
青山周平が地元の包囲網を突破するか!
山陽オートで行われているGII小林啓二杯も優勝戦のメンバーが出揃った。この大会は別名で山陽王座防衛戦のタイトルも付いており、地元山陽勢はGIIのタイトル流出に躍起となる。その影響もあってか、優勝戦に進んだのは地元から5名で、川口、伊勢崎、浜松から各1名ずつ。地元の中から優勝者が現れるか。
山陽オートでの5日間開催となると、シリーズ中に1度は重走路になる傾向が強いが、今回はここまでオール良走路で競争ができている。ただし、優勝戦当日は午後から降雨の可能性がある。
予選中で最も良い成績を残したのは青山周平。初日から3連勝で準決まで進出した。その準決では2着だったが、エンジンは最も高位で推移していると言える。成績の安定感で言うと岩崎亮一も良い。準決は2着だったが、ここまでの4走はオール連対。ただ、準決ではエンジン力の不足が目立っていた。若手の部類である長田恭徳も準決2着ながら、ここまでの4走は全て車券に絡む結果。
準決での動きが光っていたのは緒方浩一、丹村飛竜、渡辺篤あたり。緒方は早々と独走態勢を築くと、上がり379の好タイムをマーク。丹村は力強い攻めで中団を突破していた印象。渡辺は厳しい展開になっていたが、荒尾聡らを含む3車をまとめ差しした攻めには驚かされた。
当ブログでの本命には青山を推す。準決こそ勝ち切れなかったが今節、ここまでの動きは安定そのもの。連日、好タイムが出ており、文句つけようのない仕上がり。10線の大外とはいえ、メンバー的にスタートである程度の位置に付けることができる。早々と先頭に踊り出し、後続との距離を引き離しにかかるだろう。
相手候補は丹村飛竜。近況は山陽のエースとして活躍しており、今回のレースタイトルにもあるように、山陽勢の中から優勝者が出るように奮起するハズ。もちろん自身も素早い攻めで青山に対しプレッシャーを与えるだろう。スタートで先行しての先攻めも十分ありえる。次に緒方。内寄りに置かれた利を活かし、レース序盤で抜け出せれば、準決同様にブッチ切りの独走に入るかも。
そして渡辺。10線のセンター枠でスタート争いはどうなるか微妙だが、準決ではレース道中で圧倒的なパフォーマンスを披露しており、2周回伸びる優勝戦ではそれが有利に作用するだろう。最後に浜野淳。ハンデが重くなりがちな記念レースの優勝戦で、今回はハンデが据え置き。機力的には不足気味だが、レース展開は絶好。歴代の山陽を代表する選手を挙げるとなると浜野は外せない一人。必ずやレースを盛り上げるだろう。
◎青山周平
○丹村飛竜
△緒方浩一
△渡辺篤
▲浜野淳
鈴木圭一郎が選手権3度目の制覇に挑む!
第51回SG日本選手権オートレースの準決勝戦は、オート界最高峰の競争に位置づけられる同大会らしく、白熱したバトルが展開された。優出をかけて各車が激走。それにより事故も多かった。
まずは10R。1周3コーナーで佐藤貴也が新井恵匠のインに入ろうとして接触。佐藤貴が落車で戦線離脱。更に、このレースでは中盤に中村雅人が浦田信輔のインに入ったところで、浦田を内側から押し出す形になり反則失格。中村雅は1着入線だったが、勝ち上がり権利を失ってしまった。そして最終12Rでは、スタート後の1コーナーで最内の高橋貢が外枠勢のカマシに突っ張る形になり、態勢を崩し落車。これに黒川京介と森且行も巻き込まれ落車。
アクシデントはあったが、優勝戦に進んだメンバーは日本一を決めるに相応しい顔ぶれ。青山周平が昨年に続いて連覇を果たすのか、それを誰かが阻止するのか。今回は三つ巴の戦いだと踏んでいる。
その中でも有力なのが鈴木圭一郎。今節は初日からオール1着で優勝戦まで駒を進めた。それも連日、爆裂スタート、驚異的な上がりタイムをマークしてだ。3回は7枠からトップスタート、2枠からも1回トップスタート。枠順不問でスタートを決めている。優勝戦の枠も問題なく、再びトップスタートを決め、後続を引き離す横綱相撲を見せてくれそうだ。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
他の2人は青山と永井大介。青山はここまで1、2、2、1着で優出。ほとんど危なげない走りを見せており、スタートも切れている。準決では金子大輔の追走を引き離せなかった点は気がかりだが、上がりタイムは3・363の数字が出ているので十分。永井は1、1、8、1着で優出。3日目はメンバーが揃ったスーパーライダー戦で、スタートが決まらず惨敗したが、それ以外では永井らしい走りができている。準決の中でも最もタイムが出にくい9Rで上がり3・371を叩き出しており、エンジン面は仕上がっている。永井も青山も優勝戦ではトップスタートを決めれば、鈴木圭を破る一番手になり得る。
他で怖いのは金子と佐々木啓。金子は準決で青山に食らいつき2着。上がりタイムは永井と同じ3・371が出ている。佐々木は近況の好調がそのまま今回の結果に結びついている。優勝戦メンバー相手でのスタート争いにやや不安はあるが、エンジン面は文句のない仕上がりで、レース中盤から後半にかけて巻き返してくる可能性がある。
◎鈴木圭一郎
○青山周平
△永井大介
△金子大輔
▲佐々木啓
鈴木圭一郎が全日本選抜4連覇に挑む!
SG第33回全日本選抜オートレースも優勝戦のメンバーが出揃った。シリーズ中は台風接近により3日目が順延されるアクシデントはあったが、予選準決4走してファイナリスト8人が決まった。
準決は重走路で行われ、優出メンバーはやや異色の顔ぶれとなった。SGタイトルホルダーは高橋貢、鈴木圭一郎、佐藤貴也、有吉辰也の4人。SG優出経験があるのは田村治郎、吉原恭佑で共に1回ずつ。鐘ヶ江将平と新村嘉之は初めてのSG優出となった。
優勝戦の枠は、選択順1位の鈴木圭が4枠に、2位の田村が2枠、3位の高橋貢が1枠、4位の鐘ヶ江が3枠に入り、5~8位はそのまま内枠から埋まっていった。
優勝戦のスタート争いは、4枠から鈴木圭が先行しそう。もしくは最内から高橋貢が突っ張って出るか。他はスタート巧者の佐藤貴や有吉が1コーナーで好位置に付けそう。2枠の田村や3枠の鐘ヶ江も、位置はいいので踏ん張りたいところ。6枠の吉原や大外の新村は、さすがに厳しい展開になりそう。
その後のレース展開は、トップスタートなら鈴木圭の一人旅。スピードは文句なしの一番で、先頭を走れば誰も追いつけないだろう。仮に、高橋貢や佐藤貴が飛び出しても、エンジン力の違いから道中で交わしそうだ。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
相手は高橋貢。最内から外枠勢を牽制して行けるようなら展開が向く。鈴木圭の動向次第だが、鈴木圭が2番手に立つまでに大きなリードを作れれば、追撃を振り切っての優勝もあるか。3番手は佐藤貴。枠順不問で炸裂させる猛爆スタートは魅力。今回のメンバーで5枠なら、トップスタートを決める可能性も十分。先頭に立てばインを締め上げるスタイルで渋滞を演出できる。次に吉原。準決では重走路ながら鈴木圭をアオるシーンが見られた。スタート争いは微妙だが、果敢な走りは全選手にとって脅威。最後に有吉。7枠と位置は遠いが、全盛期に近い走りが戻っており、かつて全国一と言われたスタート力で好位置に潜り込むか。
◎鈴木圭一郎
○高橋貢
△佐藤貴也
△吉原恭佑
▲有吉辰也
センターから飛び出す鈴木圭一郎がブッチ切るか!
山陽オートで行われている特別GIプレミアムカップも優勝戦のメンバーが出揃った。今回は2日目が台風の影響で中止。初日は不安定走路だったので、優勝戦までに完全な良走路で競争ができたのは実質2走。準決の動きは大いに参考になる。
ハンデ構成は0オープンで最内から佐々木啓、青山周平、有吉辰也、鈴木圭一郎、田中茂、荒尾聡、佐藤摩弥、高橋貢となった。
まずはスタート争いだが、単純なスタート力評価では青山、有吉、鈴木圭、荒尾、佐藤摩といったあたりが巧者で、その中でも実績から言えば有吉、荒尾が安定して良いスタートを切ってきた。これにエンジン力を加味すると鈴木圭、青山がスタートの総合戦力は上となる。そこで、今回のトップスタートは鈴木圭か青山。これに有吉、荒尾と乗って行き、枠順的に楽ではない佐藤摩は5番手発進になりそう。他は佐々木、高橋貢、田中と出て行くか。
仮に鈴木圭がトップスタートを切るようなら、準決でも上がり一番時計を叩き出したように後続をグングンと引き離し独走ゴールが濃厚。青山が先行したら、それなりにペースは上がるが、ピタリと追走しそうな鈴木圭が8周回の内にどこかでチャンスを見つけてインに飛び込んでいきそう。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭を推す。相手は青山。
3番手には有吉を挙げる。ここは両隣にスタート行かれそうだが、逆に先行してしまうようなら、コースを丁寧に抑えての逃げ粘りがある。先頭を走ると簡単には抜かせない走りができる。そして、佐々木。スタート争いでは劣勢と見ているが、ここ数節の佐々木はエンジン仕上がっている。準決でもそれなりのスタートを決めてみせた。今の佐々木にとっては8周回になるのは好材料。もしかするともしかするかも。最後に荒尾。やはりスタート力は魅力で、内枠勢を抑え込んで出ればインを締め上げての粘りに期待できる。
◎鈴木圭一郎
○青山周平
△有吉辰也
△佐々木啓
▲荒尾聡
鈴木圭一郎が同年で2度のスピード王へ!
浜松オートで行われている第61回GI秋のスピード王決定戦は優勝戦のメンバーが出揃った。気温が高かったせいか、走路温度も高まり、軽ハン勢の活躍が目立った準決勝戦。そこから優勝戦へ進出したのは最重ハンの選手が3名、10M前の選手が5名と、GIにしては異例のメンバー構成となった。果たして、この難解な戦いを制するのは。
まずは0ハン5車のスタート争いからになってくるが、いずれもスタートに関しては巧者といえる面々。1コーナー進入想定は難しいが、その中でも長らく速攻派で鳴らした鈴木静二が飛び出すか。そうなるとその一つ外の浅田真吾が乗って行く。更にその外の柴田健治と藤波直也がダッシュ付きそう。浅野浩幸は最内の特徴で、同体で出られればいいが、少しでも遅れてしまうと外枠勢に抑え込まれて失速してしまう可能性がある。
10線3車のスタート争いは枠ナリか、もしかしたら若井友和が包まれて8番手発進になるかも。
鈴木静のペースだが、記念の8周回では最後まで逃げ切るのは考えづらい。スピード的には同ハンでも柴田や藤波の方が上で、早い段階に一対一に持ち込まれると分が悪い。逆に、柴田や藤波は4周目までに先頭に立てれば、最重ハン勢を振り切る可能性が大。その最重ハン勢では荒尾が準決で1着を取っており、スタート争いでも先行するケースが考えられる。0ハン勢を追って行く一番手になるか。それでも当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
スタートしてすぐは最後方、もしくは7番手からのレースになりそうだが、エンジンの仕上がりは間違いなく一番。準決でも驚異の試走タイムが出ており、状態の良さがうかがえる。記念の優勝戦で2周回延びるのは鈴木圭にとって好材料。前を走る選手を1車ずつ冷静に捌いて行きそうだ。
相手は柴田。序盤で好位置に付けることができそうで、先述のとおり早い段階で先頭に立てればハイペースの逃げに持ち込める。次に藤波。柴田と同様に、序盤の展開作りさえうまく行けば、優勝のチャンスがグッと近づく。そして荒尾。もしかしたら0ハンを何車か叩くシーンが見られるかも。そうなると素早い仕掛けで首位に躍り出られる。最後に浅田。0ハンからトップスタートを切るようなら一発、見せ場を作ってくるだろう。
◎鈴木圭一郎
○柴田健治
△藤波直也
△荒尾聡
▲浅田真吾