Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 34|35|36|37|38|39|40|41|42|43|44 次へ>>
スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎にとって相手が軽いか!


 浜松で行われているGI第59回スピード王決定戦も優勝戦の日を迎えた。準決では永井大介や荒尾聡、木村武之、金子大輔、早川清太郎などが敗れる波乱があり、優勝戦はSGのような顔ぶれとはならなかった。しかしその中でも、鈴木圭一郎は全国ランク1位として、しっかり準決を1着で通過していた。

 桜井晴光が優出したこともあって、優勝戦はハンデ戦になった。0M単騎に桜井。10Mは内から渡辺篤、伊藤信夫、池田政和、佐藤貴也、松尾啓史、青山周平、鈴木圭の順。

 スタート争いだが、まず0ハンの桜井は後ろに叩かれることはないだろう。10Mは、ほぼ枠ナリ。渡辺の先行に伊藤が続く。乱れるとしたら佐藤貴、青山、鈴木圭あたりがダッシュ決めてくる可能性があることか。

 レース序盤は桜井が引っ張る展開。どこまでペースを上げられるかによって10線勢の動向も変わってくる。前節からエンジンは絶好調で、今節も上がり37近辺を出している。優勝戦では更に一つくらいタイムを上げてくる可能性もある。それを追う10線勢は楽ではない。ただし、今節のタイム比較で言えば伊藤信や鈴木圭なら届く公算。

 強豪の多くが準決で敗れてしまっている状況なら、鈴木圭にとって追い込みもそこまで厳しくないとみた。スタートでも8番手からのレースになる可能性は少なく、5~6番手には出て行きそう。そこからは8周戦になるのを好材料に1車ずつ捌いていきそう。初日から4連勝の勢いに乗って完全優勝を決めそうだ。そこで当ブログでの本命には鈴木圭を推す。

 相手は桜井。記念の優勝戦で一人だけ0ハンに置かれているのは大きな魅力。また、桜井の走法は後ろをブロックするのではなく、大きなコースを走ってペースを上げられるタイプ。更に、現状のエンジンの仕上がりは絶好調。10線勢が競り合うような格好になれば優勝まで見えてくる。桜井はこれまで2度、GIを制しているが、その2回とも強豪が10線に数車並んだ状態で、本人は0ハンからのレースだった。今回とハンデ構成が似ており、全く軽視できない存在だ。

 その次は伊藤信と渡辺。準決では10線が多く並んだレースが多かったが、外枠勢はほとんど苦戦していた。これだけのメンバーだと10線の内枠の有利度はかなり高い。この優勝戦では枠の利を生かして好展開を作れそう。伊藤信に関してはスピードも出ているので、早めに桜井を交わせるようならチャンス倍増。最後に青山。底力を考えれば優勝も十分考えられるが、今節の仕上がりはそこまで良くなく、更に枠的にも苦戦が想定される。それをいい意味で裏切る好スタートを切りたいところ。もちろん佐藤貴や池田も、序盤の位置取り次第では一気に怖い存在になる。道中伸びる松尾はスタート面での不安が払拭しきれていない。

 ◎鈴木圭一郎
 ○桜井晴光
 △伊藤信夫
 △渡辺篤
 ▲青山周平



スピード王決定戦(GI)<浜松>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/02/11
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 若獅子杯初制覇へ、青山周平が好気合!


 若手レーサーが集まる若獅子杯はスピードレースが目立ち、試走も本走も強烈なタイムをマークする事が多い。今回も試走で30を切るのは当たり前。準決となると本走でも35を切るタイムが飛び出すなど、ハイスピードのレースが楽しめた。優勝戦に進出した8人は、いずれも車速自慢の面々。優勝戦もかなりのスピードバトルになりそうだ。

 準決を軽く振り返っておく。

 まず9R...好スタート決めた渡辺篤が逃げ態勢に入る。それに乗って出た人見剛志がマーク追走から差し込む。早川清太郎は3番手まで追い上げたが一杯だった。

 10R...試走タイムでた金子大輔が楽に抜け出し、後続を引き離す。2番手で粘り込む吉原恭佑に丹村飛竜が挑みかかるが、最後まで攻略できず3着。

 11R...鐘ヶ江将平がフライング。2度目の発走でも鐘ヶ江がスタートを決め、序盤で先頭に躍り出る。しかし、佐藤貴也と青山周平が競り合いながら鐘ヶ江を交わしてゴール。

 12R...好スタートを決めた新井恵匠が楽に逃げ態勢を築く。岩田裕臣が続くも岩見貴史が道中で交わす。スーパーハンデから追い込んだ鈴木圭一郎は3着一杯だった。

 優勝戦は0メートルオープンになった。こうなるとスタート争いが大きな焦点になってくる。単純なスタート力は青山が一番か。それに差がなく続くのが佐藤。そして渡辺、新井、岩見の3者。その後に金子、人見、吉原の3者か。これに枠の利を加味してスタート争いを予想すると、トップスタートは佐藤か。その佐藤に青山が続いて出る。渡辺、岩見は外枠で序盤争いは厳しくなりそう。3番手発進は新井か。そこに人見や金子が続く。吉原は青山と新井に挟まれる形で、後手を踏みそうだ。

 先行する佐藤は、大きなコースを回ってペース上げるタイプではなく、インコースを抑えつつペースを落とさないで走るタイプ。2番手に出る青山にとっては差し込むチャンスが十分生まれる。何周目になるかは分からないが、道中で佐藤のインに叩き込んで行きそう。先頭に立ってしまえばブロックも巧い青山なので、最後まで押し切れるとみた。そこで当ブログでの本命には青山を推す。

 2番手には佐藤が残るとみた。準決でもマズマズのタイムが出ており、後方から追って行く選手にとっては抜くのがひと苦労。トップスタートから青山に抜かれて粘り込むか、青山の動向次第ではそのまま押し切りもありそう。3、4番手には金子と人見を挙げる。どちらも枠的に内寄りのアドバンテージがあるし、道中の捌きもシッカリしている方だ。佐藤にワンミスでもあれば隙を逃さず差し込んで行ける技量がある。最後に注意したいのは新井。新井は2014年、2016年のこの大会を制覇している。相性のいい同大会で3度目の優勝へ向けて気合は満点だ。

 ◎青山周平
 ○佐藤貴也
 △金子大輔
 △人見剛志
 ▲新井恵匠

 また、優勝戦当日は雨予報が出ている。重走路での狙いも載せておきたい。

 ◎新井恵匠
 ○金子大輔
 △吉原恭佑
 △青山周平
 ▲佐藤貴也


若獅子杯争奪戦(GII)<山陽>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/01/27
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の直前予想

 地元の荒尾聡がSG連覇を狙う!


 昨年末のSS王座決定戦から間隔を空けずに開催されているSG全日本選抜オートレース。4日間の戦いを終えて、優勝戦に乗る8人が出揃った。予選道中は天候が不安定で、良走路に近い状態で走れたのは初日の後半と2日目のみ。3日目も準決の日も重走路、もしくはブチ走路で終日レースが行われた。

 今回優出した中で、昨年末のSS王座決定戦にも乗っていたのは4人。優勝した荒尾聡、準優勝だった青山周平、3着だった鈴木圭一郎、車体不良でレースできず悔し涙を飲んだ金子大輔。他の4人は、SSトライアルではエンジン好調だったが、フライングで失権となり順位決定戦回りになった木村武之、SSトライアルで落車し失権となった中村雅人、順位決定戦で1着を取り年末を締めた高橋貢、2年前のSS王座決定戦でフライングを切り、昨年のSSトライアルに出場できなかった新井恵匠。いずれもSS戦に関係のある8車が優勝戦進出となった。

 優勝戦当日の天気予報は雨。一時、雪の予報まで飛び出している。予報通りなら走路は濡れた状態で、重走路での戦いになりそう。そこで、この予想ブログも重走路での想定で展望していく。

 まず、準決の不安定走路を勝ち上がってきた8人なので、重走路を極端に苦手としている選手はいない。近況の連対率で言えば荒尾聡が断トツ。次いで、中村と高橋貢、青山、鈴木圭、新井。金子と木村は、やや数字を下げている。直近の勢いも、10日ほど前にSSを制している荒尾が絶頂と言える。順位決定戦回りとなりながらも、その重走路のレースでしっかり結果を出した高橋貢もリズムは悪くない。もちろんSS準優勝の青山、3着だった鈴木圭も好リズムにある。順位決定戦で2着だった中村も、トライアルで落車した不安は一応払拭している。

 レース展開だが、まずは荒尾と青山がスタート先行争い。どちらが行ってもハイペースになる。続いて、鈴木圭と木村、新井に高橋貢。中村と金子は後手を踏む可能性ある。

 荒尾と青山、この両者のうち先行した方がそのまま押し切ってしまうのではないかと思われる。それも今の飯塚の重走路はコースを先取りした者が圧倒的有利になるからだ。外のコースが効きづらく、インコース一本のレースになりがち。先頭を走る選手がインコースを外さなければ、後ろから抜かれる可能性は限りなく低い。

 当ブログでは荒尾を本命に推す。スタートが早く、重走路での実績も豊富。今回は地の利があり、SS優勝後の勢いもある。乗り手のリズムは絶好で、SG連覇達成に意欲を燃やしているハズ。地元の声援に応えるためにも、メイチの走りを披露してくれそう。トップスタートからの押し切り、もしくは青山に行かれても道中で渾身の突っ込みを決めそうだ。

 相手は青山。もちろん先行できれば優勝も十分だし、抜かれたり2番手発進になっても後続の攻めを抑え切りそうだ。今シリーズをオール連対で締めくくるとみた。続いて鈴木圭。重走路は3日目に不安の残る走りをしていたが、本来は雨も苦にしない選手。軽量を生かしてスタートで前団に取り付けば、一瞬の隙を突いて先頭に踊り出るかも。そして、金子。準決ではブッチ切りで1着ゴール。SS王座決定戦で競争ができなかった悔しさを、ここぞとばかりにぶつけてきそう。それにはスタートでそれなりの位置に付ける事が条件になる。最後に中村。準決では1着だった荒尾に詰め寄る動きを見せており、金子と同様、SSでのウサを晴らしたいところ。

 雨予想

 ◎荒尾聡
 ○青山周平
 △鈴木圭一郎
 △金子大輔
 ▲中村雅人


全日本選抜オートレース(SG)<飯塚>優勝戦の出走表

2018/01/09
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の直前予想

 青山周平が完全Vに王手!


 4日間、好天のもと行われた川口のスーパースター王座決定戦。前検日あたりの週間予報では、優勝戦の日に雨マークが出ていたが、前日の予報では曇りに変化。良走路での戦いになりそうだ。

 準決では、それまで得点2位に付けていた木村武之がフライングで失権するハプニングはあったが、王座決定戦に乗ってきた8人はいずれも大舞台に相応しい顔ぶれ。必ずやハイレベルの戦いが繰り広げられそう。

 ここまでで最も好成績を残しているのは青山周平。初日から負けなしの4連勝で王座決定戦乗りを決めた。次に、成績が安定していたのは鈴木圭一郎。1着こそないが、4日間全て車券に絡む活躍を見せている。他は、ギリギリで王座決定戦乗りを決めた浦田信輔以外の5車はそこまで差のない状況。

 得点1位の青山が枠番選択順トップで、2枠を選択した。2番目の鈴木圭一郎は青山選手の外を希望していた通り3枠を選択。3番目だった荒尾聡が1枠に入り、4番目の早川清太郎は4枠。そこからは金子大輔、佐藤貴也、永井大介、浦田信輔と選択順に内枠から埋まっていった。

 優勝戦のスタート争いだが、ここは青山が先行しそう。トライアルの4日間、常に好スタートを決めており、優勝戦も2枠の好位からいつものスタートを炸裂させそう。続いて行くのが荒尾か鈴木。早川もスタートが大幅に良化しており、外枠勢には先行されない飛び出しを見せそう。5~8枠でダッシュ決める可能性があるのは佐藤か永井。金子と浦田は序盤から厳しい展開になるとみた。

 レース展開は、まず青山が逃げる。これを鈴木と荒尾が追って行く。どちらも4日目にエンジン良化の傾向が見られ、離されずに付いて行けそう。ただし、10周戦となると荒尾の後半の動きにはやや不安が残る。レース道中で鈴木が2番手に付け、青山との一騎打ち態勢に持ち込みそう。最終的には、コースを外さない青山が鈴木の攻撃を最後まで封じ込み、栄冠を勝ち取りそう。そこで当ブログの本命には青山を推す。

 対抗は鈴木。スタートで2~3番手には付けられるだろうし、準決後のコメントで「レース後半の感じがかなりいい。10周戦向きですね」との声まで飛び出した。若手で体力は問題ない。エンジン的にも長丁場に対応できる状態になっているので、青山の隙を突いてインに飛び込むかもしれない。

 3番手には早川を挙げる。今節は良いスタートを決めており、序盤である程度の位置には付けられそう。エンジンに関しては4日目に、道中で荒尾に飛び込まれてしまったように、満足いく状態ではない。しかし、レース後はすぐにエンジン全バラの整備に取り掛かっていた。総合的な戦力アップがあれば、十分優勝争いに参加できるだろう。次に荒尾。スタート力には定評があり、1枠からでもトップスタートを決める可能性は大。インコースを締め上げて後続を最後までブロックしてくるか。最後に永井。永井らしい走りは見られていないが、4日目は試走25秒が出たように、エンジンは良化の傾向がある。実績も全メンバーの中で断トツなので、経験を生かして上位に浮上してくるかも。

 ◎青山周平
 ○鈴木圭一郎
 △早川清太郎
 △荒尾聡
 ▲永井大介



スーパースター王座決定戦(SG)<川口>優勝戦の出走表

2017/12/30
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の直前予想

 早川清太郎がシルクカップ連覇を狙う!


 第41回GIシルクカップは連日好天のもと行なわれ、ついにファイナルの日を迎えた。準決で永井大介と浦田信輔が敗れる波乱はあったが、優勝戦は記念開催に相応しい顔ぶれ。0オープンで8周戦となる。

 0オープンの枠順は、まず準決で1着だった4人の内、予選中の得点が高い選手から選択となった。その後、準決2着の4人も予選中の得点順に選択となった。選択順1番は早川清太郎。早川は最内となる1枠を選択。その後は、2番の木村武之が2枠。3番の佐藤裕二が3枠、4番の荒尾聡が4枠、5番の青山周平が5枠と内から順番に埋まっていったが、6番目に選択順だった松尾啓史は8枠を選択。岩見貴史が6枠、佐藤貴也が7枠におさまった。

 早川が1枠を選んだのはおそらく、準決でよいスタートが切れたのと、この優勝戦にかける意気込みの2点からだと思われる。早川は今年行なわれた前回の大会を制している。今回も順当に優勝戦まで進み、シルク連覇に王手がかかっている状態。無難に中枠を選ぶより最内からスタートを決め、そのまま押し切り態勢を築く算段だ。4日目の上がり一番時計は早川。この早川が先頭に立てば、追って行く他の選手は厳しい展開になる。そこで、当ブログでの本命には早川を推す。

 早川がトップスタートならそのままゴールしそうだが、仮に他の選手が行った場合は展開が変わってくる。その可能性があるのは荒尾と青山。どちらも今節は良いタイムをマークしており、スタートで好位を奪えれば優勝を狙えるエンジン状態にある。スタートが安定してるのは荒尾の方か。そして、独走力が高いのは青山。どちらが行ってもハイペースのレース展開になるのは間違いない。

 他で怖いのは木村。今節は2日目まで凡走が続いていたが、3日目から動きが急上昇した。タイムもしっかりした数字が出ており、序盤の位置取り次第では優勝争いに参加できる。木村は伊勢崎走路との相性がいいのも大きな利点。

 準決で青山を抑え込んだように、佐藤裕が先頭に立つとレースは面白くなる。後続が大混戦になり、誰にでもチャンスが生まれる状況に。その場合は強引さがある佐藤貴や岩見。捌きがしっかりしてる松尾にも見せ場がやってくる。

 ◎早川清太郎
 ○青山周平
 △荒尾聡
 △木村武之
 ▲松尾啓史


シルクカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の出走表

2017/12/16
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 34|35|36|37|38|39|40|41|42|43|44 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.