オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。
オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。 青山周平がスーパースター連覇を目論む!
SS王座決定戦に乗る8人が出揃った。4日目の最終レースは佐藤摩弥が落車するアクシデントがあり、それに伴い競争成績によっては王座決定戦に出場する顔ぶれが大きく変わる可能性があった。結果的に出場となった8人は内枠から青山周平、荒尾聡、早川清太郎、鈴木圭一郎、伊藤信夫、佐藤摩弥、金子大輔、佐々木啓となった。
4日目は1Rから重走路で、徐々に乾いてきたがトライアル戦でも完全には乾かずブチ走路で行われた。その為、そこでのエンジン評価は参考外と言える。最終日は晴れ予報なので実質、3日目までの動きが優勝戦の参考になる。
日によって変動はあるもののエンジン自体が良さそうなのは青山、鈴木圭、金子。スタート争いは青山、荒尾、鈴木圭の順か。これに早川、佐藤摩、伊藤信。金子と佐々木は外枠なのでさすがに厳しくなりそう。
レース展開はまず、青山が逃げに入る。このペースだが、かなり上がりそう。仮に後ろにピタリと付ける選手がいても、絶妙なコース取りで簡単には抜かせないだろう。インコースをしっかりと守りつつ、徐々に後続を引き離しにかかりそうだ。道中でタイヤを滑らすなどのアクシデントがない限りは、そのまま押し切るとみた。そこで当ブログでの本命には青山を推す。
対抗は鈴木圭。スタートは3番手発進か、もしくは2番手。前を走る青山を追っていく展開になりそう。近況の大舞台では青山の方に分があるとみているが、今回こそ先着を目指すべく、強烈な突っ込みを見せるかも。もちろんトップスタートを切れれば青山より先にゴールする可能性は高まる。青山を破る一番手は鈴木圭だ。
次に荒尾。エンジンの仕上がりには一抹の不安を残しているが、優勝戦に向けて大幅な調整に入るとの事で、エンジン一変も十分。ここ一番でのスタート力には定評があり、トップスタートを決めるようだとレース展開は大幅に変わってくる。そして、早川。4番手の枠番選択順で、中枠から外に行くことなく空いていた3枠に入った。これはスタートで遅れを取る気のない表れ。序盤で好位に付けられれば勝負圏内に入ってこれるスタミナは持っている。最後に伊藤信。今年は久々にSGで優勝しており完全復活を遂げた。今回もしっかりと王座決定戦乗りを決め、そのスピード力を存分に見せ付けてくるだろう。落車後の佐藤摩や、外枠に置かれた金子と佐々木は苦しいレースになりそう。
◎青山周平
○鈴木圭一郎
△荒尾聡
△早川清太郎
▲伊藤信夫
SSシリーズの優勝戦は10Mオープン。最内から小栗勝太、早船歩、角南一如、西村龍太郎、岩崎亮一、重富大輔、吉原恭佑、若井友和となった。この中で準決からハンデが重くなったのは小栗と早船。それを跳ね除けての優出。
スタート争いだが10Mオープンなら内枠が圧倒的に有利。小栗が飛び出し早船が乗って行く。角南は微妙で、西村と岩崎が続く。その外も枠ナリに出そうだ。小栗の逃げペースだが、8周戦の経験が豊富とは言えずどこまで踏ん張れるか。早船も同様に、予選中のタイムは物足りない。そこで、序盤に好位を奪えそうな西村が早めに仕掛けていきそう。先頭に踊り出ると、予選中に上がり36を出した機力で後続を振り切るとみた。
相手は重富。今節は初日から好走を連発。エンジンの仕上がりはSSシリーズ戦に出ていた選手の中でも一番。8周戦になるのを味方に、西村を力強く追っていきそう。そして小栗。逃げペースがどこまで上がるかは疑問だが、展開は絶好になりそう。次に早船。小栗を道中でマーク差しからリードを作れれば残り目も十分。最後に若井。地元で優出したのは早船と若井だけ。地元の声援をバックに力走を見せてくれそうだ。
◎西村龍太郎
○重富大輔
△小栗勝太
△早船歩
▲若井友和

大会3度目のVへ、鈴木圭一郎が全力で挑む!
山陽オートで行われているGIスピード王決定戦は優勝戦のメンバーが出揃った。シリーズのタイトルに相応しく、連日高速バトルが展開されている。目立ったのは地元山陽勢。優勝戦にも5人が進出している。
0Mオープン戦で行われる優勝戦は最内から丹村飛竜、人見剛志、木村武之、鈴木圭一郎、青山周平、佐々木啓、浜野淳、藤岡一樹が入った。
肝心のスタート争いだが、まず単純なスタート力評価をすると鈴木圭と青山が抜けているか。次いで木村武と人見、丹村あたり。そして浜野と藤岡。佐々木はこの中に入るとやや劣勢。
枠順を加味した先行順は4枠から鈴木圭が飛び出しそう。これに青山が乗って行く。内枠の3者が続くが、この3者の中では木村武がここ一番で底力が高い。人見は近況のエンジン安定に伴いスタートも切れている。丹村は最インで踏ん張りそう。外の3者は厳しい序盤争いになる。
レース展開だが、トップスタートを切りそうな鈴木圭がペースを上げていく。これを追う青山はエンジンの仕上がり的に鈴木圭と互角。レース道中のどこかで鈴木圭に隙が生まれれば、インから交わして行ける状態だ。ただし、鈴木圭がコースを外さず、更にペースを保って走れば押し切り十分。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
相手は青山。先述のとおり、鈴木圭をマークし周回を重ね、チャンスどころがあれば仕掛けていく可能性は十分。もちろんトップスタートを決めれば逆に、後続を抑えつつペースを上げて逃げ切りを図るだろう。次に木村武。準決の上がりタイムは鈴木圭や青山と同じ数字。こちらもトップスタートが決まれば、コースを守って振り切りも可能。そして、人見。前節からの好調を保てており、今年前半に苦しんだ分を今回で帳消しにするだけの走りができる状態。スタートと序盤の位置取り次第では力走に期待できる。最後に丹村。スタート争いがカギになるが、最内から外枠勢を突っ張って出れば見せ場を作れる。
◎鈴木圭一郎
○青山周平
△木村武之
△人見剛志
▲丹村飛竜

鈴木圭一郎が一人旅を演じそう!
飯塚オートで行われているGIIオーバルチャンピオンカップは、優勝戦のメンバーが出揃った。今回の競争条件に当てはまるように、若手がメインの優勝戦となった。
準決4個レースは、その全てでスピードレースになった。ナイターレースで気温が低くなる事、それに伴い走路温度が下がる事、更に飯塚オートは新走路でタイヤが食いつきやすい事。この3つの条件がスピードレースを誘発している。
準決の上がりタイムで最も良かったのは滝下隼平の3・309。次いで鈴木圭一郎の3・318。こういった数字は近年のSG優勝戦でもなかなか見られない。優勝するには捌きの腕ではなく、むしろスピードの方が大事になってくる今回のシリーズ。エンジン状態と、それを操る技量がモノを言う。今回、最もエンジンが仕上がっているのは滝下。準決のタイムにそれが表れている。優勝戦は0Mオープン戦となった。誰が優勝を勝ち取るのか。
並びは最内から篠原睦、丹村飛竜、岩科鮮太、滝下、鈴木圭、田中茂、早川清太郎、鈴木聡太となった。肝心のスタート争いだが、純粋なスタート力評価で言えば鈴木圭と篠原が上位。次いで、丹村と早川。田中茂と鈴木太がその次で。岩科と滝下が劣勢な部類。
エンジンの仕上がりや今節の気配を見ていると、優勝戦でトップスタートを切りそうなのは鈴木圭。そして、最内の篠原が出る。次に丹村か。早川もこの中では巧者の部類だが、7枠ではどうか。4番手には滝下を推したい。スタートの安定感には疑問が残るが、準決では見事な飛び出しを見せた。エンジン力の裏づけがあってのことだろう。他は差のない争い。
トップスタートを切るとみた鈴木圭の引っ張りだが、準決の動きを見る限り追ってこれる選手は少ない。と言うより滝下以外ではリードを広げられる一方。その滝下は、よくて4番手発進と見ている。レース中盤で2番手に立ったとしても、その時には鈴木圭が大きなリードを作っていそう。鈴木圭は自分の展開を作るとみて本命とする。
相手には滝下を挙げる。スタートには注文つくが、序盤である程度の位置に付けられれば勝負圏内に入ってこれる。何よりエンジンの仕上がりが素晴らしい。準決同様のスタートを決め、いきなりの独走に入るようだと、伊藤信夫が持つオートレース界の上がりタイムレコード、3・284に迫る数値を出せるのではないか。次に丹村。準決の上がりタイムは物足りないが、それは9Rでの事。もっと冷えてくる時間帯のレースならタイム上昇も見込める。今節はスタートの切れも悪くない。2枠から好ダッシュを見せるか。そして岩科。岩科もスタートは安定しないが、今節はいつも以上には切れている。多少、強引な突っ込みを見せる事もあるので、前を走る車を交わす射程圏内に入ってくると、迷わずインに飛び込んでくる。最後に篠原。準決の上がりタイムは微妙だが、最内から先行も考えられる。トップスタートを決め、後続が激しく競り合うようだとチャンスもある。
◎鈴木圭一郎
○滝下隼平
△丹村飛竜
△岩科鮮太
▲篠原睦

鈴木圭一郎が大会連覇を目指す!
浜松オートで行われているGI秋のスピード王決定戦は優勝戦のメンバーが出揃った。準決の日は第8Rの試走後に降雨。そこからは重走路で競争が行われた。その影響か、優勝戦は0ハンに3車、10線に5車のハンデ戦。レース展開にも大きく影響しそうな番組構成になった。
0ハンは内から浅野浩幸、平塚雅樹、吉田恵輔。10線内から久門徹、高橋貢、金子大輔、荒尾聡、鈴木圭一郎となった。
まずスタート争いだが、0ハンは平塚が先行か。それに吉田が乗って行く。浅野は最内だが包まれる恐れがある。10線は、ほぼ枠ナリか、荒尾がカマシ気味に出て行くか。荒尾が行くと鈴木圭も切りやすくなる。
逃げる平塚のペースだが、今節は3日目に好タイムを出しており、同ハンでは逆転できない。付いて行くのが一杯のタイム比較。10線からは仮に久門が飛び出しても、平塚を捕えるだけの仕上がりはない。平塚が序盤で大きなリードを作れそう。今節出ている上がりタイムの比較から、平塚を追って行けるとしたら鈴木圭と金子のみ。
鈴木圭の視点に立ってみると、荒尾に先行される展開ではそこからの浮上に時間がかかりそうだが、今節のエンジン比較で言えば道中で突破するのは十分可能。早い段階で荒尾をパスし、平塚を追い上げる態勢を作りそう。その時、平塚は大きなリードを作っていそうだが、GIの優勝戦で8周回になる事を考えると捕まえられない事はない。そこで、当ブログでの本命には鈴木圭を挙げる。鈴木圭は昨年のこの大会を制しており、連続Vがかかっている。
相手には平塚を推す。先述のとおり、この番組構成なら絶好の展開に持ち込める。レース後半にタレる傾向ある平塚だが、後続が競り合うようなアシストがあるなら、逃げ切りまで考えられる。次に荒尾。10線の中からトップスタートも見込める。エンジンの仕上がりはイマイチだが、優勝戦までに上積みができれば勝負圏内に入ってこれる。鈴木圭に対してはSG日本選手権の優勝戦での因縁があるので、今回でキッチリとケリを付けてくるか。
そして高橋貢。今節は重走路で2勝があるものの良走路ではエンジンやや不足。ただし、大事な所ではエンジン良化させるシーンを何度も見ている。エンジン上昇に加え、スタートも決まると優勝争いに参加できる。最後に金子。レース序盤の展開には注文付くが、後半追い込み型の金子にとって、周回が伸びるのは好材料。スローな流れになればチャンスある。
◎鈴木圭一郎
○平塚雅樹
△荒尾聡
△高橋貢
▲金子大輔

3年ぶり3度目の選手権Vへ、鈴木圭一郎が王手!
オートレース界の日本一を決めるSG日本選手権。その名に相応しく、準決では激しいバトルが繰り広げられ波乱も多かった。天候的にも第7Rの試走が終わってから降雨。走路が濡れた状態で準決第一弾の9Rが始まり、10Rでは少し乾き始める。11Rでは良走路並みの競争タイムが出る状態だったが、最終12Rでは再び降雨で、競争はブチ走路で行われた。
フライングも多かった。まず9Rでは泉田修佑が、そして10Rでは若井友和と加賀谷建明、そして12Rでは青山周平がまさかのフライング。大会3連覇の夢は準決の競争を終えずに断たれてしまった。
そんな準決を戦い抜き、優出を決めた8人は優勝戦の内枠から順に中村雅人、金子大輔、高橋貢、鈴木圭一郎、木村武之、荒尾聡、森且行、山田達也となった。
単純なスタート力は鈴木圭と荒尾が互角で、その少し下に木村武か。次のグループが中村、高橋貢、森。金子と山田達はこの中では劣勢の部類。
枠番を加味してのスタート争いを想定すると、おそらく鈴木圭がトップスタート。これに木村武と荒尾が乗って出る。中村、高橋貢、森と続き、金子と山田達が後方からの展開。
レースは先行しそうな鈴木圭が引っ張る。このペースだが、今節は初日に3・348の上がりタイムを叩き出しており、これが今シリーズの最高時計。準決でもしっかりとタイムが出ていたので、一人で走る展開なら誰も追い付けない計算。そこで当ブログでの本命には鈴木圭を推す。
相手は木村武。鈴木圭のスタートに乗って行けそうで、2番手からの競争ができそう。鈴木圭に引き離されてしまうと逆転は難しくなるが、鈴木圭がペースを上げる前にインに飛び込めれば先頭に立てる。木村武の今シリーズの上がり最高時計は3・354。1回先頭に立てれば簡単には抜かれないスピードがある。2013年以来、3度目となる選手権Vを目指す。
次に中村。スタート争いでどこまで踏ん張れるかは多少疑問残るが、3~4番手までに出られれば十分勝負圏内。SGの優勝戦で10周戦になるのはスタミナがある中村にとって好材料。2014年以来の選手権Vとなるか。そして荒尾。スタート力は健在で、トップスタートまで十分望める相手。6枠から先行するようだと、インコースを抑えての逃げに入れる。近年はSG優勝が多く、選手権初Vも可能な状態。最後に高橋貢。全盛期ほどの威力はないと見られがちだが、それでもSGの優勝戦まで進出してくる技術は確かなモノがある。2004年以来、5度目の優勝となるか。
◎鈴木圭一郎
○木村武之
△中村雅人
△荒尾聡
▲高橋貢
