ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

お知らせ・ニュース アーカイブ

<<前へ 183184185186187188189190191192193

今週のみどころ(1/27〜1/29)

2007年1月26日(金)

 ばんえい競馬の最高峰、3月25日(日)に行われる「ばんえい記念」観戦ツアー(羽田空港発)が、企画されています。39,800円という格安料金で、バックヤードツアーやばんえい記念優勝馬との記念撮影のほか、ばんえい記念のあとに行われる生産者表彰のパーティーにも参加できるなど、さまざまなツアー参加者特典があります。また、ばんえい記念の前には、当情報局でもおなじみ、矢野吉彦アナの予想検討会もあります。1トンのソリを曳く迫力は、1年に一度、この日しか体験することができません。先着50名様限定ですので、お早めにお申し込みください。

 27日(土)のメインレースはおおぞら特別(4歳以上混合650万円未満)です。注目はばんえい菊花賞3着の4歳馬ニシキセンプーでしょう。今シーズンの帯広は6戦4勝と好調です。650万クラスには初挑戦ですが、軽ハンデを生かしたいところです。また、ひとつ上の800万円クラスでも好走しているハヤテショウリキも有力です。
 28日(日)のメインレースはウィンターカップ(4歳以上オープン混合)です。ここは前走ニューイヤーカップを制したタケタカラニシキが中心になりそうです。悲願のばんえい記念制覇を目指すミサキスーパーは、ばんえいグランプリ2着など今シーズン好走こそあるもののここまで未勝利。そろそろ存在感を示したいところです。800万クラスからの出走馬では、トカチタカラが今シーズンの帯広開催で掲示板を外さない堅実なレースを見せています。
 同日第10レースは3歳オープンジャニュアリー特別です。ホクレン賞を制したカネサリュウ、同2着のアローファイターのほか、シベチャタイガー、プリンセスモモ、パンチテンチュウなど、この世代のトップホースが登録しています。
 29日(月)のメインレースは風蓮湖特別(4歳以上混合470万円未満)です。ばんえい菊花賞馬エメラルドはここ2戦連続2着。この帯広開催ではばんえいダービー以外は連対を外しておらず引き続き好調です。そのほかばんえいダービー2着のニシキユウや、ホクショウダイヤなど、勢いのある4歳馬に期待がかかります。

シンポジウムのお知らせ

2007年1月24日(水)

『「ばんえい競馬」の未来を考えるシンポジウム』が、1月30日に帯広市と(社)日本馬事協会の共催で行われます。
詳細はこちらのPDFで。

http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/g/p/g/g06-01833.htm

今週のみどころ(1/20〜1/22)

2007年1月19日(金)

 少し先の話になりますが、1月30日(火)に帯広市とかちプラザにて「ばんえい競馬の未来を考えるシンポジウム」が行われます。これは「ばん馬を愛する十勝の会」代表の柏村文郎氏(帯広畜産大教授)、藤井宏明氏(ソフトバンク・プレイヤーズ社長)、岡明男氏(家畜改良センター十勝牧場改良技術専門役)の3人による基調講演、そして当サイト執筆者である旋丸巴氏、矢野吉彦氏、斎藤修氏の3人に加え、じゃらん北海道編集長のヒロ中田氏、競馬評論家の須田鷹雄氏を交えたパネルディスカッションも行われます。時間は13:30~17:00を予定、参加費は無料ですので、近隣のかたはぜひご参加いただければ思います。
 20日(土)はメインレースに漁火特別(4歳以上混合650万円未満)が行われます。550万クラスのメンバーが近走好調で、ここも期待が持てるでしょう。なかでもアローコマンダーは、平場戦とはいえ5戦連続して馬券に絡む活躍を見せており、今回のメンバー構成はチャンスといえます。ほか巻き返したいマルミギムレット、一発怖いコマタイショウをはじめ、成績が上向いてきたイケダガッツなども勝ち負けを演じることができるでしょう。
 この日の第10レースは、4歳以上オープン混合が行われます。休養明けのヒロインズカップで4着に食い込んだエンジュオウカンが、ここに出走してきました。今季の収得賞金からハンデも積まれておらず、常識的に考えれば不動の中心といえそうです。ほかでは好調維持のホシマツリ、ヤマノミントの、前開催のオープン混合1、2着コンビも有力。旋丸さんのコラムにも登場したコブラタイガーの“もう一発”にも期待したいと思います。
 21日(日)に行われるのは睦月特別(4歳以上オープン混合)。一線級の各馬がエントリーしており、楽しみな一戦となりそうです。中心視したいのはカネサブラックで、ハンデを課せられた銀河賞以外は堅実そのもの。前走ニューイヤーカップでも僅差の2着となるなど、好調を維持しています。ここも相手が揃いましたが、快走が期待できるでしょう。もちろんヒロインズカップを勝ったフクイズミや、オープンの常連ミサイルテンリュウなども争覇圏。帯広記念馬トモエパワーは馬場が重くなれば浮上してくるでしょう。サダエリコやアンローズなどもエントリーしていますし、オープン返り咲きの絶好調エビスオウジャ、5歳馬スーパークリントン、ナリタボブサップ、スーパーロイヤルと役者は揃いました。今開催最大の目玉といえる一戦です。
 22日(月)のメインレースは厚岸湖特別(4歳以上混合470万円未満)。ここは470万クラスで好走を続けているヒロノタキオンが中心視できそう。近4走は4、5、3、1着と好成績。それ以前もめったに掲示板を外していないだけに、390万クラスが大半を占める今回のメンバー構成は有利といえます。ほか390万クラスで4戦連続連対と好調のフクノカミカゼ、巻き返したいマックスセンプーなども有力。シンエイスター、ストロングペガサスも好勝負が期待できるでしょう。
 この日の第10レースには4歳以上オープン混合が行われます。トカチプリティーとスターエンジェルのオープン牝馬2頭のほか、800万クラスの上位メンバーが集いました。注目はやはりトカチプリティー。前走ヒロインズカップで3着に敗れたとはいえ、ある意味では堅実なこの馬らしい結果ともいえます。しかし、今回のメンバーなら話は別。オープンの実力を存分に発揮してもらいたいと思います。もちろんスターエンジェルも無視できず、800万クラスからは好調のツルマキシンザンとギャンブラークイン、堅実スミヨシセンショーなどに期待。自己条件に戻ったウィナーサマーにも注目です。

今週のみどころ(1/13〜1/15)

2007年1月12日(金)

 先日NARグランプリ2006の表彰馬が発表され、ばんえい最優秀馬アンローズが選ばれました。今季はばんえいグランプリ、岩見沢記念、北見記念の3重賞を制し、特に岩見沢記念ではばんえい牝馬初の同一重賞3連覇を果たすなど、年間を通して活躍しました。そのアンローズは今週のヒロインズカップにエントリー。トップハンデで厳しい戦いになるとは思いますが、その栄誉に華を添えるか、さらにいえば悲願の帯広初勝利なるか。日曜日のメインレースに注目です。
 13日(土)のメインレースはガーネット特別(3歳オープン)。ホクレン賞馬カネサリュウを筆頭に3歳トップクラス9頭が駒を進めてきました。そのカネサリュウは590キロのトップハンデ。規定よりも20キロ重いだけに、この馬の取捨がキーポイントとなりそうです。対してシベチャタイガー、コーネルフジら2歳時に世代を引っ張ってきた馬たちが580キロと恵まれており、ここはこうした実績馬の巻き返しが十分に考えられます。ほかホクレン賞2着のアローファイター、575キロのパンチテンリュウあたりが争覇圏。牝馬2頭プリンセスモモとヤマトナデシコの巻き返しにも期待できそうです。
 第10レースは4歳以上オープン混合の一戦。5月後半から掲示板を外していないホシマツリが中心となるでしょう。前走のオープン返り咲き初戦も、勝ち馬から差のない3着。ハンデも積まれていないだけに、ここはチャンスといえます。ほか復調気配を見せているニシキダイジン、巻き返したいヤマノミントあたりも上位に顔をのぞかせそうです。
 14日(日)は重賞のヒロインズカップ(4歳以上8歳以下牝馬オープン)が行われます。このレースについてはヒロインズカッププレビューをご覧ください。
 15日(月)は愛国特別(4歳以上勝入混合550万円未満)が行われます。これは6日の第10レース、8日の第10レース上位組による勝入2度使い戦です。注目は“ニシキ”の2頭、ニシキセンプーニシキシャープ。ともに強烈な先行力が武器で、そのスピードを生かせるような馬場となればワンツー決着も十分あり得るでしょう。その2頭に割って入るのは、復調ホクショウダイヤ、銀河賞3着コマヨシニセイあたりとなりそうです。

今週のみどころ(1/6〜1/8)

2007年1月 5日(金)

 正月開催も終了し、6日からは通常開催。ばん馬たちもフル稼働で、さすがに中1日の馬はいませんが、3日に出走して6日にまた出走という中2日の馬はかなり見受けられます。そのタフネスぶりに毎度驚かされますが、もっと忙しいのは厩舎関係者の皆さんのはず。怒濤の年末年始も今週までですから、ようやくひと息つけるといったところでしょう。残り3日の“もうひと踏ん張り”。今週も好レースを期待しています。
 6日(土)は幸福特別(4歳以上650万円未満)が行われます。1日の新春特別(550万円未満)を制したナカゼンスピードが、さらに昇級しての一戦。さすがにこのクラスでは……と半信半疑になりますが、なにより6戦連続連対中と好調を維持しています。勢いでどこまで通用するのか注目です。ほかにも銀河賞4着のコブライチ、えりも特別1、2着のユウセイマーチ、ハヤテショウリキなど多士済々。一発秘めるトミサトクイーンにも注目です。
 この日の第10レースは4歳以上550万円未満。昇級初戦のニシキセンプーが早めに抜け出すと思われますが、終いまできっちり脚を伸ばせるかがカギとなりそうです。前走2着のコブライチ、堅実タカラテンクウをはじめとして、一発があるキタノカイザー、キョウエイボーイ、ヤマサンダンサーなども面白い存在です。
 7日(日)のメインレースは柏林馬事公苑特別(4歳以上800万円未満)。近走好調のエビスオウジャがエントリーしており、ここも中心視されそうです。骨のあるメンバーが揃いましたが、2連勝中のうえ5戦連続馬券圏内をキープするなど、シーズン当初を彷彿させる快走を見せているだけに、ここも期待してみたいと思います。ほか、銀河賞で惜しくも2着に敗れたスーパーロイヤル、前走勝った勢いを維持したいツルマキシンザン、好調トカチタカラなども勝ち負けが期待できそうです。
 8日(祝・月)に行われるのはニューイヤーカップ(4歳以上オープン)。牡馬一線級が揃ってエントリーし、新旧入り乱れた好メンバーとなりました。帯広記念を制したトモエパワーは大幅に賞金を稼いだために、やはり他馬とのハンデ差が気になるところ。ならば障害の切れ鋭いミサイルテンリュウやナリタボブサップ、勢いあるカネサブラック、スーパークリントンが狙えそう。また力が戻ったホクショウファイト、一発の魅力タケタカラニシキなども馬券に絡みそうな勢いで、見ごたえある一戦となりそうです。

<<前へ 183184185186187188189190191192193
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.