
鈴木圭一郎が完全優勝を狙ってくる!
山陽オートで行われているGII小林啓二杯は最終日を迎える。梅雨時のシリーズらしく、道中は降雨により走路が不安定になる日もあった。しかし、準決は全て良走路。エンジン評価がしやすく、優勝戦の予想もやりやすい。
準決からハンデが重くなった早船歩が優出したので、優勝戦は0オープンにはならず10Mオープン。最内から早船、岩科鮮太、前田淳、角南一如、渡辺篤、有吉辰也、佐々木啓、鈴木圭一郎となった。
まずはレース序盤のポイントとなるスタート争い。ここは最内の早船がしっかりと枠なり発進を決めそう。2枠の岩科は、準決こそ良い飛び出しを見せたが元々、スタートはやや不安定な方。3枠の前田が2番手発進しそう。角南もスタートに難があるので、その外の渡辺、有吉と続いて行きそう。鈴木圭は大外でもカマシ気味に飛び出して行きそう。もしかすると1周バックで2~3番手に付けるかもしれない。
レース展開だが、逃げる早船のペースがカギ。独走は得意な方だが、今は最重ハンの10M前で走っているように、全盛期ほどの軽快さはないか。序盤2~3周は先頭を走れても、その後は後続に捕まってしまいそう。そして、早船を追う一番手になりそうな前田が交わしそう。近況、好調の前田が同期の早船に代わり逃げに入る。そのまま押し切りも考えられるが...。
当ブログでの本命には鈴木圭を推す。鈴木圭の今節はここまで4連勝で負けなし。スタートの切れもいいし、準決では強引な仕掛けまで見られた。今節にかける意気込みを感じられた。スタートで3~5番手までには出て行く事ができそうで、レース序盤から積極的に仕掛けていく。一度先頭に立てばハイペースの走りで後続を引き離しにかかるだろう。
相手は前田。一時期は軽いスランプに入っている時もあったが、前走ではGIIミッドナイトで優勝。復活の兆しが出かかっていたが、今回の優出でそれを確実のモノと感じさせた。スタートは2番手発進が望める。早い段階で先頭に立ち、インを締め上げつつペースが上がれば優勝も十分ある。次に有吉。10Mオープンの6枠ではやや遠いが、武器のスタート力は健在。序盤で好位置に付けそうだし、レース運びも本来の落ち着きが感じられる。昨年に続いて同大会連覇もありそう。そして渡辺。エンジンの上下動が緩やかな同選手は、今は好調モード。スタートの切れから冴えており、速攻で抜け出すシーンもある。最後に早船。ただ単に独走で逃げ切れるかは疑問だが、2番手に付ける前田の進みが悪く、更に後続をかなり苦しめるようだと先行押し切りも一考。
◎鈴木圭一郎
○前田淳
△有吉辰也
△渡辺篤
▲早船歩
有吉辰也がミッドナイトのGIIで初代王者へ!
オートレース界初の試みとなるミッドナイトレースでの記念開催。GIIミッドナイトチャンピオンカップも優勝戦のメンバーが出揃った。準決に乗った軽ハン勢は4日目からハンデが重化。その中では高宗良次が唯一、優勝戦へと駒を進めた。
優勝戦のハンデ構成は10Mオープンで最内から高宗、東小野正道、前田淳、角南一如、平田雅崇、有吉辰也、伊藤信夫となった。
まずはスタート争いだが、ここは最内の高宗が外枠勢を突っ張って出そう。今回は節間にハンデ重化はあったが、一時期は最重ハンでも走っていた選手。スタートの切れも悪くないので、最内の利を生かして先行しそうだ。これに続いて行くのは前田。今節は以前のようなスタートの切れが戻っており、内寄りの3枠なら好ダッシュが期待できる。次いで、有吉。10Mオープンの6枠は楽ではないが、準決では見事なスタートを決めてみせた。かつて全国トップのスタート力を誇っていた有吉が完全に戻ってきた。
逃げる高宗のペースだが、近況はだいぶスピードが出ており、ハイペースの逃げになりそう。序盤2周でリズムを掴んでリードを作れれば、先行逃げ切りも十分考えられる。ただし、当ブログでの本命には有吉を挙げる。レース序盤で2~3番手に付けられそうで、高宗がペースを掴む前に差し込むとみた。もちろんトップスタートが切れれば変幻自在の走りで後続をブロック。最後まで先頭を譲らないだろう。
相手は高宗。いきなりの独走に入れそうだし、後続が競り合ったり進まないようだと、自身初優勝が記念タイトルとなるかもしれない。そのスピードとスタート力は十分にある。次に伊藤信。10Mオープンの大外は序盤の展開が苦しくなりがちだが、今節は素晴らしい上がりタイムが出ている。記念の優勝戦で8周戦になる事を考えると、2周伸びるのは伊藤信にとって好材料。レース中盤から後半にかけて番手を上げていくか。そして前田。今節はいつもに増して気合が入っている様子。準決は2着だったが、最後は伊藤信を追い詰める動きがあった。序盤の位置取り次第では、自身4度目の記念タイトルを奪取する可能性もある。最後に角南。スタート争いに不安な点はあるが、最低でも準決ぐらいのスタートが切れれば、8周戦となるロングバトルで角南の力走が見られるかも。
◎有吉辰也
○高宗良次
△伊藤信夫
△前田淳
▲角南一如
青山周平の3連覇が濃厚!
伊勢崎GII稲妻賞もファイナルメンバーが出揃った。シリーズ道中で早川清太郎や浦田信輔がフライングで失権。準決は荒尾聡や佐藤貴也が敗れるなどしたが、逆に山中充智や穴見和正などの健闘が目立った。その影響もあり、優勝戦は0、10のハンデ戦になった。0ハン単騎で山中。10線は最内から穴見、谷津圭治、西原智昭、松本やすし、永井大介、高橋貢、青山周平となった。
本命には青山を挙げる。大外に置かれたが、準決同様にカマシ気味に出て行きそうで、1周バックストレッチでは好位置に付けそうだ。そこからは逃げる山中を追う展開。山中が8周回を逃げ切るまでは考えづらく、道中で青山がしっかりと交わしそう。先頭に立ってからはタイムアタック状態になるだろう。誰が追ってきても差を詰める事はできない。ブッチ切りの走りで優勝をもぎ取るとみた。
相手は永井。準決では、やや仕上がりを欠いた印象だったが、3日目の動きが戻れば十分戦える。スタートで青山を突っ張って出て、先手先手の攻めが決まれば逆転も十分にある。次に高橋貢。今節は30を切る試走タイムを出せていないが、ここ一番で仕上げてくるのが高橋貢。数字にして28ぐらいの試走タイムをマークするようなら、上位争いに加われる。そして、松本やすし。まだ記念レースでの優勝はないが、今回はエンジン、スタートと共に気配は上々。序盤の展開をうまく作る事ができれば初の栄冠もあるだろう。最後に谷津。内寄りなので、準決のようなスタートが切れれば山中を追って好展開。
◎青山周平
○永井大介
△高橋貢
△松本やすし
▲谷津圭治
なお、当日は雨の予報も出ており、重走路での優勝戦も想定しておきたい。
雨でも問題なく走れる青山の軸は変わらない。本命に推す。相手は高橋貢。長年走った伊勢崎走路で、その時その時でどこのコースを走るのが効率的かを熟知している。重走路での実績も十分。スタートで青山に先行するようだと面白い。そして谷津と西原。どちらも近年、伊勢崎の重走路で優勝経験がある。最後に松本やすし。近況は車券に絡むケースが多くなっており、スタート後の位置取り次第では激走もあるか。実力者の永井は、重走路は以前ほど乗れていない印象。
◎青山周平
○高橋貢
△谷津圭治
△西原智昭
▲松本やすし
荒尾聡が連覇へ向け意欲満点!
良走路で始まった大会4日目は、10Rの発走前から雨が降り出し、10Rは重走路での競争になった。そこからは走路が回復傾向で、11Rはブチ走路。12Rまでには一気に乾き、良走路に近い上がりタイムが出た。この走路変化の影響を受けたのは鈴木圭一郎か。準決は3着で優勝戦には進めなかった。
優勝戦は0Mオープンで、内から荒尾聡、金子大輔、岩見貴史、角南一如、重富大輔、有吉辰也、青島正樹、新井恵匠となった。
肝心のスタート争いは、おそらく最内から荒尾が飛び出しそう。それに岩見が乗っていく。有吉も6枠からダッシュを乗せていく。金子、青島、新井が4番手争いか。角南と重富はセンター枠ながら後手を踏む可能性が高い。
レース展開だが、まずは逃げ態勢に入る荒尾がペースを作る。準決は良走路に近かったが、良い上がりタイムが出ていたので、ペースは上がりそう。これを追って行くのはひと苦労で、荒尾がスタート先行すると、そのまま押し切りが濃厚になる。仮に荒尾が3番手発進になったとしても、巻き返していける動きがある。そこで、当ブログでの本命には荒尾を挙げる。昨年に続いて優勝し、この大会3度目のVをもぎ取るとみた。
相手は岩見。3枠ならトップスタートの可能性が出てくる。準決では今節の中で一番の上がりタイムをマークした。エンジンの仕上がりは最も良い。荒尾に先行されてもチャンスがあればインに突っ込んでいくか。次に有吉。6枠ながら3番手発進が望めそう。抜群のタイミングで切れればトップスタートの可能性もなくはない。先頭を走れば、変幻自在のコース取りで後続を翻弄できる。最後まで粘り切るケースもありそうだ。そして、角南。スタート争いに注文は付くが、今節2日目は好走を見せた。過去にGIを獲った時は課題のスタートが切れていた。今回も大事な場面で決めてくるか。最後に金子。両隣にスタート巧者がいて、先行争いは微妙だが、1周バックストレッチで好位置に付けられれば道中で追い込んでこれる。
◎荒尾聡
○岩見貴史
△有吉辰也
△角南一如
▲金子大輔
青山周平が連覇へ視界良好!
川口オートで行われているGII川口記念も優勝戦のメンバーが出揃った。準決は永井大介が敗れる波乱があったが、青山周平や中村雅人などは強い勝ち方で白星。優勝戦へ駒を進めた。
ハンデ構成は10Mオープンで内から間中大輔、鈴木清、鈴木宏和、黒川京介、丸山智史、若井友和、中村雅人、青山周平となった。
肝心のスタート争いだが最内の間中は劣勢。準決では最内から枠ナリに切れたが、その時は20Mの位置だった。10Mとなると20Mの時より内枠の恩恵が少なくなる。ここは鈴木清と鈴木宏のスタート争いとみた。単純なスタート力では鈴木宏に分があるが、一つ内枠の分だけ鈴木清に利があるとみて先行。続いて行くのは鈴木宏、黒川、そして7枠から中村、大外の青山か。
逃げる鈴木清のペースだが、今節は上がり40を切るタイムを出せていない。インコースを抑えて必死に粘るが、記念の優勝戦で8周回となると最後まで残れるかは疑問。追って行く一番手の鈴木宏は、3日目に上がり40を切るタイムを出しており、鈴木清を道中で捕まえるかも。黒川や中村にしても、エンジンの仕上がりは悪くないので先頭に立てる可能性はある。
しかし、当ブログでの本命には青山を挙げる。10Mオープンの大外ながら、スタートで5番手までには行けそうで、もしかしたらもっと好位置に付けてくるかも。そうなると展開はグッと楽になる。エンジン、乗り手も十分優勝できる状態にあるので、昨年に続き連覇が見えてくる。昨年はスーパーハンデでの優勝だった事を考えると、今年はそれだけでもレース展開は楽なはず。
対抗には鈴木宏を指名。レース道中で1回は先頭に立てそうであり、その後も自分のペースで走り、更に外枠勢が競り合うような展開になれば記念初優勝を達成できる。次に中村。とにかく青山に先行する事が絶対条件だが、そうなった場合に先手の攻めを見せ、先に先頭に立てるようなら勝機は十分。そして黒川。位置としては悪くない所にいる。鈴木宏のスタートに乗って行き、レース序盤で勝負を決める事ができれば豊かなスピードを披露できる。最後に丸山。現状ではエンジンの仕上がり劣勢だが、優勝戦までに上積みできれば自身3度目の記念制覇もあるか。
◎青山周平
○鈴木宏和
△中村雅人
△黒川京介
▲丸山智史