
高橋貢が地元の意地を見せる!
伊勢崎のGIIレジェンドカップも優勝戦の日を迎えた。いつもの記念の優勝戦とはやや顔ぶれが異なるのは、GIIの企画開催ゆえだろう。単純なスピード戦では終わらなそうなメンバーとハンデ構成。はたして栄冠を掴むのは誰か。
予選、準決の4日間で最も上がりタイムが良いのは高橋貢の3・388。連日、最終12Rで走っているアドバンテージもあるが、エンジン状態的にも仕上がりは一歩抜き出ている。次に良いのが池田政和と浦田信輔の3・401。他の5選手は上がり3・41を切れていない現状。高橋貢に機力で付いて行けるのは池田と浦田だけ。
レース展開としては、0ハン最内の清水卓が先行して逃げ態勢に入る。それを塚越浩之がマークして行きそう。塚越は4日間をオール連対で来ている。今節はいつも以上のレース内容を見せている。逃げる清水を最初に交わす可能性があるのは、この塚越だ。影山伸はスタート不安とは言え、10線に叩かれることはないだろう。10線のスタートは最内の穴見和正がしっかりと先行。青島正樹が乗って出て、外枠勢も枠ナリに出そうだ。
清水と塚越の逃げペースでは逃げ切れるまではないか。10線勢の誰かがやってくる。今節の仕上がり的に穴見と青島では届かなそうだ。となると10線外枠の3車。
ここは今節の仕上がり1番の高橋が追い切るとみた。スタートこそ枠ナリでも、1周バックで好位に潜り込みそう。そこからは冷静に1車ずつ交わし、8周戦の利点をうまく活かして進出して行く。ランクで浦田に劣るとは言え、地元で他場の選手の内枠からのレースでは負けられない。地元ファンの声援をバックに力走を見せてくれる。
逆転があるなら23期勢。その中でも安定感抜群なのは浦田。ここまで負けなしの4連勝で来ている。完全優勝の可能性があるのは浦田のみ。高橋が抜け出す前の道中で、ワンチャンスを見逃さずに突いて行ければ先着も十分ある。また池田も、高橋、浦田の内枠に入った利をうまく活かし、先手先手の攻めができれば久々の優勝も夢ではない。0ハンの中では塚越が最も期待できる。ここまでオール連対のリズムの良さは驚異的。実力以上の走りができれば10線勢を振り切っての優勝もあるか。
◎高橋貢
○浦田信輔
△池田政和
△塚越浩之
▲清水卓
永井大介が有終の美を飾る!
船橋オート65年の歴史に幕が下りるとき。プレミアムカップの優勝戦が船橋最後のレースになる。優勝戦に進出したメンバーはそうそうたる顔ぶれ。地元船橋からも5人の選手が進出した。最後のレースで勝利の美酒を味わうのは誰か。
準決では第1弾から波乱があった。9Rで先頭争いをしていた荒尾聡と桝崎陽介が接触。競争車が走路上に残り、競争不成立になった。そのため、9Rから優勝戦に進出したのは、予選中の得点上位2車。荒尾聡と東小野正道が優出となった。また、12Rでもスタート後に森且行と岩田行雄が接触し落車。こちらは走路上に競争車が残らなかったため、競争は続行された。
優勝戦の枠番選択は、選択順1位の青山周平が1枠に入る。その後は、2位の木村武之が2枠、3位の永井大介が3枠と選択順に内枠から埋まっていったが、7位の荒尾聡は8枠を選び、8位の東小野が7枠に入る小波乱もあった。
まずはスタート争いだが、ここは最内の青山が先行するとみた。準決でも青山は1枠から先行している。1枠からのスタートには手応えを感じているハズ。それに乗って出るのが永井、木村の順。中村雅人から外は枠番ナリとなりそう。もしかしたら大外の荒尾がカマシ気味で出て行く可能性もある。
スタートが想定通りになると、青山が逃げ態勢に入るわけだが、そのペースはどれほど上がるか。近況の青山はレース後半のタレがなくなり、ゴールまでハイペースで走るケースが多い。最後まで先頭を譲らず逃げ切りも十分あるだろう。しかし、当ブログでの本命には永井を推す。準決では上がりタイム3.355の一番時計をマーク。エンジンの仕上がりは一歩抜けている。逃げる青山をマーク追走から隙を見て差し込みそう。地元船橋の選手にとって、地元で走れる最後のレースになるわけだが、地元5人の中で最も船橋レース場に思い入れがあるのは永井。気持ちを込めて8周回を走り切るとみた。
相手候補には青山を挙げる。スタートで先行できそうだが、ペースが上がればそのまま逃げ切れる。次に、中村を推す。4枠からならそれほど遅れずに出て行けそう。3~4番手に付けられれば、中村にとって十分勝負圏内。道中の鋭い追い込みで劇的なレースを見せてくれるかもしれない。その次は木村と鈴木圭一郎。どちらもエンジンの仕上がりは良い。序盤の位置取り次第では上位争いに参加できる。西原智昭もここ一番でスタートを決めることがあるので注意は必要。
◎永井大介
○青山周平
△中村雅人
△木村武之
▲鈴木圭一郎
永井大介が完全V目指す!
好天に恵まれた川口の開設記念グランプリレースも優勝戦の日を迎えた。準決では青山周平が敗れるなど、多少の波乱はあったが、優勝戦は豪華なメンバーになった。数日前の週間天気予報では優勝戦当日は雨の可能性も出ていたが、直前の予報だとなんとか持ちそうだ。
エンジン評価...単純なエンジン比較で言えば、永井大介と鈴木圭一郎が一歩抜け出ている。準決の試走でも30を切るタイムをマークしているし、レースでも車の動きは良かった。次いで、篠原睦と岩崎亮一か。佐藤摩弥を攻略できなかった荒尾聡はもう一息の状態。金子大輔も準決で鈴木圭に逆転を許すなど、完調にはもう少し足りない状態。青島正樹は準決で大幅良化があったのか、上がりタイムもソコソコの数字が出ていた。
レース展開...まず0ハンの佐藤はスタートが早いので、10線勢に叩かれる不安はないだろう。10線7車はスタート巧者揃いで、ほぼ枠ナリ発進とみた。紛れがあるなら、荒尾や篠原の先行か。どちらにしても、レース序盤から中盤までは佐藤が引っ張って行くと思われる。それを交わすのは誰か。10線最内の青島がすんなり交わせば展開有利だが、むしろ佐藤のイン走法に詰まって手間取りそう。この両者がインを抑えると後続は楽には交わせない。渋滞レースになる可能性も大だ。
当ブログでの本命には永井を推す。永井はここまで無傷の4連勝。1ヶ月の休み明けとは思えないレース運びを見せている。エンジンの方も仕上っている。準決でも上がり一番時計の3・354をマークした。スタートはそこまで行けなくとも、1周バックストレッチでイン潜り込み、好位を奪うとみた。早い段階で佐藤を追う態勢を作れそう。あとは、溢れんばかりのエンジンパワーを操り、一気に先頭に踊り出る。4月から川口所属になる意思表明代わりとばかりに存在感を見せ付けそうだ。
その永井を打ち負かす可能性があるのは鈴木圭。今回の優勝戦はそうそうたる顔ぶれだが、枠順的にチャンス十分。鈴木圭はこれまでの優勝回数は3。この数字は、鈴木圭の実力を考えれば少ないモノだし、記念タイトルとも無縁なのは不思議な話。いつ記念レースで優勝してもおかしくない力を持っているし、今回は位置も良いので初の栄冠が待っているかもしれない。永井の人気が一本被りになるようなら、鈴木圭のアタマから狙うのも一つの選択肢だ。
他で連対ありそうなのは佐藤や岩崎。今回、地元川口から優出したのは佐藤のみ。地元の期待を一身に背負っているし、ハンデが最重ハンの10M前なら展開は有利。ペースを上げる走りができれば上位に食い込める。岩崎も仕上がりは悪くないし、枠順的にも魅力。しっかり枠ナリスタートを死守すれば好走できる。最後に抑えたいのは青島か。角度のある10Mの最内から本来のスタートが切れれば、十分残り目もありそうだ。もちろん、荒尾や篠原もスタート後の位置取り次第では、車券に絡んでこれる。金子に関しては明らかにエンジン不足。ただし、優勝戦で一変させてくる事もあるので、試走の動きには注視したい。
◎永井大介
○鈴木圭一郎
△佐藤摩弥
△岩崎亮一
▲青島正樹
猛烈な追い込みで中村雅人が首位へ!
浜松のGIIウィナーズカップも優勝戦の日を迎えた。予選、準決と強風の日はあったものの、走路的には良で行われ天候に恵まれた。優勝戦当日も晴れの予報が出ており、レースは良走路で行われそう。激戦の8周回を制するのは...。
準決で意地を見せたのは福村唯倫、佐久間健光、浅香潤。福村は今節の初日からエンジンは良かった。その動きを維持したまま、準決でも良い粘りを見せていた。佐久間は準決では松山茂靖にスタートで叩かれ、更に早川清太郎に交わされる厳しい展開だった。しかし、早川が松山に対し反則を犯し、松山は被害で落車。恵まれた感はあるが、粘り強く走っての結果とも言える。浅香はここ一番での勝負強さを準決で発揮。本来の車速を見せて優出を決めた。ただし、優勝戦ではメンバーが濃くなるため、この3車は厳しい戦いになりそう。
今節、最もエンジンが高位で安定しているのは森且行。今節に限らず、ここ何節も試走タイムは出ているようにエンジンは好調。優勝戦に関しては枠も良い。スタートも切れており、好展開に持ち込めそうだ。0ハンを早めに交わせれば、早々の独走で外枠勢を振り切れるチャンス。伊藤信夫もエンジン自体は良い。かつてスピードキングと言われた時のイメージを取り戻しつつある。枠が外寄りなので、序盤でどこまで好位に付けられるかがカギ。
それでも当ブログの本命には中村雅人を推す。準決も追い込み切れず2着だったが、優勝戦は2周延びての8周戦。周回が延びるのは中村にとって好材料。飯塚のSG全日本選抜で見せたような追い込みを見せてくれるハズ。ただ一つの懸念要素は車の仕上がり具合。現状では明らかに完調とは言えない。しかし、最後のひと整備でキッチリ仕上げてくるとみた。
相手候補は森と伊藤。どちらもエンジン状態が良いのは先にも述べたとおり。好枠を生かしたい森と、地元の声援を一身に受ける伊藤はヘタな走りは見せないだろう。一発力があるのは人見剛志。準決では中村を振り切っての1着。安定感はある方ではないが、底力は高く大舞台で威力を増すタイプ。全国ランクと比べて、枠順が恵まれているので、序盤戦をこなせば大駆けがありそう。逆に新井恵匠は枠順的に厳しくなった。ランク的には5枠でもいいところを7枠に置かれてしまった。これでは展開がだいぶ辛くなる。
◎中村雅人
○森且行
△伊藤信夫
△人見剛志
▲浅香潤
中村雅人と青山周平で船橋ワンツー!
予選3日間はほぼ良走路で行われたSG全日本選抜も、準決4個レースは重走路での戦いになった。実力上位の選手達が敗退するシーンが目立ち、重走路を味方に嬉しい優出を決めた選手達もいた。優勝戦当日は雨の予報はなく、予想も良走路を想定してのモノにする。
準決は重走路だったので、その時の走りはあまり参考にならない。むしろ、予選3日間のレース内容が大事になってくる。予選中に最も良い動きを見せていたのは中村雅人。初日、2日目を危なげない走りで快勝。3日目は勝ち切れなかったが、良走路でのエンジン状態で言えば仕上がりは一番だろう。次いで、青山周平も悪くはない。良走路では勝ち切れないレースが続いたが、エンジン力自体は高位で安定。優勝戦へ向け、ひと仕上げに入りそう。岩見貴史も予選中に2勝を挙げており、戦える状態にはなっている。金子大輔と荒尾聡は仕上がりもう一ツ。優勝戦で勝ち負けするには、更なる上積みが必要とされる。青木治親、加賀谷建明、藤岡一樹の3車は、準決は重走路に助けられた感がある。良走路では厳しい戦いになりそう。
優勝戦のスタート争いは、恐らく荒尾のトップスタート。それに青山と藤岡が乗って行く形。その後に中村と青木。岩見と加賀谷はスタート遅い方ではないが、このメンバーでは5から6番手がいいところ。エンジン自体に不安を残している金子は最後方からのレースになるかも。
当ブログでの本命には中村を推す。スタート争いではそれほど有利に進められなくても、道中の走りの安定感は断トツ。冷静に前団の動向を見ながら、落ち着いて攻撃を繰り出して行く。10周戦は有利に働くし、スタミナの面でも全く不安がない。相手候補は青山。荒尾を抑えてトップスタートを切るようなら、そのままの押し切りもあるだろうし、荒尾に行かれても早めに交わせば中村を振り切るほどのリードを作れるかもしれない。スーパースター王座決定戦に続いてのSG連覇がかかっている。
中村と青山が競るようなら荒尾にもチャンスが巡ってくる。今回は地元開催だけに気合は入るところ。トップスタートを決め、コースを抑えて粘り込むか。一発力では藤岡が怖い存在。爆発的スタートから一気の独走に持ち込むようなら、高配当を提供できるか。最後に金子。今節の動きから、エンジンは明らかに足りてないが、優勝戦に向けて攻めの整備ができれば急上昇の可能性も捨てきれない。
◎中村雅人
○青山周平
△荒尾聡
△藤岡一樹
▲金子大輔