
鈴木圭一郎が2つ目の開設記念Vを目指す!
浜松のゴールデンレースも最終日を迎えた。優勝戦に名乗りを挙げたのはいずれも実力者たち。0ハン単騎に鈴木一馬が置かれ、10線は7車並び。どのようなレースが展開されるのか。
まずは0ハンの鈴木一馬がマイペースの逃げに入る。鈴木一馬はこれまで3度、記念の優勝戦に乗っている。そして、直近2回はいずれも準優勝。その2回とも0ハンから走り、大きなリードを作っての逃走。最後は捕まってしまい2着になったが、一人で走る時のスピードはソコソコ定評がある。
その鈴木一馬を追う1番手は岩見貴史になりそう。10線最内の好枠ならスタート先行はほぼ濃厚。ただし、スピード的に鈴木一馬を交わすまではなさそう。10線のスタートは岩見が飛び出す他も、ほぼ枠ナリに出そうだ。前田淳でも鈴木一馬を捕えるアシはない。
10線から3番手に出る鈴木圭一郎はどうかと言うと、スピード自体はかなりのモノがあるので、鈴木一馬を交わすまでありそう。準決でも上がり一番時計の3.392をマークした。12Rでタイムが出やすい条件だったとは言え、全選手の中で一番時計を出したのだから大したモノ。優勝戦も同じ12Rなので、セッティング的にアドバンテージもある。圭一郎が一馬をマークから交わし、独走態勢に入るとみた。今年3月に獲った川口の開設記念に続いて、GI2勝目を挙げるか。
その圭一郎が序盤で展開を作れないと、ずるずる後退するシーンもあり得る。車群に揉まれ、ゴチャゴチャした時の対処は、他の選手達に一日の長がある。その場合は、やはり地元の金子大輔が台頭してきそう。エンジンの仕上がりはもう一息だが、地元の記念開催でこの枠は魅力的だ。地元ファンの期待を一身に受け、激走を見せてくれるかもしれない。
青山周平も爆発力があるので怖い存在だが、この枠からではスタートが決まらないと追い込めないケースも十分ある。むしろ、後半追い込み型の浦田信輔や中村雅人の方が連対ありそう。中村に関しては、この大会5連覇がかかっている。今節はエンジンが仕上がり切ってない不安はあるが、大舞台で底力を発揮してくる可能性は大。もちろん、いきなりの独走に入れる鈴木一馬の大逃げにも警戒したいところだ。
◎鈴木圭一郎
○金子大輔
△中村雅人
△浦田信輔
▲鈴木一馬
超抜車を駆って、金子が他車を支配する!
SG第35回オールスターオートレースの優勝戦メンバーが出揃った。準決では荒尾聡や浦田信輔など地元の看板選手がフライングを犯す波乱はあったが、優勝戦はそうそうたる顔ぶれ。選出してくれたファンの期待に応えるべく、気持ちの入った走りを見せてくれそう。
準決での車の仕上がりは金子大輔が一歩抜けていた。各車が滑りで苦しむ中、金子だけが最後方からの追い込みを見せて勝ちきった。他では、1着だった青山周平は滑りでペースが上がらず、プレッシャーをかける永井大介を抑えるので一杯だった。高橋貢に関しては加賀谷建明、森且行を捌いての1着なので、その価値は高い。木村武之、中村雅人、若井友和の3車は明らかに仕上がり不足。滑りに苦しんでいる様子だった。
優勝戦のスタート争いは恐らく青山が先行。それに木村と永井が乗って行きそう。その後、高橋、金子、中村、若井、森と出て行くか。逃げ態勢に入る青山は、準決の仕上がりのままだと楽に振り切れなそう。抑え込みが巧くなっているので、簡単には抜かせないが10周戦となると、どこまで粘れるか。2、3番手に出る永井や木村も、青山に仕掛けるまでの状態に持っていければいいが...。
当ブログでの本命には金子を推す。スタート争いこそ劣勢と見るが、準決で見せた鬼足は脅威の一言。他の選手達が滑りに苦しんだように、あれだけ走路温度が上がった中で、更にSGの準決のメンバーを8番手スタートから捌いて行くのは至難の業。優勝戦は準決よりメンバーは濃くなるが、序盤の位置取りに関係なく狙えるのは金子だけ。
相手には青山を挙げる。2枠の好ポジションからスタートを決めてきそう。ペースは上がらないにしても、必死の抑え込みでかなりの逃げを見せそう。その隙をうかがいながらレースを進める永井や木村にもチャンスは出てくる。そして最後に高橋に注意を要したい。最内の1枠ではスタートで包まれる恐れはあるが、それなりのスタートを切った場合は上位争いに参加できそう。準決ではレース終盤で番手を上げる動きを見せた。これは周回が延びる優勝戦ではプラスに働くハズ。
いつものSGの優勝戦では中村が優勝争いに参加してくるが、今回ばかりは状態が良くない。優勝戦直前でバタバタと整備に取り組むのは、優勝争いに参加できる時の中村ではない。7、8枠と厳しい展開を強いられそうな若井と森は、スタートくらいは見せ場を作りたいが...。
◎金子大輔
○青山周平
△永井大介
△木村武之
▲高橋貢
好枠の青山周平が圧倒的な走りを見せる!
平成チャンピオンカップの準決では波乱が多かった。まず9レース。大外の高橋貢がまさかのスタート大出遅れ。2枠の黒岩明が1枠の緒方浩一を素早く交わして逃げ切り。2番手に追走していた鐘ヶ江将平を人見剛志がマーク差しで優出を決めた。
10レースでは丹村飛竜、別府敬剛、金子大輔の3者がフライング。2回目のスタートでも丹村と別府が先行し、そのままゴールを迎えるが、勝ち上がりの権利を失ったため、3番手と4番手を走っていた新井恵匠、荒尾聡が優出となった。
11レースは青山周平と松尾啓史が試走29を出し人気になった。青山は速攻を決め1着ゴールしたが、松尾は同期の田中茂に差し込まれて3着。青山と田中が優出となった。
12レースは試走から迫力を欠いていた永井大介が追い込み決まらず、苦手のスタートを決めた中村友和がハイペースの逃げ。それに前田淳が続いて押し切った。
優勝戦は0メートルオープン戦。枠番選択順1位の青山は2枠を選択。次の中村は3枠。黒岩が4枠。田中が5枠。人見が6枠。前田が空いていた最内の1枠に入り、新井が7、荒尾が8枠に入った。
まずはスタート争い。単純なスタート力で言えば、青山と荒尾が突き抜けている。次いで、前田。そして黒岩と新井が同じくらいで、田中と人見がやや甘め。中村は準決こそうまく切れたが、本来はスタート遅い方だ。優勝戦でトップスタート切るのは青山。それに荒尾がカマシ気味に出て行く。前田と黒岩が3番手争い。枠が厳しい新井や、スタート力で劣勢な田中、人見、中村は後方からのレースになるか。
当ブログでの本命には青山を推す。準決の波乱で、優勝戦メンバーが薄くなったのに加え、位置も2枠と絶好の展開。トップスタートからそのまま押し切るとみた。相手には荒尾。車の仕上がりには不安を残すが、武器のスタート力で2番手に付け、インコースをガードし切って粘りこみそう。3着候補に前田と黒岩。前田は最内からイン潜り込むと、抜かれづらいコース取りができる選手。黒岩は今節の仕上がりが良く、青山のスタートに乗っていける可能性もある。最後に怖いのは中村。順当に考えれば最後方からのレースを強いられそうだが、準決のようなスタートを切ると、持ち味のスピードを発揮して大番狂わせがあるかもしれない。
◎青山周平
○荒尾聡
△前田淳
△黒岩明
▲中村友和
高橋貢が地元の意地を見せる!
伊勢崎のGIIレジェンドカップも優勝戦の日を迎えた。いつもの記念の優勝戦とはやや顔ぶれが異なるのは、GIIの企画開催ゆえだろう。単純なスピード戦では終わらなそうなメンバーとハンデ構成。はたして栄冠を掴むのは誰か。
予選、準決の4日間で最も上がりタイムが良いのは高橋貢の3・388。連日、最終12Rで走っているアドバンテージもあるが、エンジン状態的にも仕上がりは一歩抜き出ている。次に良いのが池田政和と浦田信輔の3・401。他の5選手は上がり3・41を切れていない現状。高橋貢に機力で付いて行けるのは池田と浦田だけ。
レース展開としては、0ハン最内の清水卓が先行して逃げ態勢に入る。それを塚越浩之がマークして行きそう。塚越は4日間をオール連対で来ている。今節はいつも以上のレース内容を見せている。逃げる清水を最初に交わす可能性があるのは、この塚越だ。影山伸はスタート不安とは言え、10線に叩かれることはないだろう。10線のスタートは最内の穴見和正がしっかりと先行。青島正樹が乗って出て、外枠勢も枠ナリに出そうだ。
清水と塚越の逃げペースでは逃げ切れるまではないか。10線勢の誰かがやってくる。今節の仕上がり的に穴見と青島では届かなそうだ。となると10線外枠の3車。
ここは今節の仕上がり1番の高橋が追い切るとみた。スタートこそ枠ナリでも、1周バックで好位に潜り込みそう。そこからは冷静に1車ずつ交わし、8周戦の利点をうまく活かして進出して行く。ランクで浦田に劣るとは言え、地元で他場の選手の内枠からのレースでは負けられない。地元ファンの声援をバックに力走を見せてくれる。
逆転があるなら23期勢。その中でも安定感抜群なのは浦田。ここまで負けなしの4連勝で来ている。完全優勝の可能性があるのは浦田のみ。高橋が抜け出す前の道中で、ワンチャンスを見逃さずに突いて行ければ先着も十分ある。また池田も、高橋、浦田の内枠に入った利をうまく活かし、先手先手の攻めができれば久々の優勝も夢ではない。0ハンの中では塚越が最も期待できる。ここまでオール連対のリズムの良さは驚異的。実力以上の走りができれば10線勢を振り切っての優勝もあるか。
◎高橋貢
○浦田信輔
△池田政和
△塚越浩之
▲清水卓
永井大介が有終の美を飾る!
船橋オート65年の歴史に幕が下りるとき。プレミアムカップの優勝戦が船橋最後のレースになる。優勝戦に進出したメンバーはそうそうたる顔ぶれ。地元船橋からも5人の選手が進出した。最後のレースで勝利の美酒を味わうのは誰か。
準決では第1弾から波乱があった。9Rで先頭争いをしていた荒尾聡と桝崎陽介が接触。競争車が走路上に残り、競争不成立になった。そのため、9Rから優勝戦に進出したのは、予選中の得点上位2車。荒尾聡と東小野正道が優出となった。また、12Rでもスタート後に森且行と岩田行雄が接触し落車。こちらは走路上に競争車が残らなかったため、競争は続行された。
優勝戦の枠番選択は、選択順1位の青山周平が1枠に入る。その後は、2位の木村武之が2枠、3位の永井大介が3枠と選択順に内枠から埋まっていったが、7位の荒尾聡は8枠を選び、8位の東小野が7枠に入る小波乱もあった。
まずはスタート争いだが、ここは最内の青山が先行するとみた。準決でも青山は1枠から先行している。1枠からのスタートには手応えを感じているハズ。それに乗って出るのが永井、木村の順。中村雅人から外は枠番ナリとなりそう。もしかしたら大外の荒尾がカマシ気味で出て行く可能性もある。
スタートが想定通りになると、青山が逃げ態勢に入るわけだが、そのペースはどれほど上がるか。近況の青山はレース後半のタレがなくなり、ゴールまでハイペースで走るケースが多い。最後まで先頭を譲らず逃げ切りも十分あるだろう。しかし、当ブログでの本命には永井を推す。準決では上がりタイム3.355の一番時計をマーク。エンジンの仕上がりは一歩抜けている。逃げる青山をマーク追走から隙を見て差し込みそう。地元船橋の選手にとって、地元で走れる最後のレースになるわけだが、地元5人の中で最も船橋レース場に思い入れがあるのは永井。気持ちを込めて8周回を走り切るとみた。
相手候補には青山を挙げる。スタートで先行できそうだが、ペースが上がればそのまま逃げ切れる。次に、中村を推す。4枠からならそれほど遅れずに出て行けそう。3~4番手に付けられれば、中村にとって十分勝負圏内。道中の鋭い追い込みで劇的なレースを見せてくれるかもしれない。その次は木村と鈴木圭一郎。どちらもエンジンの仕上がりは良い。序盤の位置取り次第では上位争いに参加できる。西原智昭もここ一番でスタートを決めることがあるので注意は必要。
◎永井大介
○青山周平
△中村雅人
△木村武之
▲鈴木圭一郎