
緒方浩一が速攻を狙う!
準決の難走路を勝ち抜け、GII若獅子杯争奪戦の優勝戦のメンバーが出揃った。SGタイトルホルダーの金子大輔、青山周平、鈴木圭一郎の3人が準決突破できず、優勝戦はどこからでも狙えるメンバー構成。さて、誰が若手決戦の頂点に登り詰めるのか。
単純な走力から言えば早川清太郎が一歩抜きん出ている。優勝戦は準決までから2周延びて、追い込み勢にとっては有利になることは間違いない。8番手からのレースになろうとも1車ずつ冷静に捌いて番手を上げて行きそう。
ただし、今回は若手での争いとなる若獅子杯。通常のレース展開のようにならない可能性が高い。と言うのも、若手はレース序盤でリズムを掴むと、ハイペースになる傾向がある。更に、エンジン仕上がってる選手が揃う優勝戦。序盤で主導権を奪えば、そのまま独走で逃げ切るケースも十分だ。
レース序盤での焦点は山本智大のスタート。10線勢の強襲に耐え切れるかどうかがカギ。いつもはスタートに不安ある山本だが、今節は悪くないスタートを決めている。優勝戦でも、なんとかスタート残して逃げ態勢を作ると見た。それを追う一番手は緒方浩一。10線大外に置かれているが、森本優佑、栗原俊介を包んでトップスタートを切りそう。逃げる山本をマーク追走から道中で差し込み、その後はペースを上げて逃げ切りそう。
相手には早川を推す。展開的には厳しくなるが、このメンバーの中では底力は断トツ。若手特有のスピード戦にも対応して追い上げて行く。3番手には吉原恭佑。今年はプレミアムカップを制するなど躍進を遂げた。大舞台でも強心臓っぷりを発揮して、大駆けが十分あり得る。強気のイン突っ込みで困難を打開していくか。山本の逃げ粘りや、10線最内から枠ナリスタートを決めたときの森本も怖い存在。もちろん、前団が序盤で態勢を作れなければ、新井恵匠、岩科鮮太の猛攻撃もありそうだ。
◎緒方浩一
○早川清太郎
△吉原恭佑
△山本智大
▲森本優佑
永井大介が9年連続SG制覇へ!
SG全日本選抜オートレースのファイナリスト8人が出揃った。大会3日目は不安定な走路状況の中レースが行なわれたが、4日目は準決の時間になるとほぼ良走路になった。
準決9R...好スタートを決めた高橋貢が逃げ態勢に入るがペースはそこまで上がらない。2番手に付けていた山田達也が再三、仕掛けの態勢を作るが、これを高橋は封じ込む。スタートがあまり良くなかった鈴木圭一郎が中団を冷静に捌き、山田のインに割り込む。最後は高橋貢を外から交わし1着ゴール。試走29のアシを見せ付けた。
10R...高橋義弘が好ダッシュを決め逃げ態勢に入るが、ピタリマークの青山周平が捌いて独走。3番手の鐘ヶ江将平は高橋義を交わし切れず、その後ろの木村武之も行き場がなく4着止まり。
11R...早川清太郎が素晴らしいスタートを決めたが、カマシ気味に出た永井大介が中団を捲り、冷静に早川を捕えて独走。佐藤貴也が離れた3着に。
12R...トップスタートの佐藤摩弥を中村雅人が難なく捌き独走。内山高秀も佐藤を交わすが、松尾啓史がマークから差し込む。荒尾聡は追い込むも4着一杯。
優勝戦当日は晴れの予報が出ており、優勝戦は良走路で展望していきたい。
SGの優勝戦の0オープンでは、外枠勢はいかにも展開が厳しい。センターから内寄りの選手で優勝争いを演じそう。中でも、永井は今年はまだSGを制していない。2008年のSG初制覇から続く毎年のSG勝利。この全日本選抜は、ここまで4連勝と無傷。ここらで今年のSG優勝を決めておきたい。もちろん、それを可能にするだけのエンジン状態に仕上げてきている。スタートで大きく遅れなければ、十分優勝も射程に入ってくる。
相手には中村を挙げる。準決でも全く不安のない走りで快勝。車の仕上がりは、永井にも負けていない。スタートで先行できるようならペースを上げて振り切りも可能。試走タイムがやや劣勢でも狙ってみたい選手だ。
青山もスタート次第で優勝を狙える状態にある。近年は大舞台でもミスが少なくなっている。SGを1本取ってから落ち着いて乗れている印象がある。トップスタート、もしくは2番手くらいに出るようだと、早めの独走からハイペースの逃げに持ち込むかもしれない。鈴木圭一郎のSG初制覇も可能性十分。準決では序盤、中団からやや後方に位置しながらも、慌てることなく冷静に追い上げて行けた。スタートもスタミナも捌きも問題ない。あとは序盤の位置取りだけだ。最後に早川。課題のスタートが、今節はよく切れており、序盤で先頭に立ち、後続が激しく競り合う展開になればチャンスが生まれる。
◎永井大介
○中村雅人
△青山周平
△鈴木圭一郎
▲早川清太郎
雨中の決戦を制するのは?
飯塚オートで行なわれている特別GIプレミアムカップも優勝戦のメンバーが出揃った。準決のレースの頃には激しい雨が降り、走路は重走路。優勝戦の日も雨予報が出ており、優勝戦も重走路でのレースとなりそう。
準決の第8レースは、黒岩明が大健闘した。序盤で先頭を奪取すると、そこからはマイペースの逃げ。その黒岩を追えるのは、王者高橋貢だけだった。高橋は序盤こそ苦しんだが、コースを自在に切り替え黒岩を追撃。そして、最終周回で黒岩を差し切って存在感を示した。
第9レースは、重富大輔が新井恵匠との競り合いを制し逃走。2着には、今節唯一の女子レーサー佐藤摩弥が入った。佐藤は中村雅人の追撃に対し、冷静に自分のコースを走って最後まで粘り込めた。
第10レースは、丹村飛竜の圧勝。好スタートからペース落ちることなく逃げ切り。2番手はインベタ走法の大木光に対し、鐘ヶ江将平は大外を開けて回る走法。結果的に、鐘ヶ江に軍配が上がった。金子大輔、青山周平は全く動けなかった。
第11レースは、主導権を握った吉原恭佑がインコースを通り快走。そこへ、地元の荒尾聡が大きめのコースで交わしにかかる。これがゴール線で微妙に届いたか否か。写真判定にまでもつれ込んだ結果、荒尾のチョイ差しが決まり1着ゴール。
優勝戦は雨走路を想定して展望をしてみたい。
まずはスタート。単純なスタート力で言えば荒尾聡が断トツ。続いて佐藤摩弥、高橋貢。その他はそれほど差のない争い。トップスタートは好枠を得た荒尾とみた。そこに佐藤が続く形か。ただし、大外の8枠からでは厳しくなりそう。
レース展開。荒尾は近況の重走路で全て1着。更に、今回は地元走路というアドバンテージがある。先行する荒尾がそのまま押し切るとみた。2番手に出る佐藤はどこまで粘れるか。準決は6周戦で捕まってしまったので、2周延びる優勝戦では厳しくなりそう。丹村飛竜や高橋貢が襲いかかっていく。
他の選手達にチャンスがないかと言えば、そうではない。雨走路ではいち早く通りたいコースを奪った者が断然有利。序盤で自分の走りたい所を取れれば、ペースを上げて行ける。重富大輔や鐘ヶ江将平、更には吉原恭佑も主導権を取れれば怖い存在だし、黒岩明も今年に入り活躍が目立っている。もしも、荒尾がミスするようなら、大金星となる結果が訪れるかも。
◎荒尾聡
○丹村飛竜
△高橋貢
△重富大輔
▲鐘ヶ江将平
前田淳が2度目のGI制覇へ力走を!
第23回GIムーンライトチャンピオンカップも優勝戦の日を迎えた。4日間の激闘を戦い終え、ファイナリスト8人が出揃った。ハンデは0に2名、10線に6名の構成。記念レースの優勝戦だと0オープンが多い近年だが、今回はハンデ戦。これがレース展開にどう影響を及ぼすか。
まずスタート争い。0ハンは本来のスタート力なら三浦康平の方が上だが、今節は谷川一貴もスタート切れており、内枠の利で先行しそうだ。10線もスタート力は大きな差がなく、ほぼ枠ナリに出るとみた。もしくは最内の田村治郎がやや後手を踏んで、前田淳の先行。
0ハン谷川はインコースを抑えて粘りこむタイプ。対して、三浦は大きなコース取りでスピードを乗せてくるタイプ。三浦にとって谷川はちょうど捲りやすい。序盤は逃げる谷川を三浦が交わして逃げに入る。しかし、そのまま押し切りまではあるかどうか。
10線は田村か前田の先行。田村が出てもすかさず前田がインに突っ込んで行きそう。0ハンを追う一番手は前田に。速攻で0ハン両者を交わすまではなさそうだが、8周のうちには捕らえそうだ。その後はインコースをキッチリ回って、外枠勢に付け入る隙を与えず、栄冠のゴールへ。前田を当ブログの本命に推す。
相手は10線外枠勢。第一候補は鈴木圭一郎。準決では試走一番時計となる29を叩き出している。スピードは申し分ない。道中の攻めもレースを重ねるごとに良くなっており、安心して見ていられる選手になってきた。今回は本命に推しててもおかしくないが、対抗にするには理由がある。鈴木の内枠に木村武之が控えているからだ。木村は準決の動きを見る限り、エンジンは明らかに不足。この優勝戦でも勝ちきるまではなさそう。ただし、枠ナリスタートで出て、道中回り出すと簡単には抜かせないだろう。苦労して突破した先には前田が大きくリードを広げていそう。この優勝戦で金子大輔と青山周平の評価を下げたのも同様の理由。木村を捌くのに手間がかかり、レース展開が多少厳しくなりそうだからだ。
一発があるとすれば三浦。近況は軽いスランプに入っていたが、ここにきて完全に脱出している。序盤で大きくリードを作り、10線勢が激しく競り合うようだと自身2度目のGI制覇も。
◎前田淳
○鈴木圭一郎
△金子大輔
△青山周平
▲三浦康平
オートの醍醐味を教えてくれる中村雅人!
軽ハンの活躍が目立った今節。準決でも多少の波乱はあったが、優勝戦の顔ぶれはそうそうたるもの。厳しい予選道中を戦い終えて、ついにその覇が争われる。
優勝戦は0メートルオープン。枠的には外寄りは厳しくなる。スタート争いだが、ここはほぼ枠ナリか? もしくは今節スタート切れている青山周平の先行があるかどうか。スタート争いもそうだが、序盤の位置取りも大事になってくる。青山か岩崎亮一が先陣争い。そこに鈴木圭一郎と中村が食い込む形。新井恵匠はどう動くか。外枠から更に外は実績上位者が並ぶが、外めからのレースはいかにも厳しい。スタート行けなくとも、序盤で好位を取れればいいが...。
当ブログでの本命には中村を推す。スタートの切れは悪くないし、仮にスタート行けなくても、道中の巻き返しがある。準決から2周延びるのは、中村にとって好材料。準決でも、オートレースの魅力を存分に見せ付ける素晴らしい走りを披露してくれた。優勝戦でも同様のパフォーマンスに期待したい。
相手には鈴木を挙げる。2枠からならトップスタートまである。独走力では、優勝戦のメンバーにも全く引けを取らない。トップスタートではなくとも、3~4番手までに出られれば速攻で抜け出し逃げ態勢を作るまであるか。SG初制覇に最も近い選手。今節は初制覇に準備は万端だ。順当に考えれば、青山にも優勝チャンス。今節はスタートが切れているので、いきなりの独走に持っていける。かつて課題だった10周戦のスタミナも、近年では克服されている。1回でも先頭に立てれば、そのままの押し切りもあるだろう。
展開が厳しいとは言え、永井大介、池田政和、高橋貢もけっして軽んじてはいけない。準決までのエンジンの仕上がりを見ると、いかにも苦戦が予想されるが、大舞台での勝ち方は熟知している。突然のエンジン上昇も十分あり得る。試走の動向には注目したいところ。
◎中村雅人
○鈴木圭一郎
△青山周平
△永井大介
▲岩崎亮一