
鈴木圭一郎がプレミアムカップ初Vへ!
飯塚で行われている特別GIプレミアムカップも優勝戦のメンバーが出揃った。初日は重走路、2日目は不安定走路から始まって良に回復。3日目と4日目は良走路のもとレースが行われた。準決を軽く振り返る。
9R...好スタート切った永井大介が押し切る。ブッチ切りと言うよりは、なんとか逃げ粘った印象。後続が競り合っていた事が有利に作用していた。2番手は岩見貴史が付けていたが、中村雅人が吉原恭佑との競り合いを制し、ゴール前で岩見を交わし優出確保。
10R...浦田信輔が速攻で主導権を握る。しかし、青山周平が終始マーク追走からイン突っ込む。金子大輔は有吉辰也を攻略し、更には浦田のインに強引に突っ込み2番手奪取。
11R...トップスタートを切ったのは佐藤貴也だったが、2番手発進の鈴木圭一郎が2周1コーナーでイン突っ込む。少々ハラみ気味ながらも上手く回りハナに立つ。松尾啓史は佐藤を捲って2番手に付け、そこからは人見剛志の猛攻を防いで2着入線。
12R...大波乱。まずスタートやや遅れた荒尾聡が1周バックで落車し、丹村飛竜と五所淳が巻き込まれ他落。トップスタートを切って逃げていた前田淳に伊藤信夫がピタリ追走していたが、早川清太郎が渾身の突っ込みを見せる。しかし、これが前田、伊藤を巻き込む落車となり、結果的に競争していた岩崎亮一と穴見和正が1、2着で入線。6車落車したので、3連単は不成立に。
優勝戦当日は曇りの予報が出ており、レースは良走路で行われそう。
ここまで順調に勝ち進んでる印象があるのは鈴木と青山。準決1着の上、4日間を全て連対で通過している。その両者の比較で言えば、鈴木の方がエンジン的に苦しくなさそう。永井は準決1着通過だが、コースを必死に守っての粘り勝ち。エンジン的には上積みが必要な状態。むしろ同じレースの中村の方が、道中の動きは良かった。しかし、中村はまだ完調時の捌きが戻っているとは言えない。レース運び巧い金子と松尾は、エンジン的にもう少し伸びが欲しいか。準決12Rで恵まれて優出となった岩崎と穴見は、このメンバーになると更に厳しい戦いになりそう。
スタートは永井、鈴木、青山の3者で先行争い。鈴木が行けば、快速を武器にそのまま押し切れそう。青山が行った場合はインコースが厳しくなりそう。永井が行った場合もコースを守る走りで後続は渋滞か。中村、松尾、金子の3者は、序盤争いは厳しくなりそうだが、8周戦になるのは好材料。
現在の充実度から鈴木を本命に推す。スタート行けば、そのまま逃げ切り。仮に3~4番手発進になっても追い上げて行けるアシはある。一番、展開に左右されにくいのは鈴木だ。
相手は永井と青山。どちらもスタート決めての粘り込みに期待。大舞台での勝ち方を知っており、勝利へ最短の方法を選択するハズ。追い込みで注目は中村。スタート行けなくとも怒涛の攻めを見せてきそう。最後に松尾。記念のタイトルは少ないが、エンジンが良いときは冷静な走りで上位勢を脅かす存在になり得る。
◎鈴木圭一郎
○永井大介
△青山周平
△中村雅人
▲松尾啓史
三浦康平が好枠から一気に突き抜ける!
2017年、伊勢崎の夏のGII稲妻賞も最終日を迎えた。4日間の厳しいレースを戦いを終え、ファイナリスト8人が出揃った。前回覇者の早川清太郎は9Rで早々と敗退。S級選手ばかりではないGIIらしい優勝戦メンバーとなった。
その9Rは、0ハンから栗原俊介がトップスタートを決め逃げ態勢。平塚雅樹が追走していたが、三浦康平が捕え切る。早川も猛追を見せていたが3着一杯。中村雅人も精彩を欠いていた。
10R...8枠の金子大輔がまさかのフライング。0ハンから丹村司が先行したが金山周平が差し込む。しかし、吉原恭佑がイン強烈に突進し、若井友和もイン続いて優出権利をゲット。
11R...0ハンから先行した木村享平がハイペースで逃げ切る。10線からは荒尾聡が好スタートも、1周バックストレッチでブレて後退。青山周平が順当に着を上げ2番手入線。
12R...0ハン先行は福田勝則だが、同ハンの岩沼靖郎が交わして逃げ切る。松本やすしと福田が重なって粘っていたが、高橋貢が1車ずつ捌いて2着へ。
優勝戦当日の天気予報は晴れ。良走路で優勝戦が行われそうだ。
0ハン3車はいずれも快速派。誰が逃げてもハイペースになりそう。しかし、今節ハンデ変動があった木村は、さすがに優勝戦では荷が重いか。スタートは岩沼が行きそうで、爆発的なスピードを発揮しそう。
それを追う一番手は三浦。10線最内の好枠からスタート先行しそうで、0ハンをすぐに追撃できる態勢を作れる。準決でもシッカリと栗原の逃げを捕えており、車速の面でも不安は感じさせない。三浦が道中で0ハン勢を交わし独走態勢に入るとみた。そこで、当ブログでの本命には三浦を推す。
相手は青山と高橋貢。スタート切れてる青山は外枠からでも、ある程度の位置に付けてきそう。レース序盤で三浦の後ろに付けるようなら、グッと優勝が近づいてくる。高橋の内枠に置かれている今節は、絶好の優勝チャンスとも言える。高橋も当然、黙っていない。スタートの切れは、そこまでではないが、豊富なレース経験を生かして、上位争いにまで進出してくる。記念の優勝戦で8周回になるのは、高橋にとって大きな好材料。
0ハンの中で優勝に最も近いのは岩沼。元々スピード派で、本来の力を考えれば10Mのハンデに置かれていてもおかしくはない。それが0ハンから走れるのだから、追い込む側としては脅威の存在だろう。試走30前後を出してくるなら、アタマから狙ってみるのも面白いかもしれない。最後に挙げるのは吉原。同ハンに強力なメンバーが揃い、スタート争いも微妙だが、ここ一番で強烈な走りを見せることがある意外性の高い選手。人気薄になるなら穴党向けと言える。印は取らないが、準決で好タイムを出した木村もスタート行けてしまうと侮れない存在だ。
◎三浦康平
○青山周平
△高橋貢
△岩沼靖郎
▲吉原恭佑
稲原良太郎が記念初Vへ突っ走る!
小林啓二杯GII山陽王座防衛戦も優勝戦のメンバーが出揃った。昨年の優勝戦は山陽7車、飯塚1車の顔ぶれだったが、今年も全く同じ山陽7車、飯塚1車となった。山陽王座防衛戦に相応しい優勝戦メンバーと言える。
今節は軽ハン勢の活躍が特に目立ったが、優勝戦も0ハン4車、10線1車、20線3車と、近年の記念の優勝戦では珍しいハンデ構成。優勝戦となると、ハンデが重化するケースも多いが、今回は据え置きとなった。
0ハンの中で最も好成績なのは片岡賢児で4連勝。無傷での優出となった。上がりタイムも日に日に良くなっており、準決では12Rだったとはいえ、3・429の好タイム。次に状態が良いのは稲原良太郎。今節はオール連対で、準決の上がりタイムは3・423。展開が良かったのもあるが、エンジンの仕上がりはかなり良いとみていい。
20線では西村龍太郎が2日目から3連勝を挙げる安定感。準決でも上がり3・426とマズマズの数字をマークしている。しかし、浜野淳の上昇っぷりも素晴らしい。3日目までは凡走に終わっていたが、肝心の準決でしっかりとエンジンを仕上げてきた。優勝戦進出の8人の中で最も良い上がり3・407を叩き出した。ここ一番で勝負強い浜野の真骨頂がうかがえた。
まずはスタート争いの展望から。0ハンは片岡の先行に畑吉広が乗って行きそう。これに稲原と高木健太郎が続くか。10線単騎の満村陽司は、0ハン勢を叩くこともなく、20線勢に叩かれることもなさそう。20線は枠ナリ発進か。西村、浜野、岩崎亮一と3車ともスタート巧者なので、20線の角度があれば内枠から順に出て行きそう。
レース展開は片岡が引っ張るかたちで始まりそう。そのペースだが、今節の動きからいってかなり上がりそう。続いて行く畑では追走一杯か、徐々に引き離されていってしまいそうだ。この片岡を同ハンで追えるのは稲原。高木は一人で走る展開なら持ち味を出せるが、前に人がいるレースでは思うところを走れない関係で、スピードは上がらないとみた。稲原が畑を交わし、先頭を走る片岡を追って行く。その後、記念レースで8周戦になるのを味方にゴールまでには交わしそうだ。そこで当ブログでの本命には稲原を推す。
20線は高位で安定してる西村が、インを突いて前団を攻略して行きそうだが、いかんせん前のペースが速くなりそうなので追い切れるかどうか。むしろ、爆発力では浜野の方が上なので、レース序盤で好位置に付けるようなら上位争いにまで参加してきそうだ。岩崎も状態悪くはないが、今回のハンデ構成ではスタート行けないと厳しくなる。10線の満村も0ハン4車を交わす前に、20線勢の攻めにあいそうで苦しくなる。
◎稲原良太郎
○片岡賢児
△浜野淳
△西村龍太郎
▲畑吉広
永井大介が久しぶりのSG優勝へ!
SG第21回オートレースグランプリも優勝戦のメンバーが出揃った。初日の後半レースは不安定な走路でレースが行なわれたが、それ以外は良走路での戦いに。熱戦の最終レースを制するのは果たして...。
優勝戦の展望をする前に、簡単に準決4個レースを振り返っておく。
まずは9R。0オープンでの戦いは、最内の早川清太郎がトップスタートを切った。6枠から遠藤誠が続いて行ったが、3番手スタートの永井大介が捲る。その後は早川との一騎打ちで、道中落ち着いてインから交わし、食い下がる早川を振り切ってゴール。
10R...吉原恭佑がフライング。再発走となった。まずは黒岩明が速攻を決め先頭に躍り出た。中団では荒尾聡と青山周平が激しく競り合う。これを荒尾が制して黒岩を追撃。最後には黒岩を交わし1着ゴール。黒岩は嬉しいSG初優出。4着入線の青山は反則妨害で失格となった。
11R...トップスタート切ったのは浦田信輔。しかし、佐藤貴也を捌いた高橋貢がキッチリ捕える。佐藤は浦田のインを再三狙うも入れず終了。
12R...藤波直也がフライングで再発走。三浦康平が森本優佑を交わして逃げ切る。鈴木圭一郎は4~5番手で苦しんでいたが、中村雅人が藤波を飛ばし気味に差した所で、空いたインを突き2番手浮上。3着入線の中村はこの行為で反則失格となった。
枠番選択は、1番目に永井が1枠、2番目の高橋貢が2枠。その後は荒尾、三浦、早川、鈴木圭、浦田、黒岩と、選択順に内枠から埋まっていった。
エンジンの仕上がりで言えば永井が一番か。準決で落ち着いてレースできた高橋貢もエンジン状態は、かなり高い位置にある。三浦も独走に入れば快速を発揮できる状態。
スタート争いは永井、荒尾、浦田あたりが気配良い。早川も以前の印象はだいぶなくなって、スタートは良くなっている。
SGの優勝戦で10周回での争いとなると、スタートも大事だがエンジン力もレース結果に大きな影響を及ぼしてくる。今節の流れを見ていると、永井のエンジンが一番良さそう。ここは最内の利を生かしてトップスタート、もしくは2~3番手に出て早めに抜け出してきそうだ。先頭に立ってしまえば持ち味のスピードを遺憾なく発揮し、後続を突き放しにかかるだろう。このブログでの本命には永井を推す。
次に怖いのは高橋貢。かつてのスタート力は影を潜めているが、レース道中の状況判断は的確。エンジン状態が良い今回は、更に落ち着いて攻めて行ける。早めに永井と一対一に持ち込めれば、久々の栄冠も十分にあり得る。そして、鈴木圭。今回はここまで4連覇してるSGの優勝戦とは違い、エンジンにやや不安を残している。優勝戦までに、どれだけ上積みが出来るかが大きなポイント。良くなれば試走タイムにしっかりと表れるタイプなので、その数字には要注目したい。その次は三浦と早川。どちらもスタートである程度の位置を取れる事が条件になるが、スピード面に関してはSG覇者に負けないモノがある。
◎永井大介
○高橋貢
△鈴木圭一郎
△三浦康平
▲早川清太郎
優勝戦当日は雨予報が出ているので、重走路の予想も載せておく。
雨予想
◎鈴木圭一郎
○永井大介
△荒尾聡
△高橋貢
▲三浦康平
完全復活した金子大輔が久々の記念優勝へ!
GI第60回ダイヤモンドレースも優勝戦を迎えた。2日目は後半レースで走路が不安定だったこともあり、地元の総大将・浦田信輔が反則で失権となった。それ以外は、良走路でレースが行われ、準決では激しいバトルが...。簡単に準決を振り返る。
9R...10Mオープンの最内から春本綾斗が先行。これを藤波直也や久門徹は追い込めず、金子大輔が自在に台頭。早川清太郎や佐々木啓は伸びを欠き凡走に終わる。
10R...別府敬剛が森本優佑を差し逃げ態勢に入る。永井が順当に中団を捌くが、別府を捕えるまではいかず2着。田中茂と佐藤貴也は競り合う。
11R...早めに先頭に立った有吉辰也だったが、カマシ気味に出た青山周平が差して逃げ態勢。中村友和も有吉を差し、青山との差を詰めにかかるも2着。
12R...好スタートを決めた岩見貴史が逃げ態勢。鈴木圭一郎が良い飛び出しを見せ、新井淳を捌いて追い込むも及ばず2着。荒尾聡も鈴木圭に離されず追走していたが3着。
優勝戦は10Mオープン戦となった。最内から別府、春本、岩見、中村、金子、永井、青山、鈴木圭。レースの大きなポイントはスタート争い。内枠2車は3日目までは10M前に置かれていた選手。ここは3枠から岩見が先行しそうだ。これに乗っていくとすれば永井、青山、鈴木圭だが、今節はエンジン良い金子が突っぱねていきそう。
2~3番手には出る金子が岩見をマーク差し。そのまま押し切るとみた。そこで当ブログでの本命には金子を推す。金子は長期戦線離脱から5月に復帰を果たした。そこから緩やかだが、しかし、着実に調子を取り戻してきた。今節のレース内容は素晴らしく、他の優出者達がスタートで好展開に持ち込んで優出を確保したのに対し、金子は後方から追い上げを決めて優出をもぎ取った。それも2日目から3連勝と勢いもある。この優勝戦を機に、完全復活といきたいところだ。
相手候補筆頭には鈴木圭を挙げる。今節はオール連対の安定感に加え、スタートの切れも良くなっている。10線の大外と位置は厳しいが、少しでも内枠勢を置いて出れば展開はグッと楽になる。道中の追いアシは問題なく、乗り手のリズムも悪くはない。
次に推すのは永井。準決ではエンジンの物足りなさを露呈したが、全選手の中でも屈指の整備力で上積みをしてくる可能性は高い。試走で30近辺のタイムを出してくるようなら勝負圏内に入って来れる。青山も気合は入っている。準決は1着だったが、レースは楽勝というわけではなかった。後続を引き離せるスピードが出てこそ青山。この大会の連覇もかかっている。整備でどこまで上昇させられるか。最後に中村。準決1着だった青山を、残り3周で物凄い巻き返しを見せていた。あと1、2周あったら逆転できていたほど、車の伸びは素晴らしかった。スタート争いに課題はあるが、台風の目的存在になるのは間違いない。
◎金子大輔
○鈴木圭一郎
△永井大介
△青山周平
▲中村友和