Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (325)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (326)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (53)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (315)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (317)
  • 開催前の展望 (1476)

最新記事

  • 10月30日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/30)
  • 10月30日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/10/29)
  • 10月29日~11月3日 飯塚オートの展望
    (2025/10/28)
  • 10月27日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)
  • 10月27日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/28)
  • 10月27日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/10/27)
  • 10月27日 伊勢崎オート 優勝戦の展望
    (2025/10/27)
  • 10月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/26)
  • 10月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/10/25)
  • 10月23日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/23)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (38)
  • 2025年9月 (41)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)

年別

  • 2025年 (367)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の直前予想

 地元の荒尾聡がSG連覇を狙う!


 昨年末のSS王座決定戦から間隔を空けずに開催されているSG全日本選抜オートレース。4日間の戦いを終えて、優勝戦に乗る8人が出揃った。予選道中は天候が不安定で、良走路に近い状態で走れたのは初日の後半と2日目のみ。3日目も準決の日も重走路、もしくはブチ走路で終日レースが行われた。

 今回優出した中で、昨年末のSS王座決定戦にも乗っていたのは4人。優勝した荒尾聡、準優勝だった青山周平、3着だった鈴木圭一郎、車体不良でレースできず悔し涙を飲んだ金子大輔。他の4人は、SSトライアルではエンジン好調だったが、フライングで失権となり順位決定戦回りになった木村武之、SSトライアルで落車し失権となった中村雅人、順位決定戦で1着を取り年末を締めた高橋貢、2年前のSS王座決定戦でフライングを切り、昨年のSSトライアルに出場できなかった新井恵匠。いずれもSS戦に関係のある8車が優勝戦進出となった。

 優勝戦当日の天気予報は雨。一時、雪の予報まで飛び出している。予報通りなら走路は濡れた状態で、重走路での戦いになりそう。そこで、この予想ブログも重走路での想定で展望していく。

 まず、準決の不安定走路を勝ち上がってきた8人なので、重走路を極端に苦手としている選手はいない。近況の連対率で言えば荒尾聡が断トツ。次いで、中村と高橋貢、青山、鈴木圭、新井。金子と木村は、やや数字を下げている。直近の勢いも、10日ほど前にSSを制している荒尾が絶頂と言える。順位決定戦回りとなりながらも、その重走路のレースでしっかり結果を出した高橋貢もリズムは悪くない。もちろんSS準優勝の青山、3着だった鈴木圭も好リズムにある。順位決定戦で2着だった中村も、トライアルで落車した不安は一応払拭している。

 レース展開だが、まずは荒尾と青山がスタート先行争い。どちらが行ってもハイペースになる。続いて、鈴木圭と木村、新井に高橋貢。中村と金子は後手を踏む可能性ある。

 荒尾と青山、この両者のうち先行した方がそのまま押し切ってしまうのではないかと思われる。それも今の飯塚の重走路はコースを先取りした者が圧倒的有利になるからだ。外のコースが効きづらく、インコース一本のレースになりがち。先頭を走る選手がインコースを外さなければ、後ろから抜かれる可能性は限りなく低い。

 当ブログでは荒尾を本命に推す。スタートが早く、重走路での実績も豊富。今回は地の利があり、SS優勝後の勢いもある。乗り手のリズムは絶好で、SG連覇達成に意欲を燃やしているハズ。地元の声援に応えるためにも、メイチの走りを披露してくれそう。トップスタートからの押し切り、もしくは青山に行かれても道中で渾身の突っ込みを決めそうだ。

 相手は青山。もちろん先行できれば優勝も十分だし、抜かれたり2番手発進になっても後続の攻めを抑え切りそうだ。今シリーズをオール連対で締めくくるとみた。続いて鈴木圭。重走路は3日目に不安の残る走りをしていたが、本来は雨も苦にしない選手。軽量を生かしてスタートで前団に取り付けば、一瞬の隙を突いて先頭に踊り出るかも。そして、金子。準決ではブッチ切りで1着ゴール。SS王座決定戦で競争ができなかった悔しさを、ここぞとばかりにぶつけてきそう。それにはスタートでそれなりの位置に付ける事が条件になる。最後に中村。準決では1着だった荒尾に詰め寄る動きを見せており、金子と同様、SSでのウサを晴らしたいところ。

 雨予想

 ◎荒尾聡
 ○青山周平
 △鈴木圭一郎
 △金子大輔
 ▲中村雅人


全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の出走表

2018/01/09
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の直前予想

 青山周平が完全Vに王手!


 4日間、好天のもと行われた川口のスーパースター王座決定戦。前検日あたりの週間予報では、優勝戦の日に雨マークが出ていたが、前日の予報では曇りに変化。良走路での戦いになりそうだ。

 準決では、それまで得点2位に付けていた木村武之がフライングで失権するハプニングはあったが、王座決定戦に乗ってきた8人はいずれも大舞台に相応しい顔ぶれ。必ずやハイレベルの戦いが繰り広げられそう。

 ここまでで最も好成績を残しているのは青山周平。初日から負けなしの4連勝で王座決定戦乗りを決めた。次に、成績が安定していたのは鈴木圭一郎。1着こそないが、4日間全て車券に絡む活躍を見せている。他は、ギリギリで王座決定戦乗りを決めた浦田信輔以外の5車はそこまで差のない状況。

 得点1位の青山が枠番選択順トップで、2枠を選択した。2番目の鈴木圭一郎は青山選手の外を希望していた通り3枠を選択。3番目だった荒尾聡が1枠に入り、4番目の早川清太郎は4枠。そこからは金子大輔、佐藤貴也、永井大介、浦田信輔と選択順に内枠から埋まっていった。

 優勝戦のスタート争いだが、ここは青山が先行しそう。トライアルの4日間、常に好スタートを決めており、優勝戦も2枠の好位からいつものスタートを炸裂させそう。続いて行くのが荒尾か鈴木。早川もスタートが大幅に良化しており、外枠勢には先行されない飛び出しを見せそう。5~8枠でダッシュ決める可能性があるのは佐藤か永井。金子と浦田は序盤から厳しい展開になるとみた。

 レース展開は、まず青山が逃げる。これを鈴木と荒尾が追って行く。どちらも4日目にエンジン良化の傾向が見られ、離されずに付いて行けそう。ただし、10周戦となると荒尾の後半の動きにはやや不安が残る。レース道中で鈴木が2番手に付け、青山との一騎打ち態勢に持ち込みそう。最終的には、コースを外さない青山が鈴木の攻撃を最後まで封じ込み、栄冠を勝ち取りそう。そこで当ブログの本命には青山を推す。

 対抗は鈴木。スタートで2~3番手には付けられるだろうし、準決後のコメントで「レース後半の感じがかなりいい。10周戦向きですね」との声まで飛び出した。若手で体力は問題ない。エンジン的にも長丁場に対応できる状態になっているので、青山の隙を突いてインに飛び込むかもしれない。

 3番手には早川を挙げる。今節は良いスタートを決めており、序盤である程度の位置には付けられそう。エンジンに関しては4日目に、道中で荒尾に飛び込まれてしまったように、満足いく状態ではない。しかし、レース後はすぐにエンジン全バラの整備に取り掛かっていた。総合的な戦力アップがあれば、十分優勝争いに参加できるだろう。次に荒尾。スタート力には定評があり、1枠からでもトップスタートを決める可能性は大。インコースを締め上げて後続を最後までブロックしてくるか。最後に永井。永井らしい走りは見られていないが、4日目は試走25秒が出たように、エンジンは良化の傾向がある。実績も全メンバーの中で断トツなので、経験を生かして上位に浮上してくるかも。

 ◎青山周平
 ○鈴木圭一郎
 △早川清太郎
 △荒尾聡
 ▲永井大介



スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の出走表

2017/12/30
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の直前予想

 早川清太郎がシルクカップ連覇を狙う!


 第41回GIシルクカップは連日好天のもと行なわれ、ついにファイナルの日を迎えた。準決で永井大介と浦田信輔が敗れる波乱はあったが、優勝戦は記念開催に相応しい顔ぶれ。0オープンで8周戦となる。

 0オープンの枠順は、まず準決で1着だった4人の内、予選中の得点が高い選手から選択となった。その後、準決2着の4人も予選中の得点順に選択となった。選択順1番は早川清太郎。早川は最内となる1枠を選択。その後は、2番の木村武之が2枠。3番の佐藤裕二が3枠、4番の荒尾聡が4枠、5番の青山周平が5枠と内から順番に埋まっていったが、6番目に選択順だった松尾啓史は8枠を選択。岩見貴史が6枠、佐藤貴也が7枠におさまった。

 早川が1枠を選んだのはおそらく、準決でよいスタートが切れたのと、この優勝戦にかける意気込みの2点からだと思われる。早川は今年行なわれた前回の大会を制している。今回も順当に優勝戦まで進み、シルク連覇に王手がかかっている状態。無難に中枠を選ぶより最内からスタートを決め、そのまま押し切り態勢を築く算段だ。4日目の上がり一番時計は早川。この早川が先頭に立てば、追って行く他の選手は厳しい展開になる。そこで、当ブログでの本命には早川を推す。

 早川がトップスタートならそのままゴールしそうだが、仮に他の選手が行った場合は展開が変わってくる。その可能性があるのは荒尾と青山。どちらも今節は良いタイムをマークしており、スタートで好位を奪えれば優勝を狙えるエンジン状態にある。スタートが安定してるのは荒尾の方か。そして、独走力が高いのは青山。どちらが行ってもハイペースのレース展開になるのは間違いない。

 他で怖いのは木村。今節は2日目まで凡走が続いていたが、3日目から動きが急上昇した。タイムもしっかりした数字が出ており、序盤の位置取り次第では優勝争いに参加できる。木村は伊勢崎走路との相性がいいのも大きな利点。

 準決で青山を抑え込んだように、佐藤裕が先頭に立つとレースは面白くなる。後続が大混戦になり、誰にでもチャンスが生まれる状況に。その場合は強引さがある佐藤貴や岩見。捌きがしっかりしてる松尾にも見せ場がやってくる。

 ◎早川清太郎
 ○青山周平
 △荒尾聡
 △木村武之
 ▲松尾啓史


シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の出走表

2017/12/16
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎が完全優勝に王手!


 飯塚で行われている第61回GI開設記念レースも優勝戦の日を迎えた。予選3日間は好天の下、競争が行われたが、4日目は朝から降雨。準決も重走路でのレースとなった。その影響もあってか永井大介、浦田信輔、木村武之、青山周平らの実力者は準決で敗退。優勝戦には進めなかった。優勝戦の日は雨の予報はなく、レースは良走路で行われそう。

 4日間の成績が最も良いのは鈴木圭一郎。ここまで負けなしの4連勝できている。良走路3走の試走タイムは全て3・26。上がりタイムも初日から強烈な数字をマークしており、エンジンも乗り手も絶好調と言える。準決の重走路も爆裂スタートからあっさりと抜け出しており、気力の面でも最高潮だ。

 次に成績が良いのは岩田裕臣で、藤岡一樹と越智尚寿、有吉辰也がそれに続く。岩田はここまで3勝を挙げている。スタートの切れも良く、同ハンからトップスタートを切るケースが目立つ。藤岡と越智、有吉も2勝を挙げており、状態の良さが伝わってくる。ただし、越智の場合は準決前まではハンデが軽かった影響もあるので、その分は割り引きたい。

 優勝戦のメンバーは、やや異色と言える。これなら鈴木圭の優勝確率は高そうだ。大外からでもカマシ気味に出て、1周バックストレッチでは好位に潜り込んできそう。今節の攻めの早さからみても、レース前半で先頭に立てる。仮に、序盤の仕掛けが決まらなくても、2周回延びるGI優勝戦なら落ち着いて番手を上げて行ける。つまり、展開を問わず鈴木圭のレースになりそう。

 それを阻止する可能性がある一番手は荒尾聡。予選3日間は白星がなかったが、準決で持ち前の勝負強さを遺憾なく発揮した。良走路も2日目に試走3・28をたたき出しており、エンジン面はある程度の位置にある。スタートでどこまで行けるかが大きな焦点で、鈴木圭を張って出たいところ。できればトップスタートを切って、逃げ展開に持ち込みたい。

 次に怖いのは藤岡と岩田。どちらもスタート巧者で、独走力もそれなりにある。藤岡は前走のSGでも優出しており、このところ動きが急上昇。良い時の走りが戻ってきており、先頭を走る展開になれば他の選手にとって脅威の存在になり得るだろう。岩田も今節は気合が違う。先日亡くなった元オートレーサー釜本憲司さんに成長した姿を見せる絶好の機会。

 もちろん最内に入った浅香潤も先行できれば面白い存在になる。有吉もスタートさえ行ければ、抜かれづらい走りで見せ場を作れる。展開的にゴチャ付くようなら大木光の出番も出てくる。

 ◎鈴木圭一郎
 ○荒尾聡
 △藤岡一樹
 △岩田裕臣
 ▲有吉辰也


開設記念レース(GI)<飯塚>優勝戦の出走表

2017/11/22
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

日本選手権(SG)<浜松>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎が選手権連覇へ万全の仕上がり!


 第49回SG日本選手権も優勝戦の日を迎えた。ここまで4日間、好天の下レースが行われ、準決でも激しいバトルが繰り広げられた。そんな厳しい勝ち上がりを抜けていった8人はそうそうたるメンバー。走りに特徴のある選手も優出しており、優勝戦は一筋縄ではいかないか。

 準決で最も動きが目立ったのは鈴木圭一郎。7枠と不利な位置からのレースながら、好スタートを決めてしまった。その後もバイクの影を踏ませることなく独走で逃げ切った。最終レースでタイムが出やすい条件とは言え、上がり3.339は驚異的数字。3日目も同じ上がりタイムをマークしており、エンジンは完調の仕上がり。

 次に、準決の動きが気になったのは木村武之。こちらも鈴木と同じ7枠からの発進だったが、スタートは5~6番手といった所。しかし、そこから怒涛の攻めを見せる。わずか1周で中団に割り込み2番手を奪取。そこからは、独走態勢を築いていた有吉辰也のインに軽々と入ってしまう。そのまま逃げ切りゴール。上がりタイム3.373は鈴木圭に遠く及ばないが、第9レースでの結果なので、それを考慮すれば立派な数字。最終の12レースだったらもっとタイムが出ていただろう。そして、タイム以上に走りに気迫を感じさせた。

 そして、藤岡一樹。ここ数節、というより近年は以前のようなスピードで走れていなかった藤岡だが、この準決では完全復活。爆発的スタートからの圧倒的激走。これが今回の準決で戻ってきた。同期の金子大輔が2番手でピタリとマークしていたが、付け入る隙を与えなかった。通常の金子なら冷静に状況判断をして、捌くタイミングを逃さないものだが、そのタイミングが全くなかった。それだけ藤岡の走りがキレていた証拠。優勝戦でも同じスタート、そしてスピードで走れれば...。

 最後に佐藤貴也。準決は5枠からトップスタートを決めた佐藤。よくあるSGの準決なら、先行した選手は大きなコースを走り、ペースを上げて後続を引き離しにかかるもの。しかし、今回の佐藤は1周目から小さいコースを通り、インを締め上げる走法を選んだ。もちろんペースは上がらなかったが、直後に付けていた山田達也は仕掛け所がなく追走一杯。その後ろにいた選手達も行き場を失い、番手を上げることはできなかった。結果的に佐藤はそのまま押し切りゴール。準決を1着で通過してみせた。上がり3.393は、他の準決の1着タイムから大きく数字を落としているが、レース内容は優勝戦を想定するときに簡単にはいかせない走りだった。

 当ブログでの本命には鈴木圭を推す。準決では7枠からスタートを決めたように、今の鈴木は枠不問で猛ダッシュを炸裂させることができる。トップスタートを決めれば、日本一のスピードでそのまま逃げ切り。仮に2~4番手のスタートになっても10周戦を落ち着いて乗り切り、首位に浮上してきそうだ。スタート、スピード、捌き、乗り手のリズム、全てを取っても鈴木圭がナンバー1だ。

 相手には木村を挙げる。木村はこれまで3回制したSGの中で、選手権は実に2回。他のSGよりも相性のいい大会と言える。更に今回は地元で気合の方もパンパンに高まっている。レース序盤で鈴木圭を抑え込める展開を作れれば、同大会3度目の制覇も見えてくる。それだけエンジン状態は良い。3番手は金子大輔。準決では藤岡に仕掛ける態勢を作れなかったが、こういう時の金子は必ずエンジンに上積みを図ってくる。整備巧者の金子は準決よりも良いエンジンを作ってくるだろう。次に中村雅人。準決は鈴木圭を追い詰めることができなかったが、その内訳には伊藤信夫の抵抗にあっていた点も上げられる。仮に、誰にも抵抗されず鈴木圭を追えていたら、ここまで差は広がらなかっただろう。舞台が大きくなるほど、力を出せるのが中村だ。最後に藤岡一樹。準決同様、一気のスタートを決めるようならSG初Vのチャンスはグッと近づく。

 印は回らなかったが、佐藤貴の動きにも注意を払いたい。スタートの切れはよく、先頭に立ってしまうようだとレース展開が大きく変わってくる。準決のようにインをビッシリ抑えそうなので、後続は大渋滞ムード。悪い意味でツボにハマらず、冷静に対処できる選手に栄冠が待っている。逆に、誰も冷静に走れなくなってしまうと佐藤貴が、あれよあれよと、逃げ切ってしまうかもしれない。

 ◎鈴木圭一郎
 ○木村武之
 △金子大輔
 △中村雅人
 ▲藤岡一樹


日本選手権(SG)<浜松>優勝戦の出走表

2017/11/04
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.