
地元の佐藤貴也がスピード王決定戦を制した!
浜松オートで行われていたGIスピード王決定戦は、地元の29期・佐藤貴也が制した。同大会は2007年にも勝っており、今回が2度目の制覇。GIは通算6度目の勝利となった。
良走路で行われた優勝戦。試走タイムは鈴木圭一郎が一番で28。次いで佐藤貴也と若井友和が30、荒尾聡が31、鈴木宏和が32、渡辺篤と高橋貢が33、佐藤摩弥が35だった。
10Mオープンのスタート争いは最内の佐藤摩が先行。これに鈴木宏が乗って出て佐藤貴が続いていく。高橋貢と荒尾もまずまずのスタートを切った。
まずは逃げに入った佐藤摩。試走タイムこそ劣勢だったが、コースを外さずペースも落とさず軽快に逃げていく。鈴木宏は仕掛ける機会をうかがっていたが、コーナーでふくらみ後退してしまう。そして、2番手に立ったのは佐藤貴。そこからは2人の一騎打ちになった。佐藤摩は変わらず丁寧にコースを守って走っていたが、7周目3コーナーで佐藤貴が渾身の突っ込み。これが綺麗に決まり、佐藤貴が先頭を奪取。するとそのままゴールを決めてみせた。準優勝は佐藤摩。3着は序盤の展開作りがうまくいかなかった鈴木圭が追い込んでなんとか車券に絡んでみせた。
佐藤貴は万全のレース運びだった。トップスタートを切れればその方が展開は楽だったが、しっかりと3番手発進を確保すると、そこからはチャンスをじっくり待ち勝利をものにした。今回は試走2番時計タイだったので、エンジン的にも余裕があっただろう。そういった時は更に乗り手は落ち着いて走れるもの。佐藤貴はこれまでSG1V、GI5V、GII5Vの実績を誇っていたが、今回で更にGIの優勝回数を増やしてみせた。今回のようなエンジン作りができれば、これらの数字はもっと増すだろう。乗り手の技量は最上位グループ。今後も記念レースで活躍を見せてくれるはず。
新人・佐藤励が快挙を達成!
山陽オートで行われていたGII若獅子杯争奪戦は川口の35期・佐藤励が優勝した。自身初優勝がなんと記念レース。それも2級車での栄冠で、本人にとっても思い出に残るレースになっただろう。
良走路で行われた試走は泉田修佑が一番時計で35。次いで小林瑞季の36、落合巧と緒方浩一が37、中尾貴志が38、佐藤励と藤本梨恵が39、林稔哲が43だった。
スタート争いだが0ハンは林が先行。佐藤励は藤本のスタートを残して出る。20線は緒方が先行。これに中尾、小林瑞、泉田、落合と続いていく。
序盤でレースに動きがあった。1周3コーナーで佐藤励が林を捲っていく。すると、そこからは佐藤励がペースを上げていく。2周3コーナーでは緒方が林を捲りにいくところで、泉田がまとめ差し。泉田が2番手に立って佐藤励を追っていたが、なかなか差が詰まらない。結果的に佐藤励がそのまま押し切り先頭ゴール。後ろでは緒方が泉田を交わしたが、最終3コーナーで流れてしまい泉田が再び2番手に立ち準優勝。緒方が3着で入線した。
佐藤励は新人らしからぬ落ち着いた走りを見せた。スタートで先行できれば展開は楽だったが、さすがに1級車の林が先行。それでも1周3コーナーという早い段階で林をパス。その後はしっかりとコースを守りつつ、スピードに乗せる走りができた。今回の勝因はなんと言っても1周目の仕掛け。独走で最も持ち味を出せる2級車の特性を、早々と出せる展開に持ち込めた。同期ナンバー1の評価を受けている佐藤励は、その期待を裏切らぬ快走を見せることができた。2級車での記念レース制覇は久々なのではないか。このまま成長を続け1級車に乗り換わった時、どれほどの怪物レーサーが誕生するのか。今から楽しみでならない。
青山周平がプレミアムカップ3度目の制覇!
浜松オートで行われていた特別GIプレミアムカップは伊勢崎の31期・青山周平の優勝で幕を閉じた。好スタートから最後まで先頭を譲ることなくそのままゴール。まさに圧巻の走りを見せた。
試走タイムは青山と木村武之が一番時計タイで31。次いで三浦康平が33。若井友和と金子大輔が34、西原智昭が35、伊藤信夫と佐藤摩弥が37だった。
0Mオープンのスタート争いは最内の青山が先行。これに木村武が続いて行く。西原も良い飛び出しを見せたが、一つ内の伊藤信が突っ張る。以下は若井、金子、三浦、佐藤摩と出て行った。
レース展開は冒頭のとおり。トップスタートを決めた青山が、いきなり逃げに入り押し切った。後ろもほぼ、変動がない状態だった。2番手に付けた木村武は終始追走から仕掛けのタイミングをうかがっていた。なかなか隙を見せない青山に対し、一度だけチャンスが訪れる。木村武は車をインに向けて差しに構えたが、青山が抑え込んでしまう。その後は仕掛ける射程から離れてしまい、先頭浮上の機会はなくなってしまった。結局、木村武が準優勝。伊藤信が3着に入った。
青山はほぼ盤石の走りだった。スタートから注文どおりトップスタートを決めたし、独走の時もミスすることなく走ることができた。木村武に一度狙われかけた時も、追う方の強みで射程内に入れたという程度。抑え込みに関しては、それほど窮屈なものではなかったし、自然の流れで防ぐことができた。前走ではスーパーハンデで地元の記念を優勝した青山にとって、今回の通常最重ハンはいくらか展開が楽だったかもしれない。あえて死角を挙げるなら、レース場ごとの重走路か。今回も3日目の重走路では苦戦を強いられた。重走路はレース場ごとに、更に言えば時期ごとに特徴が変わることがある。それにも問題なく対応するようになると、青山の無双時代が完全に訪れるだろう。
青山周平がムーンライト初制覇!
伊勢崎オートで行われていたGIムーンライトチャンピオンカップは、伊勢崎の31期・青山周平が制した。数々の記念レースを制している青山だが、意外にも地元のこのGIは初めての優勝。実績の幅をまた一つ大きなものとした。
良走路で行われた優勝戦は青山が試走一番時計で29。次いで高橋貢、荒尾聡、早川清太郎が30。松尾啓史が32、中野光公が36、栗原勝測と木村義明が38だった。
レース展開だが、0ハン勢の中で中野が先頭に立って逃げに入りかけたものの、高橋貢がすぐにやってくる。あっさりと交わすと今度は高橋貢が逃げに入る。すぐ後ろでは荒尾が中野を交わして2番手に浮上。更に後ろでは青山が早川を捌いていく。エンジン強めの荒尾に対し高橋貢は必死の抑え込みを見せる。青山は3番手で様子をうかがう。そのままレースが終わるかにみえたが、青山がまずは荒尾のインに仕掛けていく。そして、最終3コーナーで高橋貢のインにも突っ込んでいく。これがうまく決まり、青山は先頭に立ってゴールを迎えた。
スーパーハンデで厳しい位置からのレースになった青山。前は速攻を決めた高橋貢に荒尾聡がピタリとマークする状況で、なかなか突破が厳しい展開だった。この両者をまとめ差しするほどエンジン超抜ではないし、それを狙っても綺麗に回れるとは限らない。かといって、1車ずつ捌くにしても、技量の高い選手なので簡単にはいかない。それでも青山は強気に1車ずつ交わしにかかった。荒尾を交わす時は強引だったし、高橋貢を差す時はしっかりとした態勢を作れていなかった。ただし、それをこなしてしまうのが全国ランク1位であり続ける実績の証明。どんな厳しい局面でも打開してしまう。これがトップレーサーの証なのだ。
青山周平がダイヤモンドレース3度目のV!
飯塚オートで行われているGIダイヤモンドレースは、伊勢崎の31期・青山周平が制した。2016年、2017年に勝って以来、3度目の同大会優勝となった。
試走タイムは鈴木圭一郎が一番で30。青山周平、中村杏亮、丹村飛竜、若井友和が32。松尾啓史、佐藤貴也が33。久門徹が35だった。
0Mオープンで行われたスタート争いは、2枠の青山が先行。これに佐藤貴と鈴木圭が乗って行く。最内の松尾はなんとか4番手発進。中村は遅れてしまい、6枠から外は枠ナリに出た。
青山の逃げでレースは始まった。試走タイムは2番時計タイと悪くはなかったように、そこそこのペースで周回を重ねる。2番手発進を決めた佐藤貴だったが、鈴木圭が早々と交わしていく。すると、逃げている青山との差を詰めにかかる。試走一番時計の機力を駆って、徐々に仕掛ける態勢を作っていく。しかし、何度かイン差しを試みたが、青山が渾身のブロックを披露。最終的には青山が鈴木圭を封じ切り、先頭でチェッカーフラッグを受けた。2着には鈴木圭が入り、3着には佐藤貴が入線。
今節の青山は直前のSGの時とは違い、シリーズ道中は万全の状態ではなかった。優勝戦に関しても試走一番時計を出していないので、エンジンの仕上がりは超抜ではなかった。それでも、だからこそか、スタートをしっかりと決めてみせた。そこからはペースを上げて走っていたが、機力上位の鈴木圭が追いついてきた。スピードで振り切るのは厳しかったが、腕で抑えることができた。勝利をもぎ取るために、最適な選択ができた。そして、それを実行する技量を見せつけた。現オート界で最高峰の選手・青山周平。快進撃はどこまで続くのか。その動向をずっと追い続けたい。