいて、感謝しています。

吉村騎手とは調整ルームで鍋パーティーをするなど一緒に過ごしているようですね。苦い園田デビューとなってしまいましたが、籍を置く雑賀伸厩舎以外にもたくさんの厩舎から騎乗依頼を受けていますね。

先生や厩務員さんたちが「どこでも営業に行っていいよ」という感じで他厩舎の調教に乗りに行かせていただけるおかげです。でも、園田でのレースは緊張感がありますね。乗ったことがない馬というのもあるんでしょうけど、馬群が詰まる分、ずっと緊張感を持って乗っています。

matsuki_daichi_1802_03.jpg

さてYJSでは昨年、最終戦までファイナル進出の可能性を残していましたが、残念ながら地方競馬・西日本地区5位。同期でファイナル進出を決めた栗原大河騎手(金沢)に向けて「大河、がんばれよ!」とエールを送る姿が印象的でした。

去年は最終戦の1つ前のレースが3着で最後の最後まで望みをつないだんですよね。でも、最終戦は気持ちいいくらいサッパリ(9着)でした(苦笑)。「上手くいかんわ......」と思いました。去年はトライアルラウンドの時点ではまだピンときていない部分もありましたが、同期が中央で乗っている映像を見ていると羨ましく思いました。

今年は8月のトライアルラウンド金沢では2戦2勝。"松木旋風"を吹かせ、ファイナル進出を決めました!

金沢は短期で行かせてもらっていた分、乗りやすかったです。1レース目がグリグリ本命で緊張しました。ところがゲートで躓いて、みんな「アイツ引退や~」って騒いでいたらしいです(苦笑)。でもそこから二の脚が全然違って、馬の力が違いましたね。これならハナまで行って、有利な内ラチ沿いを取れると思いました。2戦目は短期でお世話になっていた金田一昌先生の馬で、インを取るところから狙い通りのレースができました。1戦目を勝たせてもらって落ち着いて乗れたのもあると思いますが、今年イチのレースやったかもしれないですね。

ファイナル進出を決めましたが、それよりも園田での期間限定騎乗に気持ちが向いているようにも感じました。それだけ園田への思いがあるんでしょうか?

今は園田で勝つことの方が嬉しいかもしれないです。園田の上手な人の中で揉まれて、上手く立ち回って勝つことができたら、それが一番嬉しいです。YJSファイナルまでにそういうレースができて、進化して行けたらいいですね。そして大舞台でふたたび松木旋風を巻き起こします!

matsuki_daichi_1802_04.jpg

YJSトライアルラウンド園田

ぜひ期待しています。では最後に、オッズパーク会員のみなさんへメッセージをお願いします。

高知競馬が良くなっているのはオッズパークで競馬を応援してくださる会員の皆様のおかげです。これからも魅力あるレースを提供できるよう頑張るので、応援よろしくお願いします。

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 大恵陽子

2018/12/13
高知

友森 翔太郎 騎手(名古屋)

昨年自己最高の年間63勝を挙げた名古屋の友森翔太郎騎手。今年もウォーターループとのコンビで重賞2勝するなど存在感を増しています。デビューから10年の期間を経て覚醒した友森騎手に、現在の心境をうかがいました。

tomomori_1812_01.jpg

まずはジョッキーになろうと思ったきっかけから教えて下さい。

些細なことなんですけど、始まりはウイニングポストというゲームです。高校の時に友達から借りてハマりました。それまで競馬のけの字も知らなかったんですけど、めちゃくちゃ面白くてテレビでも競馬を見るようになって。そういえば自分体小さいから、もしかしたらなれるんじゃないかって思ったんです。ただその時点でもう高校2年の秋で、JRAの試験は終わっていて。両親が「地方競馬という道もあるよ」って教えてくれて、一回受けてみようってなったんです。それで合格できたので、高校を辞めてこの道に入りました。

よくご両親は前向きに応援してくれましたね。

そうですね。高校行っている時も、特に夢とか目標がなかったので、初めて自分でやりたいっていう目標を持てたからじゃないですかね。両親は最初から反対せずに応援してくれました。

高校2年の終わりに学校を辞めて、騎手へというのは大きな決断ですよね。

しかも僕、1回も馬に乗ったことがなくて(笑)。合格してから1回だけ乗馬クラブに行ってちょっと跨ったくらいでした。同期は僕以外みんな経験者だったので、最初の頃はかなり大変でしたね。心が折れかけた時もあったんですけど、両親や友達が応援してくれているのに、ここで辞めて帰ったらカッコ悪いなって思って頑張れました。

なぜ名古屋所属になったんですか?

名古屋所属の今井(貴大)さんとセンターにいた時期が少し被っていたんですけど、その時にすごく仲良くしてもらってて。「名古屋来いよ」って言われたので、「それなら行きます」みたいな軽い感じでした(笑)。

友森騎手は山口県ご出身だということで、身近に馴染みのある競馬場がないですよね。

そうなんですよ。知り合いもいないし伝手もなかったですから。名古屋は新人にもチャンスを多くもらえる競馬場だと聞いていましたし、所属できて本当に良かったです。

デビュー年は4勝と苦しいスタートでした。

4月にデビューして6月に大怪我して、10月くらいに復帰したんですけど、すぐまた怪我をしてしまって。最初の1年はほぼ乗っていないんです。デビューしてすぐそんな状況でしたし、かなり凹みました。その後も成績がなかなかついてこなくて、辞めたいと思うことも多かったです。でも3年目で結婚したので、簡単に辞めて他の仕事というわけにはいかなかったし、とにかく一生懸命やろうと思って。周りの方にも恵まれて、少しずつ乗せてもらえるようになりました。今は本当にいい環境でやらせてもらってます。

ここ2年で急激に成績がアップして存在感を増しているので、なんとなく最近デビューした若手のようなイメージがあるんですが、今年で11年目なんですよね。

そうなんです。低迷期間が長かったので。ここまで来るのにキツイ時期もありましたけど、いろいろな方に助けていただいたお陰で今があります。辛抱して騎手を続けてきて本当に良かったです。

きっかけになった馬はいますか?

一番はメモリーミラクルです。この馬に初めて勝たせてもらったレースというのが多くて。重賞もそうですし、新馬も認定もこの馬に初めて勝たせてもらいましたから。厩舎に来た時から馬っぷりも良かったですし、すべてに対して一生懸命な馬で。新馬から乗せてもらって、一緒に重賞を勝つというのは本当に難しいことですから、こんないい馬に巡り合えて感謝しています。

tomomori_1812_02.jpg

人馬とも重賞初制覇となったスプリングカップ(2017年2月28日、写真:愛知県競馬組合)

今では重賞でも常連のジョッキーですもんね。

いやいや、塚田(隆男)先生と馬たちのお陰です。デビューから8年くらいはそういう経験がまったくなかったのに、塚田厩舎所属になっていきなり重賞とかに乗れるようになって。僕がこんないい馬に乗っていいのだろうかって思うこともあります。ただ、一緒に下のクラスから上がって来ている馬が多いので、重賞になったからといって特別に緊張することはないですね。

最近のベストレースを教えて下さい。

すごく気持ちいいなと思ったのは、ウォーターループのぎふ清流カップです。それまで砂を被るとあんまり結果を出せなくて、逃げてこそみたいに言われていたんですけど、初めて好位の内で我慢して直線伸びるというレースができて。しかもハナ差で勝てたので、すごく嬉しかったです。今は砂を被っても平気ですし、どこからでも競馬ができるようになりました。

tomomori_1812_03.jpg

ウォーターループで制したぎふ清流カップ(2018年5月10日、写真:岐阜県地方競馬組合)

今の目標を教えて下さい。

重賞もたくさん勝たせてもらってますけど、今は塚田先生の力が100%で乗せてもらっているので、いつか恩返しできるよう頑張ります。このレースを勝ちたいというよりも、勝ち星を増やして順位を上げていきたいです。ベスト5に入ることが目標です。

では、オッズパーク会員の方にメッセージをお願いします。

いつも応援していただきありがとうございます。もっと上手くなって皆さんの馬券に貢献できるよう頑張ります!

-------------------------------------------------------

※インタビュー / 赤見千尋

2018/12/06
名古屋

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.