
鈴木圭一郎が記念初Vへ!
重走路での準決勝戦となったGIIオーバルチャンピオンカップは、やや変則的な勝ち上がりだった。1、2Rの準決勝からは各1人ずつ。10~12Rの準決勝は各2人ずつで、計8人が出揃う。1、2Rで早々と優出を決めたのは森本優佑と中尾貴志の地元31期両者。後半3個レースからは、荒尾聡、鈴木圭一郎、永井大介、大木光、桝崎陽介、平塚雅樹が優出を決めた。
優勝戦当日の天気は、午前が雨で昼過ぎに曇りに変わる予報。優勝戦の時間までに走路が乾けばいいが、一部濡れたブチ走路になる可能性もある。当ブログでは、良走路の場合とブチ走路の場合と2つの予想をしていく。
まず良走路。
雨で勝ち上がったメンバーなので、順当に考えれば永井が有利。ただし、枠を考えるとよほどのカマシが決まらない限りは展開的に厳しくなる。鈴木は最近の記念レースの準決で失敗するケースが多かった。しかし、今回はしっかり乗り切って優出。スタートは早いし、枠的にも有利と言える。早めに先頭に立ち、ブッチ切りのレースを見せてくれそう。他では、実績ある荒尾が武器のスタートで好位に付けてきそう。意外性あるのは中尾。ここ何節も好調が続いており、記念初Vへ意欲はマンマン。桝崎もエンジン仕上がっており、好走も十分だ。
◎鈴木圭一郎
○永井大介
△荒尾聡
△中尾貴志
▲桝崎陽介
そしてブチ走路。
ブチ走路は走路の一部が乾いている状態の走路。基本的には雨巧者が得意ではあるが、雨が苦手でも多少は乗れる選手がいたり、ブチ走路が大好きという選手もいる。腕がどうこうより気合の面が重視される傾向もある。結局は飯塚のブチ走路を走っている経験の多い選手が圧倒的有利になる。走路の特徴を熟知しているのは荒尾。次いで、桝崎か。気合の面では大木も引けを取らない。総合力から永井も上位争いに参戦してくるだろう。一発あれば中尾あたり。
◎荒尾聡
○桝崎陽介
△大木光
△永井大介
▲中尾貴志
青山周平が記念連続Vへ!
準決は良走路で行なわれたが、予選3日間中2日間は重走路だったため、エンジン力の参考になるレースは実質2つ。準決の動きが大いに参考になる。
強い勝ち方としたのは金子大輔と木村武之。スタートで好展開を作ったと言うよりは、道中の捌きアシが良かった。優勝戦で2周増えることを考えると、これらは強みになると言える。対して、青山周平、伊藤信夫などは早い段階で逃げに持ち込めたのが勝因。2周増えるのが好材料になるかは疑問。5枠から外の岡部聡、前田淳、新井恵匠、田村治郎は序盤の展開は厳しく、上位争いまで行けるかどうか。
しかし、当ブログでの本命には青山を推す。スタート先行は十分。独走は、少し前までレース後半のペースダウンが気になっていたが、前節の地元GIIの優勝戦で逃げ切っている。優勝戦で8周回になっても大丈夫だろう。相手は金子と木村。スタートで先行できなくても、道中で巻き返していける機力がある。青山が思ったよりペース上がらない、もしくはワンミスするようなら、隙を突いて浮上してくる可能性がある。また、6枠と厳しい位置に置かれた前田だが、スタート決まってしまうとインコースを外さず逃げ粘りもありそう。
伊藤もここで復活の狼煙を上げたいところ。本来スピードレースは得意。エンジンが仕上がり切ってないのは気がかりだが、整備で上積みができると快速を披露するかも。岡部もスタートで遅れなければ、道中でイン潜り込んで行けるか。地元開催なので気合は入っているハズ。田村と新井の30期コンビもエンジン自体は悪くない。枠的に苦戦が想定されるが、存在感は示したいところ。
◎青山周平
○金子大輔
△木村武之
△前田淳
▲伊藤信夫
青山周平が完全復活へ!
船橋のGIIチャレンジカップも優勝戦の日を迎えた。4日間の激戦を勝ち抜いてきたのは、そうそうたる顔ぶれ。地元3強に加え、各地区からも有力メンバーが出揃った。0メートルオープンで行われる優勝戦は、どんな結末がまっているか。
スタート争いは、1号車での実績が高い永井大介が飛び出すと見た。永井ならばそのまま押し切りも十分ある。しかし、準決の内容を見る限り、後続の車を抑えるので一杯だった。原因は本人も掴めているようなので、立て直す可能性も十分あるが、スタートで2番手に出そうな青山周平が早めに捕らえそう。準決は6枠からトップスタートを切ったように、切れは良い。その後の独走も、上がりタイム的にはもう少し欲しいところだったが、悪くはない走りだった。当ブログでの本命には青山を推す。今年に入り、記念タイトルからは縁が遠くなっていたが、今回を機に再び快進撃を見せていきたい。
青山を破る可能性があるのは永井や中村雅人。永井の場合は先行から逃げ切りも十分。中村の場合はスタートで4~5番手に出ての追撃がある。8周戦になることを考えると、中村の方にやや分があるか。更に、中村は記念レース3連覇がかかっている。他で怖いのは金子大輔、もしくは浦田信輔。金子は2枠なので、スタートで好位置に踏ん張れれば上位争いに参加できる。浦田は6枠で、スタート争い的には厳しいが、8周戦を味方に猛追撃を見せてくる。
西村龍太郎もエンジンは絶好調だが、近年は大舞台で走る機会が少ないのでメンタルの面でやや不安が残る。新井恵匠は8枠なので、さすがに厳しい戦いになる。むしろ、浜野淳のカマシ一発に注意したいところだが、エンジンの仕上がりには一抹の不安を残している。
◎青山周平
○中村雅人
△永井大介
△金子大輔
▲浦田信輔
大会4連覇に意欲・中村雅人!
4日間の白熱した戦いを終え、優勝戦の8人が出揃った。記念の優出常連組から、珍しい顔ぶれなど多種多様。いつもの面々が優勝を決めるのか、それともフレッシュな若手の金星があるのか。優勝戦を展望する。
今回スタートが切れているのは、遠藤誠、前田淳、木村武之、渡辺篤。この4人が先陣争いを演じると思われる。逃げて最もペース上がるのは前田か木村。序盤は前田が主導権を奪い、逃げ態勢を作る。それを木村が追うかたち。エンジンの仕上がり自体、最も良いのは田村治郎だがスタートを含めて序盤の位置取りにやや不安がある。
逃げる前田を追う一番手は木村だが、その後ろから中村雅人や浦田信輔がプレッシャーをかけてくる。優勝戦は8周回だが、8周回が有利に働くのは中村と浦田の2人。レース道中、鋭い観察眼でタイミングを計り、ここぞという時に仕掛けていけるのは中村。競り合いに強い中村が、木村や前田を交わして最終的には首位に立ちそう。それに、浦田がピタリと続けるかどうか。山田達也は好展開を作れなそうで、苦しい戦いになる。
優勝戦当日は雨予報が出ている。お昼までには雨が上がる予報だが、優勝戦の時間まで走路が濡れている可能性もある。雨走路での予想もしておきたい。
浜松の雨走路は1本道になることで有名。つまり、レース序盤で好位置を取れた選手が圧倒的有利。スタート的には遠藤などにもチャンスが出てくる。しかし、選手達もいいコースを取るために早めに仕掛けてくるだろう。ここ最近、雨での実績を急上昇させているのは中村。イン攻め強烈なので、早い段階で首位を奪取。雨走路なら俄然チャンスが出てくるのは田村や渡辺。雨走路での連対率が高く、本人も自信を持っている。山田も良走路よりは雨の方が、好成績を残せそう。もちろん木村も地元走路なので勝手は知っている。
晴予想
◎中村雅人
○木村武之
△浦田信輔
△前田淳
▲遠藤誠
雨予想
◎中村雅人
○田村治郎
△渡辺篤
△木村武之
▲山田達也
手応え抜群の永井大介がブッチ切る!
豪華な優勝戦メンバーとなった黒潮杯。3日目、4日目の走りで潜在能力を開花させた平塚雅樹にも注目したいが、0メートルオープン戦になってスタート争いがどうかだ。
先行争いは恐らく青山周平か永井大介。中枠から可能性あれば木村武之か。青山が独走態勢に入りそうだが、それに待ったをかけるのが永井。だいぶいい時の感じが戻ってきた青山は上がりタイムも出てきたが、本人としてはまだまだ納得いくものではないようだ。準決の条件なら上がりタイム3・36くらいは欲しかった模様。準決で後ろを走っていた木村が言うには、青山はレース後半タイヤが少し滑っていたようで、それがペースアップには繋がらなかった。優勝戦となれば、更に車を仕上げてくる可能性あるが、準決が終わった段階では永井の方が仕上りは上。珍しく完調宣言に近いモノが出ていた。そこで、スタートは青山に行かれても、永井が素早く捌いて独走態勢に入るとみた。
相手候補筆頭は青山。一時期のスランプは完全に脱出しており、だいぶスピードが戻ってきた。準決での不安要素を払拭できれば、優勝まで十分視野に入ってくる。3番手には中村雅人を挙げる。仕上がりにはまだ不安があるようだが、ここ一番での勝負強さはピカイチ。枠も2枠なので、スタート行けなくてもインに潜り込めそう。周りの車が態勢を作る前に一気に仕掛ける可能性まである。
外枠の岩崎亮一、高橋貢、荒尾聡は明らかにエンジン見劣るので優勝争いまでは厳しそう。木村は5枠と位置は悪くない。序盤の位置取り次第では上位争いに参加できる。そして今節、最も成長したのは平塚。準決まではハンデ構成的に恵まれた感はあったが、準決の上がりタイム3・370は堂々の一番時計。再び先頭に立てる展開になれば、誰も追いつけない計算になる。好スタート切るのが絶対条件になるが、人気薄になるなら狙ってみたい選手だ。
◎永井大介
○青山周平
△中村雅人
△木村武之
▲平塚雅樹