ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月 アーカイブ

<<前へ 1234

1/3天馬賞回顧

2010年1月 4日(月)

オレワスゴイ久々の重賞制覇!

 3日(日)は重賞・天馬賞(5歳オープン)が行われ、オレワスゴイが勝利。2歳シーズン時のイレネー記念以来、久々の勝利を挙げました。

 馬場水分は4.2%とやや重めながら、各馬の行き脚は軽快。単勝1番人気のライデンロックのほか、キンセイモン、フレイムスワローあたりがやや抜け出して先頭。その1、2馬身圏内で他馬が横一線で続き、第2障害を迎えました。
 第2障害に真っ先に挑んだのはフレイムスワロー。これに呼応するようにライデンロックが続き、やや遅れてキンセイモンとオレワスゴイ、ニシキエースあたりも登坂を開始しました。先頭でクリアしたのはフレイムスワロー。差なくライデンロック、ニシキエースが並んで難関を突破。キンセイモンとオレワスゴイも圏内で越えていきました。
 残り30メートル付近で抜け出したのはライデンロックで、後続4頭に1馬身ほどのリードを保って逃げます。このまま...、と思われたものの、次第に4頭との差が詰まり始め、残り5メートルで半馬身、ゴール線に馬体が入ったところでクビ差。追撃するオレワスゴイ、キンセイモンが、最後の逆転にかけて末脚を伸ばします。そしてソリの後端は...、わずかにオレワスゴイが先頭でゴール線を通過。0.2秒差でキンセイモンが続き、さらに1.2秒後にライデンロック、ニシキエースの順で入線しました。

 定量戦とは思えないようなゴール前の大激戦。勝負根性が問われるゴール前でグッと抜け出したのはオレワスゴイでした。さかのぼれば能力検査時に1番時計を出して将来を嘱望された素質馬で、イレネー記念制覇による賞金額から常に格上と戦い、同世代との一戦でもハンデを課せられてきました。それでも昨年9月にはトカチプリティーやホシマツリといったオープン馬を相手に勝利しており、同世代の定量戦、得意の重馬場なら巻き返しの余地は十分だったと言えるでしょう。今後はパワーと勝負根性が問われるレースが多くなるだけに、活躍の場が増えてくるはず。復活を遂げた2歳チャンプの走りに注目です。
 キンセイモンはここまで11戦連続3着以内の勢いを見せつけた格好。重賞での好走もこれが初めてで、着実に力をつけてきた印象です。一度波に乗ると好調が持続するタイプだけに、極端なハンデを課せられなければ次走も勝ち負けが期待できるでしょう。
 世代チャンプの座にもっとも近い存在だったライデンロックは、終いに踏ん張りきれず3着。障害でもたついた銀河賞とは打ってかわっての強気の積極策でしたが、結果的に目標にされる格好になってしまいました。ただ、ナリタボブサップらオープン馬と好勝負を演じた実力は世代上位のもの。今後の巻き返しの余地は十分です。

成績はこちら
映像はこちら

藤本匠騎手「世代限定では最後の重賞なので、勝たせることができてよかったです。ライデンロックが前にいて、それを目標にレースができました。最後はキンセイモンと叩き合いになったので、かえってよかったのかなと思います。もともと実力はある馬なので、これからもっともっと上が目指せると思います」

1/3天馬賞予想 山崎エリカ

2010年1月 3日(日)

定量戦ならライデンロック

 帯広記念は『とかちイエローリボンプロジェクト』の私の応援馬フクイズミこと"フクちゃん"が終いの脚を生かして勝ちました(*^^)v。馬券はあんまり儲からなかったけれど、その儲かったわずかなお金の中から、場外発売をしていた川崎競馬場でフクちゃんのクリアファイルを購入。そのクリアファイルには07年の旭川記念~09年の旭川記念までのフクちゃんの写真が使用されているのですが、フクちゃんは07年当時と比べると明らかに顔が白くて、口の締りがありません。そういえばフクちゃんは、ここのところパドックでいつも口が半開きで表情がおっとりとしてきましたね(笑)。

 フクちゃんの話はさて置き、本日は明け5歳馬の最終戦となる天馬賞。◎にしてみたいのは一冠目の柏林賞1着、二冠目の銀河賞2着のライデンロックです。今回の出走馬の大半はHBC杯・イルミネーションカップに出走しているのですが、その時がトップハンデを曳いて圧勝。それでいて今回は定量戦になるわけですからやはり有力でしょう。前走で逃げ切り勝ちをしているように、スピードもあり、障害力もあるタイプなので、どのような馬場水分でも対応できるのではないでしょうか。

 ○には柏林賞、銀河賞では全く結果を残せていないものの、その後障害力を身に付けて、基礎能力が一気に上昇したキンセイモン。同馬はイルミネーションカップの2着馬であり、11戦連続で馬券の対象になっていることから、まだ底を見せていないように感じます。

 ▲にはイルミネーションカップの3着馬フレイムスワロー。近走はキンセイモンと戦って連敗続きですが、キンセイモンは末脚を生かすタイプなのに対して、フレイムスワローは障害力を生かすタイプですから、高重量戦で馬場回復化の一戦なら逆転の余地も考えられます。

 あとは△に柏林賞2着、銀河賞3着のウメノタイショウ。同馬は前走のサホロ特別の内容があまり好ましくなかった分で狙いを下げましたが、イルミネーションカップでの4着も、2着キンセイモン、3着フレイムスワローとはハンデの差とも受け取れ、前々走オープン(決勝)勝ちの実績を考えると巻き返しの余地があります。

 もしもう1頭印を打てるとしたならば、ここへ来て徐々に上昇中のニシキエースが更に上昇して浮上するパターンだと思われますが、◎からの配当次第では押さえにするか、思い切って消すかにします。

 ◎ライデンロック
 ○キンセイモン
 ▲フレイムスワロー
 △ウメノタイショウ
 △ニシキエース

1/3天馬賞予想 矢野吉彦

2010年1月 2日(土)

ライデンロック断然もボックスで

 正月の重賞第2弾は天馬賞。明け5歳の限定戦で、昨年11月23日に行われたHBC杯イルミネーションカップとほぼ同じメンバー構成になりました。
 そのHBC杯。各馬の重量に差があり、しかも最も重いソリを曳いたライデンロックが圧勝した、ということは、定量戦になったここは同馬が断然有利と考えられます。ただし、そのときライデンロックの手綱を取っていた尾ヶ瀬騎手が、今回はHBC杯で2着に追い込んだキンセイモンに乗り替わり、3着だったフレイムスワローは藤野騎手に手替わりします。これが微妙に影響を及ぼしそうな気がするんですけど。さらに、4着だったウメノタイショウあたりまでは、それほど差がないと見たいですね。
 重量的に有利になるライデンロックに人気が集まるとすれば、逆にこれが負けたときに高配当が期待できるということ。年末のヤングチャンピオンシップでテンマデトドケが負けちゃうくらいですから、競馬に絶対はないはずです。そこで今回は、ライデンロック、キンセイモン、フレイムスワロー、ウメノタイショウの馬単4頭ボックスを買ってみようと思います。
 もう1頭、ライデンロックに勝ったことがある(去年の銀河賞)アカダケキングも前走の圧勝で勢いに乗っているようで怖いんですが、ライデンロックも含めたボックス馬券を買うとなると、そんなに手を広げるわけにはいきません。ここはグッとこらえて、先に挙げた4頭のボックスにします。
 まぁ、ライデンロックに勝たれちゃったらゴメンナサイですね。たぶん、当たっても損、ってことになっちゃいそうですから。さぁ、どうなりますか。もしここで高配当がゲットできなかったら、あとは8日から発売される5重勝馬券に期待をかけましょうか。では、今回はこのへんで。

1/3天馬賞予想 斎藤修

実績断然ライデンロック

 ◎ライデンロック
 ○キンセイモン
 ▲ニシキエース
 △ウメノタイショウ
 △アカダケキング

 詳細はオッズパークのブログをご覧ください。

1/3天馬賞プレビュー

 1月3日(日)のメインに第3回天馬賞が行われます。5月の柏林賞、9月の銀河賞から続く4歳世代(明け5歳)三冠の最終戦。これまでの二冠は別定重量戦でしたが、ここは牡馬760キロ(牝馬740キロ)の定量で争われます。
 3歳二冠馬ライデンロックと3歳牝馬三冠馬ニシキエースの一騎打ちでしょう。
 ライデンロックは3歳時にばんえい大賞典、ばんえいダービーを制したこの世代のナンバー1ホース。4歳になってからは世代限定戦では常に重いハンデとの戦いでしたが、柏林賞1着、銀河賞でも僅差2着と底力の違いを見せつけています。定量戦の今回は負けられないところでしょう。
 圧倒的な強さで3歳牝馬三冠をもぎ取ったニシキエースにも同様のことがいえますが、こちらは課題の障害のキレがよくなってきたことがなによりの朗報。11月の4歳オープン決勝で第2障害ひと腰クリアから2着に入り今季初連対を果たすと、近2走の自己条件戦でも2、1着と完全に立ち直りました。
 重賞未勝利も世代限定戦では大崩れが少ないウメノタイショウが3番手です。
 軽馬場になれば、アカダケキングは6番人気で逃げ切ってアッといわせた銀河賞の再現も。障害巧者オレワスゴイは最後の詰めを欠くレース続きなだけに、こちらも軽馬場のほうが好走できるかもしれません。

出走表はこちら

【参考レース】

5/31 柏林賞(勝ち馬:ライデンロック)
9/ 6 銀河賞(勝ち馬:アカダケキング)

※映像はこちら。またこれらを含めた2カ月前までの映像はすべてオッズパークにてご覧いただけます。

<<前へ 1234
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.