実績上位のダイリンビューティに期待
今年で第2回となる3歳牝馬限定重賞のバレンタインカップ。今年の3歳勢は牡馬に押され気味なだけに、これまでの実績を信じるべきか、それとも勢いを買うべきなのか評価が分かれるところではあります。おそらく今後の勢力図の入れ替わりはあるものと思われますが、勢いだけで目先の重賞を勝てるほど競馬は甘くはないものなので、今回は定量戦ということもあり、実績上位馬を本命視したいです。
一応の実績馬は3歳(2歳)A-1クラスで戦い続けているダイリンビューティ、ホクショウシャネルの2頭になりますが、私は前5走で4度ホクショウシャネルと対戦して3回先着しているダイリンビューティを◎に抜擢します。ダイリンビューティは昨秋行われた牝馬限オープン白菊賞の勝ち馬で、その時もホクショウシャネルに先着しています。また前々走のA-1クラスではホクショウシャネルに先着を許していますが、重賞を使った反動もあっただろうし、もう少し積極的に仕掛けて行けば、ホクショウシャネルとの逆転も考えられたレース内容でした。近2走でA-1クラスの牡馬の強豪と戦って、大きく離されていないことから調子落ちはないと思いますが、問題はあまり障害が得意なタイプではないだけに、重量620㎏になってどこまでがんばれるかということでしょう。
○には3走前にA-1・2クラスの決勝戦でも◎の近2走とほぼ同レベルのメンバーと戦って、大きく離されなかったアオノラブチャン。近走障害が良くなり、上昇ムードが窺えるので対抗評価にしました。
▲にはA-1クラスで◎との接戦続きのホクショウシャネル。前走はシンガリ負けを喫していますが、結果ほど内容は悪くなく、障害もスムーズでした。前走をここへ向けての叩き台と考えるのであれば、◎との逆転があっても不思議ではありません。
あとは△に相手強化に加えてこれまでから一気に重量が増量されますが、目下2連勝の勢いに期待したいシークレットライヴ。他には道中から積極的に仕掛けて、障害もスムーズにまとめての前走完勝だったシルクロード。昨秋の白菊賞では◎に完敗でしたが、その後シッカリ力を付けているようなので、ゆっくり行けばチャンスはあると思います。
◎ダイリンビューティ
○アオノラブチャン
▲ホクショウシャネル
△シークレットライヴ
△シルクロード
能力と成長度でツジノコウフクヒメ
このところ寒い日が続いています。古林先生のコラムにもあるとおり、北海道は"厳寒"。ばん馬の朝の調教も大変でしょう。凍える寒さに耐えながらばんえい競馬開催のために頑張っているみなさんには、頭の下がる思いで一杯です。
さて、そんな中で行われるバレンタインカップ。ズバッと馬券を当てて暖かくなりたいですね。
今年の出走馬10頭の収得賞金を見ると、上から下まで、約20万円ほどの差があります。とはいうものの、3歳平場戦の1着賞金は10~11万円ですから、例えば、もし一番上の馬の勝ち星が1つ少なくて、一番下の馬の勝ち星が1つ多かったら、2頭の収得賞金はほとんど並んでしまうわけです。まだまだこのレベルの馬同士だったら、実力に決定的な差はなく、ちょっとしたことで着順は入れ替わってしまうでしょう。
タイムを見てもそうです。シルクロードとダイリンビューティの前走を比べてみてください。前者は1着、後者は1着馬から約20秒離された8着でしたが、その差はわずか1.7秒しかありません。荷物の重さや馬場水分を加味すると、ほとんど同タイムと言ってもいいはず。ここは、着順にだまされてはいけない、ってことです。
じゃぁ、なにが勝負を分けるか。全馬初の620キロを曳くレースですから、前走の重量が540キロでも525キロでも、そんなに気にしなくていいような気がします。しかも馬場はやや重め。スピードよりも力のあるタイプのほうがいいでしょう。馬体重が900キロ未満の馬には苦しいと思いますし、前走3%前後の馬場水分でタイムが遅かった馬は割り引いて考えたいですね。
そうすると、格上のホクショウシャネルや好タイムでの好走が続いているアオノラブチャンなどはちょっと不安。残るのは、スーパートップヒメ、アイラブフクヒメ、シークレットライヴ、ダイリンビューティ、シルクロード、ツジノコウフクヒメの6頭になります。この中で、一番おもしろそうな馬から買ってみましょう。
狙ってみたいのはツジノコウフクヒメ。出走馬10頭の中ではもっともキャリアの浅い馬です。でも、よく成績を見ると、デビュー戦2着のあとに3連勝しています。その後、今回の対戦相手が多く顔を揃えた特別で差のない5着に健闘。直後に除外となるアクシデントがあり、馬体重も減らしましたが、その馬体重が戻るにつれて成績が安定してきました。もともとの能力とここへ来ての成長が感じ取れる実績です。ベテラン大河原騎手への手替わりも魅力的。思い切って狙ってみます。
馬券は馬複。先に挙げたスーパートップヒメ~シルクロードの5頭に、格上ホクショウシャネルを加えた6頭に流します。そこまで買うなら、枠複の総流しでもいいかもしれませんね。
当日、私は帯広におじゃまします。テレビでレース展望をするほか、バレンタインカップの勝利騎手インタビューも仰せつかりました。翌15日は場立ち予想会もやります。帯広のみなさん、どうぞよろしく! では、今回はこのへんで。
トップハンデでもフクイズミ
8~12レースまでの5レースの勝ち馬を当てるオッズパークLOTOのばんえい競馬では、24日から開催3日連続でキャリーオーバーとなり、現在(31日午前0時ごろ)の払戻可能総額は674万9314円となっています。31日の締切時には、1000万円ぐらいまで払戻総額が膨らんでいるものと思われます。オッズパークLOTOに興味を持たれている方は、今が購入のチャンスです! ぜひお買い求め下さいませ<(_ _)>。
さて日曜日は古馬牝馬限定のヒロインズカップ。昨年は当レースでフクイズミが1番人気に支持されながらも4着に敗れたわけですが、私自身はトップハンデ云々よりも、立て直して帯広記念を激走した後の一戦だったことが最大の敗因のように思えます。
しかし今年は北見記念からレースを順調に使われて帯広記念を勝利し、前走の白馬賞を叩いてここへ挑みます。今シーズンは牡馬相手の重賞、旭川記念、ばんえいグランプリ、帯広記念を勝利しているように、作シーズンよりも障害が安定して地力が強化されていることからも、牝馬相手の今回は負けられないでしょう。確かに日曜日も晴天濃厚で、馬場が重いベクトルへ向かうというのはトップハンデ800㎏を背負う同馬にとってはマイナス材料ですが、それでも連対は確保してくれる予感がするのでフクイズミを◎とします。
○には04年12月と、一昨年、昨年の当レースの勝ち馬トカチプリティー。前走オープン特別を勝ってここへ挑んだ昨年と比べると勢いを欠いているのは明らかですが、休み休み使われているのも結果が残せない理由の一つでしょう。逃げてまずまずの粘りを見せた前走が復調気配を感じさせる内容でしたし、障害力を生かすタイプの馬だけに、高重量戦で馬場が重いというのも向いていると思います。
▲には08年度の牝馬3冠馬で、前々走の天馬賞でも勝ち馬から1.4秒しか差がなく、安定したレースぶりが光るニシキエース。メンバー中最軽量の760㎏というのは明らかに有利です。
あとは△に近走は牡馬一線級が相手で力を出し切れていませんが、今シーズン8勝の充実ぶりは牝馬限定のここなら侮れないギャンブラークイン。あとは昨年のばんえいグランプリの4着馬で、前走の白馬賞ではフクイズミよりも早めに仕掛けて見せ場を作り、復調気配をアピールしたニシキユウ。
◎ フクイズミ
○ トカチプリティー
▲ ニシキエース
△ ギャンブラークイン
△ ニシキユウ