Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (324)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (326)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (53)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (304)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (307)
  • 開催前の展望 (1475)

最新記事

  • G2若獅子杯争奪戦<山陽>優勝戦の直前予想
    (2025/10/12)
  • 10月12日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/10/12)
  • G2若獅子杯争奪戦<山陽>準決勝の直前予想
    (2025/10/11)
  • 10月8日 川口2オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/09)
  • 10月9日~13日 山陽オートの展望
    (2025/10/08)
  • 10月8日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/08)
  • 10月8日 川口2オート 優勝戦の展望
    (2025/10/08)
  • 10月8日 川口オート 優勝戦の展望
    (2025/10/07)
  • 10月5日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/05)
  • 10月5日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/10/05)

過去の記事

月別

  • 2025年10月 (15)
  • 2025年9月 (41)
  • 2025年8月 (31)
  • 2025年7月 (44)
  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)

年別

  • 2025年 (344)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 33|34|35|36|37|38|39|40|41|42|43 次へ>>
ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦の直前予想

 中尾貴志が記念レースで初優勝を狙う!


 GI第61回ダイヤモンドレースも最終日を迎えた。飯塚のナイター走路にセッティングを合わせ切れなかった何人かの強豪が、準決も乗れない状況になったが、その準決もすんなりと順当な結果にはならないケースが目立った。

 まずは9Rだが、ここからいきなり波乱があった。7号車の篠原睦がフライングで再発走。レースは4号車の重富大輔が好スタートを決め、素早く先頭に立ち独走。2番手に付けていた田中茂を、同期の篠原が交わし2着入線だったがフライングを犯したので優出ならず。3着の中村雅人が優出となった。

 10Rでも永井大介がまさかのフライング。その永井はレースで意地を見せ白星となったが、失権で優勝戦には進めなかった。序盤で抜け出した吉原恭佑が2着入線、3着には大きく離されて浦田信輔。この2人が優出となった。

 11Rでは、ここまで3連勝できていた中尾貴志が、ハンデ重化も克服しトップスタートから会心の逃げ。見事に4連勝で優出となった。2着には好スタートで早々と番手に付けた丹村飛竜が入った。

 12Rは8枠の荒尾聡が試走から動きがニブく、レースでも必死に追い込んだが3着一杯。速攻決めた久門徹を池田政和が道中で交わし、この2車が優出となった。

 エンジンだけを考えれば一番いいのは中尾で間違いない。中尾は7月の終わりにこのエンジン乗り替わってから3節走ったが、そのうち2節で優出。前節も準優勝の結果で、乗り替わりは大正解と言える。今節の準決からハンデが重化しているが、それをものともしない走りで快勝。スタートも切れているので、先頭を走れば簡単には捕まらない状態だ。記念タイトルはないが、今回でそれを手中に入れそう。当ブログでも本命に推す。

 相手には丹村を指名。準決ではハイペースで逃げる中尾を捕え切れなかったが、丹村自身も上がりタイムは出ていた。ムラだったスタートも安定してきたし、外寄りでもダッシュを決め、準決同様に中尾を追う態勢を作りそう。

 3番手は池田。今節は初日の重走路で6着だったが、2日目からは全て1着。準決でも好調時を思わせる走りを見せていた。スタートに関しては不安な面あるが、レース序盤で好位置に潜り込みそう。追い込みタイプの中村と浦田は、準決の動きを見る限り苦しいか。記念レースの優勝戦で8周回になるのは好材料だが、エンジン的には上積みが絶対に必要な状況。むしろ、久門や重富が内枠の利を生かして善戦も可能だ。

 ◎中尾貴志
 ○丹村飛竜
 △池田政和
 △久門徹
 ▲重富大輔



ダイヤモンドレース(GI)<飯塚>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/08/26
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦の直前予想

 鈴木圭一郎がSGグランドスラム達成か!


 SG第22回オートレースグランプリも優勝戦の日を迎えた。予選中は一時的に雨が降り、不安定な走路状況になるレースもあったが、準決では完全な良走路でスピードバトルが展開された。優勝戦に進出したのは、いずれも確かな技術と強靭な精神力を兼ね備えた強豪。激しい戦いになりそうだ。

 予選道中で最も良い成績を残したのは鈴木圭一郎。初日から連勝街道を突き進み、上がりタイムも圧倒的な数字をマークしている。3日目にはスタート後にウィリーしたが、切れ自体は悪くなく、0オープン戦で好ダッシュを決めそう。仮にスタートで好位を奪えないにしても、SGの優勝戦で10周回になるのを味方に怒涛の追い込みを見せてくれそうだ。鈴木圭は、このグランプリ以外のSGは全て制しており、今回優勝すればSGグランドスラム達成となる。23歳で達成となれば、もちろん最年少の記録になる。新たな称号をまた一つ手に入れそうだ。

 相手は早川清太郎。準決では、最初に先頭に立った同期の岩見貴史を冷静に捌き、その後は後続を突き放しての独走に持ち込んだ。タイムも悪くなく、優勝戦でも先頭に立てればハイペースの逃げを打ちそう。地元の記念では、いつも以上の走りを見せる傾向が強く、これまでの記念タイトルは、ほぼ地元でのモノ。SG初優勝へ向け力走必至。

 3番手は永井大介。準決では序盤で木村武之と競り合う形で1度は後退しながら、そこからの追い込みは強烈だった。本人からは「タイヤに助けられた」のコメントもあり、SGの優勝戦でいいタイヤがあるのは大きな強み。トップスタートなら最初からペースを上げられるし、3~4番手でも追い込みが効きそうだ。

 次に佐藤貴也。準決では前を走る高橋貢の動きを落ち着いて見ながら、最後には渾身の突っ込みを見せた。今年はSG初優勝を決めており、気持ちの面でも余裕を持ってレースに臨めている。スタートも切れている。最後に青山周平。今節は日ごとにスタートが良くなっている。準決では永井を振り切っての1着。ただし、明らかにペースが上がってない点は気になる。外枠の西原智昭と岩見貴史は、枠的にも実力的にも苦戦は必至。昨年覇者の高橋貢だが、準決では先頭を走ってても一杯一杯。完全に佐藤貴也にあおられていた。

 ◎鈴木圭一郎
 ○早川清太郎
 △永井大介
 △佐藤貴也
 ▲青山周平

 当日は小雨が降る可能性があり、優勝戦が重走路になった場合の雨予想も載せておく。

 昨年のこの大会を重走路で優勝した高橋貢に地の利がある。しかし、近況の勢いから鈴木圭がねじ伏せる。この両者の争いとみた。そこに割って入るとしたら差しが強烈な佐藤貴。スタート次第では青山にもチャンスが向くか。

 ◎鈴木圭一郎
 ○高橋貢
 △佐藤貴也
 △青山周平
 ▲早川清太郎


オートレースグランプリ(SG)<伊勢崎>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/08/14
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の直前予想

 万全の状態・鈴木圭一郎が華麗に舞う!


 川口のナイターGIキューポラ杯も優勝戦を迎えた。今節は初日から軽ハン勢の活躍が目立った。中村雅人が準決進出を逃すなど、重ハン勢にとっては厳しいシリーズになったが、困難に打ち勝ち、重ハンでも優勝戦に進んだメンバーは多かった。

 今回、優出した中でハンデが軽いのは中山光。元々、スタートは上手いほうだったし、スピードにも一定の評価は得られていた。それが、なかなか結果として表れなかったが、今シリーズは思う存分に持ち味を出せている。この優勝戦でも後続を引っ張っていく展開になりそうで、レース結果を占う上でも一つの大きなポイントになる。

 中山を追う一番手になりそうなのが同期の鈴木宏和。スタート力は全国屈指で、今や全選手の中でも5本の指には入るのではないかと思われる技術を持っている。準決では前の2車をそっくり叩くスタートを決め、絶好の展開に持ち込んだ。枠順的にも魅力あり、更にスタート力もハイレベル。中山もスタートは上手いだけに、叩くまではないにしてもしっかりと番手に付けることはできそう。その後の中山との一騎打ちで、仕掛けどころがあるかどうか。

 ただし、大舞台に慣れていない両者は本来の力を発揮できるかは疑問。ペースがそこまで上がらない可能性もある。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭一郎を推す。重ハン勢が苦しんでいる今節でも、鈴木圭はオール連対できている。準決では素晴らしい走りを見せてくれた。スピード、スタート、捌きのどれをとっても問題はない。8号車からの苦しい展開になるが、内枠勢を数車は置いて出ることができそうで、レース前半では先頭に踊り出そう。

 対抗は永井大介。準決では代名詞であるカマシが決まっていた。今節は3日目こそ凡走に終わったが、それ以外ではしっかり1着ゴールができている。鈴木圭を張って出るスタートを決め、先手先手の攻めができれば昨年のこの大会に続き連覇も十分あり得る。3番手には佐藤摩弥を挙げる。準決では強烈なスタートを決めてきたし、優勝戦でも枠を生かして序盤で好位置をゲットできそう。早めに先頭に立てるようなら、インコースを外さずに回っての押し切りもある。次に中山光。まだまだ伸び代は計り知れず、どこまで潜在能力があるのかは不明だが、未知数が大きい分、期待度も高まる。さまざまな条件が重なると、いきなりの記念制覇も見えてくる。最後に鈴木宏。レース後半の足には不安を残しているが、スタート速攻から好展開に持ち込む可能性は高く、後続の動向次第ではチャンス十分。動きを戻してきた池田政和や、8周戦が味方になる松尾啓史も試走の動向次第では注意を払いたい存在。

 ◎鈴木圭一郎
 ○永井大介
 △佐藤摩弥
 △中山光
 ▲鈴木宏和


キューポラ杯(GI)<川口>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/07/29
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦の直前予想

 早川清太郎が鬼の追い込みを見せる!


 山陽で行われている小林啓二杯GII山陽王座チャレンジカップは、優勝戦の日を迎えた。連日、高い気温の下で走路温度が上がり、タイヤの滑りがひどい灼熱の走路になっている。予選3日間は追い込み勢が苦しみ、軽ハン勢の逃げ粘りが目立っていたが、準決からは最重ハン以外の選手はハンデが10M重くなり、最重ハンの選手もしっかりと結果を残していた。さて、今回の熱戦を制するのは果たして...。

 優勝戦の16日も好天に恵まれそう。走路温度も高くなり、序盤の展開が大きくレース結果を左右しそう。ただし、記念レースの優勝戦で8周戦になることも考慮しなければならない。

 スタート争いを制するのは前田淳か。ここ一番でのスタートの切れ味には定評がある。前田が飛び出すとなると、その後のレース展開が読みやすい。前田はインコースをぴったりと抑えて走るので、ペースはそこまで速くならない。むしろ、抜かせないような走りで2番手に付ける選手がどのような動きをするのかが大きなポイント。すんなりと前田を交わせればいいが、ツボにはまってしまうと大渋滞を引き起こしかねない。

 前田に続いて行くのは丹村飛竜とみた。スタートの切れは悪くない。今節は初日から苦戦を強いられていたが、準決では速攻を決め、しっかりと結果を出した。優勝戦でも序盤で好位置を奪えそうだ。その他でスタートが巧いのは丸山智史や岩崎亮一、そして近況はスタート巧者の仲間入りを果たしている早川清太郎。長田恭徳や桝崎陽介、人見剛志はスタートの面ではやや劣勢か。

 前田を追っての丹村だが、手間取ることなく交わせれば丹村の優勝もあるし、前田が粘り込めればそのままの押し切りもあるだろう。ただし、当ブログでの本命には早川を推す。3日目の選抜戦はメンバーが揃ったレースで6着だったが、それ以外は全て1着。追い込みが厳しい今回のシリーズでも、初日から結果を残せていた。さらに、準決でも見事な追い上げを見せていた。8周戦ならチャンスは増大し、スタートでもある程度の位置に付けてきそうだ。

 相手には丹村を挙げる。序盤で先頭に立てれば、持ち味のスピードを発揮して後続を振り切れる。いかに早い段階で先頭に立てるかが大きなカギになる。3番手には前田。今節は初日に被害で落車するアクシデントがあったが、しっかりと立て直して良い時の走りを披露している。いきなりの独走に入れれば、展開的にはグッと楽になる。そして丸山。今節は4走して全て連対している。難しいコンディションの走路にも対応できている。成長も著しく、いつ記念レースを制してもおかしくない状況。最後に人見。大舞台になるほど力を発揮できるタイプで、大駆けには注意したい。

 ◎早川清太郎
 ○丹村飛竜
 △前田淳
 △丸山智史
 ▲人見剛志



小林啓二杯 山陽王座チャレンジカップ(GII)<山陽>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/07/15
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の直前予想

 修正してきた鈴木圭一郎が決める!


 好天に恵まれシリーズが経過してきた伊勢崎GIムーンライトチャンピオンカップ。その影響もあってか、走路温度が高いレースが多く、軽ハン勢の活躍が目立った。準決でもハンデが10M前の選手が何人か優出し、優勝戦はハンデ戦となった。

 0ハンに3車、10線に5車並んだ。こうなるとスタートを含めた序盤の位置取りが大きなポイントになる。まず0ハンは高宗良次が先行か。木村享平は準決からハンデが重くなり、厳しい状況のなか見事優出を勝ち取ったが、優勝戦となるとさすがに苦しい印象。スタートでも同ハンで後手を踏みそうで展開を作れないか。2番手には仲田恵一朗が出て行きそう。

 10線は最内の中村友和が先行できるかどうか。スタートはムラな傾向がある同選手なので、先行が濃厚とは言いがたい。内寄りの若井友和が飛び出しそう。そこに早川清太郎、高橋貢、鈴木圭一郎と続く形か、鈴木圭が2番手で出て行くかどうか。

 序盤は高宗がレースを引っ張る展開。独走力は高いモノがあり、いきなりの逃げに入るとペースは上がりそう。ただし、準決で高橋貢に捕まっているように、最後まで先頭を走るのは厳しそう。仲田や木村では高宗を追って行くのは難しそうで、0ハンは道中で10線勢に交わされてしまいそう。

 10線から先行しそうな若井も、先に0ハンを突破して先頭に立っても外枠勢を振り切るまではないか。ここは早川を含めた10線外3車の争いになりそう。展開的には早川が有利。3日目の落車の悪影響もそこまでなさそうなので、0ハンや若井を交わして先頭に踊り出る可能性は大きい。昨年、この大会を制した早川の連覇も十分ありえる。

 しかし、当ブログでの本命には鈴木圭を推す。今回は初日に快勝を見せたが、2日目は3着。3日目にいたっては近況の鈴木圭の動きからしたら意外とも思える惨敗に終わった。それでも準決ではシッカリと軌道修正に成功し、本来の鈴木圭の走りができていた。優勝戦は同ハンから2番手発進もありそうで、素早い仕掛けを見せてくるか。仮に、スタートでそこまで好位を奪えなかったとしても、記念優勝戦の8周回をフルに生かして進撃してきそう。

 相手には早川を挙げる。準決は猛追も2着止まりだったが、勝負どころでは久門徹のインに強引に突っ込んでいた。地元GIにかける思いは強く、大会連覇を目指し激走を見せてくる。3番手には高橋貢。今節はこれまで安定したレース運びを見せており、早川や鈴木圭の進み方が甘いようだとチャンスが生まれる。爆発力で言えば中村も怖い。スタートに注文のつく同選手だが、先行してしまえば強烈なスピードを発揮してくる。最後に高宗。まだ優勝は未経験だが、このハンデの選手にしてはスピードがあり、10線勢が競り合うようなら初優勝が記念タイトルになる可能性もある。

 ◎鈴木圭一郎
 ○早川清太郎
 △高橋貢
 △中村友和
 ▲高宗良次


ムーンライトチャンピオンカップ(GI)<伊勢崎>優勝戦の出走表

この予想印で投票

2018/06/30
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 33|34|35|36|37|38|39|40|41|42|43 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.