
ニューヒーロー誕生の予感!
4日間のトライアルを戦い終え、スーパースター王座決定戦に進出する8人が出揃った。トライアルポイント最上位の鈴木圭一郎から枠番を選択し、3枠に入った。そこからは黒川京介が4枠、青山周平が1枠、永井大介が2枠、荒尾聡が5枠、有吉辰也が6枠、伊藤信夫が7枠、佐藤貴也が8枠になった。
今回、ここまでトライアル戦を沸かせているのは黒川。連日、好スタートを切り、上がりタイムも素晴らしい数字をマークしている。鈴木圭は3日目に落車の被害があったが、4日目はその悪影響を感じさせず1着。完走したレースは全て1着だ。永井は初日に8着と惨敗したが、そこからは巻き返し1着2本。青山は初日に1着、そこからの3走も車券には絡めていた。この4者が優勝争いに参加してきそう。
0Mオープンで大事になるスタート争い。今節よく切れているのは黒川。トップスタートもあるが、最内から青山が突っ張って出るか。永井は初日に遅れたものの、その後はいいスタートが切れている。単純なスタート力で言えば荒尾、有吉、佐藤貴も定評あるが、王座決定戦で5枠から外となると先行までは厳しいか。当ブログでの先行は青山と見ている。これに黒川と永井が続く。鈴木圭は今節、そこまでスタートが切れていない。
まずは逃げに入る青山のペースだが、4日目の動きを見る限りだと心もとない。SG優勝戦で10周回を逃げ切れるかどうか。2番手発進と見ている黒川は、このメンバーに入ると捌きの技量にはやや不安な面が残る。しかし、今節の好調っぷりを見ると、青山を冷静にマークし、チャンスがあれば仕掛けていきそう。一度、先頭に立てばハイペースの逃げに入れる。もちろんトップスタートを切るようなら、そのまま押し切りも十分。そこで、当ブログでの本命には黒川を推す。
相手は青山。得意の1枠から先行しそうだ。その後のペースは疑問残るが、最終調整で上向かせてくる可能性もあるし、仕上がらなくてもコースを抑える走りで粘り切るかもしれない。3番手には永井。今節は初日の惨敗が逆に、その後の快進撃につながっている。フライング覚悟のスタートで、トップ旋回を決めるようなら2日目や4日目のように独走でペースを上げられる。次に鈴木圭。今節は落車があったが、4日目はその心配を払しょくさせる快走を見せた。レース序盤で好位置に付けられれば、10周回を生かして上位に進出してくるかも。最後に荒尾。エンジンの仕上がりはイマイチだが、最終決戦に向けて主要パーツであるクランクを新品にしてくる。これでエンジンが激変すれば優勝争いに参加してこれる。
◎黒川京介
○青山周平
△永井大介
△鈴木圭一郎
▲荒尾聡
SSシリーズ優勝戦は0Mオープンで、枠番は競争成績順に選択となった。1番目選択の中山光が4枠を指名。そこからは五十嵐一夫が3枠、泉田修佑が2枠、鈴木宏和が1枠、加賀谷建明が5枠、松尾啓史が6枠、内山高秀が7枠、岡部聡が8枠に入った。
やはり大事なスタート争いだが、ここは1枠の鈴木宏が先行とみた。元々、スタート力には定評があるし、1枠なら1コーナー先に回っていきそう。これに泉田が乗って出て、加賀谷が続いて行くか。五十嵐と中山も内寄りの利で踏ん張りそう。松尾から外は枠ナリ発進か。
逃げる鈴木宏のペースだが、準決で好タイムをマークしており、そのまま逃げ切りも十分。経験の少ない8周戦でどうなるか不安な面もあるが、コースを外さずしっかり乗れば優勝が見えてくる。それを打ち負かすスピードがあるのは中山。スタートで4番手までに出る事ができれば、大外をブンブン回って番手を上げて行ける。早い段階で鈴木宏と一対一に持ち込めれば、逆転も可能性まで出てくる。泉田は鈴木宏を追う足があるかは疑問だが、2番手発進は望めそう。鈴木宏に隙が生まれればチャンスはあるか。爆発力なら加賀谷。スタート力とスピードが魅力。後は好調の五十嵐がどこまで奮闘できるかだ。
◎鈴木宏和
○中山光
△泉田修佑
△加賀谷建明
▲五十嵐一夫
青山周平が山陽スピード王初制覇へ!
山陽オートで行われている第56回GIスピード王決定戦は優勝戦のメンバーが出揃った。予選道中は不安定な走路状況の時もあったが、優勝戦まで進出した選手はさすがの顔ぶれ。地元勢は松尾啓史のみで、飯塚勢の奮闘が目立った。
優勝戦のハンデ構成は10Mオープン。最内から森本優佑、岩見貴史、篠原睦、浦田信輔、松尾啓史、荒尾聡、鈴木圭一郎、青山周平となった。
良走路では実質2走しかしていないのでエンジン評価は難しいが、準決で最もいいタイムを出したのは岩見。次いで鈴木圭。そこからは青山、荒尾、松尾啓、篠原、森本と浦田が同タイムとなった。ただし、岩見と鈴木圭は最終12Rでの数字。走路温度の低下などを加味すると、エンジンにそこまでの差はないか。
10Mオープンで大事になるスタート争いは、最内の森本が飛び出すケースも考えられるが、ここは2枠に入った岩見が先行しそう。これに篠原が乗って出るか、6枠から荒尾がカマシ気味に行くか。更に外の鈴木圭と青山もダッシュを乗せていく。
まずは逃げに入る岩見のペースだが、準決で上がり一番時計を出したように、そのまま逃げ切りも考えられる。しかし、荒尾が乗って出て鈴木圭や青山が好位に付けると、そこまで逃げ展開は楽ではない。現況で最も際どい攻めができるのは青山。岩見や他に先頭を走る選手が態勢を作る前に、インに切り込んでいくとみた。早い段階で先頭に踊り出そう。そこで当ブログの本命には青山を挙げる。
相手は岩見。絶好の展開に持ち込めそうだし、外枠の3者がレース序盤で好位を奪えないようだと、展開はだいぶ有利になる。仮に、すぐ後ろにジカ付けされても、変則的なコース取りで最後まで封じ込めてしまう可能性もある。次に荒尾。スタートで2~3番手には出そうで、レース序盤で鋭い攻めを繰り出せれば優勝のチャンスが広がる。そして鈴木圭。準決で岩見を交わし切れなかった点は気になるが、記念の優勝戦で2周延びるのは鈴木圭にとって好材料。最後に松尾啓。スタート争いはやや不安だが、枠ナリ発進を保てれば、地の利を生かして道中で番手を上げていけるかも。
◎青山周平
○岩見貴史
△荒尾聡
△鈴木圭一郎
▲松尾啓史
永井大介のパワー駆けに期待する!
飯塚オートで行われている第65回GI開設記念レースは、優勝戦のメンバーが出揃った。地元勢の奮起が目立ち、飯塚からは5名、川口と山陽と伊勢崎から各1名が優勝戦に名乗りを挙げた。地元勢がタイトル流出を阻止するのか、それとも外来勢の優勝となるのか。
ハンデ構成は10Mオープンで最内から辻大樹、桝崎陽介、岩見貴史、浦田信輔、松尾啓史、永井大介、荒尾聡、青山周平となった。
まずはスタート争いだが、最内の辻は巧者。しっかりと枠ナリ発進を主張しそうだ。2枠の桝崎は今節スタートが切れている方だが、優勝戦でメンバーが揃うとどうなるか。外枠勢に行かれる恐れがある。岩見はスタート巧いので2番手発進しそう。そこに6枠から外の3者が乗っていくとみた。
いきなり逃げ展開に入れそうな辻だが、そのペースはどうか。準決でのエンジンは仕上がっていたと思うが、結果は2着だったし、8周戦でずっと先頭を走り切るまでは厳しそう。その辻を追う一番手になりそうなのが岩見。準決では浦田を差し返すなど積極的な動きが見られていた。逃げる辻を道中で交わしていけそう。となると、今度は岩見のペース。準決での上がりタイムを見るとそのまま押し切りも考えられるが...。
当ブログでの本命には永井を推す。スタートで3番手発進が望めそうだし、前を走る想定が辻と岩見ならしっかりと捌いていける。一時期ほどの爆発力は影を潜めているが、今のエンジン状態なら後続を振り切れる仕上がりにある。3~4周目辺りで先頭に踊り出ると、そこからは得意の独走で先頭ゴールを切りそう。
相手には青山を挙げる。永井が独走に入ってもペースが上がらないようなら、レース序盤で車群を交わし、追撃態勢からインに叩き込んでいくかもしれない。準決の上がり一番時計はこの青山。執念の追い込みで先頭まで立ってみせるか。もちろん、内枠勢を全車カマシて行くようなスタートを決めれば、そのままブッチ切りのVロードを突っ走るケースもあるだろう。次に荒尾。準決の走りを見ると、もう少しエンジンに上積みは必要だが、整備で上向かせてくる可能性は十分。地元の意地を見せてくる。そして岩見。10Mオープンの3枠なら序盤で好位置を奪えるのは間違いない。トップスタートまで望める。準決では浦田を差し返したように機力も乗り手の気合も十分。最後に松尾。序盤の位置取りが大きなカギになるが、外枠勢に行かれないスタートを切れれば、レース道中の動きは良さそうだし十分勝負になる。
◎永井大介
○青山周平
△荒尾聡
△岩見貴史
▲松尾啓史
青山周平が完全優勝を決めそうだ!
山陽オートで行われているGII若獅子杯争奪戦は優勝戦のメンバーが出揃った。準決は走路の一部が濡れているブチ走路で行われたが、ファイナリスト達はそんな難走路を乗り切って優出に名乗りを挙げた。
優勝戦のハンデ構成は0ハン単騎に青木隆浩。10線は7車で、内から中尾貴志、緒方浩一、上和田拓海、丹村飛竜、吉原恭佑、鈴木圭一郎、青山周平となった。
まずはスタート争いだが、0ハンの青木はしっかりと残して出そう。10線からは最内の中尾が先行。これに鈴木圭と青山が外からダッシュを乗せていく。中枠勢は苦しい序盤の展開になりそう。
逃げる青木のペースだが、独走ならソコソコのスピードで走れる。しかし、準決からハンデが重くなったように、優勝戦でも最重ハン勢に直撃される位置で、リードを作る前に交わされてしまいそう。
その一番手は中尾。10線からトップスタートを切れそうで、青木がリズムを掴む前にインから交わし、先頭を奪取しそうだ。そこからは中尾の逃げになるが、果たして最後まで後続にやられず走れるかどうか。それが記念レースの優勝戦で8周回になる事を考えると、かなり厳しくなりそう。今節は良走路の上がりタイムが最高で41。10線外枠両者の追撃は必至。
その両者だが、内枠の分だけ鈴木圭が展開有利に進めていける。今節の上がりタイムだけを見ると、鈴木圭が35なのに対し青山は37。エンジンの仕上がりは鈴木圭に軍配が上がる。しかし、当ブログでの本命には青山を推す。逃げる中尾を追っていく鈴木圭と青山だが、鈴木圭が中尾を抜く前に青山が差していくとみている。青山からすればエンジンいい鈴木圭が独走に入る前に何とかしておきたいのが心情。攻めの厳しさがある青山が、チャンスどころを見つけて突っ込んで行きそうだ。
相手は鈴木圭。鈴木圭からすれば、独走に入れれば青山を振り切る機力が今はある。先手の攻めで先に抜け出せば逆転は十分ある。次に中尾。スタート先行から青木を一発で差し、後続が競り合うような展開になればチャンスが広がる。そして丹村。スタート争いは微妙だが、枠ナリに出るようなら見せ場を作れる。最後に上和田。同期ナンバー1の呼び声高い上和田にとって、そろそろ記念タイトルが欲しいところ。スタートから気合満点で臨むかも。
◎青山周平
○鈴木圭一郎
△中尾貴志
△丹村飛竜
▲上和田拓海
永井大介に選手権Vの大チャンス!
浜松オートで行われている第53回SG日本選手権オートレースは優勝戦のメンバーが出揃った。初日からオール0Mオープンで行われてきた最終決戦。優勝戦で栄冠のゴールを迎えるのは...。
優勝戦のハンデ位置は最内から金子大輔、早川清太郎、永井大介、有吉辰也、荒尾聡、鈴木圭一郎、青山周平、滝下隼平となった。枠番選択により位置が決まり、1番選択順の金子が最内に入り、その後は内から順に決まり、7番選択の滝下が8枠に入り、最後に青山が7枠になった。
大事なスタート争いだが、単純なスタート力だけを考えると青山が上位か。滝下は、この中に入るとスタート力はだいぶ劣勢。他はほぼ差がなく、金子もやや劣勢の部類かといった感じ。
枠番を加味したスタート争いは3枠の永井が飛び出すとみた。これに有吉が乗っていく。早川が内で踏ん張るか。荒尾、鈴木圭、青山と出て行きそう。
いきなり先頭を走る事になると見ている永井は今節、エンジンの仕上がりが良い。特に、準決では道中で青山と競り合う形になったが、上がりタイムは337を叩き出した。最終レースだった事もあるが、レース道中で捌く展開でありながら、この数字はかなり驚異的。優勝戦でも独走に入れば誰も追ってこれない。有吉が2番手スタートなら、後続をブロックしてくれそうで尚更、展開が向いてくる。仮に、トップスタートを切れなくても、今の永井は道中で交わしていける機力がある。そこで当ブログでの本命には永井を挙げる。2015年以来の選手権Vを目指す。
相手は有吉。準決では一杯の走りのようにも見えたが、上がりタイムを見ると339。優出メンバーの中で2番目のタイム。もしも永井を抑えて出るようならチャンスが巡ってくる。もちろんトップスタートではなくても、中盤で前を走る車に隙があれば、しっかりと捌いていける技量がある。次は荒尾。やはりスタート力は脅威で、トップスタートも十分ある。近況は10周戦でのスタミナも強化されている印象。3番手までに出る事ができれば、十分勝利を手繰り寄せることができる。選手権初制覇に燃えている事だろう。そして、鈴木圭。準決の動きを見る限りでは、エンジンの仕上がりを欠いているが、優勝戦までに上積みができれば上位進出は可能。最後に金子。スタート争いは微妙な面あるが、最内から突っ張っていけるようなら怖い存在。エンジン面はかなり良さそうだ。全国ランク1位の青山は、準決の動きを見ると厳しそうだった。よほどの上積みが必要。
◎永井大介
○有吉辰也
△荒尾聡
△鈴木圭一郎
▲金子大輔