Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17 次へ>>
ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦の回顧

 有吉辰也が大会初制覇!


 飯塚オートで行われていたGIIミッドナイトチャンピオンカップは地元の25期・有吉辰也の優勝で幕を閉じた。重走路で行われた優勝戦は、走るコースの選択に迷うような難しいコンディションだった。

 試走タイムは有吉が一番時計で60。次いで伊藤信夫が61、中村杏亮と篠原睦が63、佐藤摩弥が64、藤岡一樹が69、井村淳一が70だった。

 10Mオープンのスタート争いだが、最内の井村はへこんでしまう。そこから外は枠ナリになるかに見えたが、3枠の中村杏が1コーナーをトップ旋回した。中村杏の逃げでレースが始まり、イン追走は藤岡。アウト追走は伊藤信で、しばらく態勢に変化がなかった。そんな状況を打破したのが有吉だった。2番手争いを演じていた藤岡と伊藤信の間を割って入り、中村杏との一騎打ちに持ち込む。そして、5周目に入る頃、有吉がインから中村杏を交わす。その後は有吉が落ち着いた走りで先頭ゴールを迎えた。2番手で粘っていた中村杏はゴール前で藤岡にチョイ差しされ3着入線。藤岡が準優勝だった。

 スタート6番手発進になった有吉だが、そこからの対処は冷静だった。慌てることなく追い上げが効くコースを探し、1車ずつ冷静に番手を上げていった。藤岡と伊藤信はやや重なって走っていたが、その間に車をねじ込むことができたのは、有吉の確かなハンドルワークのなせる業だろう。過去に大きな怪我をし、復帰した直後はどうなるかと思われたが、もはや以前の走りを取り戻している。年齢を重ねるごとに技量が衰えてくる選手は多くいるが、有吉はその辺を感じさせない。むしろ進化しているのではないか。今後もどのような走りを見せてくれるのか、楽しみでならない。


ミッドナイトチャンピオンカップ(GII)<飯塚>優勝戦のレース結果

2023/07/08
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

小林啓二杯(GII)<山陽>優勝戦の回顧

 黒川京介が圧巻の走りで同大会初優勝!


 山陽オートで行われていたGII小林啓二杯は、川口の33期・黒川京介の優勝で幕を閉じた。好スタートから一気の攻めで先頭を奪取し、後続を引き離す力強いレースっぷりだった。

 良走路で行われた優勝戦の試走タイムは黒川が一番時計で28。次いで中村雅人と鈴木圭一郎が29、伊藤信夫が31、古城龍之介と松山茂靖が35、松生信二と松尾彩が36だった。

 0ハン単騎の松生はスタートを残して出る。10線からは伊藤信がダッシュを決め、一つ外の黒川が乗って出る。松尾彩はへこんでしまい、古城と松山が3,4番手発進。外枠の中村雅と鈴木圭はスタート後に好位置を奪うことはできなかった。

 レースは早い段階で動きがあった。10線から先行した伊藤信が1周バックで松生を差し、黒川も続いていく。そして、2周3コーナーでは黒川が伊藤信を差す。その後は黒川が伊藤信を引き離す走りで早々とセーフティリードを作った。中村雅と鈴木圭は競り合いながら番手を上げていったが、鈴木圭は3番手に立つのが一杯。その後ろに中村雅が走っていた。結果的に黒川が後続を大きく離して先頭ゴールを決めた。

 黒川は今回の優勝戦で、黒川らしい走りができた。現在の武器はスタート力と独走力。その両方を遺憾なく発揮できたレースと言えるだろう。7車並んだ内から5番目の黒川は2番手発進を決めた。そこからひと息つくことなく、素早い仕掛けができた。先頭に立ってからは試走一番時計の機力を生かし、コースを抑えるでもなくスピードに乗った走りができた。こうなった時の黒川は強い。大きな舞台での勝ちパターンを持っている。かつて高橋貢がオート界で名を知らしめ始めた時も、強力な武器は爆発的なスタート力と圧倒的な独走力だった。一流選手の仲間入りしかけている黒川。ここから捌きと重走路での安定感が増した時は、超一流選手と呼べる日が来るだろう。


小林啓二杯(GII)<山陽>優勝戦のレース結果

2023/06/25
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦の回顧

 荒尾聡が稲妻賞初制覇!


 伊勢崎オートで行われていたGII稲妻賞は飯塚の27期・荒尾聡の優勝で幕を閉じた。重走路での戦いになった優勝戦、好スタートから冷静なレース運びで初めての稲妻賞制覇となった。

 試走タイムは金子大輔が一番時計で55。次いで内山高秀、岡部聡、荒尾聡、青山周平が59。吉原恭佑と田村治郎が60。鈴木宏和が61だった。

 10Mオープンでのスタート争いは、最内の吉原がしっかりと先行した。これに田村と内山が2番手争い。6枠から荒尾が4番手に付ける好スタートを見せた。

 まずは吉原の逃げでレースが始まった。田村と内山が2番手争いをしていたが、1周を回るころには荒尾が2人を交わして2番手を奪取。先頭を走る吉原と一対一の態勢になった。何度か荒尾は仕掛けのタイミングをうかがうが、交わし切るまではいかなかった。動きがあったのは5周4コーナー。荒尾が吉原をまくりにかかる。豪快に一発で抜き去るまくりではなかったが、微妙なグリップワークを必要とするジワッとしたまくりで吉原をパス。荒尾はそのままコースを丁寧に回り先頭ゴール。準優勝はゴール前で吉原を交わした内山が入った。金子は追い上げていたが4着止まり。青山も車を押し進めることができなかった。

 今節の荒尾はシリーズ中盤から良かった。伊勢崎の新走路に素早く対応し、良走路の試走タイムも良く出ていた。そして、優勝戦の重走路にもしっかり合わせてみせた。選手間でも整備熱心で知られる荒尾。それが今回の優勝につながった一因とも言える。もちろん、ここ一番でのスタート力や、レース展開の読みの巧さ、それを実行する確かなハンドルワーク。オート界のトップクラスに君臨し続けられる要因はこれらを全て合わせた総合力だ。今回の優勝でGIIは9度目のV、記念レースは26度目のV。この数字はこれからも当然、増え続けるだろう。


稲妻賞(GII)<伊勢崎>優勝戦のレース結果

2023/06/11
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

川口記念(GII)<川口>優勝戦の回顧

 青山周平がナンバー1の実力を示して大会優勝!


 川口オートで行われていたGII川口記念は、伊勢崎の31期・青山周平の優勝で幕を閉じた。青山は同大会3度目の優勝。GIIは通算9度目の優勝となった。

 良走路で行われた優勝戦。試走タイムは青山周平が一番時計で27。次いで中村雅人が28、佐藤貴也が29、若井友和が30、永井大介と佐藤摩弥が31、影山伸が34、深谷俊太が35だった。

 レース展開は、1号車の深谷がスタート先行して逃げに入る。影山はスタート残すことができなかった。10線から猛ダッシュを決めたのは佐藤貴。内側にいた永井と若井に先行し、影山をも叩く会心のスタートを決めた。永井はダッシュつかず、青山はまずまずのスタートを見せた。

 いきなり2番手に立った佐藤貴は深谷を早めにパス。佐藤貴が逃げ展開を作り、そのまま押し切りもあるかに見えたが、勝負のポイントとなったのは3周目を回り終える直前のホームストレッチ。4コーナーを立ち上がった佐藤貴がタイヤを滑らせてしまう。その後ろに付けていた青山が、すかさず外から佐藤貴を交わす。先頭に立った青山は、試走一番時計の機力を駆って、1番先にゴール線を通過。見事に優勝を決めてみせた。2着には佐藤貴が入線。3着には道中で追い込みを決めていた中村雅が入った。

 今節の青山は通常とは違い、厳しい状況に置かれていた。いつもは初日から白星を重ねることが多かったが、今回は3日目まで勝ち切れないレースが続いた。しかし、大事な準決でエンジンを上向かせて1着。優勝戦でも試走一番時計が出たように、エンジンをきっちりと仕上げていた。一時的にエンジンが落ち気味になることはある青山だが、それが長く続くことはない。2節以上不調になることは少なく、1節の中でエンジンを立て直すことができる。全国ランク1位でいる条件としてはいろいろあるが、その一つとして整備力が挙げられる。完調の状態をずっと続けられる選手は少ないが、エンジンをすぐに直せる選手も少ない。青山は走りでファンを魅了し続けるが、それにはしっかりとした整備力の裏付けがあってのモノ。青山時代は長らく続きそうだ。


川口記念(GII)<川口>優勝戦のレース結果

2023/05/28
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

開場記念ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦の回顧

 鈴木圭一郎が執念の追い込みでチャンスを掴んだ!


 浜松オートで行われていたGI開場記念ゴールデンレースは浜松の32期・鈴木圭一郎の優勝で幕を閉じた。鈴木圭は同大会3年ぶり3度目のV。またGIの優勝回数を一つ増やしてみせた。

 前日の天気予報にもあったが、最終日は雨が降り、第1Rから重走路で行われた。優勝戦の試走タイムは有吉辰也と鈴木圭一郎が66で一番時計タイ。次いで、森本優佑が68、岩崎亮一が69、高橋義弘と木村武之が71、平塚雅樹が72、浅野浩幸が75だった。

 優勝戦の展開は、まず0ハンの浅野はスタートを残して出る。10線からは最内の平塚が先行。そこから外枠はほぼ枠ナリだが、8枠の鈴木圭はまずまずのスタート。木村武は好位置につけられなかった。

 逃げる浅野は良いペースで走っていて、2番手に付けていた平塚には大きな差を付けていた。平塚は車を押し上げることができず追走一杯。そんな平塚を交わしたのは岩崎だった。今度は岩崎が浅野を追う展開。しかし、岩崎も浅野との差を詰めることができない。今度は有吉が岩崎を交わし2番手を奪取。すると一気に浅野との差が詰まったが、最終周回3コーナーでドラマが待っていた。有吉が浅野をまくりに行くところで、両者がタイヤを滑らせ失速。そこへ、3番手に付けていた鈴木圭がインから2車を交わしていく。そのまま鈴木圭が先頭でゴールを迎えた。

 鈴木圭の走りは冷静そのものだった。もっと早く攻めていきたかったところだが、レース序盤からずっと有吉が前を走っていて我慢のレースを強いられた。無理やり交わそうとすれば交わせたかもしれないが、場合によっては反則になってしまう可能性がある。そこで鈴木圭は慌てなかった。有吉の攻めにしっかりと付いて行き、最後に巡ってきたチャンスを逃さなかった。最後の展開は「幸運」と言えるものかもしれないが、それをモノにできたのは、スタートしてから落ち着いて走れていた鈴木圭のレーサーとしての総合力。また一つ、勝ちパターンの引き出しが増えた一戦だったのではないだろうか。



開場記念ゴールデンレース(GI)<浜松>優勝戦のレース結果

2023/05/14
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.