
鈴木圭一郎がゴールデン連覇に王手!
浜松オートで行われているGI開場65周年記念ゴールデンレースは、優勝戦のメンバーが出揃った。全国ランク1位の青山周平は準決で猛追及ばず3着。優勝戦には乗れなかったが、優出を決めたメンバーはGI優勝戦に相応しい顔ぶれ。0Mオープン戦の内枠から荒尾聡、渡辺篤、木村武之、鈴木圭一郎、藤波直也、佐藤貴也、金子大輔、鈴木宏和となった。
予選準決の4日間で最も良い上がりタイムを出したのは渡辺。初日にマークした3・345が一番時計。その後も高位置でエンジンは推移している。機力では鈴木圭も負けてない。準決の日は上がり一番時計の3・379を叩き出した。この両者がエンジンの仕上がりが良さそう。
0Mオープン戦で肝心のスタート争いは、鈴木圭が先行しそう。最内の荒尾もスタート巧者だが、以前ほどの切れはないように感じられる。今節に限って言えば渡辺もよく切れている。佐藤貴もだいぶ本来の切れ味が戻っており、6枠からでも好位に付けそうだ。鈴木宏もスタート力は全国屈指だが、さすがにGIの優勝戦で大外ではいかにも厳しい。
先行する鈴木圭は恐らく誰にも抜かれる事はないだろう。そこで当ブログでの本命には鈴木圭を推す。仮にトップスタートではなくても、3~4番手までに出る事ができれば、そこから追い上げて行ける機力が十分にある。今節はレース道中で苦しい展開になっても、諦めない走りで先頭まで進出するシーンを多く見かけている。鈴木圭にはいくつもの勝ちパターンがある。
相手は荒尾。以前までのスタートが戻り、最内からトップスタートを決めるようなら、簡単には抜かせない走りで最後まで先頭を守れる。トップスタートではなくても、エンジンに上積みができれば、今の荒尾なら鈴木圭のインにでも突っ込んで行ける。次に渡辺。今節は初日に浜松ナンバー1決定戦を制している。その時は0Mオープン戦の最内から先行して逃げ切り。優勝戦も2枠ならトップスタートの可能性がある。そして、佐藤貴。6枠からのスタートだが、内枠勢を何車か抑え込んで出て行くか。機力もだいぶ上向いており、勝負強さを発揮してくる。最後に木村武。エンジンの仕上がりは微妙だが、3枠の利を最大限に生かせれば優勝争いに加わってこれる。
◎鈴木圭一郎
○荒尾聡
△渡辺篤
△佐藤貴也
▲木村武之
青山周平が強烈な差しで決着を付ける!
SG第40回オールスターオートレースは優勝戦のメンバーが出揃った。準決が10Mオープン戦や0、10Mのハンデ戦だった事もあり、これまでにない顔ぶれになった。その優勝戦も10Mオープン戦。近年のSG優勝戦とは違うレース展開が見られそう。
並びは最内から岡谷美由紀、春本綾斗、鈴木宏和、黒川京介、佐藤摩弥、永井大介、鈴木圭一郎、青山周平となった。この中でSG初優出は岡谷、春本、鈴木宏。岡谷にいたってはGII以上で初の優出。黒川はSG2度目の優出。佐藤摩はSG4度目の優出。いかにフレッシュな顔ぶれかが分かる。
10Mオープン戦となった優勝戦だが、まずはスタート想定。いずれもスタート力はあるが、3枠の鈴木宏が単純なスタート力ではトップと見ている。ここはその鈴木宏が先行しそうだ。これに乗って行くのは佐藤摩。永井と青山も3、4番手には出そう。他は枠ナリ発進か。
いきなり逃げに入りそうな鈴木宏のペースだが、10周戦は未知数な面があるし、元々スタミナは不安な面がある。最後まで自力で逃げ切れるかは疑問。追って行く一番手になりそうな佐藤摩だが、鈴木宏にジカ付けできればインに突っ込んで行くことも可能。鈴木宏のペースやコース取り次第では先頭に踊り出るチャンスがありそう。
しかし、当ブログでの本命には青山を挙げる。8枠に置かれたが、スタートで内枠勢を何車か置いて出る可能性がある。レース序盤で4番手に付けられれば、そこからは10周回をかけて追い上げて行ける。今の青山は、前を走る車のインに少しでも隙があれば入っていける状態。強烈な走りに期待したい。
相手は鈴木圭。準決は勝ち切れず完全優勝の夢は絶たれたが、今節はいい時の動きが戻ってきている。3日目などは絶望的なレース展開から巻き返して白星。気合が感じられた。スタートで五分に出ることができれば優勝のチャンスが倍増する。次に佐藤摩。2番手発進から鈴木宏を早めに交わせそう。そこからはコースを守って逃げ粘るシーンも十分。そして鈴木宏。トップスタート切りそうだし、後続が激しく競り合うようなら、そのまま押し切りもあるか。最後に永井。準決ではさすがの走りを見せた。SG優勝からは遠ざかっているが、メンバーが手薄な今回は復活Vの絶好の機会。
◎青山周平
○鈴木圭一郎
△佐藤摩弥
△鈴木宏和
▲永井大介
当日は雨の予報が出ており、重走路での想定もしておきたい。
優出メンバーの中で雨実績が低いのは岡谷、春本、鈴木宏、黒川。この4者は展開が向いても厳しくなりそう。レース序盤は佐藤摩が先頭を走りそうだが、外枠3車の方が実績は断然。その中でも鈴木圭と青山は連対率が高い。この両者が競り合いながら先頭争いを演じそうだ。永井はスタートで先行して、この両者が競り合う間にリードを作れれば可能性が広がる。佐藤摩にしてみれば、外の3車が大激戦にならないと厳しくなるだろう。
雨予想
◎青山周平
○鈴木圭一郎
△永井大介
△佐藤摩弥
▲黒川京介
大外でも青山周平が猛攻見せる!
第2回GI令和グランドチャンピオンカップも優勝戦のメンバーが出揃った。準決の4日目は第1Rから重走路で始まった。徐々に走路は乾いていったが、準決が始まっても完全な良走路にはならず、一部が濡れているブチ走路での戦いになった。
そんな厳しいコンディションを克服し、優勝戦に駒を進めたのが、0Mオープンの優勝戦の内枠から丹村飛竜、渡辺篤、浦田信輔、岩崎亮一、重富大輔、丸山智史、中村雅人、青山周平。
優勝戦は良走路で行われそう。シリーズ中にエンジンが良かったのは青山。ここまでオール連対できており、上がりタイムも39をマークしている。同様に渡辺も上がり39を叩き出しており、シリーズ中は全て車券に絡む安定感を見せている。重富も初日に上がり39を出しており、エンジンの仕上がりではこの3者が上位。他はそこまで差がない。
0Mオープンで肝心のスタート争いは、最もスタート力があるのは青山だが、大外ではトップスタートまでは望めないか。最内から丹村が先行し渡辺が乗って行きそう。これに青山がカマシ気味に出るか、岩崎や浦田が突っ張って出るか。重富、丸山、中村は厳しいレースの序盤になりそう。
逃げる丹村のペースだが今節、良走路では4着が一杯で、どこまで逃げ粘れるかは疑問。8周戦になる事を考えると、なおさら最後まで先頭を守るのは苦しそう。渡辺が代わって逃げに入るか、青山が仕掛けてくるか。
当ブログでの本命には青山を挙げる。レース序盤で3~4番手には付けられそうで、先頭を走る選手がペースを上げる前に早めに仕掛けていきそう。先頭に立ったらコースを抑えつつ、ペースを上げる走りで後続を寄せ付けない。後ろにじか付けされても変幻自在の走りで抜かせないだろう。
相手は丹村。レース道中のペースには不安あるが、スタートで先行できそうな強みは大きい。地元走路のアドバンテージもあるので、自身2度目のGI優勝も十分。次に渡辺。丹村のスタートに乗って行くか、もしくはトップスタートを切るようならハイペースの逃げに持ち込める。記念での優勝はまだないが、今回は初制覇の大チャンス。そして浦田。3枠ならバックストレッチでインに潜り込めるかも。競り合いに強い面を見せて優勝争いを演じるか。最後に中村。レース展開は楽ではないが、8周戦なら後半に番手を上げて行ける。
◎青山周平
○丹村飛竜
△渡辺篤
△浦田信輔
▲中村雅人
青山周平がスタート一気で逃げ切るとみた!
好天の下、行われていた特別GIプレミアムカップだが、4日目は3Rあたりから降雨。準決は重走路での戦いになった。その恩恵を大いに受けた選手や、逆に力を出し切れなかった選手など悲喜こもごも。優勝戦の日はお昼に雨が上がる予報で、優勝戦の時間帯は良走路にまで回復しそう。
エンジンの仕上がりが良さそうなのは青山周平。予選3日間の良走路はオール連対で突破していた。持ちタイムで言えば佐々木啓も同じ数字を出しており、調整が合えば機力は互角。他はそれほど差のない状態。
0Mオープン戦で肝心のスタート争いは、青山が先行するとみた。これに荒尾聡が続いて行く。西原智昭も今節はスタートの切れが良く、3番手発進まで望める。他はスタート力ある有吉辰也、木村武之がまずまずの位置に付けるか。金子大輔、佐々木、丹村飛竜は苦しくなりそう。
レース展開だが、トップスタートを切るとみている青山の逃げから始まる。今節の仕上がりから言って、青山を追って行ける選手は不在。仮に当日、青山のエンジンが仕上がりを多少欠いても、コースを守っての抜かせない走りで後続を封じ込めるだろう。よって、当ブログでの本命には青山を挙げる。
相手は荒尾。もしかしたら青山より先に出るかもしれない。そうなった場合は走り慣れている地元走路で軽快な逃げを見せる。そうでなくても近況の荒尾は、レース道中に巻き返して行くシーンが何度も見られているので、先頭を走る青山の隙を突いて、インに潜り込んでいくかも。
次に木村。今節は全てのレースで車券に絡む安定感を見せており、スタート後の位置取り次第では大駆けもありそう。そして佐々木。佐々木の場合はレース序盤で好展開を望みにくいが、エンジン状態は上位。8周回になる優勝戦は佐々木にとって有利に働くだろう。最後に有吉。かつての勢いを取り戻しつつあり、枠順不問の強烈スタートが決まるようだと、川口GIに続いて今年2度目の記念制覇があるかも。
◎青山周平
○荒尾聡
△木村武之
△佐々木啓
▲有吉辰也
鈴木圭一郎が完全優勝を狙う!
川口オートで行われている第69回GI開設記念グランプリレースも優勝戦のメンバーが出揃った。好天の下、競走が続いており、冬場らしい好タイムのレースが多かった。準決は強豪がしっかりと力を見せ、豪華な優勝戦になった。ハンデ構成は10Mオープンで内から黒川京介、有吉辰也、佐藤摩弥、若井友和、早川清太郎、中村雅人、鈴木圭一郎、青山周平となった。優勝戦の日も天気は良さそうで、良走路での競走になりそう。
まず10Mオープンのスタート争い。ここはスタートが苦手な選手は不在で、ほぼ枠なり発進になりそう。あるいは有吉や佐藤摩がダッシュを決めるか。鈴木圭や青山がカマシ気味に出るか。
まずは逃げに入る黒川。準決でも素晴らしいタイムをマークしており、そのまま逃げ切りも十分考えられる。ただし、8周戦での経験にはやや不安が残る。全ての周回を同じペースで走れればいいが、途中で滑らせたりコースを外してしまうことも考えられる。その後ろの競り合いはどうか。有吉や佐藤摩はインをしっかり走れる方でブロック力は高いが、準決のタイムを見ると黒川がミスなく走った場合、先頭に立つ事は難しそうだ。捕える仕上がりにあるのは早川、青山、鈴木圭か。
仕上がりが一番いいのは青山だが、一つ内枠の鈴木圭が先行すると展開は楽でなくなる。鈴木圭が待ったなしの攻めで中団を先に交わせば、黒川と一対一の態勢に持ち込める。ここでも黒川をすんなり交わせば独走に入り、ペースを上げる事ができるだろう。当ブログでは、鈴木圭が序盤で速攻を決め、早めに抜け出すとみて本命に推したい。完全優勝で、2016年以来の同タイトル奪取を狙う。
相手は青山。スタートでどこまで好位置に付けられるかが大きなポイント。8番手発進になるとかなり苦しくなるが、内枠勢を何車か置いて出る事ができれば、優勝のチャンスは倍増する。青山も厳しい攻めを見せて先頭に踊り出るか。この大会は2014年に制しており、2度目の制覇も十分ある。次に黒川。独走でのスピードはかなりのものがある。しっかりとスタートを決め、車速に乗った逃げができれば自身2度目のGI優勝もあるだろう。
そして中村。ここまでオール連対できており、エンジンの仕上がりは悪くない。10Mオープンで、やはりスタートでどこまで行けるかがカギ。ある程度の位置には付けておきたい。周回が伸びる事は、スタミナがある中村にとって有利に働くはず。最後に早川。スタートで外枠勢に行かれない事が絶対条件だが、中村と同様に追撃能力はかなり高いので、レース後半まで楽しみはありそう。
◎鈴木圭一郎
○青山周平
△黒川京介
△中村雅人
▲早川清太郎