
G線のマジック 長田稚也が制す!
前半レースでは雷雨で発走見合わせがあったが、無事に優勝戦は行われた。走路は乾かず、難しいコンディションに。人気は篠原睦から3連単763、736。道智亮介のアタマからも売れていた。一番試走の長田稚也が不気味な存在...。
0ハンの佳元光義を青山文敏に先行の道智が叩き込んで逃げ態勢を作る。30mは篠原より先に長田稚が出て行く格好に。2番手で粘る青山文を捌いた長田稚は少しずつ道智との差を縮める。青旗過ぎ車を道智のうちへ向けた長田稚だが、道智もグリップ開けて外から応戦。長田稚が道智に車輪半分出てゴール。篠原睦は3番手に終わった。
7月8日に長田稚は篠原に大差で勝っているが、またもねじ伏せた。懸念されるスタートが良くなってきてるのは長田稚にとって強みだ。特に後半の追い込みは定評あるだけに近い将来大きくジャンプアップすることも期待される。一方、格上の篠原は7月8日は優勝戦4着、7月11日のオーバーミッド優勝戦では微差で岩見貴史に敗れ、そして今回と『優勝』の二文字が遠い。
通算191勝目を13度目の優勝で飾った長田稚也。次は7月23日からの浜松デイレースへ参戦予定。
青山周平が118度目の優勝
夕方6時に発走の第1レースは濡れ走路でおこなわれたが、最終8レース決勝戦は良走路に回復し、青山周平が他6名を圧倒する試走29秒で断トツの1番人気。
レースが始まると0ハン野沢守弘と10線2名はハンデなり・枠なりの隊列で逃げ態勢。30線3名は真ん中の田村治郎が遅れて、大月渉が先行して吉原恭佑が続く形に。この30線勢へ青山周は素早く接近したが、序盤は大月と吉原が重なる形を割り込みにくそうな場面もあった。しかし2周目に吉原が大月を差して両者の車間が開き、青山周はかえって捌きやすくなった。前半周回のうちに30線を退けると、あとは自身よりランキングがかなり下位の軽ハン3車を交わすのみ。5周目に入るところで先頭へ立つと、みるみるリードを拡げ始めて、ゴールでは2着に1秒以上の大差をつけての圧勝となった。これで今年6度目、通算では118度目のV。勝利数も974勝まで増やした。
7名で最も人気薄だった野沢が、最終回4コーナーからの立ち上がりでも2番手に粘っていたが、ゴールまで残りわずか数メートルの地点で内から吉原、外から田村が伸びてそれぞれ2着・3着へ浮上し、堅い配当で収まった。
文/鈴木
金子大輔が2節連続の優勝
今月5日の浜松デイレース準決勝戦・決勝戦から今節の初日~3日目まで通算5連勝で今節アーリーレースの決勝戦へ臨んだ金子大輔が断然の1番人気。金子大に次いで速い試走タイムを計時した鈴木健吾が2番人気、期待の新鋭・栗原佳祐は3番人気で決戦のファンファーレが鳴り響いた。
20線4車のスタートは栗原佳が飛び出して1周回3コーナーでは鈴木健吾の内へ突っ込み3番手へ。4コーナー立ち上がりでは金子大も背後へ追いつく。
波乱が起きたのは2周回2コーナー。長谷晴久を捌いて先頭へ立っていた川原剛に栗原佳が仕掛けを狙おうとして、いったん待ったが川原の後輪に接触し、斜め後ろを走っていた長谷・鈴木健を巻き込んで落車。走路上に残っているのは4車となってしまった。
川原は体制を崩すことなく先頭で逃げ態勢を守ったが、3周回3コーナーで金子大が差して首位へ。浜松2節連続、通算56度目の優勝に輝いた。
文/鈴木
岩見貴史が篠原睦を振りきった
初優勝を狙う軽ハン37期2名のはるか後方に銘柄級が5名並ぶ珍しい形のスタート展開。
50メートルに大人数が並ぶと角度的に外枠になるほどスタートを切りにくくなるが、先手を奪ったのは外から2番目の6号車・岩見貴史。追いすがる久門徹を防御し続けながら3周目に2号車の石橋啓士を交わすと、5周回3コーナーで先頭の1号車・滝谷圭を捕えて先頭まで到達した。
カマシ発進を得意技とする篠原睦は、やはり角度が厳しかったか速攻不発。それでも1番人気の長田稚也や久門を捌いて番手を上げていき、6周回ホームストレッチで2番手まで浮上。そこから2コーナーの立ち上がりで岩見に対する切り返しを狙ったが、直線の伸び良かった岩見には通じず1車身弱の着差で2着ゴール。
5周目に入るまで最後方7番手にいた木山優輝が、6周回3コーナーで久門・長田稚・滝谷の3名をまとめて突っ込んで3着まで追い上げた。
岩見は5月5日の伊勢崎ナイター以来となる通算17度目の優勝。今月17日から始まる川口ナイター『G1キューポラ杯』へ勢いに乗って遠征できそうだ。
文/鈴木
中村雅人が流石のレース運びでVゲット!
0ハンから先行したのは最内の増田。川原がやや遅れて、大外の梅内が続く形になった。20線は最内の内山高が先行すると伊藤正真も続いていく。その外の森がへこみ、中村雅、佐藤励の順で出て行った。
0ハン3車はしばらくスタート後の隊形のまま周回を重ねていたが、2番手に付けていた梅内が増田を交わして先頭に立った。20線勢は中村雅が佐藤励の攻めを上手に抑えながら車を進めていた。そして、0ハン勢を冷静に交わして先頭に踊り出た。その時、佐藤励は中団で苦しんでいた。川原をなんとか攻略できたが3着入線が一杯だった。準優勝は梅内。
中村雅は3節前の優勝を含めて5節連続で優出中だったが、今回も見事に優勝を決めてみせた。試走一番時計タイの機力が味方したこともあったが、レース道中で佐藤励の攻めをうまく封じたことが優勝できた大きな要因ではないか。技巧派として知られる中村雅。捌きの的確さだけではなく、レース運びの巧さを見せつけた一戦だったと言える。