
青山周平が3年ぶりにオールスター制覇を狙う!
平成最後のSG準決が終わり、令和初めてのSG優勝戦が行われる。オールスターの優勝戦らしく、通常のSGとはやや違った顔ぶれとなった。特に目立ったのは黒川京介。33期の中でSG優出一番乗りとなった。
準決は徐々に走路状態が変わる難しい条件でのレースになった。9Rは重走路での競争になったが、10Rでは水気が引き、11Rはブチ走路。そして最終12Rは、ほぼ良走路で行われた。
重走路の9Rは序盤の仕掛けが決まった高橋貢が圧勝し、2番手で粘っていた内山高秀が佐藤裕二の攻めを抑え切って優出を確保。10Rは荒尾聡が速攻を決め逃走。西原智昭がインコースを守っていたが、最後は吉原恭佑がイン突っ込み2着を奪取。ブチ走路の11Rは先行した佐藤貴也を青山周平が一発で交わし独走。佐藤貴は2番手を保てず前田淳がゴール前でチョイ差しを決めた。12Rは10Mオープンの最内から黒川が飛び出し、後続をブッチ切った。2番手に付けた早川清太郎を捌いた中村雅人だったが、丹村飛竜が執念の追い込みで2着ゴールとなった。
優勝戦当日は雨の予報も出ており、良走路と重走路の両方でレース展望をしておく。
まずは良走路から。今シリーズで最も白星が多いのは黒川だが、初日は最重ハンの10M前で走っていた影響が大いにある。連勝発進だったが、ハンデが重くなった3日目は5着。準決はスタート決めて再び1着。タイムは申し分ない3・345。いきなりの独走に入れれば、このタイムを裏づけにSG初優出で、初優勝の快挙も十分ある。ただし、今回の優勝戦は0Mオープン。準決までとは展開が変わってくる。今回は2枠だが、内枠には百戦錬磨の高橋貢、一つ外には青山、更に外には全国屈指のスタート力を誇る荒尾が控えている。スタート争いがどうなるか。
この優勝戦では3枠から青山が先行しそうだ。今節は初日、2日目に2着とはいえマズマズのタイムを出している。青山の走りの真骨頂は、後続を引き離す独走というよりはインを抑え込んで粘るスタイル。タイムはそこまで望めなくても、後続を苦しめる走りができる。今回の優勝戦では捌きが強烈な選手はいない。高橋貢くらいか。そこで、スタート先行から逃げ粘るとみて青山を本命に推す。
対抗は黒川。スタートを含め序盤の展開には注文が付くが、仮にトップスタートを決めてしまえば大金星もあるだろう。3番手には高橋貢。スタート行けるかどうかは微妙だが、1枠ならバックストレッチで好位に潜り込める。そこからは経験豊富なハンドル捌きで上位進出を狙ってくる。そして、丹村。6枠は楽ではないが、近況はメキメキと、力と自信を付けている。10周回になるのはむしろ好材料。SG初優勝しても全くおかしくない技量が身に付いている。最後に荒尾。やはりスタート力は脅威で、4枠ならばトップ旋回もあるだろう。そこからはイン封じ込んでの粘りの走りが見られるかも。
良走路
◎青山周平
○黒川京介
△高橋貢
△丹村飛竜
▲荒尾聡
次に重走路の展望。今節はレース番によっては重走路で走っていない選手もいるので比較は難しいところだが、準決での高橋貢の走りを見ると流石の一言。インコースしか利かない走路状況でも、前を走る内山を外から交わしてしまうあたり、熟練の巧腕を垣間見た気がする。重走路ならスタート争いでもそこまで遅れないだろうから、レース序盤で先頭に立つ可能性は高い。
相手は荒尾聡。重走路の連対率では常に高い数字をキープしており、スタート力を加味すると主導権を奪って押し切るまでも十分。青山はスタートこそ行きそうだが、近況の重走路での実績はイマイチ。これがSGなどの大舞台になるとそれが顕著になる。むしろ、枠は遠くても丹村や吉原の方が、レース後半の追い込みがありそう。黒川も重走路を苦にする方ではないが、なにぶん経験の浅さから不安が残る。ただし、スタートをある程度決めてくると一気にダークホースになり得る。
重走路
◎高橋貢
○荒尾聡
△丹村飛竜
△吉原恭佑
▲黒川京介
有吉辰也が平チャン連覇に視界良好!
平成最後の平成チャンピオンカップとなった今大会。走路温度の高まりとともに軽ハン勢の活躍が目立ち、準決でもハンデ重化をものともせず新村嘉之が逃げ切ってみせた。元々、最重ハンの8人が優出なら0メートルオープンの可能性もあったと思われるが、これにより優勝戦は10Mオープン戦になった。こうなると内枠勢が俄然有利になる。
並びは内から新村、有吉辰也、伊藤信夫、渡辺篤、若井友和、浦田信輔、佐藤貴也、青山周平となった。
肝心のスタート争いだが、10Mオープンだけに枠ナリ発進も十分想定されるが、準決からハンデが重くなった新村は、このメンバー相手では先行は厳しいか。2枠に入った有吉は、かつて日本一のスタート巧者で知られていた。大怪我をしてからは以前ほどではなくなったが、それでもスタート力は全国でも上位級。この優勝戦でもトップスタートを決めそう。これに一つ外枠の伊藤信が乗って行く。その次は渡辺か、もしくは外枠の2車、佐藤貴と青山がカマシ気味に出るかもしれない。
まずは逃げ態勢に入る有吉。このペースが大きなカギになるが、今節は3日目に上がり39をマークしている。優勝戦当日の気温は高くなりそうで、そこまでの上がりタイムは出ないかもしれないが、逆にコースを守って走ればそう簡単には抜かれない。ここは最後まで粘るとみて本命に推す。昨年に続き同大会を連覇しそうだ。
相手候補には伊藤信を挙げる。スタートは有吉に続いて2番手に出そうで、有吉を終始マークして走るか。もしも、有吉にワンミスでもあればインに突っ込んで行ける仕上がりにある。展開待ちになる可能性あるが、優勝のチャンスも十分ありそうだ。
次に青山。ハンデ位置は厳しいが、10Mの角度ならある程度カマシて行ける。トップスタートまでは難しくても3~4番手には出られそうだ。今節の中で最も良い上がり時計を出しているのは、青山の3・365。気象状況は多少変わるが、エンジン的には上位なので、序盤の仕掛けによっては逆転もある。そして渡辺。有吉、伊藤信の次にスタートで行ければチャンスが巡ってくる。もちろんトップスタートを切ってしまうようだと、優勝の可能性が大きく広がる。最後に佐藤貴。スタート力と、強気の差しが決まれば争覇圏内に車を進めてこられる。
◎有吉辰也
○伊藤信夫
△青山周平
△渡辺篤
▲佐藤貴也
好位置の有吉辰也がしっかりとチャンスをモノにする!
飯塚で行われているGIIオーバルチャンピオンカップは、優勝戦のメンバーが出揃った。GIIシリーズらしくハンデが付いた優勝戦。0ハンに2車、10線に6車が並んで競争が行われる。
0ハンに並んだのは2者。内から佐久間健光、田中進。10線は内から有吉辰也、鐘ヶ江将平、桝崎陽介、荒尾聡、高橋貢、永井大介となった。
まずは0ハンのスタート争いだが、ここはほぼ互角。内枠のぶんだけ佐久間が先行しそうだ。佐久間の逃げに、同ハンの田中進が付いて行く。この両者がソコソコのペースで逃げていく。10線のスタート争いも枠ナリ発進が想定される。もしも、紛れがあれば6枠から荒尾がカマシ気味に飛び出すか、もしくは大外の永井が内枠勢を何車か置いて出るケース。
当ブログでの本命には有吉を推す。0ハン両者はスタートが速くなく、有吉はスタートで前2者を叩いていく可能性も十分。もしもスタートで0ハンを叩けなくても、レース序盤で交わして行けそう。先頭に立ってからは自身の走りたいコースを回ってペースを上げる。10線外枠勢の追い込み状況も気になる所だが、鐘ヶ江や荒尾が奮闘しそうで、激しい競り合いになると、なおさら前団に展開は向いてくる。ここは10線最内の絶好枠を生かして有吉が抜け出しそう。
相手には鐘ヶ江を挙げる。10線の中で、有吉に次ぐ好位を得ている。有吉に先行すれば、展開はグッと向いてくるし、先行できなくてもレース前半で先頭に立てる展開になれば、持ち味のスピードを生かしてハイペースの競争に持ち込める。地元の今回で、記念タイトル制覇することも全く夢ではない。3番手には永井。20線の大外に置かれたなら、スタートを含めて序盤で苦しくなりそうだが、今回は同じ大外でも10線。10線の角度なら大外からでも、ある程度のダッシュを決めることができる。1周バック線でインに潜り込む勝ちパターンに持っていければ上位争いに参加できる。
次いで荒尾。優勝戦のハンデ位置は楽とは言えないが、前回大会のような走りを見せられれば、連覇も十分あるだろう。最後に田中進。デビュー時からスタートに課題を残している選手ではあるが、道中回りだしてからのスピードは最重ハンデも軽視できないモノがある。後続のスタートを残して、レース序盤で自分のリズムで走れるようなら一発力を秘めている選手として脅威の存在になるだろう。
◎有吉辰也
○鐘ヶ江将平
△永井大介
△荒尾聡
▲田中進
中村雅人が久々に記念優勝を目指す!
山陽オートで行われている特別GIプレミアムカップは優勝戦のメンバーが出揃った。予選中はフライングが多発したり、事故も多かったが、準決でも最終12Rで大波乱が待っていた。
試走一番時計で、人気ダントツの鈴木圭一郎がスタート直後に他車と接触し落車。競争車が走路上に残り、公正安全なレースの続行が不可能となったため不成立。この12Rは予選中の得点上位だった浜野淳と新井恵匠が優勝戦へ進出となった。
優勝戦は枠番選択。準決1着の中で予選中の得点上位者から枠を選んでいった。選択は中村雅人、青山周平、藤岡一樹、松尾啓史、佐藤摩弥、若井友和、浜野淳、新井恵匠の順。
0オープン戦で肝心のスタート争いだが、ここはスタート切れてる佐藤が先行しそうだ。これに続きそうなのが最内の青山。中枠から藤岡もダッシュを決めてくるか。外枠勢はそこまでスタートが速くないので枠ナリが一杯。真っ先に3枠を選んだ中村も内枠の利で、ある程度の位置に付けそう。
佐藤摩の逃げでレースが始まりそう。このペースだが、今節はエンジン状態がマズマズ。更に優勝戦へ向け上積みの整備にも入っている。そこそこのペースで逃げそうで、簡単には捕まらないか。2番手追走しそうな青山が、準決同様に差し込んで行くか、付いて行くのが一杯になるかどうか。道中の動きに余裕があるのは中村で、4番手までにスタート行ければ十分勝負圏内に入れる。記念の優勝戦で8周戦になることを考えると、レース後半に強みのある中村を本命に推したい。
相手は佐藤摩。トップスタート切れそうで、後続の動向次第では逃げ切りも十分。最近では以前と比べて逃げペースも上がっており、インを抑えて粘るだけの走りではなくなっている。これまでGIIのタイトルはあるが、ここでGI級を初制覇となるか。
3番手には青山。最内ならスタート突っ張ってくる可能性もあるし、混戦に持ち込めれば強引な突っ込みで活路を開くこともできる。次に松尾。試走タイムが出ているように、今節の仕上がりは完全に上位。松尾も8周戦になるのは大きな強み。そして、藤岡。走りに淡白な面があって、混戦になるとあっさり後退するシーンも多いが、一人で先頭を走るような展開になれば、その独走力は大きな魅力。
◎中村雅人
○佐藤摩弥
△青山周平
△松尾啓史
▲藤岡一樹
永井大介にチャンス到来!
川口で行われているGI開設67周年記念グランプリレースも優勝戦のメンバーが出揃った。準決第一弾の9Rでは、ハンデ重化した間中大輔が奮闘し、池田政和や大木光、金子大輔が敗れる波乱があった。10Rでも、中村雅人や浦田信輔が追い込み利かず苦しんだ。11Rでは、永井大介が最終3コーナーで森且行を交わし2着入線。優出をなんとかもぎ取った。12Rは、人気の佐藤摩弥がまさかのスタート行けず。そこから高橋貢や平田雅崇を捌いて追い込んだが3着一杯。速攻を決めた若井友和が1着ゴールを決めた。
最重ハンではない間中が優出したので、優勝戦はハンデ戦。0ハンにその間中が単騎。10線は内から高橋義弘、仲田恵一朗、加賀谷建明、山田達也、若井友和、荒尾聡、永井大介。
0ハンの間中はスタート残しそう。まずは間中が逃げ態勢に入る。10線は高橋義から加賀谷までは枠ナリ発進。その外は、もしかしたら荒尾や永井がカマシ気味に行くかも。
間中は6周戦の準決で仲田に捕まり2着。記念の優勝戦で8周戦となると、最後まで逃げ切るのは厳しそう。10線から一番手に出る高橋義が道中で交わしそうだ。10線勢は誰が逃げてもペースは上がる。高橋義の逃げ切りも十分あるが、当ブログでの本命には永井を挙げる。
永井は10線大外からの競争だが、10線の角度だったらカマシが決まる可能性が高くなる。これが20線や、その後ろとなると流石に大外からではダッシュが決まりにくいが、10線ならなんとかしてしまう腕がある。1周目で、ある程度の位置に付けることができる。今節は未勝利なのが気にはなるが、準決で強豪が次々と敗退し、今回の優勝戦メンバーは永井にとって軽いと言える。こういった時はしっかりと存在感を示せるのが永井である。
相手には高橋義を推す。10線からトップスタートを切れそうなのは大きな魅力であるし、間中の引っ張りを追って展開もいい。先頭に立ってからのペースによっては押し切りもありそうだ。次に加賀谷。内寄りに置かれているので、そのアドバンテージは大きい。スピード戦で力を出せるタイプで、早めに抜け出せば外枠勢を振り切れる車速がある。
そして、若井。エンジンはずっと安定しており、スタートも準決のように切れればチャンスが増してくる。今回の開設記念グランプリレースは過去2002年、2015年に制している相性のいい大会。3度目のVを目指し激走も十分だ。最後に山田。スタート争いではやや劣勢な面もあるが、道中回り出してからはスピードが増すタイプ。記念初優勝へ向けての疾走があるか
◎永井大介
○高橋義弘
△加賀谷建明
△若井友和
▲山田達也