
3年ぶり3度目の選手権Vへ、鈴木圭一郎が王手!
オートレース界の日本一を決めるSG日本選手権。その名に相応しく、準決では激しいバトルが繰り広げられ波乱も多かった。天候的にも第7Rの試走が終わってから降雨。走路が濡れた状態で準決第一弾の9Rが始まり、10Rでは少し乾き始める。11Rでは良走路並みの競争タイムが出る状態だったが、最終12Rでは再び降雨で、競争はブチ走路で行われた。
フライングも多かった。まず9Rでは泉田修佑が、そして10Rでは若井友和と加賀谷建明、そして12Rでは青山周平がまさかのフライング。大会3連覇の夢は準決の競争を終えずに断たれてしまった。
そんな準決を戦い抜き、優出を決めた8人は優勝戦の内枠から順に中村雅人、金子大輔、高橋貢、鈴木圭一郎、木村武之、荒尾聡、森且行、山田達也となった。
単純なスタート力は鈴木圭と荒尾が互角で、その少し下に木村武か。次のグループが中村、高橋貢、森。金子と山田達はこの中では劣勢の部類。
枠番を加味してのスタート争いを想定すると、おそらく鈴木圭がトップスタート。これに木村武と荒尾が乗って出る。中村、高橋貢、森と続き、金子と山田達が後方からの展開。
レースは先行しそうな鈴木圭が引っ張る。このペースだが、今節は初日に3・348の上がりタイムを叩き出しており、これが今シリーズの最高時計。準決でもしっかりとタイムが出ていたので、一人で走る展開なら誰も追い付けない計算。そこで当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
相手は木村武。鈴木圭のスタートに乗って行けそうで、2番手からの競争ができそう。鈴木圭に引き離されてしまうと逆転は難しくなるが、鈴木圭がペースを上げる前にインに飛び込めれば先頭に立てる。木村武の今シリーズの上がり最高時計は3・354。1回先頭に立てれば簡単には抜かれないスピードがある。2013年以来、3度目となる選手権Vを目指す。
次に中村。スタート争いでどこまで踏ん張れるかは多少疑問残るが、3~4番手までに出られれば十分勝負圏内。SGの優勝戦で10周戦になるのはスタミナがある中村にとって好材料。2014年以来の選手権Vとなるか。そして荒尾。スタート力は健在で、トップスタートまで十分望める相手。6枠から先行するようだと、インコースを抑えての逃げに入れる。近年はSG優勝が多く、選手権初Vも可能な状態。最後に高橋貢。全盛期ほどの威力はないと見られがちだが、それでもSGの優勝戦まで進出してくる技術は確かなモノがある。2004年以来、5度目の優勝となるか。
◎鈴木圭一郎
○木村武之
△中村雅人
△荒尾聡
▲高橋貢
鈴木圭一郎が若獅子杯初優勝へ!
山陽オートで行われているGII若獅子杯争奪戦も優勝戦を迎えた。4日間の予選準決を戦い終え、優勝戦進出を果たしたのは当たり前だがフレッシュな面々。オート界の2強は順当に進出。ここに割って入れる選手は現れるのか。
優勝戦のハンデ構成は0、10、20。0ハン内から占部健太、赤堀翼、小原望。10線は単騎で木山優輝。20線は内から中村友和、丸山智史、鈴木圭一郎、青山周平となった。
まずはスタート争いだが、0ハンは中枠から赤堀が先行か。これにインの占部が続き、小原も後ろに叩かれず発進。木山は前を叩く事も後ろに叩かれる事もなく4番手からの競争。20線は中村友が以前よりスタート良化しているが、鈴木圭がカマシ気味に出て青山が乗って行きそう。
レースは赤堀の逃げで始まる。独走のペースだが、準決では上がり42を出すなど軽快な動きをしている。同ハン勢は付いて行くのが一杯で赤堀を交わすまではなさそう。10線の木山は0ハン勢を素早く交わせればいいが、少しでも手間取ると20線勢の直撃を食らう。展開的に一番厳しいのはこの木山だ。
20線勢からトップスタートを決めるのは鈴木圭とみている。今節は冷静な走りができており、負けたのは初日の選抜戦のみ。それ以外は強いレースを見せている。逃げる赤堀に追走する車群を鈴木圭が自在に攻めていきそう。そこで当ブログでの本命は鈴木圭を推す。
相手は青山。スタートで鈴木圭に乗って行きそうで、その後のレース展開も鈴木圭の後ろをピタリと追走し番手を上げる。道中で少しでも鈴木圭に隙があれば、インねじ込んで行くシーンもありそうでアタマまで考えられる。
その両者に少しでも抵抗できそうなのが赤堀。絶好の展開になりそうで、後続が激しく競り合うと連対まであるか。少なくとも3着までには残れる機力がある。丸山も怖い存在。今節はまだ白星がないが、優勝戦で地元車は丸山のみ。自然と気合が増すだろうし、スタートで外2者に行かれなければ、先手の攻めでチャンスが生まれる。小原は今節ここまでオール連対できており、序盤の位置取りがうまくいくようだと大穴を開けるかも。
◎鈴木圭一郎
○青山周平
△赤堀翼
△丸山智史
▲小原望
鈴木圭一郎が完全Vを達成するか!
浜松オートで行われているGIIウィナーズカップも優勝戦のメンバーが出揃った。4日間の戦いを勝ち抜いた8人は、そうそうたる顔ぶれ。その中には3選手が初日からオール1着で優出している。これは記念レースではかなり珍しい現象。鈴木圭一郎、伊藤信夫、中村雅人は完全優勝がかかっている。果たして、どのようなバトルが繰り広げられるのか。
ハンデ構成は10Mオープンで、内から辰巳裕樹、森且行、佐藤摩弥、木村武之、佐藤貴也、中村雅人、伊藤信夫、鈴木圭一郎となった。
スタート争いだが、10Mオープンなら内枠が圧倒的に有利だが、個人のスタート力を加味して想定すると枠なり発進とはならないか。ここは3枠の佐藤摩がトップスタートを切りそう。これに佐藤貴が乗って出る。他は枠なりか、鈴木圭がカマシ気味に行くか。
単純なエンジン比較をするならトップは鈴木圭。準決では上がり3・360を叩き出した。それ以外のレースでも好タイムを連発しており、エンジンの良さを感じさせている。次に伊藤信。ここ最近は伊藤信らしいスピードあるレースが見られており、これは確かなエンジン力の裏づけがあってのこと。中村も、中村らしい追い込むレースができている。鈴木圭を筆頭に伊藤信と中村が上位。他の5名はそこまで大きな差はない。
レース展開だが、まずは佐藤摩が飛び出しそう。佐藤摩の逃げに佐藤貴がマークしていく。このペースだが、佐藤摩の逃げだとそこまで速くはならなそう。ただし、イン堅い佐藤摩なので簡単には抜かれないか。佐藤貴が手間取ると後続は大渋滞になる。仮に佐藤貴が素早く佐藤摩を交わせれば、佐藤貴にとって展開は有利。今度はコースを抑えつつ逃げの走りに集中するだけ。
しかし当ブログでの本命には鈴木圭を推す。スタートで8番手発進にはならないとみている。3~5番手までには出そうで、そこからは8周回を使って1車ずつ番手を上げていく。今の鈴木圭ならそれができる状態。落ち着いてレースできている。2018年以来、2度目の同タイトル奪取を果たしそう。相手には佐藤貴を挙げる。やはり展開が有利になりそうだし、早めに先頭に立てればコースを外さず後続に付け入る隙を与えない。同タイトルは2014年に制している。つぎに伊藤信。序盤の位置取りがどうなるかは想定しにくいが、エンジン力がいい今は8周回は有利に働くはず。
そして中村。当地とは相性がいいし、周回が伸びるのは中村にとってチャンスを倍増させる要因になる。スタートではそこまで行けなくても怒涛の追い込みがある。最後に木村武。スタート争いでは両隣に挟まれそうだが、勝負所での大駆けは十分ある。スタートに集中して、外枠勢に行かれなければ優勝の可能性が広がる。今節、見せ場を作っている辰巳や森も内枠の利を活かせれば好走は十分ある。佐藤摩もあとひと仕上がりあれば戦える動きになりそう。
◎鈴木圭一郎
○佐藤貴也
△伊藤信夫
△中村雅人
▲木村武之
青山周平がプレミアムカップ連覇へ!
山陽オートで行われている特別GIプレミアムカップは優勝戦のメンバーが出揃った。準決では鈴木圭一郎や永井大介が敗れる波乱はあったが、優勝戦のメンバーは大舞台に相応しい顔ぶれ。8周回、4100メートルで戦いが行われる。
優勝戦のハンデ構成は0Mオープン。最内から青山周平、早川清太郎、加賀谷建明、篠原睦、伊藤信夫、佐藤貴也、藤岡一樹、前田淳となった。
肝心のスタート争い。純粋なスタート力はいずれも巧者だが青山が上位とみている。次いで篠原、佐藤貴。そして早川、加賀谷、伊藤信、藤岡、前田は同じぐらい。枠順を加味した実戦では最内から青山が先行しそうだ。これに早川が乗っていく。篠原と佐藤貴が3番手争いで、加賀谷と伊藤信が続いていく。地元の藤岡と前田は外枠で苦しくなりそう。
レース展開はトップスタート切りそうな青山が序盤から独走。準決で最もタイムが良かったのは青山。その青山を捕まえられる選手はいない。そこで、当ブログでの本命には青山を推す。スタート先行して最後まで先頭を走り、ゴールを迎えるとみた。今年3月に行われた同大会の連覇を目指す。
相手は早川。スタートで2番手には出られそうだし、道中の動きも良い。準決の上がりタイムは青山に次ぐ3・400を出している。先行する青山に付いて行ければ、道中で隙を突いて先頭に踊り出るシーンも十分。仮にトップスタートを切れれば、序盤からペースを上げて押し切りも可能。青山を負かす一番手はこの早川だ。次に伊藤信。優勝戦のスタート争いはどこまで出られるか分からないが、今節は道中の動きが素晴らしい。準決は2着に敗れたとはいえ、中盤では足に余裕がありそうだった。スタートで3番手までに出られれば十分チャンスは巡ってくる。
そして佐藤貴。0Mオープンの6枠は、通常なら楽ではない印象だが、佐藤貴は枠不問で好スタートを切るケースが多い。内枠勢を抑え込んで1コーナーに飛び込めれば、ライバル達を失速させる事ができるので、序盤で大きなリードを作りやすい。最後に加賀谷。やはりスタートがポイントになるが、先頭を走る展開を作れればスピードを存分に発揮できる。大駆けがあるタイプだ。篠原もスタート力を活かして見せ場を作れそうだが、8周回になるのはデメリット。レース後半は動きが苦しくなる傾向があるので、先頭を走っても最後まで粘れるかどうか。藤岡、前田の両者はこの枠からでは持ち味を出しにくい。
◎青山周平
○早川清太郎
△伊藤信夫
△佐藤貴也
▲加賀谷建明
自身初優勝をGIで成し遂げるか吉田恵輔!
伊勢崎オートで行われているGIムーンライトチャンピオンカップは最終日を迎えた。3日目までは良走路だったが、4日目は第1Rから重走路。準決も重走路での戦いになった。そんな準決は波乱が続出。4個レース中、3つで3連単は万車券。レース展開にも特徴が見られた。
レース序盤で大方の態勢が決まってしまう傾向が強かった。スタート行った者勝ち。コースを押さえた者勝ち。とにかくレース道中で番手の入れ替わりが少ない状況が起こっていた。10Mオープン戦となると当然、内枠勢が有利。スタートで先手を取れる利点を活かして、早々と先頭に立ち、しっかりとコースを守って逃げるレースが多かった。これは優勝戦を占う上でも大きなポイントになる。
まず優勝戦のハンデ構成だが、10Mオープン戦で内から吉田恵輔、小林瑞季、谷津圭治、高橋義弘、笠木美孝、木村武之、松尾啓史、青山周平。スタート争いが大事になる。
おそらく吉田は最インを主張できるだろう。本来、最重ハンの選手ではないが、スタート力には定評がある。いつも並んでいる選手層とは違う優勝戦のメンバーだが、10Mオープンの最内ならスタートは持たせてみせるだろう。そこに続くのは2枠の小林。近年では記念レースでも、同ハンからスタート先行するシーンが多く見られる。うまく切れればトップスタートまで望める。外枠勢に対してはしっかりと張っていけるだろう。そこから外はほぼ枠ナリ。可能性があるとすれば木村武や青山のダッシュ。
レース展開は天気予報を考慮して重走路で想定していく。トップスタートを切るとみている吉田は雨巧者。ここ何年も重走路に関しては高い連対率を保っている。本人も自信を持って乗れていることだろう。今回は地元走路なのに加え、序盤の展開がレース結果に大きく影響を与えるコンディション。スタート先行して、いきなりの逃げ展開に入る。そこからはコースをしっかり守りつつ、ペースを上げて逃げ切りそう。これまで優勝の経験がない吉田だが、初優勝がGIだとしてもおかしくはない。過去に、そういった選手は存在している。
相手は青山。10Mオープンの大外では展開的に楽ではないが、スタートで内枠を何車か置いて出ることは可能。その数が多ければ多いほど、その後の展開が楽になる。準決で追い込みができていた選手は青山くらいだった。次に挙げるのは小林。吉田に続いて2番手発進が望めそうで、ゴールするまでの間に吉田を交わす可能性もある。有利な2枠を活かして結果につなげたい。そして谷津。最近では重走路で好走が目立っている。ここ数年では重走路での優勝もある。3枠なら展開的にもチャンス十分。そして、木村武。序盤の位置取りがカギになるが、それをこなせば相性のいい当地で栄冠を掴むかも。
◎吉田恵輔
○青山周平
△小林瑞季
△谷津圭治
▲木村武之